icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お葬式のお花とは?宗教で違う種類や送り方・お花代の意味をご紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

突然の訃報を聞き、お悔やみの気持ちとしてお葬式にお花を送ろうと考える人も多いでしょう。
お花は故人へ向けた贈り物であり親族への慰めになるため、ぜひ送りたいものです。

お葬式にお花を送るには宗教の違いによって、いくつかの決まり事があります。
そして何よりも遺族への配慮が必要です。

お葬式のお花は故人と親しい者が送る
供花 花
お葬式の会場や祭壇に飾るお花を供花(きょうか)と呼びます。

お花はお葬式に出席できない人が、香典の代わりに送ると捉えられがちですが、 「どんな人でも」送ることができます。
生きている人が亡くなった人へできる最後の贈り物であるので、死を悼む気持ちや弔いの気持ちがあれば十分なのです。

またお葬式の場がいっぱいのお花で飾られていると、故人が愛されていたことを実感し、幾分か寂しさが和らぎます。

親族にとってはこれ以上無い慰めにもなるでしょう。

お葬式のお花はひとつを一基、二基と数え、慣習では二基を一対にして送ります。
しかし昨今は 小規模なお葬式(家族葬など)が増えており、一基のみ送るのが普通になりつつあります。

花屋や葬儀社に依頼して花を用意してもらう
ではお葬式にお花を送りたいと思ったとき、一体どこへお願いしたら良いのでしょうか。

通常、葬儀にお花を送る方法は、

葬儀社に依頼する
花屋で注文する
方法があります。

お葬式の マナーや手配に不安がある人、多忙な方は、葬儀社に依頼をすると確実 です。

お葬式と日々向き合っているプロがお花を選んでくれるので、会場の規模や葬儀のイメージが伝わりやすいでしょう。
また速やかに手配してくれるので安心です。

特に思い入れがあって、故人の好きなお花を入れたいときは花屋で注文するのも良いでしょう。

どちらの方法で送っても構いませんが、 まずは必ず親族側へお花を送っても良いか訊ねるように します。
故人の遺志を理由に、お花を受け取ることを辞退するケースがあるからです。

お葬式の宗教によってマナーが変わる
お葬式のお花は地域の慣習や宗教で少しずつルールが異なります。
たとえば使っても良いお花の種類や、どこへ送って良いかなどです。

どのようなお葬式にも言えますが、なによりも 遺族への気遣いを一番に 考えましょう。
辞退されているのに無理に送ったり、会場の都合を無視した大きなお花は負担になってしまいます。

お葬式のお花の特徴・種類【仏教】
葬儀 仏花
日本に住む私たちにとって、仏式のお葬式は参列する機会も多く、戸惑うことも少ないと思います。
一般的なお花屋さんでも「不祝儀で」「お葬式で」と伝えれば、仏式向けのアレンジメントで対応してくれるでしょう。

仏式のお葬式では、 バスケットを用いた籠盛やスタンドタイプ、花輪など様々なタイプ のお花を送ることができます。

とくにお葬式の規模に関わらず飾りやすい籠盛が人気です。
一方で場所を取る大きな花輪などは減少傾向にあります。

白い花の菊・蘭・百合を用いる
城尾以外の色味は派手なものは避ける
白黒の水引やリボンで装飾できる
花輪で葬儀場を飾ることもある
白い花の菊・蘭・百合を用いる
仏式では 白い菊や百合が主流 です。
現在は胡蝶蘭やカラー、カーネーションなどの洋花を用いることも多くなりました。

特に 大きな花の方が見栄え良く豪華に見えるということで、大輪菊や白百合、胡蝶蘭が人気 です。
菊は季節に関わらず手に入りやすく、長持ちするためお葬式の定番としてよく利用されています。

ところで仏式では、 供花として送るお花は奇数本にするのがルール ということをご存じでしたか?
胡蝶蘭であれば3本立て、アレンジメントの花材の数も奇数本にすると良いでしょう。

注意点として 百合の花は香りが強いため、狭い会場では遠慮した方が良いことも。
百合の花粉は衣服や祭壇に付くと簡単には落ちないため、丁寧に取り除いているものを使用しましょう。

仏式お葬式で使用されるお花の一例は以下の通りです。

白菊
白百合
胡蝶蘭
カラー
カーネーション
かすみ草
白以外の色味は派手なものは避ける
白い花が中心ですが、薄い紫や青、黄色、淡いピンクなどの色も使うことができます。

