【図解解説】香典のお札の向き・入れ方!中袋のありなしでの違いとマナー
香典にはお札の入れ方から書き方などのルールがあることをご存知ですか。
市販の香典袋の中にも中袋のないものもあります。
中袋の有無でどうルールが変わるのかをこの記事では紹介していきます。
また多くの方が気になっている香典の金額の相場についても、実際に100名以上を対象にしたアンケートなども踏まえながら香典について解説していきます。
【図解】香典のお札の向き・入れ方<中袋あり>
香典にお札を入れる時は以下の点に気を付けなければなりません。
香典袋に直接いれない
香典袋にお札を入れる際には お札を直接香典袋に入れてはいけません。
お札は香典袋の中袋または中包みに入れてから外袋で包みます。
お札の表と裏
お札には表と裏があります。
一般的に人物が印刷されている側が表で、反対側が裏となります。
お札は表を下向きにして入れるようにします。
つまり、 人物が印刷されている側を下向き にしてお札を入れます。
香典は不幸の際に渡すものですので、人物が印刷されている側を下向きにすることで悲しみを表現しています。
お札の向き
実はお札には上向きと下向きの認識まであります。
そのためお札の向きにも注意してください。
2枚以上のお札を入れる場合はお札の表と裏だけではなく、上向きと下向きまでそろえて入れるようにしましょう。
地域によってお札の左側を上向きとしたり、右側を上向きとしたりなどの入れ方が異なるため確認しておくようにしましょう。
ちなみに、 左側を上向きとするほうが一般的 です。
中袋の書き方
中袋には以下の2点を必ず書くようにしましょう。
入れた金額
必ず中袋に入れた金額を書きましょう。
香典の金額を漢数字で書く場合には、 漢数字ではなく旧字体 で書きます。
このことは後の項目で詳しく解説していきます。
住所・氏名
住所と金額も必ず中袋に書くようにしましょう。
これは遺族が香典返しの用意をする際に香典を出した人の住所・氏名を調べなくて済むからです。
ただでさえ不幸があったわけですから面倒な作業を省いてあげるような気遣いが大切です。
香典のお札の向き・入れ方<中袋なし>
中袋ありとの共通点
中袋のない香典袋のお札の向き・入れ方は、中袋のある香典袋のお札の向き・入れ方と同じです。
お札は人物が印刷されている側を下向きにしていれます。
また2枚以上のお札を入れる場合も必ず表と裏だけではなく、上向きと下向きも揃えるようにします。
中袋の代用
実は中袋は意外と簡単なもので代用することができます。
代用には以下の2つの方法があります。
半紙や奉書紙、コピー用紙で代用する
どれも文房具屋さんやコンビニエンスストアで売られているので簡単に手に入れることができます。
またコピー用紙はご自宅にあることが多いので無駄な費用をかけずに済みます。
白の無地の金封で代用する
また、 ご自宅に白の無地の金封がある場合はそちらを使って代用することも可能 です。
中袋はなくてはならないものではありませんが、できる限り用意すると考えたほうが良いでしょう。
金額・住所・氏名
中袋のない香典袋を使用する際には氏名は外袋の表の下に書き、裏面に金額と住所を書きます。
どれも 香典返し の際の必要な情報ですので、必ず書くようにしましょう。
【100名アンケート】香典の金額にいくら包む?
実際に香典を用意するにあたり、一般的な香典の相場は気になる点の一つではないでしょうか?
そこで、合計118名の方を対象に、 お葬式の際の香典 に関してのアンケートを実施しました。
こちらがその結果です。
親族のお葬式に参列する場合、 香典にはいくら包みますか?最終版
全体の約40%の方が1万円〜3万円という回答を出しました。
それではここからは、さらに細かく、香典の金額相場に関して解説していきます。
香典の金額相場
香典の金額は以下の項目によって変わっていきます。
故人との関係
香典の金額の相場は香典を出す人と 故人の関係の深さ によって大きく異なります。
親族の中でも 血縁が近ければ近いほど相場は高く なりますし。友人の場合も親しければ親しいほどに相場も高くなります。
香典を出す人の年齢
女性喪服
香典を出す人の年齢によっても香典の金額の相場も変わってきます。
年齢とともに収入も増えてくる場合が多いため香典の相場も高く なります。
香典を出す人数
香典を複数名で出す際には、夫婦で出す場合と会社などの団体で出す場合があります。
夫婦で出す場合は 1世帯で1つの香典を出す ととらえるため夫のみを表書きに書き、故人で出すときより相場は高くなります。
連名で出す場合には、人数に比例して相場も高くなります。
会食の出席の有無
会食への出席への有無でも香典の金額の相場は変わってきます。
会食費としてのお金はありません が、会食に出席するからという配慮のもと金額を上乗せします。
法要
参列する法要によっても多少の変化があります。
法要は故人が亡くなってから年月が経てば経つほどに簡略化される傾向にあります。
それに伴って香典の金額の相場も低くなっていきます。
ここでイメージしやすいようにほんの1例を挙げます。
血縁関係のある故人の葬儀(個人)
20代 30代 40代以降
両親 3万~10万 5万~10万 5万~10万
兄弟 3万~5万 5万 5万
祖父母 1万 1万~3万 3万~5万
叔父叔母 1万 1万~2万 1万~3万
いとこ 1万 1万~2万 1万~2万
しかし、この表はあくまで香典の金額の相場であり、この表通りにお札を入れなくてはならないわけではありません。
これは 目安であり決まった金額設定が香典にはない ので注意しましょう。
また、地域や宗派の細かなルールによっても異なるので確認しておきましょう。
香典の金額の書き方
上記でも述べたように、香典の金額を書く際には最初に 「金」 と書き、漢数字は 旧字体 で書きます。
漢数字 旧字体
一 壱
二 弐
三 参
十 拾
百 佰 陌
千 仟 阡
万 萬
円 圓
4~9は漢数字を旧字体にしても変わらないためここでは省きました。
旧字体で金額を書くと次のようになります。
三千円→金参仟圓
五万円→金五萬圓
このような旧字体を中袋の表側の中心に書きましょう。
これは 縦書きのみのルール です。
横書きの際はローマ数字で構いません。
香典のお札のマナー
香典のお札には以下のようなマナーがあります。新札はNG
香典やお布施に入れるお札で新札を入れるのはマナー違反 となります。
なぜなら、新札は用意してたという印象を与えかねないので香典やお布施に入れるお札としてはふさわしくありません。
最近では新札でもいいのではという声もありますが、中には 気にする人もいるのでなるべく避けたほうがいい でしょう。
どうしても新札しかない場合は 一度折り目を付けてから人物側を下向きにして入れる ようにしましょう。
「4」や「9」は入れない
香典やお布施に入れるお札の金額として「4」や「9」などの 縁起の悪い数字 の金額を入れることは無礼とされています。
「4」は死を表し、「9」は苦を表します。
たとえ語呂合わせといえども日本人は縁起の悪いことを避ける傾向があるため香典やお布施に入れる金額としてはふさわしくありません。
これは金額のみに言える話ではなく、 法要においてなるべくごろの悪い数字を使用することは避ける ようにしましょう。
香典のマナーに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
香典のお札の向きや入れ方に気を付けましょう
香典のお札の向き・入れ方【中袋あり】
香典のお札の向き・入れ方【中袋なし】
香典の金額に関して100名以上にアンケート
香典の金額相場
香典の金額の書き方
香典のお札のマナー
この記事では上記のことについて解説してきました。
香典を用意するだけでもこのような細かいルールがあります。
特に、 香典のお札の入れ方や向きは中袋の有無によって異なるため注意が必要 です。
香典の金額やお札の向きも気になるとこですが、大切なのは 香典の本質を理解する ことです。
しっかりと理解した状態で故人を供養できるようにしましょう。