icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

遺骨の喉仏の納骨方法と火葬で最後に拾われる理由!宗派の違いも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

喉仏は遺骨の中でも特に大切に扱われる部分ですが、なぜ大切に扱われるかご存知でしょうか?
昔から喉仏は仏様に見えると言われていてその残り方によって生きていた間に善い行いをしたと言われたりするそうです。

この記事では喉仏の納骨方法、そしてなぜ大切にされるかなどをご説明していきます。

この記事の結論

遺骨の内、喉仏は最後に拾われます。喉仏の形が座禅を組んだ仏のように見えることから、体の中に宿っていた仏とみなされ大切に思われているからです。

浄土真宗では喉仏だけを分骨して大谷本廟に納骨します。これは親鸞聖人と共に眠るためで、江戸時代から行われています。
遺骨の喉仏が火葬で最後に拾われる理由
喉仏はその形が座禅を組んだ 仏様(お釈迦様) のように見えるといわれ、体に宿っていた仏様ということで 喉仏は遺骨の中でも特に大切に扱われます。

火葬後に喉仏がきれいに残ると生前善い行いをしたと言われ、極楽浄土へ行けるという言い伝えもあります。

遺骨を骨壷におさめる際、喉仏を一番上になるようにするため遺骨のなかでも一番最後に拾われるのです。
また、 喉仏を拾うのは故人と最も縁の深かった人 です。

火葬場で指す喉仏は、普段私達が喉仏と呼んでいる 男性の喉の下の出っ張りのことではありません。 こちらの喉仏は軟骨からできているため火葬後には完全に焼けてなくなってしまいます。

火葬場での喉仏は、 背中にある腰椎という骨の上から二番目のことを言います。
この骨は人が生きていくのに欠かせない背骨の一部です。

そのため喉仏は 男性だけでなく女性にも存在 します。

浄土真宗での遺骨の喉仏の扱い方
null
浄土真宗では喉仏のみ分骨するというそれ以外の宗派とは違った納骨方法をします。
他の宗派では通常、骨壺は一つのみ用意しそこに全ての遺骨を納めますが、 浄土真宗では二つ必要です。

一つは故人のお墓へ納めるためのもので、もう一つ大谷祖廟に分骨するためのものです。
故人のお墓へ納める方は大きな壺で、胴骨が納められます。

胴骨に含まれるのは喉仏以外の全ての骨です。胴骨を納めた骨壺は大きな立方体の箱に入れ、そのまま故人のお墓へ納められます。
そして残った喉仏の骨のみが小さな骨壺に納められます。

こちらはその後分骨するため浄土真宗の開祖である親鸞聖人の眠る京都の大谷祖廟(東本願寺)または大谷本廟(西本願寺)に納骨されます。

これは江戸時代から行われている方法で、開祖である親鸞聖人と共に眠りたいという思いなどからこの方法が取られるようになりました。

また分骨の際もお墓への納骨の時と同じく役所から発行される 火葬許可証が必要 です。
火葬許可証とは、市区町村の役場で発行される亡くなった方の遺体を火葬する許可を証明するための書類です。

日本の法律では必ず火葬をすることが義務付けられているわけではなく、土葬することも認められています。
というものの現在では9割以上で火葬の形が取られています。

また、死後24時間が経過しないと火葬できないことが法律で定められています。
火葬許可証については、こちらも参考にしてみてください。

火葬許可証とは?申請方法や紛失した時は?埋葬許可証との違いも解説
第三人生編集部

喉仏の納骨方法
遺骨人2
喉仏の納骨方法は二種類あります。

喉仏を他の遺骨と一緒に埋葬
喉仏のみ手元供養
喉仏を他の遺骨と一緒に埋葬する場合
はじめに他の遺骨と一緒に埋葬する場合ですが関東と関西で違った方法をとります。

関東の場合
火葬後、7〜8寸(約21〜24cm)の大きな骨壺を使い、遺骨の脚から順に、腰、腹、胸と納骨していき、最後に喉仏、頭蓋骨を納めます。

最後には刷毛と塵取りを使って遺骨の粉までも全て集めて入れます。
つまり 喉仏と一緒に全ての遺骨を骨壺に納めます。

関西の場合
火葬後、関東よりも小さい3〜5寸(約9〜15cm)の骨壺を使い、遺骨の脚から順に腰、腹、胸の一部の骨のみを納め、最後に喉仏、頭蓋骨の一部を入れます。

ですので火葬後の遺骨を乗せた台車にはほとんどの遺骨が残った状態で蓋をしてしまいます。
つまり 遺骨の一部のみを納骨します。

残った遺骨は寺院などで供養された後決められた場所に埋蔵されるそうです。
これは火葬場の職員の方がきちんと説明してくれます。

なぜ関東と関西で違う?
関東と関西では骨壺の大きさが違うのはなぜか
これは明治時代に出された「火災禁止令」がきっかけからです。

当時推奨されていた神仏分離策の一つとして出された令でしたが、その後土葬が行われるようになると衛生面の問題が起き二年後に廃止されました。

この廃止によって政府は火葬後は全ての遺骨を持ち帰るよう新たな通達を出しました。
この通達が、関東では行き届きましたが関西までは行き届かなかったようです。そのため関東のみ全てを納骨する風習が浸透し、現在も続いています。

