icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

御仏前の金額相場は?包み方や表書きの書き方も見本付きで解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

不祝儀袋にはさまざまなマナーがあり、使い方に迷うことがあります。
今回は、そんな表書きの中でも、御霊前と混同されがちな御仏前の表書きについて、詳しく解説いたします。

特に、迷いがちな金額相場についても、親族・友人・職場に分けてまとめています。
御仏前で包む金額に困った際には、是非活用してください。

御仏前とは?

御仏前は、 仏教で不祝儀袋に使用する表書き です。
字の示す通り、御仏前は仏様の前に供えるお金、という意味があります。

つまり、故人が成仏し、仏になった際に供えるお金が御仏前です。

御仏前 以外にも、 御佛前 と表記される場合もあります。

御仏前に関しては、こちらの記事も見てください。

御仏前を使うタイミング

不祝儀袋の表書きには、それぞれに異なった意味があります。
また、 宗派によっても使い方が異なることがあります。

御仏前を使うタイミング

御仏前は、基本的には四十九日以降に使います。

仏教には、人は死後四十九日の間は霊として存在し、その後成仏、つまり仏になるという教えがあります。
その為、 葬儀から四十九日までの間 は、御仏前ではなく 御「霊」前 とするのが正しいのです。

御仏前と御霊前の違いについては、こちらを見てください。

浄土真宗は葬儀から御仏前を使う

仏教の宗派の一つの 浄土真宗には、人は死後直ぐに成仏するという教えがあります。
つまり、死者は霊にはならず、仏になります。

その為、浄土真宗の場合は葬儀から御仏前の表書きを使用するのが正しい形です。

御仏前の金額相場【親族】

御仏前を使用するのは、一般的に四十九日や一周忌以降の法要です。
その際、どのくらいの金額を包めばよいでしょうか?

基本的に、 没年から年月が経つ程に法要の規模も縮小されますので、包む金額も下がっていきます。
ここでは、御仏前でお金を包む初めの法事である、四十九日の金額相場について見ていきます。

なお、法要では多くの場合、会食の席が設けられています。
会食まで招かれている場合は、相場の金額に5,000~10,000円程度追加して用意します。

祖父母

祖父母の法要の場合、 御仏前の相場は大体3万円程度 です。
年齢別の具体的な金額相場は、以下の表を参照してください。
年齢 金額
~20代(学生) 5,000~10,000円
~20代(社会人) 10,000~30,000円
30代~ 10,000~30,000円

父・母または義父・義母

実父や実母の場合は、あなたが施主である可能性もあります。
施主や施主家族の場合は、お金を包む必要はありません。

ここでは、あなたが参列者である場合について見ていきます。
父母または義父母の場合、御仏前は10万円程度までが相場ですが、場合によってはそれ以上を用意することもあります。
年齢 金額
~20代(社会人) 10,000~50,000円
30代 30,000~50,000円
40代 50,000~100,000円
50代以降 50,000~100,000円
義父・義母の場合も、実父や実母の場合と変わりはありません。
血縁が最も近い人物の法要ですので、包む金額は最も高額になります。

叔父・叔母

叔父・叔母の場合は、四十九日までの参列が多い です。
生前よりあなたと故人の親交が深ければ、一周忌以降も招待があるかもしれません。
年齢 金額
~20代(社会人) 5,000~10,000円
30代 10,000~30,000円
40代 10,000~30,000円
50代以降 10,000~30,000円

兄弟姉妹または兄弟姉妹の配偶者

自分の兄弟姉妹やその配偶者の場合は、 両親に次いで近い続柄 です。
その為、金額も 両親の次に高額を用意 します。
年齢 金額
~20代(社会人) 10,000~30,000円
30代 10,000~30,000円
40代 30,000~50,000円
50代以降 30,000~50,000円
近親者としては、金額が高い方から、両親、兄弟姉妹、祖父母の順 になります。

従兄

従兄弟・従姉妹の場合は、 どれだけ親しい間柄だったかによっても御仏前の金額相場は変わります。
年齢 金額
~20代(社会人) 3,000~10,000円
30代 5,000~30,000円
40代 10,000~30,000円
50代以降 10,000~30,000円
こちらも近親者の場合と同様で、従兄弟・従姉妹よりも、その親である叔父・叔母に、より高い金額を包むのが通常です。

姪・甥

姪・甥の法要は、 あなたよりも一世代下の親族 です。
そのため、参列の機会は、他の親族と比べてずっと減ります。
年齢 金額
30代 10,000~30,000円
40代 10,000~30,000円
50代以降 10,000~30,000円
また、姪・甥が 早世の場合 は、姪・甥の親であるあなたの 兄弟姉妹の心情を考慮し、金額を決めましょう。

