この記事の結論
祖母が亡くなった際には忌引きは3日ほどとなります。規定によって日数は変わります。
祖母の忌引きは会社や学校には口頭・メール・電話で伝えます。電話が一番使われやすい方法です。
忌引きとは
忌引きは血縁のある人が亡くなった時に喪に服す事を指す事です。
日本において死はけがれの一種とされていました。
このけがれを周りにもたらさない為、また、故人をしのぶ為に、一定期間家の中でのみ過ごす習慣があります。
これが始まりです。
現在では身内に不幸が起きた際にもらう休暇の印象が強いです。
イメージに振り回されてしまいがちですが、本来の意味もしっかり覚えておきましょう。
忌引きの休暇日数は、故人が何親等にあたるかで決まる
忌引きは法律で設定されていない為、この規定は施設によって全て違います。
その為、忌引きは故人の親等で許可や日数が決まります。
祖母の場合、2親等に当たりますから、基本的に休暇をもらえる傾向にあります。
また、会社の場合、色々な労働条件で働く人達がいますが、この労働条件も忌引きの許可に関わっている時があります。
会社でも学校でも、身内の不幸によって休む必要が出た際は、まずは休暇の有無を調べて下さい。
以下の表は忌引き休暇の一般的な日数をまとめた物です。
故人の続柄 |
忌引き休暇の日数 |
配偶者 |
10日 |
父母 |
7日 |
子供 |
5日 |
兄弟姉妹祖父母配偶者の父母 |
3日 |
配偶者の祖父母兄弟姉妹孫 |
1日 |
この表を見ると、祖母は3日間です。
しかし、祖母が離れた所に住んでいたり、お葬式の準備等を手伝ったりする必要がある場合、この日数では足りなくなる可能性もあります。
この様な場合、会社だと忌引き休暇に有休を組み合わせて休みを作る人が多いです。
学校の場合、有休のようなシステムはありませんから、祖母の不幸について話さなくてはなりません。
取得の際はその事も相談しましょう。
祖母が亡くなったら忌引き休暇はとれる?
祖母は親等で言うと2親等にあたり、かなり近しい親族とされています。
その為、忌引きが無い所の方が珍しい位ですが、働いている環境や通っている学校によって、それぞれ対応が違う場合があります。
そこで、以下の項目に分けて祖母のお葬式の際、忌引きを取れるかを調べました。
自分の状況に合った項目を探し、実際に取得する時の参考にして下さい。
学生
ここでは学生としましたが、保育園や幼稚園等の施設の場合も含んで解説していきます。
学校の場合、忌引きは学校がそれぞれ独自のものを使用しています。忌引きが法律上の休暇に該当しない為です。
その為、取得方法やその日数等に細かな違いがありますが、一般的には以下の様になります。
祖母の様に近しい親等には許可が下りる
出席日数や内心に影響しない
祖母の不幸で出席できない場合、担任の先生や学校の事務に相談し、取得手続きを確認するようにしましょう。
大学の場合は所属している学部の担任や事務室に問い合わせをして下さい。
ただ、大学の場合、先生が忌引きを考慮しない場合も考えられます。
先生の判断によっては通らない場合もある事を覚えておいて下さい。
会社員
会社の場合、忌引きを社内規定で取り決めているかどうかによります。
多くの企業が特別休暇として定めていますから、基本的には、祖母の場合は休めると考えられます。
ただ、忌引きを取り決めているのは国ではなく会社です。
祖母の場合2親等とかなり近しい親族ですから、取得できる可能性が高いですが、それでも状況によっては取得が難しい可能性もあります。
会社員として仕事をしている場合は、必ず上司に相談して下さい。
公務員
公務員の場合、所属している施設の自治体が定める規則に沿って休暇を取得します。
多くの自治体がこの規則の中に、特別休暇として忌引きを設定しています。
その為、祖母が不幸が起きた場合も、問題なく取得する事が可能です。
また、これは公務員内にある区分に関係無く取れます。
公務員として働いている時に、祖母の不幸が発生した時は、慌てずに上司等に相談するようにしましょう。
看護師
