icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.24

御仏前の書き方は?表書きや金額、返礼品の熨斗(のし)紙も解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

不祝儀袋の御仏前の書き方は、ご存知ですか?
表書きには、御仏前以外にも様々な種類があり、どれを使用すればいいか混乱しがちですよね。

今回は、御仏前という表書きはどういった場合に使用するか、書き方、包む金額、渡し方、更には返礼の方法まで、徹底的に解説いたします。

この記事の結論

御仏前の表書きは上半分に御仏前と記入し、下半分にフルネームで記名します。49日以降なら普通の墨で構いません。

御仏前に金額を書く際は中袋の表側・裏側どちらかに書きます。中袋がない場合は、表書きの裏側に住所とともに記載します。

御仏前とは

御仏前は、香典やお供え物で使用される表書きの一つ です。
表書きには他にも、御霊前、御香典、御玉串料、御花料等、様々な言葉が使用されます。

これらは、 それぞれの意味が異なりますので、きちんと使い分ける必要があります よね。
その中でも、特に混乱しやすいのは、御仏前と御霊前の違いではないでしょうか。

御仏前と御霊前の違い

御仏前という書き方は、仏前に供えるという意味です。
対して、御霊前という書き方は、霊魂の前に供えるという意味になります。

つまり、大まかに言うと、 御仏前は仏教 にしか使えません。
御霊前は仏教、神道、キリスト教 のどの宗教でも使用できます。

さらに、仏教では御仏前と御霊前は明確な使い分けをします。
四十九日までの間は故人は霊であるため御霊前 を、 それ以降は仏となっているため御仏前 を使用するのです。

ところが、御霊前と言う言葉が相応しくない宗教や宗派も存在します。

仏教では、 浄土真宗と禅宗である臨済宗、曹洞宗 は、御霊前という言葉は使用しません。
また、キリスト教の プロテスタント系の一つ福音派 でも使用できないので注意が必要です。
御仏前 御霊前
仏教 ○(四十九日後) ○(四十九日まで)
仏教(浄土真宗・禅宗) ×
神道 ×
キリスト教 ×
キリスト教(プロテスタント系福音派) × ×
御霊前と御仏前に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

御仏前の書き方

では、 御仏前と言う表書きを使用する際の書き方 は、どのようにすればよいでしょうか。
一つずつ、丁寧に見ていきましょう。
  • 薄墨は使用しない
  • 御仏前の表書き
  • 連名の書き方
  • 中袋の書き方
  • 金額の書き方

薄墨は使用しない

御仏前の表書きでは、 薄墨は使用しません。
勘違いしている方が多いですが、薄墨は不祝儀全てで使用する墨色ではありません。

薄墨を使用する書き方は、通常葬式で渡す香典のみ です。
四十九日以降に使用する御仏前の表書きに、薄墨を使用する必要はありません。

御仏前の表書き

御仏前には、 御仏前御佛前 の二つの書き方があります。
この違いは、佛は仏の旧字体である、という差だけですので、 どちらの書き方を使用しても構いません。

どちらの書き方を選ぶにしても、まずは白紙に練習し、よりバランス良く書けた文字を選ぶと良いでしょう。

連名の書き方

連名の書き方は、 右端に代表者 を書き、その隣に 目上の人から順に 名前を書きます。
夫婦の場合の書き方は、通常夫のみの名前で良いですが、連名にする場合は夫が右で妻が左となります。

記載する人数は、 多くても4人まで にしましょう。
それ以上の人数で連名とする場合の書き方は、表には代表者のみ氏名を書き、後の人は 「○○一同」 とします。

その場合、 白い便箋に全員の氏名と住所を記載して、中袋に同封する ようにします。

中袋の書き方

中袋の書き方は、 表面に金額を記載し、裏面には氏名と住所を記載 します。

最近の香典袋には、あらかじめ金額や住所氏名を記入する場所が印字されていることがあります。
その場合の書き方は、印字に従うと良いです。
金額の書き方
金額の書き方は、 基本的には漢数字 を使用します。
中袋の表面に、 金○○円也もしくは金○○圓也 と、はっきりと分かりやすい文字で書きます。

その際、 数字の書き方に関しては、大字(だいじ)と呼ばれる金額記載の時に使用される漢字を使います。
大字とは、単純な形が多い漢数字を複雑な漢字に置き換え、数字の書き換えを防ぐために使用する漢字のことです。

主な大字は、以下の表の通りです。
漢数字 大字
佰 陌
仟 阡
十の場合は拾だけではなく、壱拾とします。
百や千、万の場合も、 壱を省略せずに記入 しましょう。

御仏前に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

御仏前に熨斗(のし)紙は使う?

