icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

49日(四十九日)法要まとめ!費用・お布施は?挨拶や服装、香典も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

49日法要とは、故人にとっては、極楽浄土に行けるかの判決が下される日であり、遺族にとっては、忌明けとなる重要な日の法要です。

ですが、葬式や告別式を執り行って、まだ落ち着かないうちにすぐにやってきてしまうのも事実です。

事前の準備等含め、これを参考にしっかりと故人を送り出し、遺族としても忌明けを迎えることができるようにしていきましょう。

49日(四十九日)とは?法要の意味は?
49日法要と言われると、大事な法要であることはわかっていても、どんな意味があるのかわかっていない方も多いかもしれません。

簡潔に定義するならば、 個人が極楽浄土にいけるかの判決が下され、遺族は忌明けとなる日の法要 のことです。

よく使われる言葉ごとに解説していきます。

忌明け
七七日(なななぬか)
満中陰法要
忌明け
忌明けとは、遺族が 喪に服す期間が終わる日 を指します。

宗教によっても異なりますが、仏式の場合は 四十九日 となり、神式の場合は 五十日 が忌明けの日となっています。

49日の数え方は、故人が亡くなった日を一日とカウントしますので、亡くなってから48日後の法要のことです。

七七日(なななぬか)
聞きなれない方も多いはずですが、七七日とは、49日ののことを指します。
初七日から7日ごとに二七日、三七日、、、と増えていき、 七日×7=49日 となる計算です。

満中陰法要
以上で説明したように、七七日は、49日を指しますが、それまでの六七日までは、 「中陰」 と呼ばれ、亡くなった人がこの世とあの世をさまよう期間と言われています。

そのため、49日がさまよう期間である中陰が終わるということで「満中陰」と呼ばれているのです。

閻魔大王によって、五七日に判決が下され、49日である 七七日に旅立つ という流れになっています。

会社で例えるなら、五七日に内示が言い渡され、七七日に部署に移動するといったイメージがわかりやすいかもしれません。

49日(四十九日)の法要の準備
法事
では、49日を迎えるにあたって、どのような準備をしていけば良いのでしょうか。

日取り
本位牌・仏壇の用意
納骨式の準備
日取り
49日の法要の日程はできるだけ早く決めるようにしましょう。

基本的には、故人の亡くなった次の日から48日後に行うことが望しいのですが、平日ですと、招待する方の負担になってしまうので、土日にずらして行う場合が多いです。

ここでは、故人がさまよい続けてしまうという理由から48日後よりも 遅らせることがないように 注意してください。

これは、49日法要に限らず、全ての法要において、 日にちを遅らせることはよくない ことと言われています。

さらに、 3ヶ月またぐ事 も避けるようにしてください。

例:4/30(死去)→6/17(49日法要)

このように3ヶ月分かかってしまうと「終始(4)苦(9)労が身(3)につく」という捉え方になってしまいますので気をつけてください、

以上の点に気を配って日取りを決めましょう。

本位牌・仏壇の用意
49日法要においては、開眼(かいげん)供養もしくは、開眼法要を行うのも特徴です。
開眼法要とは、仏壇や位牌、お墓の購入時に、故人の魂を移し替える法要のことを指します。

これは、浄土真宗では行われないので、前もって確認しておくことが大事です。

故人の位牌は、49日までは葬儀の際に使われた白木の仮の位牌なのですが、忌明け以降は、漆塗りで金箔の文字が入った本位牌に代わります。

本位牌に文字を彫り込むため、1~2週間前までには注文しておくようにしましょう。
位牌には、「戒名」や「俗名」、「命日」、「享年」を入れます。

また、戒名についての注意点を「49日(四十九日)の法要の場所」で詳しく解説しますので、そちらも参考にしてください。

本位牌ですが、宗派によってかなり違いがありますので解説します。
以下の項目ごとに解説していきます。

浄土真宗
曹洞宗
真言宗
浄土真宗
浄土真宗では、魂は往生しても 位牌には宿らない とされていますので、本位牌は飾りません。
また、戒名のことを浄土真宗では、 法名 と言います。