看護師をはじめとした病院職員の人が、身内の不幸やそれに関する儀式に参加する場合、病院が定める規定に従って取得します。
しかし、病院の場合、働く職員をシフト制で管理している所が多く、休暇を取る人がいるとその人の穴埋めが必要になります。
夜勤や遅番等があると、働ける時間にも制限がありますから、その分穴埋めをする人を見つけるのが難しくなります。
その為、実際は制度があっても取りにくい、取得するのに抵抗を感じるという人が多い傾向にあるようです。
祖母の不幸で忌引きが必要な時は、出来るだけ早く、しっかりと上司に相談するようにしましょう。
アルバイト・パート
学生や主婦業、ダブルワーク等、色々な事情でアルバイトやパートで働いている人もいるでしょう。
この場合、アルバイト、パート先に祖母の不幸で忌引きが使えるかを確認する必要があります。
というのも、企業やお店によっては、アルバイトやパート等の短時間労働者には忌引きを設けていない所があるのです。
例え忌引きが使えても、配偶者や両親等、限られた人のみにしか使えない場合もあります。
この様な場合だと、不幸があった人が祖母の時は、本来出勤する日に休みを取るしかありません。
有休を使うにしても、そうでない場合にしても、自分の代わりにバイトに出てくれる人を探す必要があります。
どの様な場合でも、学校や会社等と同じく、出来るだけ早めに上司に相談するようにしましょう。
祖母が亡くなった場合の忌引きの休暇日数
祖母に不幸が起きた場合、もらえる忌引きは配偶者や両親の時に比べて少ない傾向にあります。
しかし、祖母が遠い場所に住んでいる場合や、祖母のお葬式の手伝いをする必要がある場合だと、数日間の休暇では足りない可能性もあります。
もらえる一般的な日数と、日数で困った事があった時の対応の仕方について解説します。
一般的な忌引きの日数
祖母、つまり2親等の親族が亡くなった場合、もらえる休暇は3日前後が多いです。
この日数以上に休みたい場合は、有給休暇を取る事になります。
有休が無い場合や、学校に通っている場合は、たとえ祖母のお葬式に参加する場合でも欠勤や欠席となります。
その為、仕事が学校での評価に影響が出てしまう可能性があるのです。
学校でも会社でも、祖母のお葬式の状況によっては、休みに対して配慮してもらえる可能性もあります。
忌引きを取得する時は、上司や先生に以下の事を話して下さい。
- 祖母との関係(母方、父方か、仲良くしていたか等)
- お葬式やその手続きを行う場所
- お葬式やその会場に向かうまでにかかる日数
休暇に配慮をしてもらえる場合も、そうでない場合も、祖母のお葬式に参加する以上、しばらくは学校や会社には行けなくなる可能性が高いです。
これらの情報は、学校や会社が休む人に配慮するだけでなく、その人がいない間の穴埋め等を考える時にも必要です。
忌引きの相談をする時は、必ず自分の状況を話しておくようにしましょう。
会社・学校次第
忌引きは法律で決められた休みではありません。
その為、休みを取る為の条件や休暇の日数は所属する団体によって違います。
祖母だと3日間が多いですが、これよりも多い日数や少ない日数の所もあるのです。
忌引きが必要な場合は、以下の事を確認して下さい。
規定がどうなっているのか
祖母の場合はどれだけもらえるのか
忌引き休暇の日数に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
祖母の忌引きで休む際の連絡方法【会社】
次に、祖母のお葬式で忌引きを会社で取る場合です。
この場合、以下3つの方法で連絡する必要があります。
会社で忌引き休暇を取る場合、学校での取り方とは違った点も多いです。その違いにも注目するようにして下さい。
口頭で伝える
まず、忌引きが必要な時は、口頭で上司に伝えるようにするのが第一となります。
内容は学校同様、以下の3つの情報を伝えます。
- 祖母が無くなり、葬儀に参加しなくてはならない旨
- 祖母の葬儀や告別式等の日時や場所
- 欠席する必要がある日数
会社の場合、休む人の仕事を穴埋めする必要もありますから、出来るだけ具体的に伝えるようにしましょう。
