icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

喪主の服装を通夜、葬儀・告別式で男性・女性別に紹介!バッグ・靴は?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

喪主をつとめることになった、そんな時、どのような服装でお通夜や葬儀を執り行うべきなのか、迷ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、喪主の服装を男女別に詳しくみていきたいと思います。
更に、喪主が喪服をレンタルする際はどのような手順で、どのようなことに注意すべきなのか、についてもお伝えしたいと思います。

喪主の通夜の服装【男性】
男性が喪主をつとめる場合、お通夜ではどのような服装が適切なのでしょうか。
一般的にお通夜の場合は、 準喪服 で良いと言われています。

ただし、地域や宗教によっては喪主はお通夜の時も正喪服が適切だとされることもある。
状況に合わせて判断してみてください。

この章では男性の準喪服をみていきます。
正喪服を着用する方は『喪主の葬儀・告別式の服装』の章を参考にしてください。

準喪服とは基本的には、 黒色のブラックスーツ です。

ジャケットは、シングルでもダブルでもどちらでも大丈夫です。
白無地のワイシャツ に 黒無地の光沢のないネクタイ を合わせます。

ネクタイには、ネクタイピンは付けません。
更に、靴下も黒色無地のものを着用します。

靴は黒色を着用しますが、エナメル素材やスエード素材などの光沢のあるものは避けましょう。


喪主の通夜の服装【女性】
パンプス
ここまで、男性が喪主の場合の服装をみてきましたが、女性が喪主をつとめる場合は、お通夜ではどのような服装が適切なのでしょうか。
女性も、男性の時と同様お通夜の場合は喪主でも準喪服でも構わないとされています。

ただし、地域や宗教によっては喪主はお通夜の時も正喪服がふさわしいとする場合もあるので、状況に合わせて判断してみてください。
この章では女性の準喪服をみていきますが、『喪主の葬儀・告別式の服装』の章で正喪服をまとめてあるので、正喪服を着用する際はそちらを参考にしてください。

それでは、女性の準喪服についてみていきましょう。
女性も基本的には、 ブラックフォーマルのスーツ、ワンピース、アンサンブル を着用します。

女性の場合気を付けるべきポイントは、 スカート丈 です。
基本的には、膝が隠れる程度の ロング丈 のものを着用します。

スーツの下にインナーを着る場合は、 黒色 を着用しましょう。
更に、夏場であっても素足は避け、必ず 黒色のストッキング を着用するようにします。

靴は、 黒色のパンプス を履きます。
ヒールの高さは、 3㎝程 が理想です。


喪主の葬儀・告別式の服装【男性】
喪服
ここまでお通夜の場合の服装についてみてきましたが、葬儀、告別式の時は、男性の喪主はどのような服装をするべきなのでしょうか。
ここでは、喪主が着るべき正喪服を洋装と和装にわけてみていきたいと思います。

喪主の葬儀・告別式の服装【男性】①洋装
男性の場合は、 モーニングコート が最も格式の高い喪服となります。
モーニングコートは、 黒色のジャケットとベスト に 黒色かグレーのストライプの入ったズボン のことを指します。

モーニングコートの下には、 白色無地のシャツ を合わせ、 黒色の光沢のないネクタイ を着用します。

モーニングコートは お通夜では着用しない ように注意しましょう。

喪主の葬儀・告別式の服装【男性】②和装
喪主が葬儀や告別式で和装をすることも珍しくありません。
その場合、以下のような服装になります。

男性の和装の喪服は、 紋付羽織袴 が正式なものとなります。
更に、背中、両胸、両袖の系 計5か所 に家紋を染め抜いた 黒羽二重染め抜き五つ紋付 を着ます。

袴は、仙台平や博多平のものを着用します。
靴は、 草履 を履きます。


喪主の葬儀・告別式の服装【女性】
喪服
それでは、女性が喪主をつとめる場合は、葬儀や告別式ではどのような服装がふさわしいのでしょうか。
ここでは、喪主が着るべき正喪服について洋装と和装に分けてみていきたいと思います。

喪主の葬儀・告別式の服装【女性】①洋装
女性が葬儀や告別式で喪主をつとめる際に着用する洋装の喪服は、基本的には 黒色のブラックフォーマルのスーツ、アンサンブル、ワンピース となります。
正喪服の場合は、準喪服などの他の喪服に比べ、 襟元がつまっていて、体のラインが目立たない 点が特徴的です。

