icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2025.03.31

お通夜の時間は何時から何時まで?時間に遅れるときのマナーも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お通夜の開始時間や所要時間、遅刻した場合の対応について詳しく解説。
仕事帰りに参列する際の服装や、香典だけ渡して帰る場合のマナーも紹介します。
時間に関する不安を解消し、安心して参列しましょう。

お通夜に参列予定だけれど、「何時から何時まで続くの?」「仕事で遅れそうだけど大丈夫?」と不安を感じていませんか?

突然の訃報で日程調整が難しかったり、忙しいスケジュールの合間を縫って参列したりする場合は、時間に関して頭を悩ませる方も多いでしょう。

そこでこの記事では、一般的なお通夜の開始時間や流れを解説し、万が一遅刻しそうになったときの対応を紹介します。
時間に関する疑問を解消し、安心して参列できるよう、ぜひ最後までご覧ください。

お通夜とは

お通夜は、故人と最期の別れをするための儀式です。
葬儀の前日に行われることが多く、親族や友人、知人が集まって故人を偲びます。

もともとお通夜は、夜通し遺体のそばに寄り添い見守りながら、故人との思い出を語りあうという風習でした。
しかし、現代では簡略化され、数時間程度で行われることがほとんどです。

お通夜の流れや所要時間は地域や習慣によって異なります。
一般的には亡くなった翌日にお通夜、その翌日に告別式を行うスケジュールが多いです。

お通夜の時間は何時から何時まで?

お通夜の時間を知っておくことで、予定が立てやすくなります。
ここでは、お通夜の一般的な開始時間と終了時間、全体の所要時間、そして具体的なタイムスケジュールについて解説します。

開始時間と終了時間

お通夜の一般的な開始時間は、18時〜19時です。

これは仕事や学校が終わる時間を考慮したもので、親族や一般の弔問客が参列しやすいように夕方以降に設定されています。
ハッキリとした終了時間は設定されていないことが多いですが、だいたい20時〜21時頃です。

友人知人として参列する場合は、受付開始時間に合わせて会場へ向かうとよいでしょう。
親族の場合は、受付開始の1時間前までに到着するように心掛けます。

所要時間

お通夜の一般的な所要時間は、2時間〜2時間半程度です。
この時間には受付と読経、焼香に会食などの時間が含まれています。

交友関係の広い方は参列者が多く、焼香の列ができる傾向が高いため、所要時間は長くなる場合が多々あります。

反対に、家族葬などの小規模なお通夜は1時間程度で終わることもあります。
お通夜に参列する際は、最低でも1時間半〜2時間程度の時間をみておきましょう。

具体的なタイムスケジュール

18:30に開式される一般的なお通夜のタイムスケジュール

〜17:30 遺族、親族集合
17:30 受付開始
18:15 遺族と親族が着席
18:30 僧侶入場、開式
18:45 焼香開始
19:30 僧侶退場、閉式
19:40 通夜振る舞い開始
21:00頃 通夜振る舞い終了

お通夜に遅れそうなときの対応

仕事や交通機関の遅延など、さまざまな理由でお通夜に遅れてしまうことがあるかもしれません。
そんなとき、どうすればよいのか不安になりますよね。

ここでは、お通夜に遅れそうなときの対応を解説します。

遅れても大丈夫な目安は開始1時間以内

お通夜に遅れそうな場合、開始から1時間以内であれば大丈夫です。
開始1時間以内はまだ焼香の最中であることが多く、静かに入場すれば遅れて参加しても支障はありません。

しかし、すでに読経が始まっている場合は、会場の後ろで静かに待機し、読経が終わってから着席しましょう。

大幅に遅れる場合は連絡を

お通夜に1時間以上遅れてしまう場合、事前に連絡するのがマナーです。

連絡先は葬儀社や喪主、または親しい親族で「〇〇の用事で遅れます」と簡潔に伝えるとよいでしょう。
到着予定時間も伝えておくと、喪主側も対応しやすくなります。

2時間以上遅れた場合、すでに通夜振る舞いが始まっている可能性が高いです。
この場合は、焼香のみ行い、遺族に簡単なお悔やみの言葉を伝えます。

通夜振る舞いの時間も過ぎてしまいそうな場合は、後日、お通夜ではなくお葬式に参列することも選択肢のひとつです。


また最近では通夜振る舞いを行わないこともあります。事前に案内がある場合は内容を確認しておきましょう。

お通夜に遅れて到着したときの挨拶は?

お通夜に遅れて到着した場合、可能であれば、近くにいる遺族に一言お詫びを伝えましょう。ただし、状況によっては静かに焼香のみ済ませる形でも構いません。

遅刻した理由を説明する必要はありません。
簡潔にお悔やみを伝え、焼香をさせていただくようにします。

お通夜は故人を偲ぶ場であることを忘れずに、静かに振る舞いましょう。

お通夜に関するよくある質問

ここでは、お通夜に関して多くの方が気になるであろう質問にお答えします。

香典だけ渡して帰ってもよいか?

お通夜に香典だけを渡して帰ることは、特に問題ありません。
できれば焼香も済ませるのが望ましいですが、どうしても時間がない場合は、受付で「お焼香の時間がなくて申し訳ありません」と伝えるとより丁寧です。

可能であれば遺族に直接会い、短い言葉でも感謝とお悔やみの気持ちをしっかり伝えるとよいでしょう。

どれくらいの時間、滞在すればよいのか?

お通夜での滞在時間は、参列者の関係性や通夜振る舞いの有無によって異なりますが、一般的には30分〜1時間程度が目安です。
故人と親しい関係の方や親族であれば、通夜振る舞いを含めて長めに滞在することが一般的です。

一方で、一般の参列者は、式が進行している間にお悔やみを伝え、焼香を終えた後に退席することが多いです。
仕事や家庭の事情で長時間滞在できない場合は、焼香を済ませた後、遺族に一言挨拶して帰りましょう。

仕事が終わってから参列するときの服装はどうするべきか?

仕事帰りにお通夜に参列する場合、派手すぎず、落ち着いた色合いの服装であれば通勤服のままでも構いません。

男性は、可能であれば黒や紺のネクタイに変えておくとよいでしょう。
女性は、明るい色のブラウスやアクセサリーは控え、シンプルな服装を心掛けることが大切です。

また、腕時計や指輪などの装飾品も控えめにするのがマナーです。

まとめ

お通夜は一般的に18時〜19時に始まり、2時間〜2時間半程度で終了します。
開始時間の30分前から受付が始まることが多いため、時間に余裕をもって訪れましょう。

お通夜に遅れてしまう場合でも、開始から1時間以内であれば問題ありません。
大幅に遅れる場合は事前に連絡を入れ、遺族への配慮を忘れないようにします。

お悔やみの気持ちをしっかりと伝え、マナーに気をつけて参列しましょう。

RELATED