icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

浄土宗の戒名の構成や金額を解説!種類や生前戒名の方法も!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

浄土宗での戒名構成はどのようにして構成するのか、戒名を授与するにはどれくらいお金がかかるのかを詳しく解説。

戒名の種類や戒名の付け方、戒名を付ける際に使ってはいけない漢字、戒名の授与にあたっての流れ、戒名をお願いする際の注意点など、また戒名は生前でも受けられるかなどの疑問についても解説いたします。

戒名とは
位牌
戒名とは位牌に記載される名前 の事で、仏様の弟子になったことを表しますが、現在では故人を仏様の弟子として浄土に送るために菩提寺の住職から授けてもらいます。

戒名とは故人が授かるもとして定着していますが、中国から仏教が伝えられた際に、 称号 として生前に授けられるのが一般的だと思われていました。

ですが今日では死後に故人の魂は成仏するという考えが江戸時代以降から定着してはじめ、それに伴い 故人に戒名を授ける風習が生まれました。

戒名を授ける際に注意しまなくてはいけない点として、戒名にはカナ文字などは使用することができず、基本的に漢字のみを用いて縦書きの文字列で位牌に書きます。 

浄土宗とは
null
日本で開かれた浄土宗は「南無阿弥陀仏」と、念仏を唱えることで死後に極楽往生できると考えられています。

浄土宗では 浄土にいても仏様となってこの世に戻ることができ、人々を救うことができるとされています。

浄土真宗との違い
浄土宗は「南無阿弥陀仏」と念仏し、安らかな日々を送ることで極楽浄土への往生を祈ります。

ですが浄土真宗はもともと法然上人の弟子だった親鸞聖人が浄土宗から分かれたのちに開いた宗派なのです。

御本尊の違い
浄土宗の御本尊は 阿弥陀如来 の木像や絵像ですが、浄土真宗では 南無阿弥陀仏 の名号のみを御本尊としています。

また、浄土宗も浄土真宗も基本的な考え方などは同じなのですが、 念仏の捉え方 などにも違いがあります。

浄土宗では念仏を唱えることで信仰心を表していますが、浄土真宗では念仏を唱えようと行動を起こす 気持ち が一番重視されています。

浄土宗の戒名の構成
お墓
浄土宗の戒名は 2文字で構成 されています。

院号
道号・誉号
位号
これらすべてを総称して戒名 と捉えることとされています。

院号
古くは貴人にのみ付けられていたものでしたが、 今では生前から寺院に貢献していた方や、社会的に貢献度が高い方などといった方が戒名の上位としてこの院号を授かります。

道号・誉号
僧侶に限らず、あとでご紹介しますが五重相伝を受けた檀信徒に授与されていましたが、今では受けていない方にも与えられるようになりました。

号や字に該当するものとして、仕事や性格を表し、自己の悟りの内容、願いなどを表現して付ける文字が当てられます。

位号
戒名の下に付けられる位の事で、昔は年齢、性格、信仰心の篤さなどにより付けられていました。

中でも 禅定門・禅定尼 の称号は法門に深く関わった人に付けられる称号で、居士・大姉(成人以上の男女で特に信仰心が厚い人)に次ぐ格式とされています。

浄土宗の戒名の付け方
方法
浄土宗では、五重相伝を受けたものには院号と道号の間に誉号を付けます。

男性の場合  ○○院□誉△△♢♢居士

となります。

女性の場合  ○○院□誉△△♢♢大姉

となります。

浄土宗の戒名の梵字
梵字
浄土宗の戒名には梵字というものがあります。

まず梵字(ぼんじ)とはインドで使用されている ブラーフミー系文字 の漢訳名です。

昔から梵字には信施で霊的な力が宿っていると言われており、神仏を表し様々な功徳を与えて災難から救ってくれるパワーを持つといわれています。

身に着けていればお守りの役目も果たしてくれるありがたいものなのです。

またお守りとして自分の干支の梵字を身に着けることで、その梵字が表す守護仏に守られます。

戒名の上に梵字を入れる
浄土宗では位牌に戒名を刻む際、戒名の上に仏種子 キリーク字 を入れますが、小児の戒名の場合は カ字 を入れます。

このキリークは 阿弥陀如来様 を表し、カ字は 地蔵菩薩様 を表しています。

これらはそれぞれのお導きに守られ従うことを表しています。

浄土宗の戒名の金額
お金
まずは戒名の相場がいくらくらいなのでしょうか?

