icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

仏壇の配置方法は?方角や飾り方も解説!お供え物のタブーも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

家に仏壇を置く時の配置は、多くの人を悩ませる問題の一つです。
どこにどう置けばいいのか、といった基本的な問題から、宗派の違いによる飾り方等、故人と仏壇の問題はたくさんあります。

今回は、そんな仏壇の配置に発生する疑問を調べ、まとめました。これから仏壇を置いたり、配置を変えたりする予定がある人は参考にして下さい。

仏壇の基本的な配置
仏壇
まず、仏壇を置く時の基本的な配置から解説していきます。

一番上の段にそれぞれの宗派のご本尊を、左右には伝教大師、天台大師を祀ります。
位牌はこの近くか、最上段のすぐ下の段に配置して下さい。この時、ご本尊が隠れないようにしましょう。
位牌の下の段には、仏器膳とそれに乗せる物や、高月を置きます。 宗派や仏壇スペースによって、置き方等は調節して下さい。
一番下には花立や香炉、おりん等を置きます。
仏壇は元々、宗派のご本尊等をお祭りする為の道具です。その近くに故人の位牌を置く事で供養とします。
基本の流れはあります。

しかし、宗派によって祀る対象が違いますから、間違えないようにしましょう。
祀る人が多い宗派のご本尊と祀り方、位牌の配置をそれぞれ解説していきます。

まずは自分の仏壇がどの宗派なのかを確認する所から始めてみて下さい。 

ご本尊の飾り方と位牌の位置【浄土宗】
ご本尊の飾り方と位牌の位置【真言宗】
ご本尊の飾り方と位牌の位置【天台宗】
ご本尊の飾り方と位牌の位置【臨済宗】
ご本尊の飾り方と位牌の位置【浄土宗】
浄土宗の場合、ご本尊である阿弥陀如来を中心に置きます。
その隣、右に観音菩薩、左に勢至菩薩をお祀りします。

観音菩薩の隣、右端には善導大師、勢至菩薩の隣、左端には宗祖円光大師法然をお祀りします。
位牌はこの近くにおいて下さい。

仏壇の配置スペースによっては、全てお祀りするのが難しい場合もあります。
そのような場合は、観音菩薩様や勢至菩薩様をお祀りしない時もあります。

ご本尊の飾り方と位牌の位置【真言宗】
真言宗はその中でも宗派が細かく分かれている上に、それぞれの地域の影響を受けている事が多い宗派です。
その為、一般的な置き方はありますが、 仏壇の配置がそれぞれ細かく違います。

仏壇の置き方はこの様に、宗派や地域の影響も受けている事が多いです。
迷った時は、仏壇を購入したお店や、配置の儀式を執り行ったお坊さんに聞くようにしましょう。

一般的な置き方としては、中央にご本尊である大日如来をお祀りし、右に弘法大師、左に不動明王をお祀りします。

左右にいる脇侍は、違う仏様や大師を置く場合もありますので、確認するようにして下さい。
位牌はご本尊のすぐ下の段に、ご本尊を遮らないようにして配置します。

ご本尊の飾り方と位牌の位置【天台宗】
天台宗のご本尊は釈迦如来ですが、阿弥陀如来をお祀りする場合もあります。
ご本尊は菩提寺によって違うので、確認するようにして下さい。

脇侍は右に高祖天台大師、左に伝教大師最澄のご影像をお祀りします。位牌はその下の段に置くようにして下さい。

ご本尊の飾り方と位牌の位置【浄土真宗本願寺派】
宗派によっては、仏壇の中に仏像を入れず、絵像を使ってお祀りしている場合もあります。
浄土真宗本願寺派もその一つです。

浄土真宗本願寺派では、中央にご本尊である阿弥陀如来の絵像を置き、左右には名号か絵像を飾ります。
名号を飾る場合は、右に「帰命十万無碍光如来」、左に「南無不可思議光如来」の名号をそれぞれ飾ります。