会社の場合、忌引きの書類を提出しなくてはならない場合もあります。
休みの日数が足りない場合は、有給休暇の申請等も行う可能性も考えられます。
これらの手続きをする必要がありますから、会社で忌引きをもらう場合は必ず口頭で伝えるようにしましょう。
また、仕事の状況によっては、休みに必要な内容だけでなく、以下の内容を伝えておく必要もあります。
- 引き継ぎが必要な仕事の情報
- 自分が担当している仕事に問い合わせがあった際の対応の仕方
忌引きの相談をする時は、内容だけでなく、仕事に関する情報も忘れずに渡せるようにしておきましょう。
電話で伝える
休日や深夜、早朝等、仕事時間以外の時に祖母に不幸があった場合は、電話で連絡をしておきましょう。
この場合の内容は、祖母の不幸とお葬式、忌引きの相談のみで問題ありません。
ただ、後日口頭やメールで詳しい内容を伝える必要があります。
口頭の場合で触れたように、書類の作成や提出も必要になりますから、それらの手続きが必要な事も忘れないようにして下さい。
メールで伝える
メールを使用するのは、以下2つの場合です。
- 電話同様、休日や深夜、早朝等に連絡する
- 仕事の引き継ぎや対応についてのメモとして仕様する
時間帯によっては、電話で伝えるよりもメールで伝えた方が良い時間帯もあります。
その様な場合は、先にメールで祖母の不幸と忌引きの相談をしておきましょう。
出勤できる時間帯になったら、改めて口頭で祖母のお葬式と忌引きの申請や相談を行います。
メールの場合は、口頭で伝える内容をそのまま分かりやすくメールで作成すれば問題ありません。
場合によっては、自分の仕事を他の人に引き継いだり、自分の担当する仕事に関する問い合わせが来たりする時もあります。
この様な可能性が考えられる場合は、上司と自分の仕事を引き継いでくれる人達に、忌引きと仕事の内容をメールしておきましょう。
このメールがあれば、仕事を休んでいる間に何かあっても、メールの内容を頼りに他の人が対応できるようになります。
口頭や電話で忌引きを伝えた時も、仕事に関する内容を伝える際は、メールをメモ代わりにして渡しておくようにしましょう。
祖母の忌引きで休む際の連絡方法【学校】
次に、学校で忌引きをもらう際の連絡方法等を解説します。
伝える方法としては、3つの方法があります。
それぞれ使うタイミングや優先順位が違いますので、それについても解説していきます。
電話で伝える
学校に連絡する場合、一番使われる方法です。
学校から休暇を取らなといけない場合は、まずは電話で連絡しましょう。
連絡する内容をまとめると、以下の様になります。
祖母の訃報と葬儀に参加しなくてはならない旨
祖母の葬儀や告別式等の日どりや会場
欠席する必要がある日数
これらの内容は先にメモ等でまとめておくと、連絡する時に連絡漏れや間違いを防げます。
学校に先生をはじめとした職員がいる時間帯は、まずは電話で連絡を取ってみましょう。
メールで伝える
電話で連絡するのが一番ですが、場合によってはメールやラインの方が良い場合もあります。
学校が閉まっている時間に祖母の訃報を聞いた
学校の指示等でメールやラインでの連絡が一般的になっている
これらの場合はメールやラインで連絡しましょう。
連絡する内容は電話と同じです。
祖母の不幸を聞いた時点でメールやラインに文章の形でメモを作っておくと、どちらからも連絡できるので便利です。
学校が閉まっていてメールやラインを活用した時は、同じ内容を電話でも連絡するのを忘れないようにしましょう。
忌引きの連絡メールに関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
連絡帳で伝える
学校によっては、欠席等の連絡を連絡帳で行う場合があります。
電話やメールと同様、連絡帳による連絡が必要な場合は、同じ内容でもその決まりに従って連絡するようにして下さい。
記入する内容は電話の時の項目と同じです。
連絡帳の場合、他の連絡手段とは違い返信や折り返しの連絡ができません。
