icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

永代供養墓とは?費用相場やメリット、失敗しない選び方などを解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

永代供養とは、家族に代わってお墓を管理・供養してもらう埋葬方法です。
お墓の後継ぎがいない方におすすめです。

この記事では、永代供養墓の費用相場やメリット、選び方まで解説していきます。
お墓選びで失敗したくない方は必見です。

この記事で解決する疑問

永代供養墓とは?

永代供養墓の費用相場はいくら?

永代供養墓のメリットとは?

永代供養墓が向いている人はどんな人?
永代供養のお墓とは
永代供養墓
墓所の管理者が永代に渡り供養してくれるお墓のことです。
お墓の管理をしてくれる後継ぎがいない場合に適した方法です。

事情により、墓掃除や草むしりができない場合には、無縁墓となってしまい、周囲の墓所にも迷惑がかかります。
また、墓所は年間管理料も必要になります。

永代供養の場合は年間管理料は不要のところが多く、他の埋葬方法に比べても安価です。

永代供養のお墓の種類
お墓参り
以下の4つの種類があります。

合祀型のお墓
個人墓型のお墓
樹木葬型のお墓
納骨堂型のお墓
合祀型の永代供養のお墓
合祀型永代供養墓
一つのお墓に、複数のご遺骨を納めるタイプを合祀型といいます。
墓石代がかからないため、費用は安価です。

以前は合祀型が主流でしたが、現在では様々な種類のお墓があります。
見知らぬ人と一緒に眠るというのは抵抗があるかもしれません。

その場合には、次の項で説明する個人墓型のお墓もあります。
合祀型の永代供養墓について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

合祀の費用やメリット・デメリットは?永代供養の合同墓も紹介
第三人生編集部

個人墓型の永代供養のお墓
個別型永代供養墓
個人墓型のお墓は、一般的な墓石を置いて、その下に個人のご遺骨を埋葬する方法です。
供養してもらえる契約期間が決まっており、期間を過ぎると合祀されます。

供養の期間は、弔い上げとなる33回忌までで終了することがほとんどです。
契約者と管理者との間で決めましょう。

樹木葬型の永代供養のお墓
樹木葬型のお墓では、合祀のお墓の上に墓標となるシンボルツリーを置きます。
シンボルツリーは、1人1本の場合もあれば、複数のご遺骨に対して1本の場合もあります。

自然に還るという点で人気がある埋葬方法です。
樹木葬に関しては、こちらも参考にしてください。

樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も
第三人生編集部

納骨堂型の永代供養のお墓
納骨堂は、ご遺骨を専用のケースに納めて、建物の中で安置する方法です。
管理者に供養してもらえるため、お墓の後継ぎは不要です。

納骨堂の場合も、33回忌を目途に、合祀型のお墓へ埋葬されます。
納骨堂に関しては、こちらも参考にしてください。

【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説
第三人生編集部

永代供養のお墓の費用相場
お墓掃除代行 費用
永代供養のお墓の費用相場はいくらでしょうか?
以下に、合祀型の場合と個人型の場合に分けた費用相場をまとめてみました。

項目    費用
合祀型の費用    63万円~85万円
個人型の費用    123万円~205万円
詳しい内容は、次から説明していきます。

合祀型の費用相場
項目    費用
永代供養料    10万円~30万円
初期費用    50万円
お布施    3万円~5万円
合祀型の費用相場はおよそ63万円~85万円です。
その内、霊園に支払う永代供養料が10万円~30万円かかります。

また、初期費用として別途50万円ほどかかる場合があります。
初期費用の中には、管理費や墓誌追加彫り費用、墓碑銘が含まれます。

納骨する際には僧侶にお経をあげてもらいます。
お布施として3万円~5万円ほど包みましょう。

個別型の費用相場
項目    費用
永代供養料    70万円~150万円
初期費用    50万円
お布施    3万円~5万円
個人型の費用相場は、およそ123万円~205万円です。
合祀型に比べると費用は高くなります。

永代供養料として70万円~150万円ほどかかります。
また初期費用に50万円かかる場合もありますが、霊園によって値段は様々です。

僧侶に渡すお布施として3万円~5万円ほど包みましょう。
永代供養の費用相場について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

永代供養の費用相場・値段はいくら?内訳は?永代供養墓・納骨堂・樹木葬別に紹介
第三人生編集部

永代供養のお墓のメリット
メリット
以下の4つがメリットとしてあげられます。

一般的なお墓より安い
管理費などがいらない
生前に購入できる
管理の手間がなくなる
詳しくみていきましょう。

一般的なお墓より安い
墓石を購入する必要がない分、一般的なお墓に比べて安いです。
一般的な場合は、墓所を借りる時に使用料や年間管理料を支払う必要があります。

永代供養の場合は、年間管理料が発生しません。
最終的には合祀されるため、費用が抑えられます。

管理費などがいらない
一般墓の場合には年間管理料の支払いが数万円発生します。
しかし、永代供養は年間にかかる管理費が発生しません。

その分、後の世代にかかる金銭的な負担は軽くなります。

生前に購入できる
生前に購入することも可能です。
管理料の支払いはなくても、購入費用はかかるため、生前に全て支払っておけば、後の世代が負担することはなくなります。

後継ぎがいない場合や、残された者に迷惑をかけたくない場合には生前購入がおすすめです。

管理の手間がなくなる
墓掃除やお盆・お彼岸などの供養は、霊園の管理者が行ってくれます。
高齢になると墓掃除も一苦労です。

また、お墓が遠方にある場合は度々足を運ぶことも難しいです。
代わりに管理をしてもらうと、肉体的な負担が軽減されます。

永代供養のお墓のデメリット
デメリット
デメリットは、以下の4つです。

合祀したらやり直せない
親族に反対される可能性がある
永代供養墓は増設できない
供養してもらう期間が決まっている
それぞれ詳しくみていきましょう。

合祀したらやり直せない
永代供養墓の場合には、埋葬したご遺骨を取り出すことはできません。
複数のご遺骨と一緒に埋葬されてしまうため、故人を特定し、取り出すのが難しいです。

新しくお墓を買ったから移したい場合もできません。
後々のこともよく考えて検討することが大切です。

親族に反対される可能性がある
中には親族に反対される可能性もあるでしょう。
永代供養に、お墓の後を継ぐ人がいないといった寂しい印象を持っている人もいます。

具体的な種類や、メリットを事前に親族に説明し、納得してもらうことが大切です。

永代供養墓は増設できない
契約したら、新たに増設することができません。
追加で新たなお墓を契約し、現在のお墓を増設します。

供養してもらう期間が決まっている
供養の期間は決まっています。
一般的には、33回忌で終了とするところが多いですが、霊園で決められている場合もあります。

管理者と契約者でよく話し合って決めておくことが大切です。

永代供養のお墓が向いている方
メリット
永代供養墓が向いている方は以下の4つになります。

お墓の後継者がいない方
お墓の維持・管理を任せたい方
お墓に費用をかけたくない方
先祖代々のお墓はなくて良いと考えている方
お墓の後継者がいない方
お墓の後継ぎがいない方は、無縁墓地になることを防ぐためにも永代供養が適しています。
親族にかわって、霊園にて管理・供養をしてもらえます。

無縁墓地とは?理由や無縁墓地にしない方法!改葬・永代供養するには?
第三人生編集部

お墓の維持・管理を任せたい方
お墓は放置しておくと、すぐに雑草が生えたり、汚くなってしまいます。
そのため、定期的な墓掃除や草取りが欠かせません。

雑草をそのまま放置しておくと、周りの墓所にも迷惑がかかります。
事情によりお墓の維持や管理ができない方は、管理を任せましょう。

お墓が遠く、頻繁に通うことができない方にも適しています。

お墓に費用をかけたくない方
一般墓の場合は200万円以上することが多いですが、永代供養墓は63万円~85万円程度と安価です。
また、年間管理料もかかりません。

お墓の費用を抑えたい方に適した方法です。

先祖代々のお墓はなくて良いと考えている方
先祖代々のお墓はなくても良いと考えている方にも適しています。
仏壇で供養することができるため、お墓は必要ないという方もいます。

永代供養墓へ納骨し、供養は仏壇で行うという方法もあります。

永代供養のお墓の失敗しない選び方
方法
永代供養のお墓を選ぶ際のポイントについて、以下の4つに分けて解説します。

場所
費用
施設設備
法要の回数
場所
選ぶ際にはどのような場所にあるのかが重要になります。
契約の際には何度も訪れることを考えると、アクセスのしやすい立地の方が良いでしょう。

具体的には、自宅から近いか、駅が近いか、墓所内はバリアフリーになっているか、駐車場は完備しているかは押さえておきたいポイントです。
自分で実際に見学に行くことも可能です。

その他、見晴らしが良い、日当たりが良い、などこだわりたい部分があれば、確認しておきましょう。

費用
気になる費用も、選ぶ際の重要なポイントです。
一般的な埋葬方法の中では安価ですが、永代供養墓の種類によっては意外と高額な場合もあります。

合祀型よりも個人型の方が料金は高いです。
また、墓石を使用する場合には別途墓石代がかかる場合もありますし、霊園によっては管理料が必要な場合もあります。

契約の前には初期費用や年間費用について、確認しておくことが大切です。

施設設備
施設設備のチェックポイント7つ
施設設備が充実しているか、もポイントになります。
可能であれば、法要ができる施設が併設されている霊園を選びましょう。

法要からお墓参りの流れがスムーズにできます。
また、トイレや休憩所の有無、管理者常駐の有無、セキュリティ面など、細かい設備についても確認しておきましょう。

親族にとって、参拝しやすい環境であることも大切です。

法要の回数
霊園によっては、供養の回数や方法が違います。
毎日供養する場合もあれば、決められた節目にしか供養しない場合もあります。

契約者の希望と、霊園側の回数が違っていた、ということにならないように、事前に確認しておくことが大切です。
また、個別で法要を希望した場合には、別途料金が発生するかについても確認しておきましょう。

永代供養のお墓について事前に調べておきましょう
この記事の結論は以下の通りです。

合祀型の永代供養のお墓の費用相場は63万円~85万円、個人墓型の永代供養のお墓の費用相場は123万円~205万円です。
永代供養のお墓のメリットは、一般的なお墓より安いこと、管理費などがいらないこと、そして生前に購入できることです。
永代供養のお墓が向いている方は、お墓の後継者がいない方やお墓の後継者がいない方、お墓に費用をかけたくない方などです。
永代供養のお墓について、種類やメリット・デメリット、選び方をご紹介しました。
最近では核家族化や、少子高齢化に伴い、お墓の後を継ぐ人がいなくなっている現状です。

後継ぎがいない方に適した方法として、永代供養は人気があります。
失敗しないためにも、今回ご紹介したポイントを押さえて、お墓選びを行ってみてください。

【専門家監修】永代供養墓とは?費用が安い?墓じまいからの永代供養墓への流れも解説
【専門家監修】永代供養墓とは?費用が安い?墓じまいからの永代供養墓への流れも解説

RELATED