この法名は、位牌ではなく、法名軸やご先祖様と故人名と没日が代々書かれている過去帳に記載して仏壇に飾ります。

曹洞宗
曹洞宗では、三尊仏を祀るため、 掛け軸を3つかける のが特徴と言えます。
1つの掛け軸に 三尊仏 が書かれていれば、それでも問題ありません。

曹洞宗では、成仏するとお釈迦様の弟子になるという教えから、魂を移した本位牌を掛け軸の横に飾ります。

真言宗
真言宗でも、魂を宿すものとして本位牌が使われます。
ですが、位牌の戒名の上に梵字(ぼんじ)を必ずつける点が特徴です。

梵字とは、一字で神仏を表す 神聖な文字 のことを言います。

納骨式の準備
葬儀のあとに火葬して骨壷に遺骨をおさめていたものを、一般的には49日法要の際にお墓に移します。

納骨式の準備と並行して49日法要を行う方が、お寺や僧侶の方との連絡が一度で済むという点で一度に行ってしまう場合が多いです。

ですが、あくまでもそう言った傾向が高いだけで、必ず49日法要と同時に行わなければいけないわけではありませんので、遺族の方同士で相談して決めるようにしてください。

納骨式の持ち物
墓地使用許可証
塔婆
納骨式を49日法要と一緒に行う方は、以上の2点を忘れないようにしましょう。

墓地使用許可証 は、あらかじめ納骨をお願いする、墓地や霊園に連絡をして受け取っておく必要があります。

また、先祖代々使っているお墓ですと、そのお墓の使用にあたっての代表者がいます。

その場合は、その代表者と施主が異なっているなら、事前に使用許可証の所在を聞いておくようにしましょう。

塔婆とは、卒塔婆とも意味は同じで、戒名や経文(きょうもん)、命日、供養日を記した、1〜2メートルほどの 細長い板 のことです。

卒塔婆を立てることが「善いこと」とされており、卒塔婆を立てることが 「善を積む」 と言われており、故人の冥福のために利用されています。

価格は、 2千円〜1万円 ほどが相場になっています。

お布施などとは違って明確に値段が決まっているものですので、あらかじめいくらなのか聞いておくといいでしょう。

49日(四十九日)の法要の服装
男女喪服
49日法要の時の服装はどうすればいいのでしょうか?

喪服の格式は大きく分けて3つに分けることができます。
マナーについても解説していきます。

正式礼装
準礼装
略礼装
礼装のマナー
正式礼装
男性の正式礼装
喪服 スーツ
正式礼装とは、モーニングスーツや正式和装など49日法要までは比較的よく着られる服装のことです。

モーニングスーツ は、18世紀のイギリスの貴族の乗馬服に由来しており、カットアウェイと言って、前裾が大きく斜めに切られている形状の物を言います。

日本においては、内閣発表の際などのシーンを想像するとわかりやすいかと思います。

女性の正式礼装
正喪服
女性の正式礼装は和服は黒無地で染め付き五つ紋付きの着物とされています。
洋装ではワンピースで黒無地のものが正式礼装です。

準礼装
男性の準礼装
喪服 メンズ ダブル 準喪服
準礼装とは、 ブラックスーツ と言って、一般的に男性が会社に着ていくようなスーツとは異なり、 生地が厚く、光沢感が抑えてある のが特徴です。

女性の準礼装
女性 準喪服
女性の準礼装は光沢のない無地のワンピースなどです。

略礼装
男性の略礼装
男性 平服
略礼装とは、派手でない色のスーツと考えていただいて構いませんが、チェック柄やストライプが入っているものはあまり適しているとは言えませんので、注意してください。