お葬式の雰囲気に配慮して派手な色味を避け、柔らかなアレンジであれば和花、洋花問いません。
デルフィニウムやナデシコ、ケイトウなど季節に合わせて選んでも良いでしょう。
仏式お葬式で使用される、色の付いたお花の例は以下の通りです。

デルフィニウム
ストック
アイリス
トルコギキョウ
ナデシコ など
一方で仏式では避けるべき花もあります。

トゲのあるもの
毒のあるもの
匂いが強いもの
ツルがあるもの
仏前に供えるものは、そのまま仏様に届くという考え方が あります。
トゲがあるバラ、毒があるスイセンなどは仏様への贈り物として相応しくありません。

また「自立ができない」という意味でクレマチスやアサガオなどのツルを伸ばすお花も避けた方が良いでしょう。

白黒のリボンや水引で装飾できる
アレンジメント次第では白黒のリボンや水引で装飾することがあります。
地域慣習によっては避けた方がよいこともあるので、葬儀社に確認 しましょう。

花輪で葬儀場を飾ることもある
現在は葬儀の在り方や、住宅事情(道が狭い・景観の都合)などの観点で減っていますが、花輪を送ることもあります。
花輪は造花や生花で作られますが、 今は造花で作られたものをレンタルするのが一般的 です。

葬儀用の花輪はデザインや大きさに地域性が表れます。
たとえば花輪の大きさが何cm、中心に「弔」や「合掌」の字を入れる・入れないなどです。

葬儀をやっていることの目印としての役割もあり、花輪の代わりに樒(しきみ)を飾る地域もあります。
花輪に関しては以下もご覧ください。

葬儀の花輪は誰が贈る?手配や値段、選び方のマナーも解説
葬儀の花輪は誰が贈る?手配や値段、選び方のマナーも解説
お墓・霊園比較ナビ編集部
お葬式のお花の特徴・種類【神道】
仏花
神道は日本古来の民俗信仰を元にした宗教 です。
神道でのマナーは仏式と変わりませんが、いくつかの決まり事があります。

白の菊や百合を使い蘭はあまり使わない
榊は喪主のみ供える場合が多い
生花のみ用いる
白の菊や百合を使い蘭はあまり使わない
神道のお葬式では仏式と同じく、 白いお花を主に使用 します。
白い菊や百合などは良く使われ、反対に胡蝶蘭はあまり使用されません。

ピンクや紫などの色味を加えることもできますが、 白木の祭壇に沿うようなシンプルな色味が好まれる ようです。

榊は喪主のみ供える場合が多い
神道と縁が深いのが榊です。
榊は神様をおろす依り代として、儀式やお祭りで用いられています。もちろんお葬式の供花でも榊が一般的でした。

今では榊を一般参列者が祭壇に供えることは稀で、喪主のみが榊を供えることが増えてきました。

もちろん榊を花材の一部として取り入れることはできます。
榊に関しては以下の記事もご覧ください。

榊とは?由来や神棚への飾り方を解説!販売場所や費用相場も
生花のみ用いる
神道ではお葬式に花輪を送る習慣がないため、造花を用いることはしません。

補足しておきますと、 神道では造花がNGというわけではなく、普段神棚にお供えする榊は、造花を使用している家も あります。

お葬式でも儀式に使用する玉串は取り回しがしやすいよう、造花を使用することもあるようです。

もちろん 人工物である造花に、抵抗を持つ喪主も一定数存在します。
神道は「八百万の神」というように、道端の石や草、海、山などあらゆるところに生命が宿っていると考えられているためです。

お葬式のお花の特徴・種類【キリスト教】

私たち日本人もクリスマスやイースターなどキリスト教に関わる行事に親しむ機会が多いですが、お葬式はどうでしょうか。
キリスト教ではお葬式のお花の考え方が、仏教・神道と大きく異なります。

そもそもキリスト教では供花を用意するのは遺族の役割と考えているため、一般的に参列者が供花としてお花を送る文化がありません。
そのため送るお花は「生きている人」もためのものという考え方があります。

遺族の悲しみを和らげたり慰めたりする目的なので、お花の種類や色に制限が少なく、鮮やかなアレンジメントをするのが普通 です。

百合やカーネーションを用いる
自宅宛に名札を付けずに送る
バスケットに入れて送る
造花や花輪を用いない
百合やカーネーションを用いる
キリスト教のお葬式でもっとも多用されるのが白い百合の花です。