絵像を飾る場合は右に親鸞聖人、左に蓮如上人の絵像を飾ります。
浄土真宗本願寺派では、位牌は飾りません。

この様に、仏壇は合っても位牌は飾らない宗派もありますので、その点にも注意して下さい。

ご本尊の飾り方と位牌の位置【臨済宗】
臨済宗は真言宗の様に、分派がたくさんあり、飾り方も違います。
仏壇を飾る時は菩提寺に確認を取った方がいいでしょう。

基本的には、ご本尊に釈迦牟尼仏を祀る事が多いようですが、脇侍はそれぞれ違います。
位牌は脇侍の下に置く事が多いです。

宗派によってお祀りする仏様や位牌の置き場所は違う事が多いです。
心配な場合は、仏壇の配置を考える前に確認するようにしましょう。

仏壇の配置におすすめの場所は?
仏壇
仏壇の配置が出来る部屋は複数あります。
古い家や広い家だと、仏壇の配置を最初から想定して作られた仏間があります。

しかし、最近の住宅では仏間が無い事も多いです。
この様な場合、故人を気軽に祀る事ができる部屋に配置するのが良いといわれています。

仏壇の配置が出来る部屋と、その部屋が持つメリットを紹介していくので、参考にして下さい。

リビングやダイニング
寝室や個室
和室や床の間
リビングやダイニング
リビングやダイニングは、家族が自然と集まる空間です。
家族が集まる空間は、ご先祖様や故人となった人にとっては、居心地の良い空間となります。

また、家族も気軽に手を合わせられるので、供養がしやすいのもこれらの部屋のメリットです。
最近はこうした部屋に配置しやすい仏壇も増えています。

こうした仏壇を購入し、家族のだんらんに供養を取り込むのもおすすめです。

寝室や個室
寝室
寝室や書斎の様な個室は、リラックスする場所や個人での作業に向いている空間です。
こうした空間に仏壇を配置し、亡くなった人と向き合う習慣を身につけている人もいます。

最近は棚の上等に配置できるミニタイプ仏壇も増えています。
個室でじっくりと、故人と向き合う事が出来る仏壇です。

家族の空間よりも個人的な空間で供養がしたい人におすすめになります。。

和室や床の間
盆提灯 和室
和室や和室にある床の間に仏壇を配置する場合も多いです。
和室はくつろぐ部屋や人が集まる際に利用される部屋として活用される事が多いです。

人が集まりやすい部屋は仏壇を置くのに適している条件です。
その為、仏間として使っていない和室でも、十分その機能を果たす事ができます。

また、床の間は一見するとルール違反の様に思える人もいるかもしれません。
しかし、床の間は仏壇を配置するのに最適な条件を満たしているスペースとなっています。

床の間は絵や飾りを置く関係から、家の中心で直射日光等が当たりにくい位置に作られている事が多いです。
仏壇は人の出入りや繋がりが多い場所に置く事が供養にもつながります。

供養の点から考えると、人と多く接する中心部分に置いた方がいいのです。
また、 仏壇そのものや、中にある仏具は直射日光が当たると劣化しやすくなります。

床の間に置けば、この直射日光による劣化を防ぐ事ができるのです。
仏壇の配置に迷ったら、和室、特に床の間のある部屋に配置してみて下さい。

仏壇に配置する仏具は?
null
ご本尊や位牌の下には、仏具を置いていきます。
ここでは、基本的に置かれる仏具をご紹介します。

仏壇の配置場所やサイズ、宗派によって、仏具は置く物と置かない物が出てくる事もあります。
自分の状況に照らし合わせながらご覧下さい。

仏飯器、茶湯器、仏器膳
香炉、線香差、火立、マッチ消し
おりん
花立
仏飯器、茶湯器、仏器膳
仏飯器はお供えのご飯を入れる器です。
茶湯器はお茶やお水を入れる器になります。

