戒名と法名の違い
まずは、 基本的な違いについて解説します。
実は明確な違いがあります。
その違いについて詳しく解説していきます。
戒名とは
まず戒名ですが、仏教の元、修行を行った人が得られる名です。
この教えを守っていく人への名前であり、 仏式の儀式で受けることになります。
また、この信者で亡くなった者に対しても与えられます。
おそらく、この亡くなられときに与えられるイメージの方が一般の人には馴染みがあります。
法名とは
そして法名とは、実はほぼ同じ意味を持っています。
ただし、浄土真宗で使用される言葉です。
浄土真宗では、亡くなられときには戒名は受けません。
あくまでも生きているときに授かる名であり、 法名をいただくことで仏弟子として生きることを誓うことになります。
そのため、浄土真宗で法名をいただくことはとても大きな重荷を背負うことにもなります。
正しく生きていくこと、そして仏弟子となり生きていきます。
戒名と法名の構成
位牌
戒名と法名の構成には、決められた形があります。
思い思いに付けられてなく、 宗教で決められた通りの形に基づいて作られています。
また、一般的には戒名も法名も同じ構成方法だと考えられていますが、決してそのようなことはありません。
微妙に使い方や意味、そして構成などが異なりますので、その違いも理解しておくべきです。
戒名
戒名の場合の形は、院殿号、院号、道号、戒名、最後に位号の順番で形成しています。
この形をまとめて今では一括りに名で呼ばれています。
基はこうした細かく形成しています。
もちろん、現在でももらうときには、この形に従って作られます。
構成が決まっているため、似たような構成に思えますが、少しずつ意味が異なっています。
法名
法名においても、基本的には同じ形からつくられています。
ただし、同じ形はなく、 例えば西山派は空を一時加えたり、時宗は阿の字数を加えるルールがあります。
さらには、男の場合には釈を一時加えることになっています。
女の場合には釈尼の字数が加えられます。
派によって形成方法が異なります。
細かいことまで突き詰めれば、かなり難しい解説になります。
戒名と法名を授かる時期
時期
戒名と法名は、どの時期でももらえるわけなく、受ける時期が決まっています。
受ける時期を理解すれば、より知識は深まります。
また、この授かる時期を理解しておかなければ、後からお願いをしたときにトラブルに発展する可能性もあります。
必ず時期を理解した上で、戒名や法名をいただくようにしましょう。
戒名
戒名は生きているときにもらえます。
しかし、 一般的には死んだ後に授かります。
普通はお通夜までにもらえますが、もちろんこの時期に受けるにはお寺に話しをする必要があります。
そのため、時期が合わなければお通夜までに受けれないこともあります。
遅くても納骨までには受けましょう。
法名
同く亡くなった後に受けることになります。
しかし、 生きているときでももらうことができます。
ただ、 、法名についてはあくまでに死んだ後に受ける戒名です。
亡くなってすぐに受けることもできますので、もらうときには早めにお寺に相談するのが一番です。
いずれにしても、 戒名も法名も仏教であることの証です。
戒名と法名を授かる儀式
法要
戒名と法名はいただくときには、きちんと手順を踏む必要があります。
この手順を省くことはできません。
正しい儀式を経て、はれて戒名や法名がもらえます。
戒名
普通は授戒会と呼ばれる儀式によって受けることになります。
この儀式はもちろん、お寺で行われます。
あくまでに生きているときに受けるときに行われます。
つまり、既に亡くなられときに受けるときにはこの授戒会は行われません。
家族を通じて、 お寺から受けることになります。
名を受けることは難しくありません。
こちらから何か特別なことをする必要はなく、お寺の指示に従えば良いです。
法名
受けるときには儀式が行われます。
受ける儀式を帰敬式、またはおかみそりと読みます。
この儀式を行わないと受けることはできません。
必ずお寺で帰敬式やおかみそりを行いましょう。
浄土真宗ではこうした正しい順番や儀式などがとても重視される傾向にあります。
戒名と法名の文字数
位牌
字数にも違いがあります。
どのくらいの字数の数が最適でしょうか。
もし、自分で名を決めるときには、必ず文字の数は意識しましょう。
戒名
まず戒名ですが、多くの人がご存知の通り、字数の数が多くなればなるほど位が高くなります。
さらには料金も高くなります。
字数は6字数と9字数、そして11字数があります。
普通は6字数で形成されており、その字数にも戒名が付けられており、 3つの構成です。
おそらくここまで理解をしめしている人は少ないです。
法名
法名は、名前の頭に釋と付けられるのがほとんどです。
さらに 釋に続く字数は2字数が基本です。
そしてこの2字数こそが自分の名になりますが、2字数では少く感じる人が大半です。
しかし、この3字数の形が普通です。
むしろこの3字数の形以外はほとんど目にすることはないです。
ちなみにこの釋の字数は、お釈迦の弟子になることを意味しています。
自分で作るときにも、この基本的な形は守っておきましょう。
宗教ごとの戒名と法名
位牌
戒名や法名と聞くと、多くの人は仏教をイメージします。
確かに仏の言葉として使われますが、死者などに戒名を付けることは他の宗教でも行われています。
宗教ごとをご紹介しますので、ぜひご確認ください。
意外かもしれませんが、宗教によって微妙な違いがあります。
神道
神道ではこの呼ばれ方はされません。
神道では諡(おくりな)と呼ばれる戒名が付けられます。
神道では、生まれてきた人は全て神の子として扱われます。
その神の子として生まれ、この世に名を受けた人が亡くなられときには、神が住む場所に戻る考え方です。
その神々が住んでいる場所に戻るときに仏教で言う戒名や法名が与えられます。
少し複雑な考え方かもしれませんが、この神々がいる場所に戻ると言う考え方がベースです。
神道の戒名に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
神道の戒名はある?諡(おくりな)の意味や付け方、費用を解説!
