icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

喪中にやってはいけないこと6選!やってよいことも合わせてご紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

喪中に入ると控えるべき事がいくつかあります。
喪中では亡くなった人の冥福を祈って、普段やっていることを慎みます。

とはいえ、喪中がどの季節にあたるかによってそれも変わるのです。
今回は、喪中にやってはいけないことをご紹介します。

年末年始とお正月を中心にやってはいけないことを解説します。

この記事の結論

喪中は年賀状を出したり門松を飾ると言った新年を祝う行事を避けます。またお屠蘇を飲んだり明けましておめでとうございますと挨拶することも控えます。

喪中は結婚式など祝いの席への出席を控えますが、あくまで控えるという考え方で構いません

喪中のうち忌中にはやってはいけないこと

喪中にやってはいけないことに入る前に、忌中を見てみます。

忌中は、 故人が永眠してから、魂が仏の世界に達するまでの期間 です。
49日なのは、亡くなった人がその間7人の神仏の裁きを受ける為です。

7日ごとに、各仏から極楽浄土に入れるか否かの審判 を受けます。
49日目で最終的な結果が出されるのです。
そして、49日法要に入って『忌明け』となります。
忌中の終了を意味するのです。

喪中にやってはいけないことを理解する上で、必須の概念です。
上記の考え方が基準になっています。

忌中には神社へ参拝してはいけない

基本をおさえたところで、NGなことをご紹介します。
1つ目は 神社へ拝みに行かない事 です。

理由は神道の死への捉え方にあります。
神道にとって、 死は『穢れたもの』 です。

ですからその神様は、お悔やみムードを好みません。
また時に、人によって参拝は鳥居を通過しなければ問題なしとします。

しかし、実際には神社へお参りする事自体を控えたほうが良いのです。
これは、喪中にやってはいけないことにも共通しています。

結婚式やお祝い事は行わない

やってはいけないこと2つ目は、慶事全般です。
一番分かりやすいのは、結婚式でしょう。

逝去した人が仏の裁きを待つ間、 おめでたい意味合いがあるので控えるべき です。
自らが挙げるのはもちろん、友人知人の式に参加するのも考えます。

他の慶事としては、
住まい(主に一戸建て)の新築・改築
七五三やこどもの日、長寿祝い等
上記に関連する慶事やお祭りに関わる
等がやってはいけない例に入るのです。
また、新しい1年の到来を祝う事も控えます。

喪中にやってはいけないことにも数えられています。

神棚を開けてはいけない

3つ目は、 自宅に神棚がある場合、扉を開けない事 です。
この時踏むステップは
祀ってある守護神に 『近親者が亡くなったので一旦仕舞います』 と伝える

周囲の供物を片付けてから扉を閉める

扉を閉めたら、その上を半紙で覆う

扉が無いタイプの神棚は、半紙を掛けるだけにする

忌明けが過ぎたら 、半紙を取る

神棚の扉は開けても閉じたままでも良い
になります。
また、喪中にやってはいけないことではありません。

やってはいけないことをしなければいけない場合は?

4つ目は例外です。
時には、やむを得ずやってはいけないことを行う必要が生じる時もあります。

この場合は、 あらかじめ寺で厄払いの儀式を受けて下さい 。
仏教には 『死の穢れ』の概念がありませんので、時期関係なく依頼 できます。

喪中とされる期間は故人との関係によって決まる

喪中にやってはいけないことを見ていく前に、喪中の概念をおさらいしましょう。
まず喪中の時期について考えます。

喪中の間は、 逝去した人との親等の近さによって異なります 。
自身とその人の関係から判断する ものです。

以下の表に、続柄別の喪中の月日をまとめました。
逝去した人との続柄 喪中の月日
夫または両親 13ヶ月
90日
子ども 90日
きょうだい 90日
母方の祖父母 90日
おじまたはおば 90日
曾祖父母 90日
父方の祖父母 150日
夫の両親 150日
養子 30日

喪中にやってはいけないこと【年末年始】

年末年始の喪中にやってはいけないことを解説します。
主に5つのシーンが、喪中にやってはいけないことです。
年賀状を出す

鏡餅や門松を飾る

おせち料理のうちめでたい意味を持つものを食べる

お屠蘇を飲む

あけましておめでとうございますと挨拶する
年賀状を出す
喪中にやってはいけないこととして、 最も明白 です。
例え忌明け前でも、年賀状は作成しないのがマナーになっています。

毎年新年の挨拶を交わしている人々には、 喪中葉書を年が明ける前に送る のです。
伝える事項は以下2点になります。
身内が亡くなり喪中に入った事
年賀欠礼
対策として、 寒中見舞い を使います。
結構万能で、元々は寒い季節の挨拶状ですが、服喪中の報せとしても役立つのです。
鏡餅や門松を飾る
喪中にやってはいけないこととして、これもイメージがつきやすいです。
正月飾りには、 何事もなく新しい年を迎えられる事への感謝を示す意味 があります。

喪中では身内の誰かが逝去して、その人の死を悼みます。
安らかに1年が訪れなかった事になり、感謝の飾りは控える のです。

おせち料理のうちめでたい意味を持つものを食べる
年始の喪中にやってはいけないことで、おせち料理にもレッドカードが挙がります。
しかし、 厳密に食べてはいけないと決まっている訳ではない です。

