喪中のはがきは郵便局で買えるの?はがきを出す時期や書き方を紹介
身内にご不幸があったとき、年賀状の代わりに届く喪中はがき。
実際に自分が出す立場にならないと、どうやって書くのか、どこで購入できるのか、わからないことが多いでしょう。
この記事では、郵便局で購入できる喪中はがきについて詳しくお伝えします。
また、喪中はがきを出す時期や書き方なども一緒に紹介します。
これから喪中はがきを出す方も、喪中はがきを受け取った方も、ぜひ参考にしてください。
喪中はがきとは
喪中はがきとは、 年賀状を出さないことを知らせる、年賀欠礼の挨拶状のことです。
身内に不幸があった場合は喪中とするのが一般的で、喪中期間は慶事を避けて喪に服すことになるからです。
年賀状も慶事のひとつですから、喪中は年賀状を出しません。
そのため、家族や親戚が亡くなったとき、例年年賀状をやりとりしている方々に対して喪中はがきを送ります。
また一般的に、 本人から二親等以内の親族が亡くなったときを喪中とします。
故人との親交の深さや同居の有無により、三親等以上でも喪中とする場合もあります。
亡くなったことを知らせて余計な気遣いをさせたくない場合は、喪中はがきではなく、年賀状を出す場合もあります。
喪中はがきを出す時期
喪中はがきは、 相手が年賀状の準備を始める10月中旬~11月下旬に届くように郵便局に出しましょう。
遅くとも12月初旬には出し終えます。
早くに送っておきたいという気持ちもあるかもしれませんが、あまりに早いと相手が喪中であることを忘れてしまいかねません。
相手が年賀状を準備するであろう時期より少し前に届くようにしましょう。
12月にご不幸があった場合など、 その時期に喪中はがきが出せず、挨拶が遅くなってしまったときは、松の内が明ける1月7日ごろから「寒中見舞い」としてご挨拶されてはいかがでしょうか。
郵便局で買える喪中はがき
では、郵便局で買える喪中はがきを見ていきましょう。
通常はがき
まず、いつでも郵便局で購入できるのが、「通常はがき」です。
2024年10月1日からの郵便料金変更に伴い、通常はがきのデザインも変わりました。
これまでは「胡蝶蘭」がデザインされたはがきがあり、喪中はがきや寒中見舞いによく利用されていましたが
「胡蝶蘭」のはがきはありませんので注意が必要です。
なお、はがきではなく切手については従来通り、「弔事用普通切手 花文様」があります。
ただし、金額が85円になっています。お手元に古い「弔事用普通切手」がある場合は、不足分を上乗せして切手を貼る必要がありますのでご注意ください。
印刷済みのはがき
郵便局では、毎年10月初旬より、 挨拶文などが印刷された喪中はがきを販売しています。
この喪中はがきパッケージは、どの郵便局の店頭のカウンターでも、専用ラックで展示販売されています。
総合印刷サービス
郵便局の総合印刷サービスでも喪中はがきの購入ができます。
こちらは、 インターネットで好みの喪中はがきを選び、仕上がりイメージを確認して注文します。
決済方法を指定したら、印刷でき次第指定の場所に届けてもらえます。
喪中はがきの購入場所
では、郵便局以外ではどこで喪中はがきを購入することができるでしょうか。
コンビニ
コンビニでも、官製はがきや切手の販売をしている店舗があります。
喪中はがきとして使える胡蝶蘭のはがきや弔事用の切手は、コンビニに置いてある場合とない場合がありますが、郵便局で購入するのと料金は変わりません。
また、大手コンビニでは喪中はがき印刷を9月頃から受け付けており、その頃になると喪中はがきのパッケージ販売もある場合があります。
ショッピングモール
喪中はがきは、大型ショッピングモールでも買うことができます。
郵便局よりもデザインや定型の挨拶例文も多種多様に揃っています。
大量に購入するときには郵便局以外で買い揃えたほうが良いかもしれません。
通販
店頭に買いに行くより便利なのが通販です。
大手通販サイトのAmazonや楽天で、挨拶文が入った喪中はがきの購入ができます。
郵便局や店頭販売のようにセットの購入ではなく、1枚から選ぶこともできます。
郵便局の喪中はがきの選び方
ここでは、郵便局の喪中はがきの選び方を見ていきましょう。
故人の趣味趣向
郵便局の喪中はがきのなかでも、 総合印刷サービスでは故人の趣味趣向に沿った絵柄を選ぶことができます。
次のような絵柄があり、カラー印刷された喪中はがきになっています。
- 鉄道(旅立ち)
- 盆栽・俳句・川柳
- 写真・旅行
- 読書・コーヒー・眼鏡
- 着物・生け花
- 編み物・手芸
故人が好きだった趣味を喪中はがきにのせ、その想いも伝えます。
花で選ぶ
郵便局の喪中はがきには、花が描かれたものが多くなっています。
この花々には故人を偲ぶ意味が込められています。
花 |
花言葉 |
蓮 |
神聖、清らかな心 |
桔梗 |
変わらぬ愛、誠実 |
菊 |
高貴、高潔、清浄 |
百合 |
威厳、無垢、純粋 |
杜若(かきつばた) |
幸せは必ずくる |
胡蝶蘭 |
清純、純粋な愛 |
白花紫蘭 |
あなたを忘れない、変わらぬ愛 |
花言葉から喪中はがきを選んでみるのも良いでしょう。
カタログ
郵便局の喪中はがきのカタログは、郵便局で手に入れることができます。
人気の喪中はがきが掲載されていますので、何を選んでよいのかわからない方は、郵便局のカタログから選ぶと決めやすいでしょう。
郵便局の喪中はがきの料金
郵便局 はがきの料金
種類 |
デザイン |
価格(税込) |
通常はがき |
折り紙の「鳩」(緑) |
85円 |
通常はがき(インクジェット紙) |
折り紙の「小鳥」(青) |
85円 |
郵便局の印刷済みのはがき