更に、袖口も 長袖もしくは肘が隠れる程度の長さ のものを着用します。
スカート丈は、 ひざ下からくるぶしほどの丈 が理想的です。

また、 黒色のストッキング を着用します。

喪主の葬儀・告別式の服装【女性】②和装
女性の喪主の方が、葬儀や告別式で和装の喪服を着用する際は以下のような服装になります。
基本的には、 染め抜き五つ紋付の着物 を着用します。

着物を着用する際は、 帯揚げや帯締め、帯なども黒色 に統一します。
白色の襦袢、半襟、足袋 を着用し、草履は 黒色の布製 のものを使用します。


喪主の服装【アクセサリー・バッグ・靴】
パールネックレス
ここまで、喪主の服装についてみてきました。
それでは、ここからは喪主のアクセサリー類、バッグ、靴などの小物類についてみていきたいと思います。

喪主の服装①アクセサリー
喪主の場合は、基本的には 結婚指輪や時計 を除くアクセサリーは付けません。
ただし、 『涙を連想させる』 とされている パール のアクセサリー類であれば着用しても良いとされています。

パールのアクセサリー類を着用する際は、 白色やグレー のイヤリング、ピアス、ネックレスなどを付けるようにしましょう。

女性の場合は、 香水もつけない ようにしましょう。
また、髪をまとめる際のスプレーなども 無香料 のものを選ぶと良いでしょう。

喪主の服装②バッグ
喪主のバッグについてですが、 黒色の布製 のものを着用するようにしましょう。
その場合も光沢のあるものはふさわしくないので、 エナメル素材やスエード素材など物は避けましょう。

ラメやスパンコールなどの華美な装飾のついたものも避けるようにしましょう。
また、荷物が入りきらずに サブバッグ を持参することもあるでしょう。

その際も、黒色無地の落ち着いたデザインのものを選び、華美な装飾などのついているものは使用しないようにしましょう。

喪主の服装③靴
喪主の場合は、基本的には 黒色の靴 を履きます。
男性の場合は、 黒色の革靴 を、女性の場合は 黒色のパンプス を着用します。

男性の靴の場合は、靴のつま先に横一文字のラインが入ったストレートチップのデザインが葬儀の場ではふさわしいとされています。

更に、金具などがついているデザインの靴も履くのは避けましょう。

女性の靴の場合は、ヒールの高さに注意したいものです。
理想的なヒールの高さとしては、 3㎝ 程でしょう。

女性の靴の場合も、男性の靴同様、金具や装飾のついているものは避けましょう。
エナメル素材やスエード素材などの靴ですと、光沢が出てしまうため、 布製 のものだとより良いとされています。


喪主が服装をレンタルする場合
葬儀
『喪主をつとめることになったがきちんとした喪服がない』 などと悩んだことはありませんか?
そのような場合は、 喪服をレンタルする という手段があります。

それでは、喪服をレンタルする場合、どのような手順でどこで借りればよいのでしょうか。
更に、喪服をレンタルする際に気を付けるべきポイントや喪服をレンタルするメリットもみていきたいと思います。

喪主が服装をレンタルする場合①メリット
喪主が喪服をレンタルするメリットとしては以下のことが挙げられます。

費用を抑えることができる
保管の手間を省くことができる
体系の変化に対応できる
費用を抑えることができる
一般的に、喪服を購入する場合、高額な出費になることが多くあります。
また、喪服にも 『正喪服』、『準喪服』、『略喪服』 の三種類があり、更に、季節に応じて 『夏用』、『冬用』 のものがあり、すべてを購入するとなるとかなり高額な負担になってしまいます。

その点、喪服をレンタルすると使用した服装の使用した日程の分の代金だけを支払えばよいので、 費用を抑えることができる のです。

保管の手間を省くことができる
喪服は普段は着用する機会がない分、喪服を購入し手元に置いておくとなるとカビなどから喪服を守る必要があり、かなりの手間がかかると言えます。
そのため、 クリーニング などにかける手間やお金も発生することになります。

喪服をレンタルする業者によっては レンタル後もクリーニング不要 としているところが多く、喪服の保管やクリーニングにかける手間や代金を省くことができます。

体型の変化に対応できる
喪服は、普段着る機会が少ない分、より長い期間にわたって着用することになります。
しかし、年を重ねるにつれて体系が大きく変動するなんてこともしばしば起こりますよね。