連絡帳を使った場合は別の連絡方法で学校から連絡が来る可能性があります。
連絡帳を使って連絡をした場合は、以下のポイントに注意しておきましょう。
連絡帳のみに頼らず、別の連絡方法でも同じ内容を伝えておく
電話やメール等、別の連絡方法で確認が来る場合があるので、それらを定期的に確認しておく
連絡帳での連絡は、他の連絡方法に比べて不便な点が多いです。
連絡帳での連絡は、他の連絡手段のメモ程度に捉えておきましょう。
祖母の忌引き休暇の申請・証明に必要となるかもしれないもの
忌引きの手続きで、祖母のお葬式に参加した証明を必要としている会社もあります。
その際、以下の書類を提出するように言われる可能性があるのです。
- 訃報
- 死亡診断書や火葬許可証
- 葬儀証明書や会葬礼状
- 香典返しのお礼状
訃報
訃報とは誰かが亡くなった事を知らせる事です。
この場合は祖母が亡くなったお知らせを指します。
祖母は身内ですから、電話等形に残らない方法で伝えられる場合もあります。
しかし、場合によっては手紙や書類の形で伝えられる事もあるでしょう。
その様な場合、この手紙や書類は申請に使えます。
捨てずにとっておくようにしましょう。
死亡診断書や火葬許可証
申請や証明に使われる書類には、死亡診断書や火葬許可証の様な、法的な書類も含まれています。
忌引きの申請に、祖母の死亡診断書や祖母の火葬許可証が必要な場合は必ず手に入れておきましょう。
しかし、これらの書類はお葬式や埋葬に関わる書類でもあります。
場合によっては、手にする事が難しい場合もあるでしょう。
もし忌引きの申請や、祖母のお葬式に参加した証明が必要な場合は、喪主を務めている人等に相談するようにして下さい。
葬儀証明書や会葬礼状
葬儀証明書は葬儀会社が発行してくれる、葬儀に参加した事を証明してくれる証明書です。
会葬礼状は通夜やお葬式に参加してくれた人に渡すお礼状の事です。
会社によっては、これらの書類を提出する事を求められる場合があります。
必要な場合は、お葬式を執り行う葬儀会社に相談するようにしましょう。
お葬式は式の最中はバタバタしてこうした話をしにくい状況になりがちです。
祖母のお葬式を担当する葬儀会社への相談は、式の準備の段階で相談しておく事をおすすめします。
香典返しのお礼状
上記の書類が手に入らない場合でも、祖母のお葬式に参加した際にもらう香典返しのお礼状が忌引き休暇申請や証明に使える場合があります。
他の書類の様に公的な力は少し弱いですが、お葬式に参加しないともらえない書類である為、忌引き休暇の申請や証明に活用されているようです。
会社が提出を求める書類は会社によって違います。
香典返しのお礼状の様な書類でも必要になる可能性があるのです。
お葬式でもらえる書類はどれも大切に保管しておくようにしましょう。
祖母の不幸で忌引きが発生しても慌てずに対処しよう
祖母に不幸が合った場合、冷静な対処をするのは難しいかもしれません。
しかし、忌引き休暇を取らずにいきなり休むような事をしてしまっては、かえって周りに迷惑をかけてしまいます。
身内の不幸とはいつでもいきなり発生してしまうものです。
忌引きが必要な事態になっても、慌てずに正しい対処をするようにして下さい。
忌引きに関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
祖母が亡くなったら忌引きは取得できる?
ほとんどの場合、祖母の忌引きは取得できます。しかし、勤め先によっては決まりが違う場合があるため、早めに上司に相談する必要があります。
祖母の忌引きは何日取れる?
祖母は2親等にあたるため3日忌引きとして取れます。3日以上休む場合欠席や有休扱いになることがあります。
祖母の忌引きを取る場合どう連絡する?
会社の場合上司にまず口頭で伝え、緊急の場合電話やメールで伝えます。祖母が亡くなり葬儀に参加すること・葬儀の日時・安む日数を伝えましょう。
祖母以外に忌引きを取得できる親族の範囲は?
3親等まで忌引きを取得できます。曾祖父母・叔父叔母・甥姪・曾孫本人もしくは配偶者までが対象です。詳しくは
こちらをご覧ください。