第三人生編集部
キリスト教
キリスト教にははありません。
しかし、 キリスト教には代わりに洗礼名と呼ばれる戒名があります。
洗礼名とはつまりはクリスチャンネームです。
ただしこれは違い、洗礼名は亡くなられときに与えられる戒名ではありません。
クリスチャンであることで、この洗礼名は与えらえることになります。
キリスト教は色々な違いがあります。
戒名の付け方・例
戒名を祭壇に
戒名はどういった付け方がされるでしょうか。
戒名の形成や種類までを知っている人は少ないです。
戒名の付け方を詳しくご説明しますので、ぜひご確認ください。
将来的に自分に関わってきますので、必ず確認してください。
院号
道号
位号
院号
生きているときにお寺に貢献をした、をたくさんした人に与えられることです。
さらには社会に貢献した人に対して付けられます。
戒名の一番最初にくることなので、これによってどのくらいの地位の人だったかが分かります。
道号
道号はどういった人にも与えられる戒名です。
上に位置することですが、最近ではこの道法に関しては、とくに強く意識するお寺も少なくなりました。
位号
位号は中でも一番最後に付けらることです。
この位号はその人の性や歳、さらには信仰がどれだけ生きているときに深かったのかを表していることです。
この位号を確認すれば、どのくらいの信仰心があったのかが分かります。
戒名に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
戒名とは?宗派別の付け方やランク別の値段を解説!生前戒名も
第三人生編集部
戒名の例
これからご紹介するのはあくまでも例なので、参考にしておきましょう。
また、男や女によって異なります。
男女別に例をご紹介しますので、確認してください。
男性
男の場合には、位の高い順番があります。
これは戒名をもらう人の中でも、生きているときに良い行いをした人が基本です。
また、仏教に対して寄付を多くした人に対して位の順番が変わってきます。
男の場合には位の大きい順番は、「大居士」そして「居士」さらに「信士」と続きます。
おそらく、日本の有名な人のを調べてみれば、大居士の戒名が付けられています。
女性
実は女も男と同く位が設けられています。
女の場合には位の大きい順番は「清大姉」「大姉」そして「信女」と続きます。
女の場合にも、有名な人のを調べてみれば清大姉の戒名が付けられているのが多いです。
また、歴史上の有名な人物などもこの戒名が付けられています。
昔からこの位の大きさは変わっていないのが分かります。
戒名の例に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
戒名例を有名人10人で紹介!よく使用される・タブーの漢字例も
第三人生編集部
法名の付け方・例
戒名
おそらく、戒名と法名とを詳しく理解していない人は、法名についても同じようなものと思っています。
しかし、付け方は少し違いがあります。
文字数の付け方
まず、 法名の場合には字数は二字数です。
正確には三字数ですが、最初に付く字数「釋」は、誰でも同じです。
そのため、字数の形としては基本的には釋の後に続く二字数を付けます。
法名は戒名と同く、生きているときに社会貢献を行ったかどうかで血がいます。
位の大きさによって院号と呼ばれる字数字が追加されます。
合計で6字数、少ない場合には3字数の形なのが大きな特徴です。
詳しい構成
では、法名の詳しい形成、付け方を解説します。
基本となる釋が最初に付き、そして続く二字数です。
つまりは法名と言う形と、院号が最初に来て続いて釋、さらには二字数あるのが普通な形です。
これが基本的な形として付けられますので、もらうときには注意して確認してみましょう。
法名の例
それでは法名の例をご紹介します。
先ほどの戒名とは形式が違うのが分かります。
また、法名についても男と女とで違いがあります。
男女の法名の違いも理解を深めておきましょう。
女性
まずは女ですが、女でも法名の場合には最初に釋が付きます。
ただし、 女の場合には釋の後に尼と言う字数が付くのが大きな特徴です。
つまりは女の場合には「釋尼」から始まって、その後に続く字数が法名に当たります。
男性
男の場合には、釋が最初に来るだけです。
「釋」から次に続いていく字数が法名に当たります。