姪・甥よりも更にもう一世代下、 あなたから見ると、二世代下の親族 の法要の場合です。
基本的には、余程の早世でない限り、50代より前に孫の法要を執り行うことはありません。
年齢 金額
50代以降 5,000~10,000円
相場は上記の通りですが、あなたは、あなたの孫が自分よりも先に逝った場合、御仏前にいくら包むでしょうか?
孫の法要の場合は、相場よりもあなたの心情、あなたの子供の心情を考慮した金額を用意して構いません。

故人との親しさにより異なる

ここまで見た御仏前の金額は、全て相場に過ぎません。
あなたと故人とが親密な関係である程、包む金額も高くなる でしょう。

また、親密さ以外にも、 家庭の風習も金額に大きく影響します。
世間の相場より、まずは あなたの両親が親戚にどれくらいの金額を包んでいたのかを調べておく と、後々役立ちます。

御仏前の金額相場【友人・知人】

友人や知人の場合は、四十九日や一周忌などの法要への招待はあまりありません。
そのため、 御仏前の表書きでの香典は、直接遺族に渡す場合が多くなります。

故人との親しさにより異なる

友人・知人の場合、あなたとどれだけ親しかったか、親交があったかで、御仏前の金額は変わります。

勿論、普段から友人や知人の親密さの優劣を決めている人は少ないですよね。
そのため、一般的な金額相場を基本として、そこから特に親しい場合、疎遠の場合の金額を決めると良いでしょう。

また、 四十九日やそれ以降の法要に招かれた場合は、会食の分として、相場よりも5,000~10,000円多く包みます。

一般的な場合

一般的に、友人や知人の御仏前の金額相場は、5,000円 です。

あなたの年齢によっても多少違いはありますが、基本的には5,000円を用意するといいでしょう。
あなたが 20代の場合は、3,000円でも構いません。

特に親しい場合

特に親しかった友人には、一般的な金額よりも多く 包みます。
年齢 金額
~20代(学生) 3,000~5,000円
~20代(社会人) 3,000~5,000円
30代~ 5,000~10,000円
ただし、 親しい場合でも、1万円を上限と考えましょう。

御仏前として供えた場合、遺族は香典返しを用意するのが通例です。
遺族がお返しに困るような金額とならないよう、気を付けましょう。

疎遠な場合

疎遠となっている場合でも、昔お世話になった友人・知人もいらっしゃいます。
そういった方の訃報を伝え聞いたなら、御仏前を用意する場合もあるでしょう。

疎遠となった方の場合も、一般的な場合と同じ、5,000円を包むようにします。

御仏前の金額相場【職場】

職場の場合、故人の訃報が会社に届かないとは考えにくい です。
多くの場合は、 葬儀に持参するので御霊前の表書きを使用します。

ただし、何らかの事情により、会社として葬儀に参列できない場合があります。
その場合は、たとえ御仏前であっても、香典の相場通りの金額を包みます。

上司

あなたの上司が亡くなった際の御仏前の相場は、以下の通りです。
年齢 金額
20代 3,000~5,000円
30代 5,000~10,000円
40代以降 10,000円~
会社の場合、亡くなった方への配慮も必要ですが、同時に 他の社員、特に目上の社員が用意する金額にも配慮が必要 です。
特に、あなたが20代と若い場合は、目上の上司の手前、あまり高額を包まないようにします。

同僚

同僚の場合、以下の金額を用意します。
年齢 金額
20代 3,000~5,000円
30代 5,000~10,000円
40代以降 10,000円~
金額自体に、上司の場合との差はありません。
ただし、 親しい間柄の同僚の場合は、同僚としてではなく、友人の相場を採用すると良い でしょう。

部下

故人があなたの部下の場合、御仏前の相場は以下のようになります。
年齢 金額
20代 3,000~5,000円
30代 5,000~10,000円
40代以降 10,000円~
社内の人間に包む場合は、相手の立場がどうであれ、 1万円程度まで にします。

取引先

故人が会社の取引先の場合、あなたが個人で用意することは少ないです。
会社を通して出すことが基本ですが、個人事業主の場合や、先方に特にお世話になった場合は、個人的に用意することもあります。

ただし、取引先の場合は、あなたとの故人の問題でなく、会社全体の問題となる場合があります。
あなたが会社員である場合、取引先に個別で御仏前のお供えをする際には、必ず会社にも許可を取るようにしましょう。
金額
取引先の社長 10,000~30,000円
取引先の社員 5,000~10,000円
取引先の場合、相手会社の規模にもよりますが、 故人が社長であった場合のみ、金額が上がります。