商品にかけて使う熨斗紙には、様々な決まりがあります。
水引のかけ方、水引の色、表書きの書き方 等があり、複雑ですよね。

ここでは、そんな商品にかける熨斗紙について見ていきましょう。
  • 御仏前に熨斗(のし)紙は使わない
  • 御仏前に適したお供え物

御仏前に熨斗(のし)紙は使わない

現代では、水引や表書きのある紙を全て熨斗紙と呼びますが、 本来熨斗紙とは、熨斗が付いている掛け紙のこと を指します。

熨斗 とは、正式には熨斗鮑(のしあわび)と言い、 慶事で用いられる飾り のことです。
当然ですが、 弔事である御仏前の熨斗紙に、熨斗が付いている掛け紙は使用しません

ところが、 現代は多くの人が、熨斗が付いていない場合も熨斗紙と呼んでいます。
そのため、このページ内でも現代の慣習に従い、掛け紙については熨斗紙と表記しております。

御仏前に適したお供え物

例えば、お菓子の詰め合わせや線香など、その時々にあわせて選びましょう。

御仏前のお金の入れ方

御仏前の不祝儀袋で現金を供える場合、どのようにお金を入れると良いでしょうか。
基本的なお金の入れ方 を見ていきましょう。
  • 新札はNG
  • お札を入れる向き

新札はNG

弔事では、新札の使用はNG です。
新しいお札は、あらかじめ用意していたと見なされるので良くありません。

ただし、 使い古されたボロボロのお金の方が良い、ということでもない ので注意が必要です。
破れていたり、汚れが酷いもの、または幾重にも折り目がついているお札の使用は控えましょう。

新札を用意し、一度折り目を付けてから使用すると見た目にも美しいです。

お札を入れる向き

お金を用意したら、入れる向きにも注意しましょう。

まずは、 複数枚のお金を入れる場合は、全てのお札の向きをきちんと揃えます。
そして、肖像画が描かれていない お札の裏面を、中袋の表に向けて入れます。

御仏前の渡し方

四十九日以降の法要は、主に喪主の自宅で行う場合と会館等を借りて行う場合があります。

表書きの書き方についてのマナーが分かっていても、渡し方が良くなければ台無しです。
自宅の場合と、それ以外の場所の場合を分けて、渡し方を見ていきましょう。
  • 御仏前の渡すタイミング
  • 御仏前の渡し方
  • 御仏前を渡す時のマナー

御仏前の渡すタイミング

自宅 で行われる法事の場合、参列者はまず仏壇を拝みます。
お金を包んだ場合は、この時に仏壇に供えます。

お金以外のものを供える場合は、訪問時に、 施主に挨拶するタイミングで、施主に渡しましょう。
法事の場合、仏壇やその周囲は既に準備が済んでいますので、勝手に供えることは控えます。

自宅以外の場所で行われる場合、 お金も品物も、施主への挨拶の際に、施主に直接渡します。

御仏前の渡し方

仏壇にお金を供える際は、 こちら側から見て文字が読めるように置きます。
よく、仏壇から字が読めるように仏壇に向かって供える、と考えがちですが、これは間違いです。

品物を施主に渡す場合、または、会館等で行われる法事の場合は、施主に手渡しとなります。
その時は、 袱紗や紙袋から出し、施主に正面を向けて渡す ようにしましょう。

御仏前を渡す時のマナー

基本的な渡すタイミングと渡し方はわかりましたが、それ以外に気を付けることはあるでしょうか。

まず、 仏壇に供える場合は、先に手を合わせてから、袱紗から取出し、供えます 。
施主に渡す場合は、挨拶と共に「御仏壇にお供えください」と一言添えると良い
でしょう。

渡し方に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

御仏前の金額相場

御仏前でお金を包む場合、 相場は様々な要因で変わります。
それぞれ参列する相手先や法事の種類を良く考え、お金を包むようにしましょう。

ここでは、一例として、 一周忌における金額の相場 について見ていきます。
  • 御仏前の金額相場は故人との関係で変わる
  • 連名のときの金額相場

御仏前の金額相場は故人との関係で変わる

先ほど述べた通り、 金額の相場は、故人とあなたとの関係で変わります。
故人との関係 金額(一人の場合) 金額(夫婦の場合)
祖父母 10,000~30,000円 30,000~50,000円
両親 30,000~100,000円 30,000~100,000円
兄弟姉妹 10,000~30,000円 30,000~100,000円
このように、一周忌に限って見た場合でも、あなたの立場や年齢によって、金額に差が出ます。
金額に迷った際は、自分と同じ関係性の親戚と相談する と良いでしょう。

連名のときの金額相場

連名の場合 もまた、金額は故人との関係、連名を組んだ人数によって様々です。

一般的には、一周忌の場合、会食に参加しない場合は、 5,000円程度 が相場です。
会食に参加する場合は、 10,000円程度 包みましょう。

会社の場合は社則等で金額が決まっている場合もありますので、確認すると良いです。

御仏前以外の不祝儀袋

ここまで、御仏前の書き方、渡し方について詳しく見てきました。
では、 それ以外の不祝儀袋 は、それぞれどのように使用するのでしょうか。

以下の代表的な不祝儀袋について、その意味や書き方等について見ていきましょう。
  • 御霊前
  • 御香典
  • 御玉串料
  • 御花料

御霊前

御霊前とは、基本的に宗教に関わらず使える表書き です。
ただし、 一部の宗教や宗派では使えません ので、注意が必要です。

具体的には、仏教では浄土真宗、臨済宗、曹洞宗では、教義により御霊
前は相応しくありません。
キリスト教でも、プロテスタント系の福音派では使用できません。

書き方に関しては、御仏前と差はありません。

御香典

御香典は、仏教であれば、宗派問わずに使用できる 表書きの書き方です。

ただし、御香典は通常、 通夜や葬式に持参する香典で使用 します。
そのため、法事の場合に使用する表書きの書き方としては、相応しくありません。

御玉串料

御玉串料は、神道の儀式で用いる 表書きの書き方です。
御玉串料という言葉は、 葬式等の弔事だけでなく、神社での祈祷の際にも使用する ことがあります。

御玉串料を用意する場合も、書き方は他の不祝儀袋と大差ありません。

御花料

御花料は、通常キリスト教の葬式で用いられる表書き です。
こちらも、表書きに大きな書き方の差はありません。

ただし、 キリスト教の場合は、不祝儀袋の形式自体が仏教と異なります。
購入の際は、キリスト教用であることをきちんと確かめましょう。

御仏前の返礼品での熨斗(のし)紙の書き方

頂いたお供えの返礼では、熨斗紙の書き方はどうすれば良いでしょうか。
地方による違い もありますので、注意して見ていきましょう。
  • 表書きの書き方は「志」
  • 水引の色が違う地方もある

表書きの書き方は「志」

御仏前で頂いた場合、熨斗紙の表書きは 志(こころざし) とします。
ただし、地方によっては違う書き方の場合があります。

たとえば、 西日本 では、志とせずに 粗供養と書きます。
また、同じく西日本では、 四十九日の返礼のみ、満中陰志(まんちゅういんこころざし)とします。

水引の色が違う地方もある

通常、弔事の水引は白黒が多いですよね。
ところが、関西では、違う色の水引を使用します。

関西地方、特に京都府や大阪府では、四十九日以降の水引は黄白 です。
同じ関西地方でも、地域によっては白黒を使用しますので、お住まいの地域のマナーに合った色を選ぶようにしましょう。

御仏前の不祝儀袋は書き方と渡し方に注意する

不祝儀袋の 表書きの書き方は、宗教、宗派、参列する法事によっても異なります。
複雑そうに見えますが、言葉の意味を理解すれば違いは明白です。

また書き方ばかりに気を使い、お供えする時になって作法が分からない、では意味がありません。
渡し方に関する作法も、きちんと覚えておきましょう。

書き方も渡し方も、まずは基本をおさえて、その上で各地方や家庭の作法を確認する ことが大切です。

御仏前を使用して良い・いけない場合は?

仏教では四十九日後から御仏前を表書きとして用います。なお、四十九日前では御霊前が適切な書き方となるので注意して下さい。また、浄土真宗や禅宗では御仏前のみを四十九日後でも用います。

御仏前の表書きの書き方は?

御仏前と御佛前の二通りがありますが、どちらを使用しても構いません。字を書く際には薄墨を用いてはなりません。

御仏前の金額の書き方は?

金額を記載する際は通常の漢字ではなく、大字を使用します。

御仏前を書く不祝儀袋の選び方は?

基本は水引は黒白の物を選びます。包む金額が一万円以上となる場合は多当折りかつ水引の色に関しては双銀の物を選ぶようにして下さい。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED