icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

永代使用料の相場!返還は可能?永代供養料との違いやその他の費用も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

故人が亡くなると、遺族はお墓を購入し、そのお墓の中に故人の遺骨を納骨します。
お墓を購入すると一口に言っても、そのなかには料金が発生するタイミングがいくつもあります。

こちらではそのうちの一つで、他のものと比べても少し注意が必要な永代使用料について解説していきます。

永代使用料とは
墓誌
まずはじめに、永代使用料は一体どういったものなのでしょうか。
永代使用料とは、お墓に必要な土地を 永代 にわたって、 使用 する権利を得るための費用です。

その権利を、一般的に 永代使用権 と言われています。
ここで注意すべきポイントは、 その土地を購入しているということではない ということです。

使用権を購入しており、実際には借りている状態になります。
そのため、贈与税など、土地を渡したり購入する際に必要な税金はかかりません。

ただし、永代使用料を払えばもう費用はかからないという訳ではなく、定期的に管理費が必要になります。
この管理費を滞納し続けてしまうと、永代使用権を剥奪されてしまうこともあるため、気をつけましょう。


永代使用料と永代供養料の違い
永代供養墓
永代使用料と似ている言葉で、永代供養料というものがあります。
似ている言葉ではありますが、この二つは異なります。

永代使用料
永代使用料は、お墓の土地を所有する権利を得るために必要な費用です。
簡単に説明すると、お墓の土地代という意味です。

あくまでもお墓の土地を借りている状態であるため、お墓の管理などは自らが行います。

永代供養料
永代供養料は、先祖・故人を、 永代 にわたって 供養 してもらうために、永代供養墓の運営者に支払う料金です。

永代供養の方法は様々で、一般のお墓のように別れているものや、納骨堂のようなロッカー型のものなどに遺骨を納骨し、運営者が管理・供養します。
永代とありますが、そういった個別の納骨室に分けて永遠に供養されるという訳ではありません。

一定の期間を経ると合祀(ごうし)墓と呼ばれる、不特定多数の遺骨が埋葬されるお墓に納骨されて、供養されていきます。
初めから合祀墓を選択するという方もいます。

また、管理・供養の方法もその運営者によって異なり、毎月僧侶をお招きし、読経を行うところや、年に一度、花のお供えをするところなどがあります。
永代供養を選択する際には、事前に確認しておきましょう。

永代供養料については以下の記事で説明しています。

永代供養料の相場費用はいくら?内訳は?お布施・永代使用料との違いも解説


永代使用料の相場
お金
全国的な永代使用料の相場は、60万円程度と言われていますが、その土地によって金額は大きく異なります。

地域ごとの永代使用料の相場
相場を地域ごとにまとめたものが以下の表になります

永代使用料
東京都(23区内)    約160万〜200万円
東京都(23区外)    約40万円〜60万円
神奈川県    約40万円〜60万円
埼玉県    約30万円〜50万円
千葉県    約20万円〜40万円
その他の都市(愛知・大阪・福岡)    約50万円〜80万円
表のように、東京都内の場合の金額は大きくなります。
中には400万円を超える霊園もあります。

区画の大きさによって金額も変わり、中には0.5坪から販売しているところもあります。
今後通うことや、予算なども考えながら、永代使用料を決定していきましょう。


永代使用料の費用が上下する理由
お墓掃除代行 費用
相場のところで、永代使用料の金額には地域によって大きく違いがあることがわかりました。
ですが、同じ地域であったとしても、金額に差があることがあります。

それには一体どのような理由があるのでしょうか。
ここからは、

区画の大きさ
立地条件
設備
運営元
にわけて永代使用料の費用が上下する理由を解説していきたいと思います。

区画の大きさ
永代使用権を購入することで、その土地を借りることになるのですが、借りる区画の大きさによっても、値段は変わってきます。
また、建てるお墓の大きさによって必要な面積は変わります。

そこまで面積を必要としない墓石であれば、約1.5㎡の面積を借りれば、お墓を立てることはできます。
しかし、洋型のもの出会ったり、デザイン性のあるものであると、必要な面積も大きくなり、3㎡以上を必要とする場合もあります。

とある霊園では、0.5坪、3/4坪、1坪といったように細かく利用金設定がされており、1/4坪あたり20万円という設定をしているところもあります。

立地条件
先ほどの永代使用料の費用で、地域による金額の違いは説明してきましたが、同じ地域の中でも、金額に差がある場合があります。
その場合の原因が、霊園の立地条件です。

同じ地域の中でも、駅からの距離が離れていたり、山奥の方にあるものであれば、比較的金額は安くなります。
反対に、駅から徒歩で行くことができる所であったり、交通の便がいい所であれば料金は高くなります。

のちにも解説する、設備や、運営元による違いも考えられますが、同じ都道府県内で、400万円以上差がある場合もあります。

設備
霊園の中でも、設備にはそれぞれ違いがあります。

設備の違いはいくつかありますが、主な違いは以下の通りです。

駐車場の有無、またその広さ
トイレの有無や、その様式
休憩所の有無
お墓参りに用いる道具の有無(バケツ、柄杓、ほうきなど)
その他にも、バリアフリー設計されており、車椅子などでもお参りすることができるところや、周辺の植物の手入れが行き届いているなどの工夫がなされているところもあり、そういった付加価値によって永代使用料が変化します。

運営元
霊園の運営元によっても永代使用料の変化が生じます。
主な霊園の運営元は、

公営
民営
寺院
の3種類です。

公営
公営とは、地方自治体が運営するということです。
他の運営元の霊園に比べ、比較的料金が安く済むのが特徴です。

民営
民営は、公益法人や宗教法人が委託している民間会社が運営するということです。
民間で運営しているため、他の霊園に比べても制約が少なく、宗教・宗旨を問わずに入れることや、ペット葬なども取り扱っているということが特徴の一つとしてあげられます。