そのような際に、体型がかわるごとに喪服を買いなおしていては、当然出費はかさみます。
そのため、喪服レンタルの制度を利用すると節約にもつながります。

喪主が服装をレンタルする場合②手順
喪主が喪服をレンタルする場合の手順は以下の通りです。

手順    項目
1    喪服を選ぶ
2    申し込み
3    支払い
4    商品配達
5    お通夜、告別式で着用
6    返却
喪服をレンタルする際の手順について詳しく一つずつみていきましょう。

喪服を選ぶ
まずは、 どの種類の喪服をレンタルするのか ということをしっかりと決めましょう。
その上で、 自分に合ったサイズのものを選択 しましょう。

申し込み
レンタルしたい喪服の 種類とサイズ が明確に決まったら申し込みを行います。
その際に、 いつからいつまでレンタルするのか ということも明確に決めます。

不備や手違いでサイズが違っていた、などの急なトラブルにも対応できるように、 日程的に余裕を持って喪服をレンタルしましょう。

借りたい喪服の数量にも限りがあることがほとんどなので、 なるべく早めに申し込みをすると良いでしょう。

支払い
喪服をレンタルする企業によって異なりますが、 この時点で支払いを済ませるケースが多い です。
キャンセルなどを行うとキャンセル料などが取られることもあるので、よく考えた上で喪服の申しこみ、支払いをするようにしましょう。

商品配達
注文の数日後には、手元に喪服が届くでしょう。
お通夜や葬儀の当日に初めて着用するようだと、 『サイズが違った』 、 『思っていたデザインと大幅に違った』 などといった思わぬトラブルに対応できません。

そのため、商品が配達された時点で 必ず一度着用 し、着心地などのチェックを行うようにしましょう。

お通夜、告別式で着用
お通夜や告別式当日は、レンタルした喪服を着用しましょう。
その際、付属品などがあった場合は、 なくさないようにしましょう。

万が一なくしてしまった場合は、賠償請求を求められることもあるので気を付けましょう。

返却
無事にお通夜、葬儀が終了し、レンタルした喪服を着用し終えたら、返却をします。
一般的には、喪服の返却の際は クリーニングは不要 であることが多いです。

喪主が服装をレンタルする場合②気を付けるべきポイント
喪主が喪服をレンタルする際に気を付けるべきポイントは以下の通りです。

喪服の種類を間違えない
喪服のサイズは慎重に決める
前日や当日の注文は厳しいことが多い
喪服の種類を間違えない
喪服をレンタルする際は、数ある喪服の中から、その時に適した喪服を選ぶ必要があります。
そのため、喪主であるのならばきちんと 正喪服 かどうかを確認して喪服を借りなければ、準喪服や略喪服を借りてしまうなんてミスにつながりかねません。

レンタルする喪服の種類をしっかりと把握し、喪服の種類を間違えないようにしましょう。

喪服のサイズは慎重に決める
喪服を借りる際は、きちんと自分の体のサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。
せっかく喪服をレンタルしたのにきつくて入らなかった、となると喪主として恥をかきかねません。

一般的には、サイズ表などがついていることが多いので、きちんとサイズは慎重に選びましょう。

前日や当日の注文は厳しいことが多い
喪服をレンタルする際は 早めに前もって レンタルするようにしましょう。
というのも、一般的にお通夜や告別式の前日や当日に注文をしても届かない場合が多いからです。

更に、業者がレンタルできる喪服の数にも限りがあるのでなるべく早めに注文しないと、着用したい希望の喪服が手に入らないこともあり得ます。
そのため、早めに注文をするようにしましょう。


喪主の服装選びは慎重に
今回の記事では、 喪主の服装 にまつわる以下のことについてみてきました。

喪主のお通夜の服装
喪主の葬儀、告別式の服装
喪主の服装:小物編
喪主が服装をレンタルする場合
お通夜の喪主の服装は、 正喪服 または 準喪服 となります。
地域や宗教などの慣習によっては、正喪服よりも準喪服の方がふさわしいとしているところもありますので、きちんと状況に合わせて判断しましょう。

葬儀、告別式の喪主の服装は、基本的には男女ともに 正喪服 となります。
正喪服は、 洋装 と 和装 のものがあり、どちらを着用しても構いません。

また、喪主の場合は小物もお通夜や葬儀にふさわしい落ち着いたデザインのものを使用します。

喪主が服装に困った場合は、 喪服をレンタル することもできます。
そのような場合は、喪服の種類やサイズに間違いがないか十分に注意して選択するようにしましょう。

RELATED