郵便局ではイラスト付き喪中はがきを販売しています。
喪中のみを知らせる内容が印刷されているので、あとは送り先の住所を書いて投函することができます。
イラストは何種類か選べるので、好みにあわせて選びましょう。
郵便局の総合印刷サービスおよびカタログ
郵便局の総合印刷サービスおよびカタログの料金は、次の表を参考にしてください。
注文する時期によって早期割引でもう少し安く注文できる場合もあります。
詳細についてはホームページもしくは郵便局にて直接ご確認ください。
枚数 |
喪中フルカラー/フルカラー大きな文字/薄墨 |
喪中箔押し |
喪中シンプル |
1~10枚 |
3,870 |
5,040 |
3,460 |
11~20枚 |
4,230 |
5,600 |
3,820 |
21~30枚 |
4,590 |
6,160 |
4,180 |
31~40枚 |
4,950 |
6,720 |
4,540 |
41~50枚 |
5,310 |
7,280 |
4,900 |
51~60枚 |
5,610 |
7,790 |
5,200 |
61~70枚 |
5,910 |
8,300 |
5,500 |
71~80枚 |
6,210 |
8,810 |
5,800 |
81~90枚 |
6,510 |
9,320 |
6,100 |
91~100枚 |
6,810 |
9,830 |
6,400 |
101~110枚 |
7,070 |
10,290 |
6,660 |
111~120枚 |
7,330 |
10,750 |
6,920 |
121~130枚 |
7,590 |
11,210 |
7,180 |
131~140枚 |
7,850 |
11,670 |
7,440 |
141~150枚 |
8,110 |
12,130 |
7,700 |
151~160枚 |
8,330 |
12,540 |
7,960 |
161~170枚 |
8,550 |
12,950 |
8,220 |
171~180枚 |
8,770 |
13,360 |
8,480 |
181~190枚 |
8,990 |
13,770 |
8,740 |
191~200枚 |
9,210 |
14,180 |
9,000 |
201枚以上10枚ごとに |
160 |
360 |
160 |
501枚以上 10枚ごとに |
110 |
310 |
110 |
郵便局の喪中はがきの書き方
ここでは、郵便局の喪中はがきの書き方とその注意点をお伝えします。
さらに、例文も掲載します。
喪中はがきの書き方
喪中はがきの書き方を紹介します。
喪中はがきは、次の1~5に従い書いていきましょう。
- 挨拶文
- 故人の名前、亡くなった日付(時期)、享年
- 故人が生前お世話になったお礼や挨拶
- 送付年月
- 差出人の住所氏名
つづいて、喪中はがきを書くときの注意事項を見てみましょう。
頭語、結語は不要
「拝啓」「敬具」などの頭語・結語は必要ありません。
また、一般的に文章内で「。」や「、」といった 句読点は使用しません。
おめでたい言葉は使わない
「年賀」「お慶び」などの おめでたい言葉の使用は避けましょう。
その他の近況報告は避ける
年賀欠礼を伝えるための挨拶状ですので、 結婚、誕生、転居といったの近況報告は控えます。
近況報告をしたい場合は、松の内(元旦~1月7日)を過ぎてから「寒中見舞いはがき」を送りましょう。
例文
喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
【○月】に【故人続柄】【故人名前】が【享年】にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に
明年もかわらぬご厚誼のほどお願い申しあげます
令和〇年〇月
郵便局の喪中はがきの注意
では、最後に郵便局の印刷済みの喪中はがきでの注意点を確認しましょう。
枚数が多いと割高
郵便局の印刷済みはがきと、他社のネット印刷サービスの喪中はがきとを比べてみた場合、40枚台ぐらいまでであれば、郵便局の印刷済み喪中はがきのほうが価格を抑えることができます。
しかし、 50枚以上は郵便局の印刷済み喪中はがきの方が割高になるようです。
休日は購入不可
喪中はがきを準備しようとしていても、ついつい取り掛かるのに遅れてしまうこともあるでしょう。
やっと思い立った日が土日の場合、郵便局は休日。
喪中はがきを購入することはできません。
切手のない私製はがきの印刷済み喪中はがきを文具屋などで購入したとしても切手は自分で用意しなくてはなりません。
昨今、コンビニで切手を買うことはできますが、弔事用と言われている「花文様」の切手は、ほぼ取り扱いは無いでしょう。
つまり、 印刷済みの喪中はがきを使うときは、郵便局の営業時間内に購入する必要があり、休日は購入不可です。
故人の情報は手書き
郵便局の印刷済みの喪中はがきを使うとき、故人の情報を知らる場合は故人の情報は手書きすることになります。
あるいは自宅のプリンターで上書きするしかありません。
郵便局の印刷済み喪中はがきに故人の情報を書き加えるのは、少々手間がかかると言えるでしょう。
さらには、字に自信がない人には、見た目や体裁も気になるところでしょう。
喪中はがきは早めに用意を
郵便局の喪中はがきについて調べているということは、喪中はがきを出さなければとお考えかと思います。
思い立ったが吉日で、すぐに準備を始めましょう。
大切なあの方へ、大切な人の旅立ちをお知らせする喪中はがき。
少し時間に余裕をみて、故人の想いも伝えられるような心のこもった便りを送れると良いですね。
メールで済ませることもできます。
その際はこちらを参考にしてください。