仏器膳は、これらの器を置く為のお膳です。
どの宗派の仏壇でも置かれることが多い仏器です。

しかし、仏壇のスペースや配置方法によっては、仏器膳は省略される場合もあります。

香炉、線香差、火立、マッチ消し
香炉
香炉や線香差は、文字通りお香や線香を使う為の仏器です。
場合によっては、香炉に線香を差している場合もあります。

火立は線香に火をともす為のろうそくを立てる為の台です。
マッチ消しはこのろうそくに火をつける為に使ったマッチを入れる為の物になります。

こちらもお供えを入れる器同様、使われる事の多い仏器になります。

おりん
おりん
小さい鐘です。大抵のおりんは、鐘であるおりんとそれを鳴らすりん棒がセットになっています。

鐘の音は私たちの世界と仏様の世界をつなげる物だと考えられており、祈りや仏教の儀式を行う際は、おりんを鳴らしてから行います。

おりんを鳴らす事で仏様を呼びだし、祈りや供養を受け取ってもらう、という訳です。

おりんに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

おりんとは?費用相場や選び方・鳴らし方とおすすめのおりんも紹介
第三人生編集部

花立
仏花
仏花を入れる為の花瓶の様な仏器です。仏壇にお供えする花は、この花立に入れます。
花立だけでなく、仏花自体もスペースを取るお供え物です。

その為、仏壇の中の位置では一番下に置かれる事が多い仏器でもあります。

仏具に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

仏具の種類や名前を解説!仏壇への置き方や手入れの方法も!
第三人生編集部

仏壇の配置に必要な準備
仏壇
仏壇の種類や配置の仕方、仏器についての知識を得たら、次は実際に家の中に配置する準備に移りましょう。
仏壇の配置はとても大変な作業です。

準備をしっかりしておかないと、予定の場所に仏壇を配置できなくなってしまう事もあります。
以下の準備は正確に、入念に行うようにして下さい。

仏壇の配置を行う場所の採寸
搬入口の選択と採寸
宗派と仏壇の確認
仏壇の配置を行う場所の採寸
仏壇の配置を行う場所を決めたら、その場所を採寸しましょう。
仏壇を置く時に測っておくべき寸法は、以下の3つです。
配置場所の天井までの高さ
配置場所の横幅(扉を閉じた時と開いた時の長さ)
配置場所の奥行き
仏壇はご本尊等を見上げる高さでお祀りできるよう、高さが高めになっている事が多いです。
意外と高さがあるので、置く場所の高さには気を付けて下さい。

また、仏壇は扉を開いてお祈りする物です。
横幅を測る時は扉を開いても問題無く使えるかどうかもしっかりチェックしましょう。

仏壇を置く場所の奥行きが十分に無いと、置いた時に不格好になったり、仏壇が使いにくい事になったりしてしまいます。

縦横の長さだけでなく、奥行きも忘れずにチェックするようにしましょう。

搬入口の選択と採寸
仏壇の配置は、配置場所だけ測ればいい、という訳でもありません。仏壇を搬入するの入り口の選択と採寸も大切です。

どんなに配置しやすい場所でも、仏壇を入れるのに適した入り口が無ければ配置はできません。

仏壇を配置する所を決めたら、仏壇を傷付けずに入れられる入り口探しと、その寸法を測る事を忘れないようにして下さい。

寸法を測る時は、仏壇の大きさギリギリの入り口である事が分かったら、別の入り口を選ぶようにして下さい。
仏壇の配置の際は、仏壇を運んでくれる業者さんは2人がかりで運んでくれる場合が多いです。

搬入口となる入口が仏壇のサイズギリギリだと、業者さんが入れなくなってしまうのです。
搬入口は、余裕を持ったサイズの入り口を選ぶようにしましょう。

特に、大きい物を運び込みにくいマンションやアパートで大きめのタイプを置く場合は気を付けるようにして下さい。

宗派と仏壇の確認
null
実は、仏壇は向きが決められています。これは宗派によって違いがあり、注意が必要です。

仏壇が向くべき方向は、以下の3つになります。

南面北座
本山中心
西方浄土
南面北座
南面北座とは、南を向き、北に背を向けた状態でおく方法です。

この方法だと仏壇に直射日光が当たりにくく、風通しも良くなります。

禅宗と言われる曹洞宗や臨済宗は、お釈迦様が座禅や説法をする時の向きに合わせてこの向きに置くとされています。

本山中心
本山中心は、宗派の本山がある方向に仏壇を向ける置き方です。
本山の方を拝めるように仏壇の配置を行う事で、本山に向かって祈りをささげられるようになります。