東京都生活文化局が戒名に実際いくらくらい払ったのか調査をした結果はこちらです。

調査年    金額
1995年    40万2千円
2001年    38万2千円
最高額    200万円
東京の葬儀業者の調査では次ようになりました。

調査年    金額
1996年    平均58万円
1999年    平均57万円
また宗派によっての金額の違いはまとめたものがこちらです。

宗教    金額
浄土宗    5~100万円
浄土真宗    20~30万円
日蓮宗    35~150万円
曹洞宗    15~100万円
臨済宗    30~100万円 最高300万円以上
真言宗    15~50万円 最高額500万円以上
これらの調査では少なくとも浄土宗の戒名の値段は相場的に安くても5万円以上はするということがわかります。

浄土宗の戒名授与の流れ
流れ
浄土宗の戒名を授かる方法として、生前に授戒会と五重相伝会の儀式があります。

戒名は死後のものではなく、生前授与が望ましいといわれ7割以上が没後に授与されている現在、生前授与のために儀式に参加します。

浄土宗では 三帰・五戒・三聚浄戒・十重戒 などの戒を授けます。

三帰
仏・法・僧の三宝を信仰の拠り所とする誓いのことです。

五戒
不殺生・不偸盗(ふちゅうとう)・不邪淫・不妄語・不飲酒の五箇条のことで仏教の信者が守るべきことです。

三聚浄戒
三聚浄戒とは、摂律儀戒・摂善法戒・摂衆生戒のことです。

摂律儀戒(しようりつぎかい) は一切の悪を捨て去ること。

摂善法戒(しょうぜんぽうかい) は一切の善を実行すること。

摂衆生戒( しょうしゅじょうかい) は一切の衆生(しゆじよう)にあまねく利益を施すこと。

授戒会(じゅかいえ)に参加する
浄土宗では授戒会というものがあり、これはどういうものかというと お釈迦様から正しく与えられた戒法を戒師から授かる儀式 のことをいいます。
行う場所によって日数に多少の違いがありますが本山では七日間、一般の寺院では五日・三日・一日などで行うところもあります。

三日以上の場合には前行を二日~六日行い、前行が終わると次に行うのが懺悔会、正授戒で、これらは一日で行います。

前行ではどんなことをするのかといいますと、勧誠師(かんかいし)から授戒について説明を受け、その前後に おつとめ をします。

懺悔会というのは過去の過ちなどをしっかりと悔い改め、そして教授師の儀式に従って伝戒師から戒を授けられたます。

それらが済んだあとに、 日課念仏を約束し戒名を記した戒牒(かいちょう)を最後にいただいて一連の儀式終了という流れになっています。

授戒の費用
費用
浄土宗の授戒費用として、冥加料(みょうがりょう)の4万円とそのほかの費用なども掛かります。

その他3日間では冥加料3万円などは開かれる受戒会の内容や日数などにもよって金額に多少の違いはあります。

詳しい費用やその他は、直接受戒会をしているお寺に確認してみるとよいでしょう。

浄土宗で戒名をお願いする注意点
注意点
実際に戒名を付けていただく際の注意点をご紹介します。

菩提寺(ぼだいじ)とは先祖代々のお墓があるお寺の事で死後、その墓に埋葬してほしいという要望がある場合はそのお寺で葬儀を行うのが当然です。

また戒名は菩提寺の住職に付けてもらうのが基本です。

通常、戒名料はお寺側が明確な金額を提示していることはありません。

しかし、戒名のランクによってある程度の相場が決まります。

信士・信女 では30~40万円

居士・大姉 では50~60万円

院号 がつくとさらに戒名料は上がり、10~20万円ほど高くなります。

先祖と同じお墓に入る場合には、先祖よりも上の戒名を付けたり、夫婦の戒名はそろえるなどに注意点 もあります。

最近では菩提寺を知らずに葬儀会社に任せてしまったり、菩提寺が遠いからといって勝手に近くにあるお寺に頼んだりしてはいけません。

そのような場合には後で菩提寺にあるお墓や納骨堂に収骨しようとしても断られてしまいます。

納骨のために戒名の授与から葬儀までやり直さなくてはならない ケースなどもあります。

なので生前から菩提寺の確認は非常に大切です。

浄土宗以外の宗派の戒名
お墓
浄土宗以外の戒名にはどのような違いがあるのか解説します。

真言宗、天台宗、曹洞宗、臨済宗の場合
※位が高い順に並んでいます。

男性    女性
○○院居士    ○○院大姉
○○居士    ○○大姉
○○信士    ○○信女
日蓮宗の場合
※位が高い順に並んでいます。

男性    女性
○○院居士    ○○院大姉
○○院日信士    ○○院日信女
○○院信士    ○○院信女
○○信士    ○○信女
浄土真宗の場合
※位が高い順に並んでいます。

男性    女性
○○院釋    ○○院釋尼
○○釋    ○○釋尼
戒名は自分つくる場合
菩提寺がなく、宗派も関係ないという方は戒名を自分で作ることも可能です。