女性の略礼装
女性 平服
女性の略礼装は黒・紺・グレーなどの落ち着いた色を心がけましょう。

礼装のマナー
法要において、特に遺族以外も招待して行う3回忌までは、礼装の着用に関してマナーがあります。

喪主・遺族側は、参列してくれた方よりも 下の格式の礼装 ではよくありません。

また、参列者側も喪主・遺族側よりも 高い格式の礼装 の着用はしないのがマナーです。

したがって、49日の法要に限らず、喪主・遺族側は、準礼装以上の服装で、参列者側は、準礼装以下の服装でのぞむようにしましょう。

49日の法要は、一連の法要の中でも重要な位置付けですので、ほとんどないとは思いますが、「平服でお越しください」と案内状に記載がある場合があります。

平服と聞くと、私服でいいのかと勘違いされる方もいますが、日本人ならではの気遣い的な言葉で、 「そんなにかしこまってなくて大丈夫です」 という意味です。

略礼装もしくは、準礼装は着用するようにしてください。

49日法要の服装については以下の記事で詳しく取り上げています。

49(四十九)日法要の服装を男性・女性別に解説!子供や妊婦は?
第三人生編集部

49日(四十九日)の法要の場所
寺院
49日法要の場所選びは非常に重要な要素の1つです。

基本的に菩提寺がある家は、その菩提寺に葬式や法事をお願いするのが一般的ですので、僧侶の方と事前に相談して決定しておくようにしてください。

「菩提寺(ぼだいじ)」とは、先祖代々のお墓があるお寺のことを言います。

菩提寺で葬式や葬儀を行い、49日法要の際に納骨もそのままお願いすることが理想です。

注意点
東京住みで、地方に菩提寺がある人が亡くなった時、ある程度の法要を東京で行う場合があります。

葬儀や告別式は突然である場合が多いことや平日に地方の菩提寺までは非常に負担が大きいですし、ほとんどの方が参列できないためです。

そのため、葬式や告別式を東京で行ってから、49日法要で菩提寺に納骨にいくと、東京でつけられた戒名を受け入れてくれないことがあります。

菩提寺の宗派と葬儀などで戒名した宗派が異なると、 同じ宗派でないと納骨させてくれない 場合の方が多いためです。

ですので、すでに葬儀などを終えている方は、菩提寺と連絡をとって戒名や宗派についても確認してみることをおすすめします。

場合によっては、菩提寺から新しく戒名をつけられる場合もありますので、注意してください。

また、四十九日法要の日時と場所が確定したら、早急に案内状を送るようにしましょう。

菩提寺に関しては、こちらも参考にしてください。

菩提寺とは?入檀のメリット・デメリット!檀那寺との違いも
第三人生編集部

49日(四十九日)の法要の流れ
手順・流れ
では、49日当日の流れについてみていきたいと思います。

今回は納骨式を執り行う場合の流れを解説しますが、宗派によっても前後したりします。

手順    流れ
①    僧侶入場 仏壇の前に遺骨や位牌を置いておきます。
②    施主挨拶 法要を開始を伝える挨拶をします。
③    読経
④    お焼香  基本的には読経と同時進行になるかもしれません。
⑤    法話
⑥    納骨式 僧侶の方と一緒にお墓にて行います。
⑦    施主挨拶  会食への案内も含めて挨拶をします。
⑧    会食 あらかじめ用意していた席にて引き出物など渡します。
⑨    施主の挨拶 参列してもらったことへの感謝とお開きの挨拶をします。
施主の方は、次の動きを頭に入れておくと当日になって、参列してくださった方を落ち着いて誘導できるはずです。

事前にどれくらいの規模になるのかを把握しておき、お焼香の時間などの変動も意識しておくといいでしょう。

49日(四十九日)の法要のお布施【金額】
お布施
49日の法要では、お布施はどのくらいかかるのでしょうか?

