icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

3回忌のお供えものの金額相場と選び方!おすすめの品物、のし、渡し方も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

3回忌に向けて、参列する側としても事前の準備が重要となりますが、何を準備していいのかわからないという方も多いのではないでしょうか?

お供えものを用意する際の金額相場から渡す時のマナーなどについて取り上げていきたいと思います。

この記事で解決される疑問

三回忌のお供えの相場価格は?

三回忌のお供えの選び方は?

三回忌のお供えのおすすめは?

三回忌のお供えののしは?
そもそも3回忌とは?
3回忌とは、1周忌が故人の死後1年後なので、3年後が3回忌?とお思いの方も多いかとは思いますが、実際には、故人が亡くなってから 満2年後 に行う儀式のことです。

3回忌の次は、満6年後の7回忌になります。

そのため、7回忌以降は、親族のみでやることが多く、3回忌までが親族以外の友人や同僚が参列する比較的大きい規模の儀式と言えます。

一つの大きな区切りとも言えるかもしれませんね。

3回忌については以下の記事をご覧ください。

3回忌法要はいつ?流れや香典・お布施の金額、喪主向けの準備や挨拶など解説
第三人生編集部

3回忌にお供えものは必要?
ハスの花
3回忌に参列するにあたって、先ほども述べたように、親族以外が参列する比較的大きな儀式であるため、お供えものを持っていくのが一般的であると言えます。

だからと言って、あまりに高いものを持って行っても、喪主や施主の方も気が引けてしまうかもしれません。

逆にあまりに安くては、嫌な印象を与えてしまう可能性もあります。

3回忌のお供えものの金額相場
料金
では、3回忌のお供えものに使う金額はいくらくらいが相場なのでしょうか?

故人との関係性や、どれだけお世話になったかにもよっていくらくらいなのかわからないという方も多いのではないでしょうか?

金額の目安としては、 5,000円〜20,000円 ほどです。

読経が終わった後に、会食が用意されている場合には、その額を考慮して持っていくといいでしょう。

逆に、当日に会食に参加できない場合は、 5000円から10,000円 ほどが相場だと言えるでしょう。

3回忌のお供えものの選び方
判断
3回忌のお供えものを選ぶときは何を基準に選べばいいのでしょうか?

故人が生前に非常に気に入っていたものを送る場合もありますが、故人との関係性が深かった場合を除いては、そういったものを持っていくのは気持ち的に少し難しいはずです。

選ぶポイントとしては、 どういったものを避けるべきか を意識するといいでしょう。

日持ちしないもの
先ほども述べたように、故人の好きだったものを持っていく場面はあるかもしれませんが、賞味期限が「買ったその日や次の日」というお供えものを持っていくのはやめましょう。

お供えものは仏前の前に置かれ、3回忌の法要が終わると、親戚で「お下がり」として分け合うのが一般的です。

もし、3回忌の法事後、賞味期限がすぐにきてしまうものをお供えしても、本来のお供えものとしての役割は果たしても、あとで喪主や施主を困らせることになってしまいます。

生もの
日持ちしないものと共通しますが、仏前にお供えするため、常温で保存できる物でなければいけません。

さらに言えば、生ものとして、非常に痛みやすいお肉やお魚などは、 殺生 という観点からもご法度だと言えます。

また、生ものではなくても、ビーフジャーキーや干物なども同様に、殺生という観点からやめましょう。

個数と数字
長く日持ちする物を購入する際、品物ばかりに目がいってしまい、意外と忘れがちなのが、個数です。

偶数が割り切れてしまうという点から、 死者との縁が切れないように という意味で、奇数個でお供えします。

お店などで、偶数個のものを購入したいときは、「お供え用でお願いします。」といって奇数個で作っていただきましょう。

また、偶数の「4」や、例外として、奇数であっても、「9」など、それぞれ、 「死」や「苦」を連想させてしまいます ので、うっかりと渡すことがないようにすることが大事です。

以上の三点に気をつけて、3回忌のお供え物を選んでみてください。

3回忌におすすめのお供えもの
線香
では、一般的にはどんな品物が3回忌のお供えものとしてよく買われているのでしょうか?