色々な人に与えられる戒名です。
もし歴史上の人物の法名を探す機会があれば、男女との違いがることを調べてください。
色々な驚きが隠れています。
法名に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
法名とはなにか?戒名との違いは?料金相場や帰敬式なども紹介
第三人生編集部
戒名と法名のお布施の相場
お布施
では、気になる施し物の違いはどうでしょう。
先ほども解説した通り、良い戒名をもらうには社会貢献を行うが必要です。
また、施し物の金額が大きく関係してきます。
つまりは、施し物をどこくらいしたかで戒名の字数が変わってくることです。
こうした事実を知った上で、どのくらいの金額相場があるのかを知っておきましょう。
当然、施し物の有無は大きく関係してきます。
最も重要なことは仏教に対して深い信仰心があるかどうかです。
また、今まで悪い行いをしていないかなども重要なポイントになります。
お金で良い買い取る発想にならないように注意しましょう。
お金だけがベースではなく、社会貢献をしたことも検討される材料になります。
どのような社会貢献をしたのか、そしてその社会貢献に対してどのような努力をしたのかを確認できる客観的な資料を準備しておくこともおすすめです。
項目 相場
戒名(一般的) 5万円
法名(一般的) 5万円
戒名(高位) 40万円
法名(高位) 40万円
戒名料の相場はいくら?よくあるトラブルや戒名料を渡すタイミング!
第三人生編集部
戒名と法名にまつわる注意点
! 注意
戒名と法名に興味を持っている人は多いです。
できれば自分も位の高い戒名や法名を付けて欲しいと考えます。
周りから素晴らしい人だと、亡くなってからも思われたいと考えるかもしれません。
しかし、戒名と法名には注意するべきポイントがあります。
過去にもトラブルはたくさん起きていますので、注意ポイントは確認しておきましょう。
菩提寺を確認
戒名や法名は基本的には菩提寺でいただきます。
菩提寺と聞いても分からない人が多いかもしれませんが、菩提寺とは自分のお寺を示しています。
自分との付き合いがあるお寺のことを意味しており、菩提寺でもらうことになります。
できる限り大きなお寺で、最高の名をいただきたいと考える人もいるかもしれません。
普通は菩提寺でもらうものと言う理解を持っておきましょう。
ただし、菩提寺自体を持っていない人も最近は増えてきました。
そうした人は、 納骨先に相談をするようにしましょう。
納骨先が寺院などの場合は、その寺院から授かることになります。
トラブルを避けるためにも、早めに確認しておくことが重要です。
菩提寺に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
菩提寺とは?入檀のメリット・デメリット!檀那寺との違いも
第三人生編集部
使用できる文字を確認
また、戒名や法名には使用できる字数があります。
戒名や法名にこだわる人の中には、この字数を入れて欲しいと考えます。
この字を追加して欲しいと考えている人も多いです。
どうしても使用したい字がある場合には使えない字もあることを知っておきましょう。
例えば今現在の戒名の字は、基本的には使用しません。
この世とあの世を分ける意味が込められています。
今の自分の戒名の一部を付けて欲しいと要求しても使用してくれないのがほとんどです。
こうした細かいルールがはありますので、必ず事前に確認をしておきましょう。
自分で名を付ける人も中にはいます。
もし、自分で興味があって名を付けたいと考えている場合には、使用できる文字をしっかりと確認をして正しく付けていきましょう。
戒名と法名を違いを理解しておく
違いをはっきりと理解をしめしている人は、ほとんどいません。
しかし、解説した通り、 違いは明確にあります。
違いをはっきりと理解することは簡単ではありません。
ただ、違いを理解することで、今後の知識だけではなく、心のよりどころにもなります。
このような違いを理解した上で、自分の名を付けてもらいましょう。
寄付をたくさんした人や、位の高い地位の人が良い名をいただけます。
ただ、どういった戒名でも自分の名は大切にするべきです。
戒名も法名も、誰にとっても特別なものです。
自分だけに与えられた、特別な名のため、自分だけではなく、周りの人も大切にしてあげましょう。