この置き方は真言宗の置き方となります。
家がある地域によって方角が違うので注意して下さい。

西方浄土
西方浄土は浄土のある西へ事前と拝めるように、東向きに置く仏壇の置き方です。
浄土系の宗派に多く、天台宗や浄土宗、浄土真宗はこの置き方になります。

宗派の中には置き方にこだわらない宗派もあります。
また、スペースの関係で、宗派が配置すべきとする方向に置けない場合もあるでしょう。

その様な場合は、仏壇が北向きにならないようにする点だけ気を付けて配置すれば、問題ありません。

仏壇の配置をする時の注意点
注意点
仏壇の配置には、仏壇の向き以外の注意点も存在しています。

配置の際には以下の点にも注意しながら配置・管理するようにしましょう。

仏壇を傷める物に直接当たらないようにする
音の鳴る物の上には置かない
神棚がある部屋に配置する場合は、対面しないようにする
仏壇を傷める物に直接当たらないようにする
直射日光や水気は、仏壇や仏器が傷みやすくなる原因です。

仏壇の配置をする際は、こうした仏具を傷める物が直接あたるような環境には置かないようにしましょう。

直射日光は時間によって部屋の中で差す場所が違います。
仏壇の配置の際は、異なる時間で置き場所をチェックするようにして下さい。

また、キッチンやお風呂場等の水回りの近くに置くと、湿気で仏壇や仏器が傷んでしまいます。
これも避けるようにしましょう。

音の鳴る物の上には置かない
仏壇はご本尊やご先祖様、故人を祀る場所です。静かな環境で祀るべき方達を祀る為の道具なのです。
仏壇の中には棚に置けるようなタイプの仏壇もあります。

こうしたタイプを置く際は、テレビやオーディオ機器の上に置かないようにしましょう。

神棚がある部屋に配置する場合は、対面しないようにする
仏壇を置く場所は、神棚を置くのにも適している為、お家によっては仏壇と神棚が同じ部屋に置かれている場合があります。

仏壇を神棚と同じ部屋に配置する場合は、神棚と仏壇が対面しないようにしましょう。
神棚を置く神道において、線香の煙が神棚にかかる事は良くない事とされています。

この他に、違う宗派同士の神様や仏様が対面しあう置き方は、宗教に関係無くタブーとされる行為です。
これを防ぐためにも、神棚のすぐ下や対面する位置に仏壇を置くのは避けましょう。

仏壇の配置でタブーな物
×
仏壇の注意点やタブーはこの他にもあります。仏壇の配置を行う際は、以下のタブーにも併せて注意するようにしましょう。

方角のタブー
お供え物のタブー
方角のタブー
仏壇は宗派によって置くべき方向が違いますが、タブーとされている方角があります。それが北向きと鬼門向きです。

北向きは特に決まりがある、という訳ではないのです。
しかし、南向きが良いとされる点等から、あまり一般的な方向ではありません。

鬼門は鬼がやってくる、縁起の良くない方角です。
神仏に関連した物を向けるのはあまり良くないとされています。

仏壇の配置をする際は、これらの方角はできるだけ避けた方がいいでしょう。

お供え物のタブー
お供え物ですが、基本的に厳しくタブーが決まっているという訳ではありません。
ただ、仏教では殺生は良くない事とされていますから、肉や魚を使った物を備えるのは避けましょう。

これらのお供え物は、腐りやすい為に衛生的な管理が難しいという問題も含んでいます。
また、お供えの花ですが、散りやすい花や花粉等のゴミが出やすい花は、お手入れが大変になります。

これらの花も避けた方がいいでしょう。

仏壇の配置でする儀式・供養
仏壇
仏壇の配置をする場合、仏壇に仏様の魂を宿らせる儀式が必要です。
新しい仏壇を購入した時や、新しい家に引っ越した時は、お坊さんに開眼法要という儀式を行ってもらいます。

仏壇を配置する時の儀式について解説します。

開眼法要、魂入れ
仏壇に仏様の魂を入れる開眼法要、魂入れの儀式は、お坊さんを招いてお経を読んでもらう事で行います。

儀式を行うタイミングとしては、以下のタイミングで行います。

新しい位牌を入れたり、位牌を移動させたりした時
新しい仏壇を購入した時
引っ越し等で新しい家に仏壇を入れる時
これらのタイミングに遭遇した時は、仏壇に仏様を宿らせる儀式も忘れずに行いましょう。
儀式の方法は宗派によって違います。基本はお坊さんに仏壇の前でお経を読んでもらいます。