金額の相場
お布施とは、読経と法話をしてもらったことに対して払う お礼の気持ち です。

寺院としても気持ちとしてや寄付として受け取りますので、明確な金額が決まっているわけではありません。

49日法要に際してのお布施の金額の相場は、だいたい 3万円〜5万円 と言われています。

ですが、宗派の関係や長い付き合いのあるお寺などですと料金の変動もありますので、親戚の方に確認しておくようにするといいでしょう。

また、初めて行く寺院ですと、金額の判断が難しいと思いますので、直接電話で聴くと良いでしょう。

ですが、「49日法要のお布施はいくらですか?」などのマナーのない質問はしないでください。

先ほども述べましたが、お布施とは、あくまでもお礼として渡すお金ですので、「49日の法要にあたり、他の方はどれくらい包んでいらっしゃいますか?」といった風に、 直接的な表現は避けた形 で尋ねるようにしましょう。

お布施以外の費用
僧侶の方に渡すのは、お布施だけではありません。

御車代
49日法要を遺族のみを招待し、家で行う場合もあるかもしれません。

そういった場合、僧侶の方が家に車でのタクシー代として、 5千円〜1万円 を包んで「御車代」として渡します。

そこまで遠くの寺院から呼ぶ場合は少ないはずですので、このくらいの価格が相場となっています。

御膳代
49日法要にて、読経と法話が終わると、会食の席に参列者に加え、僧侶の方も招待します。

ですが、その日の僧侶の方の予定もありますので、辞退すると言われることがあります。

そういった場合、会食の金額とだいたい同じくらいの金額を「御膳代」として渡します。

御膳代の相場も 5千円〜1万円 ほどですので、あらかじめ会食への参加の可否を聞けなかった場合は、白い封筒と一緒に用意しておくようにしましょう。

四十九日(49日)法要のお布施の相場金額は?封筒(袋)・渡し方も紹介
第三人生編集部

49日(四十九日)の法要のお布施【マナー】
マナー
お布施の包み方
お布施を包むには、一般的には、白い封筒か奉書紙と呼ばれる和紙を使います。

白い封筒を使う場合は、市販の「御布施」という記入のある物を使うのが無難と言えますが、ご自分で用意する場合には、

二重封筒ではないもの
郵便番号欄がないもの
水引がないもの
を選ぶようにしてください。

水引については、地域によって異なる場合がありますが、基本的につける必要はありません。

水引には、 「物事を浄化する力があり、邪気を払ってくれる」 という意味で香典などにはつけられます。

ですが、お布施自体は、お寺に不幸があったために渡すものではありませんので、基本的につける必要はありません。

また、お札は葬儀などの香典では、急で用意する時間がなかったという意から避けますが、上記と同様に、お布施はあくまでもお寺に納めるものですので、新札で構いません。

お布施の渡し方
お布施を渡す際の注意点は大きく分けて2点です。

タイミング
1つ目は、お布施を僧侶の方に渡すタイミングです。

僧侶の方が到着してすぐに渡そうとしてしまう場合がありますが、僧侶の方も読経や法話の準備もありますし、いきなり渡されては慌てた印象を与えてしまうかもしれません。

基本的には、僧侶の方の帰り際に挨拶とともに渡すといいでしょう。

渡し方
2つ目は、手渡しで渡さないということです。

僧侶の方が読経と法話を終え、帰り支度をしている時に、立ったまま、名刺交換のように 手渡しでお布施を渡すのはマナー違反 です。

切手盆(きってぼん)と呼ばれる冠婚葬祭に用いられる小さめのお盆を使うのがのぞましいです。

切手盆を使わない場合は、袱紗(ふくさ)と呼ばれる絹もしくは、縮緬(ちりめん)でできた布に包んで渡すことがマナーと言えます。

渡す際には、お布施という文字が、僧侶の方に向くように回転させてから、

「本日は誠にありがとうございました。

些少ではありますが、どうぞお納めください。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。」

という言葉とともに渡すようにしましょう。

袱紗を用いる場合は、包んであったお布施を袱紗から一度取り出し、袱紗の上においてから同じようにお布施の文字が見えるように渡すようにしてください。

49日法要のお布施について詳しく知りたい方は以下の記事を御覧ください。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部