会社から連名で贈る場合

会社の場合、 個人で用意するよりも、連名で用意することの方が多い です。
連名で送る場合は、会社によって決まりがありますので、その金額を用意するとよいでしょう。

もし、会社で金額が決まっていない場合は、以下の金額を参考にします。
金額
上司 10,000~100,000円
同僚 10,000~100,000円
部下 10,000~100,000円
取引先 10,000~100,000円
基本的に上限は10万円ですが、連名の場合は、人数によっても金額に差が出ます。
また連名の際は、必ず 御仏前の不祝儀袋内に全員分の「氏名・住所」を記載した用紙を同封しましょう。

故人との親しさにより異なる

個人で用意する場合は、会社の関係者も、友人・知人の場合と同様に、 あなたとの親しさが金額を大きく左右します。

特に、あなたが故人と親密な関係で、四十九日などの法要に招かれた場合は、会食が用意されていることがあります。
会食にまで招かれた場合は、上記の相場以外にも、5,000円~10,000円多く包む ようにしましょう。

御仏前の金額相場【法要別】

御仏前は、四十九日以降の法要で用意します。
法要は、葬式から時間が経つ程に規模が縮小され、近親者のみでの開催となることが多いです。

初盆・新盆

初盆・新盆とは、亡くなってから初めての盆に行われる法要です。
御仏前で用意する金額は、ここまで見てきたものと同様、故人とあなたとの関係性によって変わります。
年齢 金額
20代 3,000~10,000円
30代 3,000~10,000円
40代 3,000~30,000円
50代以降 3,000~30,000円
年齢別にみると、おおよその相場は上記の通りです。
この金額を元にして、関係性による増減をする と良いでしょう。

年忌法要

一周忌から始まり、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌と続いていく法要が、年忌法要です。

これらの法要は、 年数が進むにつれ、小規模なものとなります。
中には、家族のみで参列者を招かない場合もありますので、 招かれていない場合は御仏前にお供えすることは控えます。

招かれた場合は、10,000~30,000円を目途に用意する と良いでしょう。

御仏前で渡す金額が多すぎるのは失礼?

御仏前で包む場合、想定される場面は四十九日以降です。
つまり、遺族は葬儀がようやく一段落した後の法事の場であり、香典返しも既に済ませた後と考えられます。

そういった場で、 あまりに大きな金額を包むと、かえって遺族の負担を増やすことにもなりかねません。
御仏前で供えるお金は、相手が受け取るのに戸惑うような金額とならないよう注意しましょう。

また、遺族の負担を減らすためにも、 お返しの辞退は有効な手段 と言えます。

御仏前の金額のタブー

御仏前の金額相場を見てきましたが、相場の範囲内であればいくらでも良い、と言うわけではありません。
御仏前に供えるには相応しくない金額があります ので、注意しましょう。
偶数
4、9など不吉な数字

偶数

偶数は、2で割り切れる数字 です。
切れるという言葉から 「故人との縁が切れる」 と連想され、避けられることがあります。

連名の場合も含めて、 御仏前での金額は出来るだけ奇数で用意するのが望ましい です。

4、9など不吉な数字

4や9は、死や苦を連想させる数字 です。
これは、弔事に限らず、慶事などでも同じです。

先ほどの偶数以上に、 4や9は絶対に避ける ようにしましょう。
これは、連名で用意する場合も同じです。

御仏前の袋の選び方

御仏前の袋には、沢山の種類があります。
選ぶ際は、 故人の信仰していた宗教によって異なります ので、可能な限り正しいものを選びましょう。

水引の色

御仏前で使用する水引には、 黒白、双銀、銀白、黄白 などがあります。
一般的に、御仏前で使用する水引の色は宗教により変わります。

ただし、 黄白の水引は関西で用いられる色 です。
また、黄白の水引は 一周忌以降に使用する 水引ですので、 四十九日では黒白を使用 します。

仏教
仏教の場合は、主に黒白 の水引を使用します。
双銀や銀白は、比較的高額を包んだ際に使用する水引ですので、包む金額を考慮して選ぶ必要があります。
神道、キリスト教の場合
神道の場合、水引は黒白か双銀 を用います。

キリスト教では、基本的には水引を使用しません。
キリスト教専用の不祝儀袋が用意できない場合は、白無地の封筒を用意します。

結び方

御仏前は、繰り返してはいけない事柄であるため、 結び方は解けない結び切りが基本 です。

通常、御仏前の水引は、結び切りの形で用意されていますので、購入時に選ぶ必要はありません。

仏教
水引の由来は、宗教ではなく日本古来の風習 にあります。
その為、 仏教独自の結び方、というものは存在しません。

仏教の場合、結び切りの水引を用意します。

神道、キリスト教の場合
神道の場合も、仏教と同じです。
結び切りの水引 を用意しましょう。

キリスト教の場合 は、先ほど述べた通り水引のないものを用意します。
ただし、 どうしても水引のある不祝儀袋しか用意できない場合は、双銀の結び切りを用意しましょう。