線香・ロウソク
線香は、仏教において香煙が使った人や周りの環境を浄化させるという意味を持っているためお供えものとして定番のものと言えます。

ロウソクの淡い光が不浄なものや穢れを祓い、浄めてくれ、闇に光を当ててくれるという意味に加え、仏様が道に迷うことなく、現世に帰ってこられるよう導いてくれる架け橋になるという意味を持っています。

宗派に関わらず、ロウソクは、仏事には欠かせないものです。

さらに、ロウソクの光には、仏様の知恵を与えてくれるという意味も持っています。

お花
花は、仏様の気持ちの現れとも言われ、笑顔の象徴として選ばれることが多いです。
また、仏様に喜んでもらうという意味を持っています。

最近では、 プリザードフラワー と言って、特殊な液体につけて水分を抜くことにより、生花に比べてかなり長持ちするものもあり、お供えものとして持っていく人も増えています。

実際に、ショッピングサイトなどでお供えものと検索すると、お供えものとしてふさわしい色使いのプリザードフラワーがたくさん販売されています。

そのため、当日バタバタするのが嫌で、 前もって用意しておきたいという方 にはかなり、おすすめかもしれません。

その他にも、お酒や乾き物なども日持ちがしやすいものが多いので、お供えものとして選ばれることも多いです。

【図解】3回忌のお供えものにつけるのし
3回忌に向けてお供えものを購入することができたら、のしをつけることを忘れないようにしましょう。

のし紙の選び方
お供え 御供 のし紙
のし紙は、白黒、双銀、黄白で結び切りの水引があるものにしましょう。

また、この水引には、2度と起きないようにという意味がありますので、 2度と悲しいことが起きないように という願いに繋がっています。

しかし、水引の色は地域や慣習によっても変わりますので、事前に親戚の方に聞いておくことをオススメします。

また、のし紙にすでに水引が印刷されているものでも構いません。

お供えものではなく、現金を渡す場合は、 不祝儀袋 を選び、上記のように結び切りの水引を選ぶようにしましょう。

ここで注意すべきなのは、お供えものと現金を同時に渡す場合です。

表書きが重なってはいけないという点です。

例えば、現金の表書きに「御仏前」、お供え物に「御仏前」とならないようにするということです。

もし、現金とお供え物を両方持っていく場合は、現金には「御仏前」、お供え物に「御供」と記載するようにしましょう。

書き方
のし紙の表側の下段に、 フルネーム で名前を書きます。

夫婦で参加する場合には、夫の名前はフルネームで記入し、その横に妻の名前のみを書くという形にします。

基本的に記入には、 墨汁と毛筆 で書くのがマナーです。
用意がなければ、筆ペンを使っても問題ありません。

また、お通夜の際は、「急であったために墨を十分に磨る時間がない」であったり、「涙で墨汁が薄まった」ということを表現するため、薄墨を使います。

しかし、3回忌では、故人を偲ぶためですので、 通常の墨汁 で書くようにしましょう。

3回忌などの法事の場で、「たまたま」や「重ね重ね」という言葉が禁句であるのと同様に、同じ文字の表書きで渡してしまわないようにするべきです。

3回忌のお供えものの渡し方・マナー
マナー
直接渡す場合
お供えものを購入したら、3回忌の施主や喪主の方に渡しますが、その際に注意点があります。

3回忌の会場を訪問し、お供えものを渡す際は、まず、 施主に手渡し をしましょう。

手渡す際には、買ったお供えものを取り出して、「御供」の文字が見えるように渡すようにしましょう。

渡す際には、「御仏前にお供えください。」と伝えるのも礼儀と言えます。

また、自分で仏前にお供えしたい場合であれば、施主に伝え、許可をもらってからお供えしましょう。

いくら故人との関係性が深かったとしても、施主と話す前に直接、仏前にお供えにいくことはやめましょう。

食べ物をお供えするときは、箱から取り出した状態にしましょう。

なぜなら、包装紙などによって箱に入ったままの状態でお供えすると、故人がお供えものの中身を見ることができません。

当日渡すことができない場合
当日どうしてもいけない3回忌に参列できない場合は、お供えものを3回忌の 前日 までに届くように宅配便を利用し、簡潔な文で構いませんので、メッセージを添えて送るようにしましょう。

