icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お葬式・お通夜の違いは?両者の特徴やどちらに参加すべきか解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お通夜とお葬式の違いをご存知でしょうか?
直近で葬儀があり、お葬式とお通夜どちらにに出席するべきなのか迷っている方もいらっしゃると思います。

今回の記事では、そんなお通夜とお葬式の違いや特徴、どちらに参加すべきかについて書いています。

お通夜の特徴
お通夜の特徴を

お通夜とは
お通夜の起源
お通夜の流れ に分けて詳しく見ていきます。
お通夜とは
お通夜は 遺族や親族が集まり故人と過ごす最後の夜 を指します。
以前は夜は眠らずに朝まで過ごしましたが、現在では 夜6時頃から1時間程度の半通夜を執り行うことも増えました。

現在では死の当日は仮通夜として家族で死者を見守り、お葬式と告別式の前日を本通夜にするケースも多くあります。

また、都市部ではお通夜に訪れる人が告別式に訪れる人よりも多くなる傾向があり、告別式並みに大々的に執り行うケースもあります。

お通夜については以下の記事で広く説明しています。

お通夜の流れとかかる時間を解説!お悔やみの言葉や服装のマナーも
第三人生編集部
更にお通夜の日程については以下の記事で取り上げています。

お通夜はいつ?日程の選び方!亡くなった時間で日にちが変わる!
第三人生編集部

以前の通夜の飾りつけは、棺の前に枕飾りを置く程度でした。
しかし今では告別式と同じように祭壇を飾ることが多いです。

お通夜と告別式の両方に出席するのは、基本的には家族や親戚だけの身内のみです。

参加者の人がどちらかに参列する際、東京や関西などの都市部ではお通夜に出席する人が多く、地域のつながりを大切にする東北や九州では故人との最後の別れの場である告別式に出席する人が多いです。

お通夜の起源
昔は、人が亡くなったことの確認が難しく、 一夜かけて亡くなったことを確認をする 意味合いや、 遺体を守り抜く などの意味がありました。
現在ではこういった必要はなくなったので形式化しています。

また、別の説もあり仏陀がなくなった時にたくさんの弟子が集まり仏陀の教えや思い出を語り合ったことが起源です。
故人のことを語り合うことによって、故人を偲ぼうという意味合いもあります。

お通夜の起源は奈良時代にあると言われています。
この時は仏教の儀式ではなく、故人と最後のお別れや蘇生への祈りを捧げる目的がありました。

お通夜の流れ
お通夜の意味、お通夜の起源を説明してきました。
以下、お通夜の流れを紹介します。

僧侶へのあいさつ
参加者の受付
お通夜の開式
僧侶の読経、焼香
お通夜閉式
通夜振舞い
お葬式の特徴
葬式
お葬式は葬儀式と告別式が一緒になったものを指します。
本来、お葬式は葬儀式と告別式の2つの儀式から成り立っていました。

現在葬儀式は家族や親族が故人の冥福を祈る儀式を指し、告別式は知人・会社関係や近所の方など、血縁関係のない人がお別れする為の儀式です。

血縁関係のない方は、お通夜または告別式のいずれかに参加します。
昼間は仕事があるので夜に開始されるお通夜の方に参列する方が多いようです。
告別式は家族や親族でゆっくり故人を偲ぶ傾向 があります。

本来、告別式は生前故人の知り合いだった人が最後の別れを告げる儀式を指しました。
昔は土葬が中心だったので、葬儀後、遺骨を墓地に埋葬する直前に行う儀式でした。

お葬式の流れ
お葬式の流れは以下の通りです。

参加者の受付
お葬式・告別式開式
僧侶による読経、焼香
弔電読み上げ
告別式閉式
出棺
火葬、骨上げ
お葬式とお通夜の違い
悩む
お葬式とお通夜の違いは

違い①いつ執り行うか
違い②出席者
違い③内容・流れ
の3つです。
詳しく見ていきます。

お葬式とお通夜の違い①いつ執り行うか
お通夜は、故人が亡くなった当日~3日の間に、長くとも7日以内に行われます。
基本的には火葬の前日に営みます。
お通夜はお葬式の前日の18時~21時頃に開始されます。
30分程度読経や焼香が行われ、「通夜振る舞い」というお斎が参加者に振る舞われます。
全体的な所要時間は3時間程度です。

お葬式はお通夜の次の日のお昼に行われます。

以前はお葬式は告別式と葬儀に分かれていましたが、現在では火葬前に一緒に行います。

多くは10時~13時開始で、長くて3時間程度営みます。

僧侶の読経の後、引導を営みます。
引導とは、死者を浄土に導くことを指し、この時に戒名を受け取ります。

お葬式とお通夜の違い②出席者
2つ目の違いは 出席者 です。
基本的には、 喪主と故人と特に親交の深かった人がお葬式・お通夜の両方に参列します。

それ以外の人は、お通夜または告別式に参列します。
地域によって異なりますが、例えば都市部で働く会社員の葬儀の場合は、お通夜に故人の会社の同僚・知人が参列し、お葬式には親戚関係の人が参列することが多いようです。

地域によって大きく異なるため、不安な場合は喪主に直接訪ねるとよいでしょう。

お葬式とお通夜の違い③内容・流れ
僧侶が読経すること、参加者が焼香をすることはお通夜と変わりありませんが、いくつか異なる点があります。

お葬式では お通夜と異なり弔辞や弔電の紹介、別れ花を営みます。

別れ花は、故人との最後の別れの前に棺(ひつぎ)にいれて個人の周りを飾る花のことで、火葬前の最後の別れになります。

別れ花は親族や親しい人のみで執り行うことが多いですが、故人や遺族の希望により、血縁関係のない参加者も別れ花を添えることがあります。

お葬式とお通夜どちらに参加すべき?
女性喪服
家族や親族はお葬式、お通夜の両方に出席するケースが多いです。
会社関係の場合は故人と仲の良い代表者が通夜と告別式に参加します。

血縁関係のない人がどちらに参加するかはどの地域でお葬式を執り行うかによって異なります。

「入院中で、参加ができない」「海外住みで、お葬式までに間に合わない」など、 お葬式にもお通夜にも参加できない 場合は。 弔電(ちょうでん)を打ちます 。

人によっては、お葬式に参加できず香典を現金書留で送る方もいますが、決して失礼に当たりません。

多くの場合仕事終わりなどの参加が多いです。
以下の表は故人との関係性ごとに、お通夜、お葬式に参列すべきかをまとめました。

〇は参列すべき ということを指し、 △は場合による ということを表します。
しかし、あくまで一例のため 故人との関係性や故人にどれだけお世話になった かを大切にします。

故人との関係性    お通夜    お葬式
家族    〇    〇
祖父・祖母    〇    〇
孫    〇    〇
叔父・叔母・いとこ    〇    〇
友人・知人    〇    △
会社の同僚    〇    △
取引先    〇    △
近隣住民    △    △
どうしても迷う場合は直接、お葬式とお通夜どちらに参加したらよいのか確認します。

お通夜とお葬式の違いを理解したうえで参列しましょう。
この記事では以下のことを書きました。

お通夜の特徴
お葬式の特徴
お葬式とお通夜の違い
お葬式とお通夜どちらに参加すべき?
お通夜と葬式では流れや内容が異なります。

どちらに参列すべきなのか迷っている時は、 関係性やどれだけお世話になったかを重視し、参列を決めましょう。

もしも、お通夜とお葬式、両方に参列できない時は香典を渡す方法などを考えましょう。
お通夜やお葬式の参列には、その状況に合わせて適切な判断が行えるとよいでしょう。

RELATED