御仏前の表書きの書き方

御仏前の不祝儀袋を用意する際は、 表書きも丁寧に 書きます。
時間がない場合も、慌てて書くのではなく、落ち着いて用意をしましょう。

表書きの書き方

表書きは、上部に 「御仏前」 もしくは 「御佛前」 と記入します。
下部には、あなたの氏名を記入してください。
一般的な場合
一般的には、 あなたの名前を中央に書き入れます。
会社を代表して用意する場合は、 名前の右上に社名 を忘れずに記入します。

相手にきちんと読んでもらえるよう、 極端に崩した字を使用するのは避けます。

夫婦で贈る場合
夫婦で参列する場合は、 右に夫の名前を書き、左に妻の名前 を書きます。
連名の場合、必然的に字は小さくなりますので、読みづらくならないように注意しましょう。

特に、御仏前の不祝儀袋についている短冊に書き入れる場合は、字が小さくなりがちです。

連名で贈る場合
連名で用意する場合、 表に書き入れる名前は、多くても4名程度 です。

それ以上の人数での連名の場合は、 表は代表者の氏名もしくは「○○一同」 として、別紙を用意しましょう。
別紙に、連名となった全員の氏名と住所を記載し、中袋に同封します。

表書きを書く筆記用具

表書きは、墨と筆で書くことがマナー とされています。

ですが、書きなれていない場合、筆で書くとかえって字が崩れて読みづらくなります。
そのため、筆に慣れていないのであれば、 筆ペンやサインペンを使用しても構いません。

また、 筆記用具の色は、黒 を用意します。
薄墨は、葬儀にのみ使用する色 ですので、御仏前では使用しません。

御仏前の中袋の書き方

中袋は、通常白い封筒として御仏前の不祝儀袋に付いています。
購入した御仏前の不祝儀袋に中袋がない場合、お金は直接包むことになります。

中袋がない場合は、中袋の内容は不祝儀袋の裏に記入 します。

中袋に書く内容

中袋に書く内容は、 あなたが包んだ金額 と、 あなたの住所氏名 です。

中袋は、一度取り出してしまうと、どの不祝儀袋に包まれていたのかわかり難いです。
その為、 中袋にも必ずあなたの氏名は記入 してください。

中袋の書き方

中袋は、 表面に入れた金額 を記入し、 裏面にあなたの住所と氏名 を記入します。

人数の多い連名の場合は、表書きで記載した内容のみを中袋の裏面に記載します。
また、連名全員分の住所と氏名は、別途用紙を用意して記載します。

金額を大字・漢数字で書く

正式な書類に金額を記入するときは、一般的な漢数字は利用しません。
これは、御仏前の不祝儀袋でも同じです。

大字と呼ばれる特別な漢数字を使用 します。
御仏前で主に使用する大字は、以下を参考にしてください。
漢数字 大字

中袋を書く筆記用具

中袋に関しても、基本的には筆と墨がマナー です。

ですが、文字とは相手に伝わらなくては何の意味も成しません。
表書き同様、 相手が読みやすいように、書きなれた筆記具を使用しても問題ありません。

御仏前の書き方に関しては、こちらも見てください。

御仏前のお金の包み方

御仏前の不祝儀袋の用意までが済みました。
ですが、最後に注意したい点があります。

それは、 お金の包み方 です。

紙幣を入れる向き

紙幣は、必ず向きを揃えます。
揃えた紙幣の 肖像画が描かれた面を裏返し、肖像画が封筒の下側に来るように、入れましょう。

折り目をつける

不祝儀の際は新札を使用しない、というのは良く知られたことです。
ですが 、新札ではないということは、ボロボロの紙幣を使用するという意味ではありません。

不祝儀であっても、まずは新札を用意します。
そのお金に 軽く折り目を付けてから、御仏前の不祝儀袋に入れましょう。

御仏前は長期間使用できる表書き

ここまで見てきたとおり、 御仏前の表書きは、基本的に四十九日以降全ての法要で使用 できます。
つまり、御仏前の表書きは、長い期間使用することになります。

そのため、御仏前で包む金額の相場も、一つに絞ることはできません。
四十九日、一周忌、三回忌と続いてゆく法要は、 それぞれに相場があります。

包む金額に迷った時は、ネットで検索する以外にも、是非 家族や親族、友人に相談をしてください。

RELATED