49日(四十九日)の法要の香典返し
香典返し
届けるタイミング
香典返しをするにあたり、いつ相手に発送し、届けるかも大切な要素の1つです。

香典返しは、忌明け法要である49日法要が終わった 翌日から2週後 までに届けることが一般的です。

ですので、事前準備として、法要の準備と並行して香典返しの準備もしておく必要があります。

金額の相場
49日法要後の香典返しの金額は、一般的には、 「半返し」 と言われていて、いただいた金額の3分の1〜半分と言われています。

ですので、香典として葬儀の際に 3万円 いただいていた場合、 1万円〜1万5千円 をお返しするということになります。

ですが、親族の方からいただく額は比較的高額であることが多いですので、3分の1以下になっても問題はないでしょう。

また、葬儀の際に、 当日返し として、いくら分かを返した方もいるかと思います。

そういった場合は、もらった金額と返した金額の差額から 3分の1以上 になっていなければ、忌明け後にお返しする形で構いません。

例えば、当日に5千円の香典をいただいて、3千円相当の香典返しを渡したときは、3分の1以上を返していますので、49日の法要以降には何も送る必要はありません。

一方で、当日に3万円の香典に対し、3千円相当の香典返しならば、半額から3分の1である、1万5千円〜1万円から3千円を引いた額の香典返しを用意します。

この場合であれば、5千円ほどの香典返しを後から送るのが適していると言えます。

香典返しの選び方
お菓子
タオル
石鹸
カタログギフト
これらが香典返しとよく利用される品物です。

「消え物」 が良いとされ、後に残らない消耗品(生活用品や食品)や、実用品が選ばれています。

最近では、選ぶ負担をなくすことができ、受け取った側にとって必要なものを選ぶことができる カタログギフト が最も一般的になってきています。

香典返しについては以下の記事で詳しく取り上げています。

香典返しの時期や相場、挨拶状やのし、おすすめ商品も紹介【100名アンケート】
第三人生編集部

49日(四十九日)の法要に呼ぶ人
null
では、49日法要には、誰を招待すればいいのでしょうか?

親族
基本的に忌明けとなる49日法要の場は、かなり重要な法要のうちの1つです。

また、突然の訃報でお通夜や葬式、告別式などに参加できなかった方も中にはいるかもしれませんので、親族の方は参加の可否に関わらず、全員招くのが基本と言えます。

親族内でも呼ぶ人と呼ばない人が生まれてしまうのは、それ以降の人間関係に支障をきたしてしまう場合もあります。

親族は呼んだものの他に誰を呼べばいいかわからない方もいるかもしれません。

ですが、呼ばなければいけないという人は、親族含めいるわけではありません。

したがって、あくまで故人との関係の深さ、それまでのお付き合い、手配できた会場の広さ、予算など様々な要因を複合して考えた上で招待するようにしましょう。

近年では、規模を小さくして、本当に密な関係性の方だけ呼んだ49日法要も増えていますので、親族で相談するといいかもしれません。
49日(四十九日)の法要の会食
会食時 挨拶
49日法要の際の会食は 用意するのが一般的 です。

法要の後の食事のことをお斎(おとき)といい、通例では、精進料理が振舞われることが普通でしたが、最近では、華やかな料亭やレストランに移動してから行われることも増えています。

