icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

ご霊前とご仏前の違い!御霊前の相場や封筒の書き方、渡し方も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

ご霊前とご仏前は何が違うの?
と疑問に思っている方は少なくありません。

ご霊前とご仏前には、明確な違いがあります。
その違いを知っていないと、香典袋や不祝儀袋の表書きを書くときに失礼に当たる場合もあるので注意が必要です。

ご霊前の意味からご霊前の渡し方まで解説します。

ご霊前(御霊前)とは
御霊前
ご霊前とは言葉通り、
「亡くなった方の 霊 の前に供える」という意味です。
仏教の教えには、 亡くなってからの四十九日は霊である とされているためです。

御霊前 は、葬儀や通夜の参列者がご遺族に贈る香典袋や不祝儀袋の表書きになります。

香典については、こちらを見て下さい。

葬儀に持参する香典とは?意味や由来を解説!【アンケート&図解】
第三人生編集部

ご霊前とご仏前の違い
香典 御仏前
お香典や供物を贈る際に、香典袋やのし紙にの表書きに「御霊前」や「御仏前」と書きますが、その違いを説明していきます。

ご霊前は、先程説明した通り、
仏教の教えである、「亡くなって四十九日は霊である」ということから、 霊の前に供える 意味です。

それに対して、ご仏前は 亡くなった方の仏の前に供える という意味です。
仏教の教えでは、 四十九日を過ぎると故人は霊ではなく、成仏をして仏になる とされています。

そのため、香典袋や不祝儀袋の表書きには 御仏前 と書きます。

亡くなってから四十九日はご霊前、四十九日以降はご仏前です。
※宗教によっては、違う場合があります。

御仏前に関してはこちらを見て下さい。

法事における御仏前とは?封筒・表書きまで!金額相場も解説
第三人生編集部

ご霊前の金額の相場
金額
ご霊前を持参する際に、金額に悩む人は多いのではないでしょうか。
基本的に、ご霊前の金額は 故人との関係性や持参する側の年齢 によって決まります。

故人との関係とご霊前を包む側の年齢ごとにわかりやすく表にまとめました。

職場の上司・社員
職場の上司・社員の家族
祖父母
両親
兄弟・姉妹
おじ・おば
その他の親戚
友人・知人
友人・知人の家族ご近所の方
仲人
職場の上司・社員
包む側の年齢    金額
20代    5,000円
30代    5,000円~10,000円
30代    10,000円~20,000円
職場の上司・社員の家族
包む側の年齢    金額
20代    3,000円~5,000円
30代    3,000円~10,000円
30代    3,000円~10,000円
祖父母
包む側の年齢    金額
20代    10,000円
30代    10,000円~30,000円
30代    30,000円~50,000円
両親
包む側の年齢    金額
20代    30,000円~100,000円
30代    50,000円~100,000円
30代    100,000円~
兄弟・姉妹
包む側の年齢    金額
20代    30,000円~50,000円
30代    30,000円~50,000円
30代    100,000円~
おじ・おば
包む側の年齢    金額
20代    10,000円
30代    10,000円~30,000円
30代    10,000円~30,000円
その他の親戚
包む側の年齢    金額
20代    3,000円~10,000円
30代    5,000円~10,000円
30代    5,000円~10,000円
友人・知人
包む側の年齢    金額
20代    5,000円
30代    5,000円~10,000円
30代    5,000円~10,000円
友人・知人の家族・ご近所の方
包む側の年齢    金額
20代    3,000円~5,000円
30代    3,000円~10,000円
30代    3,000円~10,000円
仲人
包む側の年齢    金額
20代    10,000円
30代    10,000円
30代    10,000円~
御霊前の金額に関しては、こちらを見て下さい。

御霊前とは?御仏前と宗教宗派の違いや相場と書き方や渡し方も解説
第三人生編集部

ご霊前の封筒の種類
香典
ご霊前の封筒には、いくつか種類があります。
封筒の種類によって決まりごとがあるので知っていると良いでしょう。

封筒の種類は以下の通りです。

水引印刷タイプ
黒白の水引
双銀の水引
それぞれについて詳しく説明していきます。

水引印刷タイプ
香典 御霊前
市販されているご霊前の封筒には、 水引や表書きが印刷されているタイプ のものがあります。

黒白の水引
金額の書き方

最も一般的となっているのが、 黒白の水引 の封筒です。
葬儀、通夜などでご霊前を包む際に用います。

双銀の水引
香典 双銀 表書きなし
黒白の水引と並び一般的なのが双銀の水引です。
黒白の水引よりも、高級なのが特徴です。

ご霊前に包む金額が多い場合には、この双銀の水引が用いられます。

こちらの意地では、水引の色の意味などを紹介しているので、参照して下さい。

のし袋の種類を水引の色・形ごとに解説!祝儀・不祝儀の表書きも
第三人生編集部

ご霊前の封筒の選び方
白封筒
ご霊前の封筒の種類を紹介しましたが、種類が多くてどの封筒を選べばよいのかわからないという方も少なくないでしょう。

封筒を選び方としては、包む金額に相応しい封筒を選びましょう。

高級な不祝儀袋(封筒)に少額しかお金が包まれていなければ、不釣り合いです。
また、水引が印刷されている不祝儀袋に高額のお金が包まれていても不釣り合いでしょう。

具体的な金額とそれに対する不祝儀袋(封筒)は以下の通りです。

包む金額    不祝儀袋のタイプ
~5,000円    水引印刷タイプ
10,000円~30,000円    黒白の水引
30,000円~    双銀の水引
1万円までは水引印刷タイプでも良いという考えもあるため、あくまで参考程度にしてください。

香典の袋に関しては、こちらを見て下さい。

【図解】香典袋の種類と表書き・中袋の書き方!袋の選び方やお金の入れ方も
第三人生編集部

ご霊前の封筒の書き方
書く
ご霊前の封筒を書く際の表書きや内袋の書き方を説明していきます。

表書きの書き方
御霊前の例
内袋の書き方
表書きの書き方
香典 御霊前
内袋の書き方
香典 お札 入れ方 中袋 
内袋には、表面の中央に「金○○圓」と書き、裏面には住所と名前を書きます。

表書きは薄墨で書くという作法がありますが、内袋は普通の墨で書くのが良いでしょう。
内袋は見やすいほうが良いため、ボールペンや万年筆を用いても失礼には当たりません。

内袋の書き方に関しては、こちらも見て下さい。

御霊前のお金の入れ方とは?中袋や袱紗の使い方!金額相場も
第三人生編集部
金額の書き方
内袋に書く金額は旧字体(大字)を用います。

「一」や「二」は線を書き加えるだけで、改ざんできてしまうため、難しい漢字を使うのが慣例となっています。

しかし、普段使うことない漢字のため、わからないという方のためにわかりやすく表にしましたので、参考にしてみてください。

数字    旧字体の漢字
1    壱
2    弐
3    参
5    伍
10    拾
100    百
1000    仟または阡
10000    萬
例えば、5,000円を内袋に書く場合は「金伍仟圓」となります。

金額の書き方に関しては、こちらの記事も見て下さい。

【図解】香典でよく使う金額の書き方!横書きは可?内袋のありなしも
第三人生編集部

ご霊前の渡し方
49日の香典の渡し方
ご霊前と書かれた不祝儀袋を渡す際には、袱紗(ふくさ)を用います。
渡すときは、袱紗(ふくさ)をお盆のようにして上に、ご霊前の封筒をのせて両手で差し出します。
表書きを相手側に向けて差し出しましょう。

袱紗に関しては、こちらを見て下さい。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部
渡すタイミングは?
時計
ご霊前の封筒を渡すタイミングは、弔問した通夜や葬式、告別式のお焼香前です。

先に参列をする通夜でお渡しするのが一般的ではあります。
しかし、急なことで準備が間に合わなかった場合には、葬式または告別式でお渡しましょう。

葬式や告別式でお渡ししても、失礼にはあたりません。

渡すタイミングについては、こちらの記事も見て下さい。

【アンケート】香典の渡し方に自信がない人は9割!タイミングやかける言葉を解説
第三人生編集部

ご霊前と書くのが不適な宗教・宗派
浄土真宗仏殿
香典袋や不祝儀袋の表書きとして、最も一般的なのは「ご霊前」です。
キリスト教式や神式であっても、用いることができます。

しかし、「ご霊前」が適さない宗教や宗派があります。
その宗教や宗派は以下の通りです。

真宗(浄土真宗や真宗大谷派)
キリスト教プロテスタント系福音派
それぞれについて詳しく説明していきます。

真宗(浄土真宗や真宗大谷派)
浄土真宗墓
仏教の中でも、真宗(浄土真宗や真宗大谷派)では、「ご霊前」の表書きを用いることは不適とされています。

真宗の教えとして、「亡くなった人はすぐに浄土に召され仏になる」とされているため「霊」という考え方は存在しません。

そのことから、通夜や葬儀などの四十九日前でも「ご仏前」を使用します。

浄土真宗の法要に関しては、こちらの記事を見て下さい。

浄土真宗の法要とは?種類や準備の仕方、流れ、服装を解説
第三人生編集部
キリスト教プロテスタント系福音派
キリスト教
キリスト教プロテスタント系福音派では、「ご霊前」を使用しません。

キリスト教プロテスタント系福音派では、人は亡くなったときに天に召されるち考えられているため、「ご霊前」ではなく「お花料」を用います。

キリスト教の香典については、こちらを見て下さい。

キリスト教の香典を解説!御花料との違いや、香典袋の書き方も
第三人生編集部

ご霊前(御霊前)の表書きには注意を
ご霊前とご仏前には、亡くなった方が霊であるのか・仏であるのかによって違いがありました。

一般的に仏教では、四十九日までは霊の状態であるため、 「ご霊前」 を用います。
四十九日を過ぎると浄土で仏となるため、 「ご仏前」 を用います。

間違えてしまうと失礼にあたるため、香典袋や不祝儀袋の表書きを書くときには注意して書きましょう。

通夜や葬儀で香典袋や不祝儀袋の表書きとして、一般的なのが「ご霊前」です。
キリスト教式や神式でも用いることができます。

しかし、仏教の中でも真宗(浄土真宗や真宗大谷派)には、「霊」という考え方がないため、四十九日前でも 「ご仏前」 を用います。
さらに、キリスト教プロテスタント系福音派では 「お花料」 を用います。

間違えると失礼にあたるため、注意しましょう。

RELATED