細かいやり方はそれぞれの宗派のお坊さんに確認するようにして下さい。
仏壇を専門店で購入した場合、専門店の方から開眼法要の案内をもらう事ができます。

しかし、通販などで購入した場合、この案内が無い場合もあります。
開眼法要の案内が無い場合は、自分で儀式の手配をする必要があります。その点にも注意しておきましょう。

魂入れに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

魂入れ(開眼供養・お性根入れ)とは?手順や流れ、お布施も解説!
第三人生編集部

仏壇のお手入れ方法
仏壇
仏壇はただ置いておけばいい、という物でもありません。お手入れも大切です。お手入れに使う道具と、お手入れ方法についてもご紹介していきます。

仏壇のお手入れに使う道具
仏壇や仏具のお手入れには以下の道具を使います。

手袋
毛はたき
小筆
シリコンクロス、又は綿の布
あれば仏壇用洗浄液
この他、ろうそくを取り除く除去液等や、それを使う為の雑巾や新聞紙もあると便利です。

お手入れの方法
お手入れの方法は以下の流れで行います。

まず手袋をして、 仏壇の中にあるご本尊や仏具を取り出します。

仏壇の中を空にしたら、 毛はたきでほこりを取り除きます。

細工や蝶番の部分等は小筆を使って汚れを落として下さい。

皮脂汚れ等があれば、 クロスや綿布で拭き取ります。

中をキレイにしたら、外側も同じ様に掃除します。

外側をきれいにするついでに、金具等が緩んでいないかも一緒に確認しておきましょう。

次に仏具をお手入れします。ホコリを仏壇と同じように落とし、皮脂もクロス等で取り除きます。

拭いても汚れが落ちない場合は、 磨き粉やろうそく除去液を使って下さい。

仏具のお手入れが終わったら、 中に元通りに戻して終了です。

仏壇や仏具に使われている金箔は、人の手熱や皮脂で剥離する事があります。
仏壇や仏具の掃除をする時は、必ず手袋をするようにして下さい。

手順を見ても分かる通り、一通りすべてやろうとするとかなりの手間になります。
普段から簡単なお手入れを行うようにして、ホコリや汚れが仏壇の中に溜まり込まないようにしましょう。

【コラム】現代における仏壇
仏壇
最後に、現代における仏壇についてご紹介します。仏壇の簡単な紹介や、仏壇の配置についてまとめました。

手元供養
故人のお骨や遺灰を加工したり、小さい入れ物に入れたりしたものを使うのが、手元供養です。
手元供養で有名な物に、お骨や遺灰をペンダントの入れ物を使う遺骨ペンダントがあります。

これは普段は専用のジュエリーケースに入れておけるようになっています。
必要な時は身に付ける事で、故人と一緒に過ごす事ができる供養の仕方です。

この場合、専用のジュエリーケースが仏壇の代わりをしている、と言えるでしょう。

手元供養に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

手元供養とは?骨壷・アクセサリーなどの種類や費用・口コミ、遺骨の扱いを解説
第三人生編集部

ミニ仏壇
最近はデザイン性に優れたミニ仏壇もあります。
これは、細かく砕いたお骨を入れたミニ骨壺を仏壇の中心に置く形で飾る、小さな仏壇です。

お骨を飾る飾り棚は、リビング等のスペースにおける程度の大きさで、その周りに仏具を置いて飾ります。
その為、従来の仏壇の様に場所を取る心配がありません。

インテリアとしても活用できるので、仏壇を置きたくても置けない人に人気を集めています。

仏壇の配置は注意すべき事が一杯
仏壇の配置は、気を付けるべき点がたくさんあります。
基本の置き方や配置の仕方は合っても、宗派によって細かい違いがあるので、注意が必要です。

仏壇の配置は置く場所だけでなく、入り口の大きさや、配置の際に必要な儀式についても考える必要があります。
また、普段のお手入れ等、 配置し終えた後の事も気を付けなくてはなりません。

仏壇の配置を行う際は、色々な事を計画的に行えるよう、準備をしっかりして取り組むようにしましょう。

RELATED