百合はキリスト教を代表するお花 で、聖母マリアが受胎するシーンを描いた絵画で度々登場します。
「純潔」「再生」のシンボルでキリスト教のお葬式にはピッタリのお花です。

それ以外にもカーネーションや胡蝶蘭、バラなども使用することができます。
白やピンク、黄色などといった明るい色が好まれます。

キリスト教のお葬式で使用される花には以下のようなものがあります。

白百合
カーネーション
バラ など
反対に仏教ではメジャーな菊など、和花は使われることが少ない です。
使用してもスプレー菊など小ぶりのお花に限られることが多いようです。

自宅宛に名札を付けずに送る
仏教・神道では誰からの贈り物であるか分かるように、名前や所属を書いた札を、お花や供物に付けるのが決まり事としてあります。
ところが キリスト教では名札を付けず祭壇へ飾ることが普通 です。

祭壇へ飾るお花や供物は遺族が用意するものですので、誰からの弔意かを参列者へお知らせする必要が無いのです。

もちろん名札を付けることが完全なマナー違反というわけではありませんが、その場合は名札は取り外されお花のみが飾られます。

バスケットに入れて送る
また日本では、お花はお葬式会場へ送るのが一般的ですが、 キリスト教では自宅へ送る のが一般的です。
直接教会へ送ることもできますが、その場合は神父や牧師に確認するようにします。

その理由は

お花は遺族へ送るものだから
遺族が供花を用意するものだから
です。

送られたお花を供花として使用する場合、遺族が直接会場へ運ぶことになります。
そのため 運びやすく飾る手間が掛からない、バスケットを用いたコンパクトなアレンジメントが一般的 です。

それ以外にもキリスト教では ハートや十字架の形にお花を仕立てることもできます。

十字架は遺族や教会関係者が贈ることが多く、棺の内側に取り付けたりイーゼルに立てかけたりして飾ります。

ハートは永遠の愛の象徴として、親族や生前、故人と親しかった友人たちが贈ることが多いです。
外側のみ装飾したオープンハート、全体をお花で装飾したフルハート、二つのハートを合わせたダブルハートなどアレンジも多彩です。

造花や花輪を用いない
キリスト教のお葬式では 造花や花輪を使用する習慣がなく、すべて生花を使うのがルール としてあります。

お葬式のお花の相場
料金
お葬式の お花の相場はおおよそ7,000円から15,000円 です。
あまり高価で相場よりもかけ離れたると、返礼に気を遣わせてしまいます。

入れる花の本数や種類で値段に幅があるので、相場を意識して仕立てましょう。

相場の相談を葬儀関係者にするのは決して失礼ではない ので、不安があれば聞いてみましょう。
スタンド式の場合、 一対(二基)で送ることが多く、その際は料金も2倍になることに注意 しましょう。

会場の都合で一基のみとするケースがあるので葬儀社へ確認をしておきましょう。
以下に相場をまとめます。

仕立て方    相場・価格帯
スタンド式    15,000~30,000円
アレンジメント    5,000~12,000円
花輪    10,000~20,000円
お葬式のお花の名札の書き方
供花
日本での冠婚葬祭では 名前を記入した札を付けます。

名札への書き方について以下のような、様々な決まり事があります。

会社から送る場合正式名称で
部署からなら一同と書く
個人なら氏名のみ
連名にする場合位が上の人から
会社から送る場合正式名称で
同じ会社に所属している人、その身内に不幸事があったとき、会社や部署ごとにお花を送る機会があります。
会社から送る場合、名札には正式名称で社名を書くのが決まりです。

一般的に広く浸透している略称があっても、正式名称で 書きます。
たとえばSMBCという略称は広告やテレビCM等で私たちの耳にも馴染みがある言葉ですが、その略称は使わず「株式会社三井住友銀行」と書きます。

ただし 社名が長く、名札に収まりきらないときは「株式会社」の部分を「(株)」と略すことは可能 です。

部署からなら一同と書く
会社全体からではなく部署や班など、より小さなグループから送る場合についても説明します。

その場合は 会社名と部署名を書き、最後に「一同」と付けます。
具体的には、「株式会社お墓・霊園比較ナビ 営業部一同」といった具合です。

大きな会社組織であるとき、たとえば役職がある人だけ、グループやチームごとになど、同じ部署内であっても数名でお花を送る場合もあるかと思います。

それが数名であれば連名で名札に記入することもできます。

名札の書き方は、役職がある人で連名にする場合は部長、課長、係長…と、役職が高い順番に右から書きます。
役職がない場合では年齢順や勤続年数の長い人順にすると良い でしょう。

個人なら氏名のみ
グループや会社組織に関わらず、個人的に親しい間柄であれば単独で送ることもあります。
そのときは シンプルに自身の氏名を札に書く だけで良いです。

しかし昨今では小規模なお葬式が増えており、会場が狭くお花を飾るスペースが少ないことも珍しくありません。

その場合は できるだけ友人同士でまとめてお花を送ったり、送ることそのものを辞退して別の機会に(四十九日など)送るなどした方が良い こともあります。

大切なことは遺族や親族の気持ちに配慮し、手間をかけさせないことです。

連名にする場合位が上の人から
共通のルールとして連名で送る場合、重要度が高い人から順に右から名前を書きます。

たとえば

役職が上位である
年長者から順に
金銭の負担額が多い
などが挙げられるでしょう。

会社関係者であれば一般的に、役職が上位である人から順番に名前を書きます。

また 家族でお花を送るとき連名にしたいことも あるでしょう。
そのときの名札の書き方は、「主たる生計者(または世帯主)」「配偶者」「子ども」の順で書くと良いです。

札名に関しては以下の記事でも解説しております。

【終活カウンセラー監修】供花とは?金額相場や注文方法、札名を解説
【終活カウンセラー監修】供花とは?金額相場や注文方法、札名を解説
お墓・霊園比較ナビ編集部
お葬式のお花を送る際の注意点
仏花
お葬式の際にお花を送る場合、通常の贈り物とは意味合いが違うため様々な注意点があります。

遺族に送っても良いか確認を取り手配する
お葬式の宗教をチェックする
喪主や日時を確認する
花屋で仕立てた供花の持ち込みが可能か確認
遺族に送っても良いか確認を取り手配する
まず何より大事なのは、 遺族に送っても良いかの確認を取ること です。

送る側としては弔いの気持ちを伝えたり、遺族への慰めの気持ちで送ることがほとんどです。
遺族としてもその気持ちは非常にありがたく、嬉しいものに違いありません。

とはいえ 故人の遺志やお葬式の都合によってお花を辞退することも あります。
たとえば故人が「参列者に負担を掛けるな」と遺していたり、家族葬などで費用を安く済ませたいなどです。

理由は様々ですが、遺族にお花を贈っても良いかの確認は最優先で行いましょう。

お葬式の宗教をチェックする
お葬式では 宗教ごとに相応しいとされる花が違います。
たとえば白百合の花は仏教・神道・キリスト教のどれでも使用できますが、白い菊はキリスト教では相応しくありません。

では、 宗教に相応しい花であれば問題ないかというと、必ずしもそうではありません。

最近では仏教のお葬式であっても、故人との思い出や職業をイメージしたお花で祭壇を飾ることもあります。
通常、NGとされている色鮮やかなバラやひまわりといったお花が、場のイメージに相応しいことも。

せっかくのお花が飾れない、という事態にならないためにも宗教をチェックし、相応しい花、問題ないアレンジメントか確認しておきましょう。

喪主や日時を確認する
お葬式のマナーで最も気を付けたいのが「時間」です。
お葬式の喪主・時間の確認は忘れずに行いたいものです。

お花を送るとを決めたら、早めに手配を します。
お通夜に間に合わせるには、 どんなに遅くても通夜が始まる3~4時間前に手配をしないと間に合わない ので注意が必要です。

とは言え、早すぎても「すでに準備をしていた」と悪い印象を与えてしまいかねません。
訃報を聞いてから 早めに手配をするようにしましょう。

もし遅れてしまうようであれば供花を送らず、後日改めて送ることができます。

花屋で仕立てた供花の持ち込みが可能か確認
お葬式に送るお花は、葬儀社に依頼する方法と花屋で仕立ててもらう方法の二つあります。

しかし 葬儀によっては指定した業者以外のお花は禁止していたり、持ち込み料が発生したりします。
花屋に依頼するときは、持ち込みが可能であるかを必ず葬儀社に確認しましょう。

お葬式にお花が間に合わない場合の対処法

仕事が忙しかったり取りまとめが上手くできなかったり、様々な理由でお花が間に合わないこともあります。
後の項で解説しますが、もちろん 日を改めて送るのは失礼ではありません。

花屋や葬儀社に自宅用の供花を手配する
葬儀に間に合わないとき、自宅で供養するためのお花を送ることができます。
遺族の悲しみを癒やすために、わざと自宅に送る方もいます。

実際にキリスト教の葬儀では、自宅へ送るのが慣習です。
自宅供養のお花は葬儀と異なり使えるお花も増え、業者に関わらずアレンジメントをお願いしやすくなります。

故人の好きだったお花を取り入れても良いでしょう。
自宅に送る場合は飾りやすいように小さめの籠盛のアレンジメントが良いです。

49日が来る前に送る
自宅供養用のお花は、葬儀が一段落した初七日、四十九日の間に送ります。
この間に送るお花は「後飾りの供花」と呼ばれ、小さな祭壇に位牌をまつり、毎日明かりを灯して冥福を祈ります。

長期間にわたって飾るので、痛みにくいお花が喜ばれます。
送るタイミングですが、お葬式直後は頂いたお花がたくさん残っているので、少し遅れて手配しても良いでしょう。

詳しい供花の注文方法に関しては以下の記事もご覧ください。

供花の注文方法、相場は?注文するタイミングや芳名名札の書き方も
供花の注文方法、相場は?注文するタイミングや芳名名札の書き方も
お墓・霊園比較ナビ編集部
【コラム】お葬式のお花代とは?
お金
花屋や葬儀社に渡す代金を包んだもの
お葬式では「お花代」を包むことがあります。

お花代は親族にお花を購入してもらった金銭で、ときにお葬式に出席できなかったとき、香典代わりに包むことも あります。
純粋にお花代として包むとき、おおまかな相場は1万~1万5,000円程度です。
弔い用のお花を送るときの価格と同じくらい と覚えておくと良いでしょう。

お花代と香典と一緒ではいけない
ではお花代は香典と一緒ではいけないのでしょうか。

香典とお花代はその役割が異なります。
香典は「弔意」であり、お花代は「立て替えてもらった金銭」です。

そのためそれぞれ別に用意して渡すのが良いとされています。
しかし、両方渡すと高額になってしまいご遺族に気を遣わせてしまうこともあります。

そのため、 香典と一緒にお花代を包むこともあります。

なお 遺族が香典や供物、お花を辞退していたら、お花代を包むのも避けるように します。

香典とお花代を一緒にする場合の金額相場
香典と一緒にお花代を包む場合、一般的な相場は香典と変わりません。

両親:10万円
祖父母:1万~3万円
会社関係者:5,000~1万円
友人知人:5,000~1万円
ただしあくまでも一般的な金額です。
あまりにも高額な金額を包んでしまうと返って、遺族の方が困ってしまうことも あります。

葬儀の規模によって包む金額を減らすなど、遺族への配慮を第一に考えましょう。

不祝儀袋や白無地の封筒にお花代と記載する
宗教の違いでお花代の作法が異なります。
仏式では、 お花代は香典と分けて包みます。

お花代は不祝儀袋や白無地の封筒に包み、表書きには「お花代」と書きます。

お花代に関しては以下の記事もご覧ください。

お花代の表書き・中袋、名前の書き方!キリスト教の場合も解説
お花代の表書き・中袋、名前の書き方!キリスト教の場合も解説
お墓・霊園比較ナビ編集部
お葬式にお花を送る時には遺族に配慮を
お葬式はイレギュラーなことであるため、戸惑ってしまうことが多いものです。
単にお花を送るだけでも、宗教の違いや故人・遺族の考え方、手配の仕方、そもそも送っても良いのかどうかなど、迷ってしまうことはたくさんあります。

お花を送るルールはその時々のお葬式によって微妙に異なります。
昨今のお葬式の多様化によって、葬儀の在り方そのものも変化しています。

そのためお花を送ることは難しいと思っても仕方のないことかもしれません。
しかし、お葬式にお花を送ることに慣れている人もほとんどいません。

大切なのは遺族の気持ちに寄り添うことと故人の遺志を尊重すること です。

困ったことは取り仕切っている葬儀社に相談しても、決して失礼ではありません。
ぜひあなたから最後の贈り物として、お花を送ってみましょう。

RELATED