また、現金でお供えものを送る際には、 現金書留 で香典を送ります。

3回忌の香典については以下の記事で取り上げています。

3回忌の香典の金額相場は故人との関係で変わる!香典袋の書き方も図解解説
第三人生編集部

【メッセージ例1】
○○様の3回忌に是非とも参加させていただきたかったのですが、遠方におりますため、書中にてお悔やみ申し上げます。
心ばかりの品ではありますが、御仏前にお供えいただきたく存じます。
【メッセージ例2】
○○様の3回忌の法要にあたり、心ばかりではありますが、●●を送らせていただきます。どうぞ、御仏前にお供えください。
これだけの文でも、受け取った側からすると、ただお供えものがくるだけよりもかなりいい印象を与えることができるはずです。
3回忌のお供えおすすめランキング
ここからは3回忌のお供え物をランキング形式紹介していきます。

第1位:現金(お供え物料)
3回忌の法要での第1位はお供え物料をお供えすることです。

包む金額は上記でも説明したように5000~20000円が望ましいでしょう。

また、会食への参加の有無によっても金額がことなります。

第2位:お花
第2位はお花をお供えすることです。

お花に関しては上記でも解説したように、日持ちがするようにブリザードフラワーやドライフラワーをお供えするといいでしょう。

liLYS épice プリザーブドフラワー 仏花 仏壇用 お供え花 日本製 (パープル - 雅び -, 単品)bp1pr
liLYS épice プリザーブドフラワー 仏花 仏壇用 お供え花 日本製 (パープル - 雅び -, 単品)bp1pr
4,580円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
第3位:お菓子
第3位はお菓子です。

お菓子をお供えする際には日持ちや臭いなど細かな点にも気を配るようにしましょう。

また、お菓子の中でもランキングにまとめた記事がありますので、そちらも参考にしてください。

ヨックモック YOKUMOKU サンク デリス 51個入り
ヨックモック YOKUMOKU サンク デリス 51個入り
3,240円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
お菓子の中でも最もふさわしいのは上の画像のようなお菓子です。

お子さんなどの幅広い方が食べれるようなお菓子が望ましいです。

お供え物におすすめのお菓子 選び方は?のしは?
第三人生編集部

3回忌に向けて受け取る側の気持ちを考えたお供えものの用意を
この記事の結論は以下の通りです。    

三回忌のお供えの相場価格は5千~2万円です。会食に参加できない場合は5千円~1万円程度がよいでしょう。
三回忌のお供えには生ものや日持ちがしないものは避けます。数は奇数にし、忌み数字も避けます。
三回忌のお供えには香典やろうそく、お花がおすすめです。お花は香りが強いものや棘のあるものは避け、白や黄色の花を選びます。
三回忌のお供えののしは5本の結び切りが基本で、色は地域によって異なります。表面には「御供」と記入します。
3回忌のお供えものとしていくらくらいのものでどんなものをお供えするかについて書きましたが、法事においては、渡す品物だけでなく、渡し方にも気をつけなければいけない点は多くありました。

一方的な思いではなく、 受け取る側の気持ち も考えて、お供えものの準備をしてくださいね。

❓ 三回忌にお供えものは持っていくべき?
三回忌は親族以外参列する規模が大きい儀式のため、お供えが必要です。現金もしくは物品を持っていく必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 三回忌のお供えものの相場は?
相場は5000円から2万円です。会食がない場合は1万円ほどまでと下がります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 三回忌のお供えもののおすすめは?
お線香・ろうそく・お花が適しています。生花の代わりにプリザーブドフラワーを選ぶこともできます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 三回忌の現金のお供えものの相場は?
香典の相場は5000円から5万円です。故人との関係によって増減します。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED