icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

逝去はどの様な場面で使う?死去との違いや使い方、例文も紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

「逝去」という言葉は、日常生活でも度々目にします。
しかし、「逝去」という言葉をどの様な場面で使うのか、きちんと説明できない方もいるのではないでしょうか。

ここでは、「逝去」という言葉についてお伝えするほか、「逝去」と「死去」の言葉の違いや使い方、例文なども紹介します。
きちんとした言葉の使い方を知り、正しく使いましょう。

そもそも逝去とは
葬儀 花
「逝去」とは、他人を敬って、その死をいう言い方のことです。

逝の字で「逝く」(いく)と読むことから、逝去を(いきょ)と読み間違える方もいますが、正しくは「せいきょ」と読みます。

「逝去」は、なくなった人との関係によって使うことができるか、使えないかが決まっています。
これは、 「逝去」が、「死」の尊敬語として用いられているからです。

尊敬語とは、目上の人に使う言葉で、相手を立てるときに使います。
つまり、この言い方は、自分の身内がなくなった場合には使えないのです。

自分の身内以外の人がなくなったとき、相手を敬い「逝去」を使います。
逝去のほかにも、人が死んだことを表す言い方は数多くあります。

誰かがなくなったときは、その事実を家族や親戚、友人知人、会社関係、保険会社などたくさんの人に伝える機会があります。

そんなとき、どの言葉を使って、その「死」を伝えるのが適切なのでしょうか。
続けてみてみましょう。

逝去と死去の違い
違い
逝去と同様に、人がなくなったことを表す言い方として、「死去」があります。
「逝去」も「死去」も、人がなくなったことを意味しますが、この二つの違いはいったい何なのでしょうか。

それは、 「死去」という言葉は、広く一般的に用いられる「死」を表す言い方であるという点です。
「死去」には、「相手を敬う」という意味合いは入っていません。

そのため、 身内がなくなったときには、「死去」という言い方を使い伝えることができます。
また、自身の会社の社長や社員がなくなったとき、取引先へ連絡する場合も、身内扱いとして「死去」を使います。

これは、自身の会社を「弊社」、「当社」と言ったり、取引先を「御社」、「貴社」というのと似ているので、すんなりと受け入れられるのではないでしょうか。

逝去の使い方
方法
では、「逝去」の使い方をについて、次の2点を確認しましょう。

目上の方に向けて使う
「ご」をつける
目上の方に向けて使う
前述の通り、「逝去」には相手を敬う意味合いがあります。
そのため、 目上の人や敬意を払うべき相手がなくなったときにその死を伝えるために使います。

例えば、親交のあった方や恩師、近所の知り合いや取引先の方などがなくなった場合に「逝去」を使います。
なくなった方に敬意を払う言い方ですから、身内以外の死に対し使い、身内に対しては使いません。

「ご」をつける
「逝去」は、それ自体が尊敬語だとお伝えしてきました。
そのため、 接頭語の「ご」をつけると二重敬語になってしまいます。

二重敬語は、回りくどか聞こえてしまったり、慇懃無礼になってしまうこともあるので、使わないのがマナーとなっています。

しかし、弔事では「ご逝去」を使うことが慣例となっています。
そのため、この言い方を使っても特に問題ありません。

むしろ、 「ご逝去」のほうが定着していますので、弔事で使う場合はこちらを用いた方が良いでしょう。

逝去を使わないとき
null
「逝去」を使わないときについて、以下の2点を確認しましょう。

身内には使わない
事件や事故報道では使わない
身内には使わない
これまでみてきたように、「逝去」は身内には使いません。
家族がなくなったことを周囲へ伝えるときはほかの言い方を使います。

例えば、 身内の死を表すときは、「死去」などの表現が使えます。
また、自身の勤める会社の会社の人がなくなったときに、外部の方へ伝えるときは「死去」を使って伝えます。

このほか、喪中はがきなどで自身の身内がなくなったことを伝えるときは、「永眠いたしました」のようにも表現します。

ほかにも類義語がありますので、それは後述します。
では逝去のNGな使い方について紹介します。

例文はつぎの通りです。

昨夜、私の母が、逝去しました。
弊社の担当課長が逝去したため、御社の担当者が変更になります。
事件や事故報道では使わない
また、「逝去」は、事件や事故の報道では使われません。
こういった報道では、「死亡」を用います。

「死亡」もまた、人がなくなることを表しています。
事件や事故の報道で「死亡」が使われるのは、「死」を客観的に捉えた表現であるためです。

なくなったという事実に対して、感情を入れずに伝える言い表し方になります。
そのため、相手を敬う意味のある逝去は使わないのです。

逝去を使った例文
null
「逝去」を使った例文
では、「逝去」を使った具体例を見てみましょう。

△月×日 ヤマダ様がご逝去されました。
サトウ様のご逝去を悼み、謹んでお悔みを申し上げます。
ご逝去のお知らせを受け、驚きとともにお元気だった頃の笑顔を思い出しています。
タナカさんは、ご自宅で家族に見守られながら逝去したそうです。
××社は社長の逝去に伴い、副社長が新社長に就任することを発表した。
弔電や、お悔みメールでの例文
つづいて、弔電やお悔やみメールでの「逝去」を使った具体例をみてみましょう。

弔電
「ご逝去を悼み 謹んでお悔やみ申しあげます。
どうかお力を落とすことなく
ご家族皆様が心をあわせ強く生きていかれますよう祈っております。」
お悔みメール
件名:タカハシより お悔み申し上げます
本文:サトウ様のご逝去の一報を受け、とても驚いています。
すぐに駆けつけてあげられず申し訳ありません。
何かあったらいつでも連絡ください。
お悔やみに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

お悔やみの言葉・挨拶の文例とマナーまとめ!状況別・間柄別に解説
第三人生編集部

逝去の類義語
法要
では、「逝去」の類義語について確認しましょう。

類義語はいくつかありますが、ここでは次の6つの語を見ていきましょう。

死亡
死去
亡くなる
他界
永眠
往生
死亡
「死亡」とは、「死」を客観的に捉えた表現で、「死亡届」など公的な書面の上で使われたり、事件や事故の報道の際に使われます。

亡くなったということを、感情を入れずに事実として伝える表現です。

死去
「死去」とは、「死んでこの世を去ること」という意味で、 広く一般的に用いられる「死」を表す言い方です。

家族や身内、自身の会社の人などが亡くなったことを伝えるときに使われます。

亡くなる
「亡くなる」とは、人が死ぬことの婉曲表現です。
人が死ぬことに対する丁寧な言い方ですから、「亡くなる」という語は自分の身内にも使って良いでしょう。

また、「亡くなられる」という表現もよく耳にしますが、これは二重敬語にあたります。
「お亡くなりになる」が正しいと言い方になります。

他界
「他界」とは、死ぬことを婉曲していう言葉です。
「他界」はそのままだと「死後の世界、あの世」を指します。

故人が自分のいない世界へ行ってしまった、というニュアンスで、亡くなったことを遠回しに伝えられます。

永眠
「永眠」とは、永遠の眠りにつくことです。
そのため、死ぬことの婉曲表現になります。

「永眠」という表現は、書き言葉としてよく用いられます。

往生
「往生」とは、死ぬことを表す言葉です。
「往生」は、仏教用語にあたるので、使うときは亡くなった方の宗教を確認してから使いましょう。

また、「大往生」という表現をよく聞きますが、これは他人から遺族に対して使うべきではありません。
他人に対して使うのは失礼になりますが、身内には使うことができます。

身内以外の人に身内の死を伝える場合に「大往生です」と言えます。

逝去の類義語を使った例文
葬儀会場
さらにここでは、先ほど紹介した逝去の類語を使った文をみていきましょう。

死亡
死去
亡くなる
他界
永眠
往生
死亡
「死亡」は、 事故や事件の報道、また、動物が亡くなったときにも用いられます。

東京都●●区で、高校生のスズキさんが死亡しました。
「私の愛犬が死亡しました。
死去
「死去」は 身内が亡くなったときに用いられます。

私の父が死去しました。
担当していました部長が死去しましたのでお伝え申し上げます。
訃報報道の中でも、芸能人の場合は身内扱いで報道されるので、「死去」が用いられます。

△月×日 歌手の〇〇さんが死去しました。
亡くなる
「亡くなる」は、人が死んだときに使われる表現です。
丁寧な言い方になり、身内でもそれ以外でも使うことができます。

先日、私の母が亡くなりました。
中学の時にお世話になった先生がお亡くなりになりました。
他界
「他界」は、 人が死んだときに使われる表現です。
死者があの世へ旅立たれた様を表現したいます。

今年、祖父が他界し喪中のため、年頭のご挨拶を差し控えさせていただきます。
社長が他界してから、どことなくみんなの活気がなくなってしまった。
永眠
「永眠」は、人が死んだときに使われる表現です。
眠るような安らかな死を表現しています。

母ハナコが去る△月×日、老衰のため永眠いたしました。
彼は胃がんで26歳の若さで永眠した。
往生
「往生」とは、死ぬことを表す仏教の言葉です。

祖母は100歳で大往生を遂げた
相手への敬意をしっかり込めて、「逝去」を使いましょう
「逝去」の使い方を中心に、類義語などを併せてみてきました。
中には、読み方を知らなかった、という方もいたのではないでしょうか。

人が亡くなることを表現する言葉は数多くあります。
そのなかで、正しい言葉を使うことで、言う人も言われる人も、すっと想いを受け止められるでしょう。

「逝去」という言葉は、弔辞を読むときや、弔電を送るときにも頻繁に用いられる一般的なものです。
「逝去」の持つ意味を正しく捉え、亡くなった方への敬意を払いながら心をこめて使いましょう。

❓ 死去と逝去の違いは?
死去は、死を表す言葉で、相手を敬う意味合いはありません。しかし、逝去は死の尊敬語として使うことができます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 逝去の正しい使い方は?
目上の方に対して使います。また、弔事ではご逝去と使うこともあります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 逝去ではなく死去を使うのはどんな時?
身内の死を表す時に使えます。また、事件や事故の際には逝去・死去ではなく死亡を使います。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 死去・逝去の類義語は?
亡くなる・永眠・他界・往生などがあります。特に永眠・他界はより遠回しな表現になります。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED