icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

2回忌・2周忌はない!理由や年忌法要の数え方も含め徹底解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

2回忌って何をするんだっけ?そもそも2回忌なんてあるんだっけ?という疑問をお持ちの方は多いと思います。
故人の命日からの年数を数える方法は2回忌や2周忌といった2つの表現もあり、複雑になってしまっているのが現状です。

当記事では、混乱しがちな2回忌や2周忌がいつまでを意味するのかを詳しく説明します。
コラムとして年忌法要早見表を西暦・和暦で記載していますので、是非ご覧ください。

この記事の結論

2回忌という言葉はありません。2回忌に該当する日は一周忌と呼ばれています。
2回忌はない
葬式
2回忌は無い、というのが結論です。
命日から満1年経過した日を示す一周忌の1年後の日は、2回忌ではなく三回忌と呼ぶのが言葉の意味として正しいということになります。

2回忌は誤用
感覚的には、一周忌の1年後は「1の次だから2」ということで、2回忌という風に誤用される方も多いのでしょう。
しかし、一周忌は「周忌」、三回忌以降は「回忌」という、意味の違う数え方をしていることを忘れてはいけません。

一周忌・三回忌の意味
満1年のときに一周忌と呼ぶのは「個人の命日から1年が経過した日」を、特別な日と捉えてのことだとされています。
つまり、一周忌という風に「周忌」で呼ぶのは一周忌だけということになります。

一方、三回忌という数え方が意味するのは三回目の忌日です。
1回目の忌日は命日ですので、「周忌」という数え方とは異なることが分かるかと思います。

なぜ2回忌がないのか
疑問
命日からの日数と回忌の関係をまとめると、以下のとおりとなります。

命日からの年数    〇回忌
命日    1回忌
1年目    2回忌(これを一周忌と呼ぶ)
2年目    3回忌
数え年
先述のとおり一周忌は経過年数、三回忌以降は数え年で数えるため2回忌が法要すべき年として表れてこないのです。

仏教的に、一周忌・三回忌に百か日を含めた3つの法事は、故人にとって非常に意味のある日です。
古来インドの仏教において、満中陰(いわゆる四十九日)まで遺族が故人を追善供養するのは、故人ができるだけ善いところに赴くことを願うためだとされています。

しかし、仏教が中国に伝わった際に、満中陰まででは期間が短すぎるという考え方をされるようにされました。
そのため、百か日・一周忌・三回忌にて、より善いところに赴くための再試験が行われるようになったと言われています。

このように一周忌・三回忌は大きな意味のある日なのですが、意味のある日を名付ける際に素数で名付けたいということが考慮されたという歴史があります。
1と自己以外で割り切ることができない素数は中国の儒教では、非常に重要な数と位置付けられていたのです。

このため、三回忌以降は数え年で表すこととなり、一周忌の次は三回忌というような数え方をされるようになりました。

【コラム】年忌法要早見表 西暦・和暦版
葬式
西暦没年    和暦    一周忌    三回忌    七回忌    三十三回忌
2020年    令和2年    令和3年    令和4年    令和8年    令和34年
2019年    令和元年    令和2年    令和3年    令和7年    令和33年
2018年    平成30年    令和1年    令和2年    令和6年    令和32年
2017年    平成29年    平成30年    令和1年    令和5年    令和31年
2016年    平成28年    平成29年    平成30年    令和4年    令和30年
2015年    平成27年    平成28年    平成29年    令和3年    令和29年
2014年    平成26年    平成27年    平成28年    令和2年    令和28年
2013年    平成25年    平成26年    平成27年    令和1年    令和27年
2012年    平成24年    平成25年    平成26年    平成30年    令和26年
2011年    平成23年    平成24年    平成25年    平成29年    令和25年
2010年    平成22年    平成23年    平成24年    平成28年    令和24年
2009年    平成21年    平成22年    平成23年    平成27年    令和23年
2008年    平成20年    平成21年    平成22年    平成26年    令和22年
2007年    平成19年    平成20年    平成21年    平成25年    令和21年
2006年    平成18年    平成19年    平成20年    平成24年    令和20年
2005年    平成17年    平成18年    平成19年    平成23年    令和19年
2004年    平成16年    平成17年    平成18年    平成22年    令和18年
2003年    平成15年    平成16年    平成17年    平成21年    令和17年
2002年    平成14年    平成15年    平成16年    平成20年    令和16年
2001年    平成13年    平成14年    平成15年    平成19年    令和15年
2000年    平成12年    平成13年    平成14年    平成18年    令和14年
2回忌という言葉を誤用しないように気を付けましょう
2回忌という言葉の使い方は、「周忌」や「回忌」など2つの異なる言葉があることで誤用しやすくなっています。
しかし、以下のように言葉の意味を覚えておけば誤用の心配もありません。

周忌:命日から〇年を周ったことを示す日
回忌:命日を含め〇回目の忌日を示す日
正しい知識を身に着け、年忌法要を向かえましょう。

❓ 2回忌という言葉はどのような言葉で言い換えられる?
2回忌は誤った言葉で、1周忌もしくは3回忌が正しい言葉です。2年目の命日は1周忌・3年目の命日を3回忌と称します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 2回忌がないのはなぜ?
2回忌は2年目の命日を指すことになるため、1周忌として呼称します。1周忌までは経過した年数で表記し、3回忌以降は何回目の命日なのかで表記するようになっているため、2回忌がありません。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 命日が2020年なら2回忌もしくは一周忌はいつになる?
1周忌は2021年の命日となります。和暦では令和3年と称されます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 2回忌にあたる1周忌の流れはどんなもの?
1周忌では、法要として読経・焼香・法話などが行われます。また、法事としては献杯や会食・施主による挨拶が行われるのもポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED