弔花とは
花
弔花(ちょうか)は葬儀を行う際に、亡くなった方のために供える花の事をいいます。
似た言葉に供花や献花などがありますが、これらも弔花に含まれます。
死者の霊を慰め、祭壇と会場を飾る のが弔花の意義です。
一般的に生花を使用して飾ります。
またいくつか種類分けがあり、用途で贈る弔花が異なります。
花の種類に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
仏式・神式の弔花
これらのお葬式や葬儀の際に用いられる多くの花は 白い花で菊や蘭、百合などです。
赤などの色付きではなく白い花をメインとして、ほかの色を加える際にはなるべく華美にならない形にする事が重要です。
ですが地域によっては会場だけでなく、葬儀会場の周辺にも花輪を飾るところもあります。
弔花①枕花
供花
亡くなった方の枕元にお供えする花のことを枕花(まくらばな)といい、故人の身内の方や親しかった方が贈ります。
贈る際は哀悼の意をこめ、あまり場所を取らない小さく控えめな籠花を贈ります。
贈られた後、お通夜、葬儀が執り行われるまでの数日間は、自宅で安置されたご遺体の側に添えます。
費用相場
1基 5千円~2万円 くらいが予算として多いです。
1万円以上の予算で手配をすると、かなり大きな物になります。
会場の雰囲気を鑑みて選ぶようご注意ください。
使用する花にも寄りますが、予算が5千円でもけっこうなボリュームになります。
花の種類
贈る花として生花を使用すること以外に決まりはなく、白をメインに青や紫などの淡い色合いの差し色などを合わせます。
ですが生前に故人が好きだったからといって派手な赤色やトゲのあるバラなどは避けるようにしましょう。
使用される種類は主に 菊・トルコキキョウ・胡蝶蘭・百合 などです。
枕花に関しては以下の記事にて解説していきます。
枕花とは?費用相場や持参時の服装・マナー!飾り方や処分方法も解説
第三人生編集部
弔花②供花
お花
故人にお供えする花 で、葬儀の際に祭壇に飾ります。
遺族を始めとして、故人と親しかった方や遠方で葬儀に参列できないかたが贈ります。
また、喪主が香典辞退の葬儀を行う場合には香典の代わりとして贈ります。
ですが宗教や地域の風習などで違いがあります。
なので依頼をする際には担当している葬儀会社などに依頼をするのが一般的です。
費用相場
具体的な金額に関しては飾られる場所、種類などによって異なります。
相場はおおよそ 7千円~2万円 で、どのようなタイプの花を贈るかで違いがあります。
具体的な形に関しては以下の表の通りになります。
種類 金額相場
供花(会場内) 1万5千円~2万円(1基)
花輪 1万5千円~2万円
籠花 7千円~2万円
花の種類
一般的にはカーネーションや菊などが使用されますが、ほかにも カサブランカ・水仙・リンドウ などを使用します。
また近年では長期保存ができるという事で プリザーブドフラワー が人気になっています。
花の色として 白や青、ピンク、グリーンがかった白 などの色合いの花を選びます。
供花に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
【終活カウンセラー監修】供花とは?金額相場や注文方法、札名を解説
第三人生編集部
弔花③花輪
葬式 花
お店のオープンなどめでたいときに飾られているイメージが強いと思いますが、葬儀の際にも使用され主に会場の入り口に飾ります。
お供えの一環の一つであり、意味合いとしては故人を偲んで飾られ、花輪の場合は 生花ではなく造花 を使用して作ります。
費用相場
一般的に購入ではなく、 レンタル の形で手配をします。
花輪の相場は 1万円~2万円 ほどで、参列した方全員がみる事が可能なので、極端に相場以上・以下にならないようにします。
斎場の規模や、故人との関係なども踏まえ、サイズや値段を適切な物になるよう選んで下さい。
悩んだ際には葬儀会社の方に相談しましょう。
花の種類
開店祝いなどと違い葬儀に使われる物は白 白や緑、青 といった寒色の色味を使用して飾られます。
種類に関しては 白い菊を中心とし、他に黄色の菊 などを使用します。
花輪に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
葬儀の花輪は誰が贈る?手配や値段、選び方のマナーも解説
第三人生編集部
弔花④献花
花
キリスト教などでは、葬儀の際に お焼香はなく参列者が祭壇に白い花を1本ずつ供えること を献花(けんか)といいます。
近年キリスト教以外でも新しい葬儀の形として献花を取り入れている葬儀なども増えています。
お焼香と同じで 故人を弔う という意味を持っていて、祭壇にお供えする場合と棺の中へ1人1本ずつ棺の中に花をお供えします。
供花との違い
主な違いは意味合いの部分です。
以下のように、献花がお供えとしての役割を担うのに対し、供花は飾り付けの役割が強いです。
種類 意味
献花 参列者が故人にお別れを告げるためにお供えする
供花 祭壇などを飾る
費用相場
献花には 一輪の花がついている茎が長い生花 を使用します。
白いカーネーションや菊などが使用されます。
相場は時価になり、参列する人数によっても変動します。
花の種類
色は白い物を選んで使用します。
種類としては以下の通りです。
カーネーション
白百合
白菊
白いカーネーションは一般的にキリスト教の葬儀で選ばれています。
白百合には純潔、聖母マリアの象徴であり、同じくキリスト教系に関して多く使用されます。
日本で頻度が高いのが白菊です。
葬儀だけではなく戦没者慰霊祭などがテレビ放送された際、天皇陛下や総理が献花台に白菊を供えているのを見たことがあると思います。
献花に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