では、喪中のおせち料理はどんな品を準備すればいいの?と思いますよね。
喪中にやってはいけないことに入る品は
list
等、明白に『お祝い事』を連想させる物です。
喪中にやってはいけないことの対策として、お店を使うのも手です。

販売店には、喪中専用のおせちを売っている所もあるので参考にしてみて下さい。
お屠蘇(とそ)を飲む
年始の喪中にやってはいけないことに、お屠蘇も入っています。
昔から、悪い気をよけて1年の幸福を願って年始に飲まれてきました。

喪中では 最初から飲まないか、あるいは夜に少量1杯を味わう程度におさえる のです。
しかし、喪中にやってはいけないことなので前者を選ぶのをお薦めします。

あけましておめでとうございますと挨拶する
年始の喪中にやってはいけないことに、言葉遣いも関わってきます。
新年になってから初めて会った人に、まず言う事は 明けましておめでとうございます です。

しかし、喪中ではこの挨拶は避けた方が良いです。
代わりに 『今年もよろしくお願いします』等を言うのが推奨 されます。

喪中にやってはいけないこと【結婚式】

喪中にやってはいけないことは、主に慶事関連です。
結婚も『人が亡くなった』事とは逆の行事で、お祝い事にあたります。

例えば式を 間近に控えた頃に、突然親族の誰かが急逝してしまった場合 です。

実施するべきか見合わせるべきか悩むはずです。
しかし、完全に喪中にやってはいけないことになる訳ではありません。

2つのケースに分けて一緒に考えていきましょう。

入籍する

結婚関連の喪中にやってはいけないことの1つです。
できれば控えるのが賢明でしょう。

夫婦達だけで抱えるのは大変ですから、 双方の両親にも相談してみる のです。
ただし、入籍の時期を見合わせなくて良い例外もあります。

亡くなった人が結婚する本人から見て、 祖父母や曾祖父母だった場合 です。

このような場合は、喪中にやってはいけないことになりません。
ですが、やはり死を悼む時期にお祝い事の準備をするのは色々と難しいです。

実際にいつ入籍届を出すかは、
亡くなった人とカップルの間柄

亡くなった人の年齢

両家の価値観(喪中にお祝い事をする事への考え方)
等を加味して、最終的に判断する事が大切になります。

結婚式を執り行う

喪中にやってはいけないことといえど、様々な意見があります。
一概に『ダメ』とは言い切れません 。

人によっては、『挙式の準備自体を喪中が過ぎてからやるべき』と考えるのです。
この考えでは、式の日程を喪中後に変更する事がほとんどになります。

祝賀事ですし華やかなので、 予定の延期は気を遣う点 です。
場合によっては、式自体をキャンセルする事もあります。

身内に不幸があったら、ブライダル会社の人に早めに相談して下さい。
日程変更やキャンセル等について、指示をもらえるので助かります。

喪中にやってもよいこと

喪中にやってはいけないことを見てきました。
喪中にやってOKな事もあるのですよ。

2つのケースをご紹介しましょう。
年末行事
やっても大丈夫な事は、 お歳暮 です。
例年通り、お世話になった人や目上の人に送って差し支えありません。

これは、 送る側または受け取る側いずれかが喪中であっても可能 です。

お正月
やって問題ないことは、 初詣 です。
寺と神社で、事情は微妙に異なる事に注意しましょう。

神社は、喪中のお参りについて2パターンの考えに分かれるのです。
一方は、 喪中の1年間お参りは避けたほうがいい と言います。

もう一方は、 50日が経過していれば来てOK なのです。

寺院については、 喪中の正月にお参りしても問題ありません 。
初詣はもちろん、前述した厄払いも喪中であっても受け入れているのです。

ですから、 喪中の正月にお参りしたい時は寺がお薦めです。

喪中にやってはいけないことの印象が強いですが、場合によります。

喪中にやってはいけないことは年末年始に集中している

年末年始は新しい年を迎える時期なので、基本お祝いムードに満ちています。
なので、喪中にやってはいけないことがそこそこの数存在しているのも頷けます。

年末年始の喪中にやってはいけないことは
  • 年賀状
  • 正月飾り
  • おせち料理の一部を食べられない
  • お屠蘇の飲酒
  • 新年の言葉を使えない
になります。
また、年末年始以外の喪中にやってはいけないことは、挙式です。

しかし、100%喪中にやってはいけないことかというと違います。
これは夫婦それぞれの家(両親)と相談するか、逝去した人との関係から決めましょう。

当記事が参考になれば幸いです。

喪中でやってはいけない事は?
主にやってはいけない事としては「結婚式」「神社への参拝」等が挙げられます。

喪中の期間は?
喪中の期間は自身と故人の親等の関係性で決まります。妻や祖父母の場合は90日、夫又は両親の場合は13ヶ月となります。

喪中でもお歳暮は送って大丈夫?
送る側、受け取る側どちらか片方が、もしくは両方が喪中であっても送っても差し支えありません。

喪中でやってはいけない事をどうしてもやる必要が出た場合は?
寺院の方で厄払いの儀式を受けてから子なうようにしましょう。

RELATED