寺院
寺院とはその名の通り、寺院が運営する霊園ということです。
寺院が運営する霊園の場合、法要行事などで僧侶を招く際にも運営者の僧侶をお招きすることができたり、本来信仰している宗教の寺院の墓地に入ることができます。

故人の意思や、予算、今後のお墓参りのことなども考えながら選択していきましょう。


永代使用料を安く抑えるコツ
お墓参り
ここからは、永代使用料を抑えるコツについて解説していきます。
費用を抑えるためにはやはり、先ほど説明した料金が変動するポイントに焦点を当てることが大切です。

ここで特に安く抑えるコツとして解説するのは、区画の大きさと、運営元です。

区画の大きさ
区画の大きさを決定するときに、大きさによって金額が決まるため、余分な面積は借りたくないと思います。
ここで、費用を抑えるコツとしては、事前に墓石の形や大きさを決めておき、それに必要な面積を出しておくということです。

見積もりなどは石材店などに出してもらいながら、無駄を省いて金額を抑えていきしょう。

運営元の違い
運営元によって、料金に違いがあるということは先ほど解説しましたが、他にも注意するべきポイントがあります。
宗教法人が委託する民間企業や、寺院が運営する霊園の場合、その寺院の壇家になる必要がある場合があります。

檀家とは、簡単にいうとその寺院に所属するということで、檀家になるには入壇料が必要になる場合があります。
その入壇料の平均は10万円程度です。

故人の壇家にそのままお墓を立てれば入壇料は必要ありません。
事前に故人の壇家について確認して、必要以上の費用がかからないようにしましょう。


永代使用料の返還は可能?
お墓
永代使用料を払い、土地を使うための永代使用権を得るという解説をしてきました。
しかし、お墓の引越しや墓じまいなどで、そのお墓の場所を使わなくなることがあると思います。

その際には、永代使用権は墓地の管理者に返還することになります。
ここで注意しなければいけないのは、権利を返還したとしても、永代使用料は返ってこないということです。

そして、持っている権利を他人に転貸・転売することも禁止されています。


永代使用料以外でお墓を建てるのに必要な費用
墓地
お墓を建てるにあたって、永代使用料以外にも必要な費用がいくつかあります。
ここからは、必要な費用に関して以下の、

墓石代
管理費
お布施
納骨代
入壇費
の5つに沿って解説していきます。

墓石代
お墓を建てるにあたり、墓石が必要になります。
墓石購入にかかる金額の相場は、約150万円ほどとされています。

地域や、墓石の大きさ、デザインによって金額は大きく変動し、60万円で購入できるものもあれば、300万円以上するような、大きく外柵などのついたものまであります。

墓石の費用については、こちらを見てください。

お墓の購入費用・内訳、手順は?注意点や購入後の手続きも解説

管理費
永代使用料を払ったからといって、もう墓地の運営者にお金を払わなくてもいいというわけではありません。
使用し続けるには、運営者に管理費を支払わなければなりません。

管理費はその墓地の運営元によって異なります。

公営であれば、1000円〜1万円程度になります。
民営、寺院の運営であれば、1万円〜2万円程度になります。

お墓の管理費については、こちらを見てください。

お墓の管理費の相場・払い方は?滞納したら?管理費がない供養方法も

お布施
お墓に個人の遺骨を納骨する際には、僧侶の方を呼び、納骨式・開眼供養を行う必要があります。
開眼供養は、故人の魂をお墓に宿すために行われるもので、僧侶をお招きし、読経が行われます。

その際に、僧侶の方に感謝の気持ちとしてお布施が必要になります。
お布施の金額の相場は一般的に3万円〜5万円程度です。

納骨式のお布施の費用については、こちらも見てください。

納骨式のお布施の相場金額!表書きの書き方や渡し方、袋選びも解説

納骨代
納骨する際、石材店に依頼して納骨室を開ける場合があります。
その際にかかる費用の相場は、1万5000円〜3万円程度です。

自身で開けることができるようなお墓の場合には呼ぶ必要はありません。
開け方はお墓を建てる際に確認しておきましょう。

納骨に関しては、こちらを見てください。

納骨の仕方!準備や費用、納骨式の流れと仏教以外の納骨も解説

入壇費
運営元が寺院などの場合、お墓を建てるためにはその寺院の壇家になる必要がある場合があります。
その際にかかる費用の相場は10万円程度です。

故人がどこかの壇家になっていれば、入壇費を支払う必要はないので、事前に確認しておきましょう。

以下、永代使用料以外にかかる費用をまとめました。

種類    費用
墓石代    約150万円
管理費(公営)    1000円〜1万円程度
管理費(民営・寺院)    1万円〜2万円程度
お布施    3万円〜r5万円程度
納骨代    1万5000円〜3万円程度
入壇費    約10万円

選び方で大きく変わる永代使用料を丁寧に選びましょう
これまで、永代使用料に関して、

永代使用料とは
永代使用料と永代供養料の違い
永代使用料の相場
永代使用料の費用が上下する理由
永代使用料を安く抑えるコツ
永代使用料の封筒の種類・書き方
永代使用料の返還は可能?
永代使用料以外でお墓を建てるのに必要な費用
の順に解説してきました。

永代使用料には安いもので10万円程度で済むものから、高いものでは数百万円程度かかるものまで、その金額に大きな違いがあるということがわかりました。
故人の希望や、今後のお墓参りや管理、予算などを考えた上で、最善なものをを選べるようにしましょう。

RELATED