ですので、場所に限らず、料理のメニューもかなり多様化しています。

会食の時間ですが、宴会を盛大に行うわけではありませんので、 2時間以内 でこじんまりと行う方がいいでしょう。

献杯の挨拶
法要の会食である、お斎の場で施主の方もしくは、代表してどなたかが挨拶を任せられる場合があるはずです。

挨拶の際に注意すべきなのが、乾杯ではなく、 「献杯」 である点です。

乾杯と献杯の大きな違いは、「献杯」という合図の後にグラスを打ち付け合うことをしない点です。

乾杯の場では、グラス同士を勢いよくぶつけ、賑やかな雰囲気を作り出していますが、献杯は静かに唱和も行いません。

献杯には、 「杯を献げる」 という漢字からもわかる通り、「上位者や神仏に物を献げる、献上する」という意味があります。

法事/法要の挨拶については以下の記事で取り上げています。

法事・法要の挨拶、お斎の献杯時・締めの言葉を例文で紹介!注意点も
第三人生編集部

49日(四十九日)の法要の挨拶
挨拶
49日の法要における挨拶は、施主であれば、最低でも2回以上行います。

初めの挨拶
中締めの挨拶
納骨式の挨拶
お開きの挨拶
などです。

すべてに共通しているのは、参列してくださった方への感謝の気持ちを伝えることですので、その点は必ず意識して挨拶にのぞむようにしてください。

重ね言葉
重ね言葉とは、

益々
わざわざ
たまたま
のように同じ音を繰り返したり、繰り返しを指す言葉のことを言います。

この言葉は、 「不幸が何度も繰り返してしまう」 という観点から法要などの場では使うことは避けなければいけない言葉なのです。

忌み言葉
忌み言葉とは、

死去
苦しむ
死んだ
など直接的に死や苦しみを指してしまう言葉のことです。

重ね言葉と同様に使うことは避けなければいけません。

この重ね言葉と忌み言葉は、うまく言い換えて使えるようにしましょう。

例:死去→ご逝去 たまたま→偶然にも

普段敬語に気を使っていると「益々のご健勝」といったようについ使ってしまう方もいるかもしれません。

少し意識して話すようにしてください。

挨拶の例文に関しては、こちらも参考にしてください。

49日(四十九日)法要での喪主の挨拶!献杯のタイミングや挨拶状の例文も
第三人生編集部

49日(四十九日)の法要の案内状
お悔やみの手紙 送り方
先ほども述べましたが、案内状は、日時と場所が決まり次第出すようにしましょう。

返信をもらって何人参加するかを早めに把握しておけば、直前になって慌て泣くと済むはずです。

案内状に記載する内容は、「頭語(結語)、時候の挨拶、相手を気遣う挨拶、法要への誘い、結びの挨拶、但し書き、日付、喪主名、返信期日」これらを確実に書くようにしましょう。

49日の法要の挨拶を出すにあたり注意する点は、

句読点を使わない
返信の期限を必ず記載し、返信ハガキか往復ハガキを利用する。
ということです。

句読点をつけない理由は、 日本古来の文書には句読点が使われていなかった ことや、 相手が句読点無しでは読めない という見下した意味になってしまうからです。

返信の期限を設けないと、会食の席の数を確定することができず、前日になって、レストランなどに人数の変動を伝えなくてはいけなくなってしまいます。

遅くても 1週間前 には、返信用ハガキが帰ってくるように期限を設定することが肝要です。

案内状に関しては、こちらも参考にしてください。

49日(四十九日)法要の案内状の内容・例文!時期や送り方、注意点も
第三人生編集部

【コラム】49日(四十九日)の法要の香典
香典
49日の法要に参列する場合、香典はどのようにすればいいのでしょうか?

金額の相場
49日の法要における香典の相場は、当然、故人との関係性によって変化しますが、だいたい 3千円〜5万円 ほどです。

施主との関係    金額
祖父・祖母    3千円〜3万円
親 ( 父・母・義父・義母 )    1万円〜5万円
兄弟・姉妹    1万円〜3万円
おじ・おば    5千円〜2万円
その他の親戚・親類    5千円〜1万円
このグラフを見るとよりわかりやすいはずです。

香典袋の書き方
表書き
49日法要までは、表書きは「御霊前」と書いたものが宗派に関係なく用いることができるため適切でしょう。

49日法要以降は、宗派を問わず、「御仏前」「御佛前」となります。

四十九日(49日)法要の香典の金額相場は?渡し方や香典袋の書き方も
第三人生編集部

事前の準備を万全にして49日(四十九日)の法要を迎える
49日の法要についてかなり細く述べてきました。

当日の動きも重要ですが、事前の準備が非常に大事だということがわかっていただけたかと思います。

あらかじめ申し込んでおくか、確認をとっておかなければ、お墓や仏壇の手配はできません。

49日の法要は、忌明けになる区切りですので、かなり重要な意味をもった法要です。

参列する方の人数や規模も多い場合が多いと思いますので、当日になって困惑させないようしっかりと準備をして49日の法要を向かえるようにしてください。

RELATED