また関東では骨壺のまま納骨しますが、関西では木綿の袋に移したものを納骨するところもあります。

喉仏のみ手元供養する場合
手元供養とは、火葬後に故人の遺骨を身近に置き供養することです。

全ての遺骨をお墓に納骨するのではなく、 一部を手元に残す ことでいつでも故人に手を合わせたり、想いを語りかけることができます。

最近では常に故人を身近に感じたいという思いから遺骨の一部を手元供養する方が増えています。
どの遺骨を手元供養するかは決められていませんが、体の中で最も大切と言える喉仏を選ぶ方は多いです。

喉仏用の小さく綺麗な壺や、メモリアルボトルも売られています。喉仏を粉砕して小さくし、常に身に付けることのできるペンダントタイプもあります。

手元供養をする際の注意点
注意点
分骨し遺骨の一部を手元に残すこと自体は法的規則がなく、古くから行われていることなので問題ありません。
しかし「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」で 墓地区域以外にお墓をたてることは禁じられています。

ですから 手元に残した遺骨を使って自宅の庭などにお墓をたててはいけません。
自宅の仏壇に骨壺などで安置、または手元供養専用のスペースを作って安置することには問題ありません。

手元供養に関しては、こちらも参考にしてみてください。

手元供養とは?骨壷・アクセサリーなどの種類や費用・口コミ、遺骨の扱いを解説
第三人生編集部
分骨はよくないことではない
遺骨が揃っていないのに成仏できるか不安、あの世で五体満足になれないのではないかなどと聞いたことがある方や分骨に関して不安を持つ方もいます。

ですがこれは 全て迷信 です。

四十九日を過ぎた時点で故人の方はあの世へいっており、成仏されています。 また分骨は、尊いこととして古来から行われていることなのでご安心ください。

分骨については、こちらを参考にしてみてください。

分骨とは?費用や分骨証明書の手続き、おすすめの骨壷も紹介!
第三人生編集部
【コラム】ご遺骨を湿気から守る方法
遺骨は高温で焼かれたあとは木製の骨箱で保管されるためほとんど無菌状態になり基本的にカビが生えることはありません。

しかし、保存方法が悪くなるとカビが生えることもあります。

以下、大切なご遺骨にカビを生えさせない保存方法をご紹介します。

骨壷をむき出しのままにしない
陶器製の骨壷は一見密閉性が高く見えますが、本体とふたの間に大きく隙間が空いています。このため室内の温度が上がると結露がおこる可能性があります。

遺骨を桐箱で包んで保管 していれば桐箱が湿気を吸ったり吐いたりしてくれるので湿気を防止できます。

素手で触らない
せっかくの無菌状態の遺骨を素手で触ってしまうことでカビのエサをつけてしまう可能性があります。 直接素手で触れないようにしましょう。

ベストな置き場所は?
昔はどの家にも「仏間」という場所がありましたが、現代の住宅には仏間のないことがほとんどです。

マンションの方の場合部屋数も限られるので意外と大きい骨壷は保管場所に困るかもしれません。

カビの原因となる結露を防ぐためには寒暖差を防ぐことが重要なので、 直射日光の当たらない、風通しの良い場所に安置しましょう。

手元供養の場合、リビングや寝室で保管される方が多くいらっしゃいますが、実はリビングや寝室は気づかないうちに湿気がたまりやすい場所でもあります。

クローゼットなどの暗室で保存するほうがより望ましいでしょう。

押入れの奥は意外にも湿気が多くカビの増殖の原因になるので避けましょう。

一番効果的にカビを防ぐ方法
カビは湿気とエサがある場所で発生し増殖しますが、酸素のない場所では生きていくことも増殖することもできません。

その為カビを防ぐのに最も良いのは遺骨を パックで真空状態にしてしまうことです。

しかし遺骨を取り出してそのままパックすると、骨の大きさでゴツゴツとしてしまい、その隙間にある酸素も一緒にパックすることになるので意味がありません。

そこで遺骨を粉砕してパウダー上にしてからパックします。

こうすることでパック内の酸素を極限になくすことができます。

火葬後、または四十九日後にすぐ粉砕して真空パックにするのが望ましいですが、すでにそのままの状態で長く保存してあった遺骨でもあとから真空にすることでこれからより良い状態でカビを防いで保存できます。

喉仏の意味を知って最適な供養を
この記事では以下のことについて説明しました。

遺骨の喉仏が火葬で最後に拾われる理由
浄土真宗での遺骨の喉仏の扱い方
喉仏の納骨方法
手元供養する際の注意点
【コラム】ご遺骨を湿気から守る方法
喉仏には古来から信じられているたくさんの想いが詰まっていることがわかっていただけたかと思います。
それをただ単に迷信だと思うのでなく、先人の想いを感じながら喉仏を大切にしましょう。

その際に何も考えず手元に置くのではなく、きちんと注意するべき点などを知った上で喉仏の供養方法を決めましょう。

❓ 遺骨で喉仏を最後に拾うのはなぜ?
座禅を組むお釈迦様の形に似ているという理由があります。また、女性でも喉仏の骨があるのもポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 浄土真宗での遺骨で喉仏はどう扱う?
浄土真宗ではお墓には喉仏以外のお骨を納め、喉仏のみの骨壺は本願寺に納めます。開祖が眠る場所に大切なパーツを納めるのが特徴的です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 遺骨の喉仏だけ供養する方法は?
手元供養として遺骨の一部を用いる場合、喉仏を選ぶことが多いです。小さな壺で保管できるのがポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 遺骨の喉仏などを分骨する理由は?
身近な場所に分骨してお参りしやすくするといった理由があります。また、故人の希望に沿うためという理由もあります。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED