icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お通夜の線香はいつまで絶やさない?お焼香の基本的マナーも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お通夜で線香を絶やさない理由をご存じでしょうか。
この記事では、お通夜の線香を絶やさない理由や方法、期間をご紹介します。

また、お通夜で線香をあげる際に参考にしたい、宗派別の線香の本数やあげ方に関するご案内もあります。
線香と焼香の違いや焼香のあげ方が気になっている方も、必見の内容です。

この記事で解決する疑問

お通夜で線香を絶やさない理由とは?

お通夜で線香はいつまで続ける?

お通夜の線香を絶やさない方法は?

お通夜のお焼香のマナーは?
お通夜の線香を絶やさない理由
線香
以下が理由です。

霊の唯一の食事が線香の煙とされる
浄土への道しるべ
故人が寂しくないようにする
ご遺体のにおいを消す
参拝者や場のお清め
次で各詳細を解説します。

霊の唯一の食事が線香の煙とされる
線香の煙や香りは、霊がこの世にいる間の唯一の食事だと言われています。
それゆえ、故人の好きな香りを選ぶことも供養に繋がります。

浄土への道しるべ
線香の香りやローソクの灯りは、霊があの世に行く際の道しるべになるとされています。
同様に、あの世とこの世を結ぶ役割を果たしていると言う説もあります。

お通夜の語源の1つは、夜通しでローソクや線香を灯し続けることです。
魔除けとして、線香やローソクを絶やさない地域も存在します。

故人が寂しくないようにする
線香を絶やさずにいるために、いつも故人の傍で、誰かが線香の番をすることになります。
それが、故人を1人にせず、寂しい思いをさせないことに繋がるとされています。

また、霊があの世に旅立つまで見守ってあげたいと言う、遺族の思いを表す行いとも言えるでしょう。

ご遺体のにおいを消す
昔は、遺体の保存技術が、現在ほど進んでいませんでした。
そのため、通夜や葬儀の際に、遺体のにおいが気になるケースもありました。

そんな時に活躍したのが、線香の香りで、遺体のにおいを穏やかにする方法です。
現在でも、線香はご遺体のにおい消しの役割も、果たしています。

参拝者や場のお清め
お線香の煙は、お参りする方を清める効果を持つと言われています。
また、お通夜を行っている場を、清める役割もあるとされています。

お通夜の線香を灯し続ける期間
時期
お通夜の線香を灯し続ける期間は、いつ迄なのでしょうか。
近年は、家族構成や弔事のスタイルが変化し、線香を灯し続ける期間も変化が見受けられます。

そこで、以下に分けてご案内します。

基本の考え方
近年多く選ばれている期間
では、各詳細をご覧ください。

49日まで絶やさないのが基本
基本は、49日迄は線香を絶やしません。
仏教では49日迄は、霊の新たな生や行先を決めるための待機期間とされています。

そのため、霊があの世とこの世を彷徨う期間でもあります。
上記で紹介した様に、食事や道しるべにするため、49日迄は線香やローソクを灯し続けます。

また、花も絶やさないのが基本です。

49日とは
49日になると、霊は新たな生を受け、決められたあの世の居場所へと旅立つとされています。
それゆえ、49日法要には親族や知人が集まり、僧侶に読経をあげてもらうのが一般的です。

加えて、納骨供養や本位牌へ移す開眼供養を、49日のタイミングで行う方も多いです。
49日に関しては、こちらも参考にしてください。

49日(四十九日)の意味とは?行う意味や49日の準備、流れを解説
第三人生編集部

近年では告別式までが一般的
近年は、線香を灯し続ける期間として、告別式迄を一区切りとして考える方が増えています。
そのため、告別式が終わる迄、線香を絶やさないのが一般的です。

線香を灯し続ける期間が短くなった理由は、以下です。

核家族の増加
安全面への配慮
自宅での弔事の減少
式場で宿泊が出来ない
最近ではお通夜で線香を灯し続けないことが多い
理由
最近は、お通夜で線香を灯し続けない方も増えています。
その理由は以下です。

遺族の負担を減らす
安全上の問題
遺体の保存技術の向上
宿泊出来ない式場も多い
遺族の負担を減らす
線香が絶えない様に、夜通し世話をするのは大変です。
昔は、親族の数が多く、交代しなながら線香の世話ができました。

しかし、現在は各家族が増え、親族の数も少ない家庭が多いです。
そのため、遺族の負担を減らすため、お通夜で線香を灯し続けないケースも増えています。

安全上の問題
通夜で線香を灯し続ける場合は、火災にも注意しなければなりません。
そのため、安全上の問題から、お通夜で線香を灯し続けることを避ける方もいます。

遺体の保存技術の向上
現在は、遺体を衛生的に保存出来る技術が開発されています。
加えて、遺体のにおいを抑える技術も向上しています。

そのため、線香を灯し続けて、遺体のにおいを消す必要もありません。

宿泊出来ない式場も多い
近年は、自宅ではなく、式場でお通夜を行う方が多いです。
また、遺族が宿泊が出来ない式場も多く見られます。

そういった場合、遺族が故人の傍に夜通し寄り添い、線香を灯し続けることは難しいです。

宗教によるお通夜の線香の本数とあげ方
方法
宗派ごとに、お通夜の線香のマナーには違いがあります。
そこで、宗教別に線香の本数と上げ方を表にしました。

ですが、地域やお寺の考え方により、線香の本数や上げ方が異なるケースもあります。

内容    線香の本数
浄土真宗
曹洞宗
臨済宗    1本
浄土宗
日蓮宗    1本~3本
天台宗
真言宗    3本
線香の本数の意味
線香を立てる本数の意味は、宗派ごとにも異なります。
しかし、以下の意味は共通することが多いです。

1本
一心にお祈りする、仏の教えは一つだけであるという意味。
3本
1本ずつに、仏、法、僧の意味を持つ。
弔問先の宗派が分からない場合
お通夜に弔問する際に、弔問先の宗派が分からないケースもあります。
そんな場合は、自分の宗派のルールに従い、線香をあげてもかまいません。

しかし、故人の宗派に沿って線香をあげたい方は、事前にスタッフに確認しておきましょう。
心痛の激しい遺族に尋ねるのは、マナー違反です。

お通夜の線香をあげ方
お線香とろうそく
続いて、お通夜の線香の上げ方をご案内します。
しかし、宗派や地域によって異なる場合もありますので、不安な方はスタッフや親戚等に確認しましょう。

ローソクを介して線香に火を付ける
線香に火を灯す時には、ローソクの火を使います。
つまり、ライターやマッチの火を使い、線香に点火するのはマナー違反です。

また、左右にローソクがある場合は、右側のローソクの火を使います。
ローソクに火をつける際は、火と指の距離が取りやすい、着火マンやマッチを使うと火傷の心配が少ないです。

線香に火を付けた際に、大きく燃え上がった場合は、線香を縦に振るか手で仰いで炎を消しましょう。
線香から煙が立っている状態のまま、宗派のルールに従い、香炉に線香を立てます。

線香をあげる時の流れ
以下が、線香をあげる時の流れです。

僧侶や遺族に一礼
仏様に一礼
ローソクに火をつける
ローソクで線香に火をつける
線香の火を消す
香炉に線香を立てる
合掌
仏様に一礼
僧侶や遺族に一礼
線香交換のタイミング
線香交換のタイミングには、特に決まりはありません。
線香の残りが少なくなったタイミングで、新しい線香に交換します。

お通夜の線香をあげる時の注意点
! 注意
注意点は以下です。

消すときは吹き消さない
線香がわずかになったら新たに付ける
線香を一時的に絶やしても問題ない
消すときは吹き消さない
線香にローソクで火を点けた後、炎を消すために息を吹きかけるのはマナー違反です。
なぜなら、仏教で人の息は不浄な物とされているからです。

そのため、ローソクの火を消す際にも、息で吹き消すのは止めましょう。
線香やローソクの火を消す方法は以下です。

反対の手で仰ぐ
線香自体を振る
ローソク自体を振る
線香自体を振る際は、線香を縦に振ると消えやすいです。

線香がわずかになったら新たに付ける
線香の残りが僅かになったら、新しい線香と交換しましょう。
ローソクで新たな線香に火を付け、炎を手で仰いで消してから香炉に立てます。

線香の燃えカスなどが香炉に溜まってきた時は、灰ならし等で掃除します。

線香を一時的に絶やしても問題ない
お通夜で、一時的に線香を絶やしてしまっても問題ありません。
基本的には、線香を絶やさないことが望ましいですが、神経質になる必要はありません。

なぜなら、どの宗派でも、線香を絶やすと成仏出来ないという教義はないからです。
疲れで少し眠ってしまったり、お手洗いで席を離れたり、所要で席をはずしたりすることは、仕方のないことです。

気づいた時点で、新しい線香に火をつけて香炉に立てましょう。

お通夜の線香の持続時間
時間
お通夜で線香を灯し続ける方は、線香の種類別の持続時間を、事前に調べておきましょう。
そうすることで、線香の交換のタイミングを予測できます。

では、次で線香のタイプ別に、持続時間をご案内します。

一般的な線香は数十分
棒状になった一般的な線香の持続時間は、数十分です。
長さが長い程、持続時間も長いです。

以下の長さ別の燃焼時間も、参考にしてください。
ちなみに、短寸が最もポピュラーな線香です。

長さ約7から9センチ(ミニ寸)
燃焼時間約13分
長さ約13から14センチ(短寸)
燃焼時間約25分
長さ約18から21センチ(中寸)
燃焼時間約40分から50分
長さ25センチ以上(長寸)
燃焼時間約50分以上
パッケージに、燃焼時間が書かれている商品もあります。

渦巻き型線香は8~12時間
線香が渦巻き状になっている、渦巻き型線香の持続時間は、8時間から12時間程度です。
持続時間が長いので、通夜で線香を灯し続ける方からも支持を集めています。

また、以下のタイプがあります。

吊り下げタイプ
専用台に糸で吊り下げて使用
置き型タイプ
陶器や金属の専用台に置いて使用
線香と焼香の違いとは?
違い
線香と焼香は、どちらも香りのお供えです。
以下で、両者の違いをご紹介します。

しかし、所説ありますので、参考にしてください。

線香
線香は、香りを楽しむためのアイテムとして、古代インドで誕生しました。
日本には、飛鳥時代に伝わったと言われています。

現代では、日常のお勤めから弔事迄幅、広いシーンで使われています。
線香には室内用と屋外用があり、以下が各特徴です。

室内用(香り線香)
煙や香が控えめで、箱にバラで入っている
屋外用(竹ひご線香)
煙や香が強く、1束単位で使用する
焼香
焼香とは、細かく砕いた香(抹香)を、炭火で焚く行為のことです。
日本には、線香と同様に、仏教が伝わった飛鳥時代頃に入ってきました。

宗派にもよりますが、指先で香をつまみ、香炉の炭の上へパラパラと落とす作法も特徴と言えます。
焼香は、法事や葬儀など、普段よりも丁寧なお参りをする時の作法の1つです。

線香と併用し、お正月など慶事にも焼香をする宗派もあります。

お通夜のお焼香のあげ方
焼香
お通夜では、線香だけでなく焼香をあげる機会もあります。
そこで、お焼香をあげる順番とあげ方について解説します。

お焼香をあげる順番
お線香をあげる順番は、以下です。

喪主
遺族
親族
参列者
故人と関係が深い方から順番に、お焼香をあげていきます。
席を立つタイミングは、前の順番の人が着席してからです。

自分の番が来たら、周りに会釈をして席を立ちましょう。
次で詳しい上げ方を解説します。

お焼香のあげ方
以下がお焼香のあげ方ですが、宗派によっても作法は異なります。

焼香台の数歩前で足を止め、遺族や僧侶に一礼します。
焼香台迄包み、位牌と遺影に一礼します。
数珠を左手に持ち、右手の親指と人差し指と中指で、香をひとつかみしましょう。
つまんだ香を、目の高さより上に移動させます。
続いて、香炉の炭の上に香をパラパラと落とします。
合掌した後で、位牌と遺影に一礼します。
前を向いたまま数歩下がり、振り返って遺族や僧侶に一礼し、席に戻りましょう。
浄土真宗では、4の手順で香を押し頂くことはしません。
また、真言宗や日蓮宗では、3から5の手順を三回繰り返します。

焼香台にある鐘は鳴らさない
焼香台に、リンと呼ばれる鐘が置かれている場合があります。
しかし、リンは読経の際に使う仏具の1つです。

つまり、お通夜で線香や焼香をあげる際には使いません。
焼香に関しては、こちらも参考にしてください。

焼香の正しいやり方とは?意味や回数、宗派ごとの作法も解説
第三人生編集部

お通夜での線香のあげ方や絶やさない意味を知っておこう
この記事の結論は以下の通りです。

お通夜で線香を絶やさない理由とは、線香の煙が故人の食事となることや浄土への道しるべのためといわれています。
お通夜で線香は、本来は49日まで絶やさず灯し続けます。ただし近年では安全上の問題から、告別式までとすることが一般的です。
お通夜の線香を絶やさない方法は、長時間燃え続ける線香を使うことや、交代して線香を灯し続けることです。
お通夜のお焼香のマナーは、順番がきたら遺族と僧侶に一礼してからお焼香をします。焼香台の横にある鐘は鳴らしません。
お通夜で線香を絶やさない理由を知っておくと、線香の番も苦にならないかもしれません。
また、線香や焼香のあげ方を覚えておくと、急な弔問の際にも慌てずにすむでしょう。

お通夜のマナー・作法まとめ!服装、香典、焼香や式の流れも解説
お通夜のマナー・作法まとめ!服装、香典、焼香や式の流れも解説

RELATED