献花とは?選び方や金額費用、やり方のマナーを解説!献花料も
第三人生編集部
弔花の札名の書き方
供花を贈る際に札名を付け、送り主の名前を記します。
この札名は参列者の目に触れますが、書き方に注意が必要です。
今回は以下の3通りに分けて説明を行います。
個人が送り主
会社が送り主
送り主が複数人
個人で贈る場合
個人で供花を贈るのであれば 個人名を記載します がその際に誤字がないかなどの確認をしっかりと行ってください。
ですが供花が多くなると喪主の方などに迷惑が掛かってしまいます。
もし前ありで花を贈る方がいるのであれば、まとめて連名でおくるといいです。
会社で贈る場合
故人が勤めていた会社、または関係のあった会社が供花を贈る際ですが必ず以下の三つを書きます。
会社正式名称
肩書
代表名
会社名が長いからといって会社名を略称せずに必ず 正式名称 を記します
略称だと似たような名前の会社がある恐れもあり、喪主側の把握が厳しくなります。
また、会社の部署から贈る際には部署名まで記して下さい。
例えば「(株)○○営業部一同」といったように記載します。
複数人で贈る場合
複数人が送り主となる際には右から 地位が高い方順 に名前を書きます。
地位を記さない場合や、不明な際には「友人一同」、「社員一同」など「一同」を利用して下さい。
弔花の注文方法
方法
注文方法としては以下の二通りです。
花屋への依頼
葬儀社への依頼
手配方法から注意点まで説明を行います。
花屋に依頼する場合
お花
まずは花屋に依頼する場合の注文方法をご紹介します。
弔花の持ち込みに関する確認
花屋に注文
いつまでに配達してもらえばいいのか
①弔花の持ち込みに関する確認
葬儀社によりますが、指定業者以外の弔花は葬儀会場へ持ち込むことを禁止する場所もあります。
なので持ち込む際には事前に持ち込みが可能なのかしっかりと確認します。
持ち込みが許可された場合には、葬儀会場の雰囲気などを確認し、雰囲気を壊さない弔花を花屋で注文します。
この時に葬儀社と提携関係にある花屋を紹介された際には、紹介された花屋に電話をします。
②花屋に注文
電話をする際には 日程・喪家名を間違いなく伝えて下さい。
また祭壇と統一感が出るように、会場の写真を取ったり、パンフレット等を持参して雰囲気なども伝えて下さい。
③いつまでに配達してもらえばいいのか
弔花を贈る際には最低でも通夜が始まる3時間前までに依頼をしなければ間に合いません。
もし間に合わなく、送る事が不可能な場合には 後飾り として自宅に送ることもできます。
後飾りとは 忌明法要まで位牌や骨箱などを安置する祭壇の飾り の事で、初七日~四十九日の間に送ると良いです。
葬儀社に依頼する場合
依頼方法
弔花を手配してもらう
時間がギリギリでも間に合う
次に葬儀社に依頼をする際の手順などをご紹介します。
①依頼方法
まずは会場に連絡をし、日程と喪家名を伝えてから担当する葬儀社と連絡先を教えてもらいます。
その後、教えてもらった葬儀社へ同じように喪家名と日程を伝えて依頼をします。
②弔花を手配してもらう
葬儀社に直接手配してもらうことで会場や祭壇の雰囲気などに統一感が出て見た目がよくなります。
しかし、地域や宗派によっては祭壇に弔花を飾らないところなどがあったり、会館などは 他社生花店からの供花の持ち込みお断り とする葬儀社もあります。
③時間がギリギリでも間に合う
葬儀社では現地に予備で弔花を用意しているので、通夜が始まる二時間前などギリギリの状況でも間に合う場合があります。
【コラム】弔花のお返し
仏花
費用相場
お礼状の内容
お礼状の内容
例文
弔花をいただいた際には 返礼不要などと記載がなければお礼状だけではなく、ちょっとした品物などを添えて送る と気持ちが伝わります。
ですが、何も送らない際には、直接お会いしてお礼の気持ちを伝えるだけでも構いません。
費用相場
お礼の品を用意するのであれば、金額に対して1/2~1/3程度 が一般的です。
しかしながら厳密な決まりはなく、あくまでも目安ですので、1000円~2,000円くらいの品物でも構いません。
弔花のお礼状の内容
弔花をいただいた場合には相手方にお礼状を送るのがマナーです。
まず先に例文を示してから詳細な解説を行ってきます。
例文
拝啓
○○○○
葬儀の折には 立派な御供花を賜り 誠にありがとうございました
謹んでお受けし霊前に飾らせていただきました
○○の最期を飾っていただきました
御芳情に心よりお礼申し上げます
葬儀も滞りなく終えることができました
早速拝謁の上ご挨拶申し上げるところではございますが略式ながら書中をもって謹んでお礼申し上げます
弔花のお礼状の注意
特に気を付けるべき点としては句読点は文面に使わない事が挙げられます。
句読点を使用する代わりに、空白を適宜あけましょう。
その他の注意点としては以下の二つが主に挙げられます。
必ず故人の名前を入れる
参列できないことへのお詫びの文章を添える
また、故人との思い出や生前の話などを盛り込むとより丁寧な形になるので、なるべく文章に含むようにして下さい。
時期
いただいた弔花、供花などに対してのお礼状や電話をする際には、 葬儀が終わった翌日~一週間以内 に行うのがマナーです。
お礼状を送る際に香典返しと合わせて品物などを郵送する場合には、 四十九日の後 に贈ります。
寄り添う弔花となるように
今回は弔花を中心に、説明を行ってきました。
弔花は故人の最期を彩り、華やかにすると共にきれいな花で故人を送るためにあります。
また、直接的には関係ありませんが、遺族の方の心理的にも美しい花の存在は精神的な苦労を和らげる効果になるでしょう。
葬儀の際に一番大変なのは、遺族の方です。
なるべく、 気苦労のならないよう、故人の方だけでなく遺族の方に沿った形にして下さい。