基本的な構成を守って作るために、著名人などの戒名などを参考にされるといいでしょう。

また、葬儀の際に葬儀会社に頼んで自分が希望する宗派などの僧侶に戒名を授けてもらえることもあります。

生前に戒名を作る際には自分の好きな字を使うことができます。

ただし戒名には使えない字もあるので注意しましょう。

三選三除(さんせんさんじょ)の法則
戒名を授ける際に、 戒名として使えない漢字、使わない漢字 があり、戒名の法則のことを言います。

三選 とは、
意味のある熟語を使う、音便に注意する、年齢や性別にふさわしい漢字を使う

という意味です。

三除 とは
難しい漢字は使わない、意味が分からない、意味がない漢字を使わない、悪い意味を持っている漢字を使わない

という意味です。

一般的に疑問に思われるが、戒名によく使われる漢字
戒名を見たことがある方は一度でも「なぜこの漢字を使ったのだろう」と疑問に思ったことはないですか。

一見すると用いるにはふさわしくないように見える漢字でも、 仏教的には至極ふさわしい漢字 はいくつもあります。

諦(たい)
無(む)
妙(みょう)
寂(じゃく)
以上の漢字を説明します。

諦(たい)
この「諦」という漢字は戒名ではよく使われています。

仏教において「諦める」という言葉は「明らかにする」ということを意味です。
「明らめる」と発音が同じで文字が異なる諦めるという漢字を用いていますが、明の方にすればいいのではと思うかもしれませんが、明の漢字も戒名で使われます。

ですが仏教では昔から 「明らかにする」 ということを「諦」の文字を用いて表記してある仏教用語がいくつもあます。

「諦」は非常になじみ深い言葉なので「諦」の字を授けたいとの思いが強いようです。

無(む)
禅には「無学」といった言葉がありますがこれは 「これ以上学ぶこと、学ぶものがない」 という意味で、すべて学んだということを表しています。

「無」の文字が戒名にあった場合には、相対的な世界から抜け出した絶対の境地に立つ人であった方だと故人の遺徳を偲んでください。

妙(みょう)
妙という言葉には 「たえなる」 つまり、きわめて素晴らしいことを意味しています。

少し古風な言葉ですが、言葉にできないほど優れた人ということを表す文字として考えてほしいです。

寂(じゃく)
仏教では「寂」を「じゃく」と読むことがほとんどで、人が亡くなることを意味する仏教用語で、 煩悩が消え去った状態 を指します。

本来は重要な煩悩が消えた状態を知る人はほとんどいません。
「寂」を目にしたり、耳にしたりするときにやはり「さみしい」などといったイメージをしてしまいます。

そうではなく 「煩悩を離れた少欲知足の人」 であることを意味していると思ってください。

【コラム】浄土宗の五重相伝の教え
この五重相伝というのは 浄土宗において最も重要な教えを伝える法要 の事で、もともとは出家をする為のもので、この五重相伝を受けることにより浄土の進行や念仏を唱える意味などを理解して、仏教徒としての生き方を深めることができるとされています。

五重相伝は浄土宗の教えの真髄を五日間にわたって相伝していただくもので、初重(しょじゅう)~第五重(だいごじゅう)の五段階に分かれています。

では一体どのようなものなのかご説明します。

初重* とは法然上人が作ったとされる「往生記」の第一巻によって「機」について相伝されることをいいます

二重 とは浄土真宗第二祖である聖光上人(弁阿)の「末代念仏授手印」一巻によって「法」について相伝されることをいいます

三重* とは浄土真宗第二祖である良忠上人(然阿良忠)の「領解末代念仏授手印鈔」一巻により「解」について相伝されることをいいます

四重 とは良忠上人の「決答授手疑問鈔」二巻によって「証」について相伝されることをいいます

第五重* とは雲鸞大師「往生論註」に説くお十念について相伝されることをいいます

そして、この五重相伝を受けた方は、正式な仏弟子となりますので、お釈迦様から法然上人を経て脈々と受け継がれてきた「お仏念」の教えを受け取った証として伝巻(血脈)が本山から授与されます。

その際には法号として 誉号 と戒名がさらに位号として 禅定門・禅定尼 を授けてもらえます。

これらは浄土宗の檀信徒にとっては大変名誉なことで、徳川家康も五重相伝を受けたと言い伝えられています。

まとめ
普段はあまり気に留めることがない戒名ですが、もしもの時に少しでも知識があれば、焦ったり困ったりしなくて済みます。

また菩提寺の確認など、生前に確認ができるうちにしておけば、後から菩提寺があったら納骨してもらえたり、先祖と同じお墓に入ることもできます。

これからの事ですし、今一度ご家族やご夫婦で考えてみるのもいいでしょう。

RELATED