icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お通夜の香典袋の書き方!夫婦で連名する時は?渡し方も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お通夜の香典はどのように出すのでしょうか。
そもそも香典は故人の霊前に供える金品のことをいいます。

香典には、書き方、香典袋の選び方、包む金額や渡し方まで、決まりがたくさんあります。
ここではお通夜の際の香典の決まりについて詳しく解説していきます。

お通夜の香典袋の種類
水引
香典袋の水引きには、様々な種類があります。
水引きには

黒白、青白
黄白
双銀
があり、用途によって、使うものが違うので、間違えないように注意しましょう。

黒白、青白
通夜、葬式の香典を包む際に用いられます。
印刷されているときは黒の水引きが青っぽく印刷されていることもあります。

黄白
主に関西で用いられます。
神式の香典を包む際にも用いられます。

双銀
通夜、葬儀の香典を包む際に用いられます。
地域によってはお布施や戒名料を包む時にも使われます。

比較的包む金額が多い際に用いられます。
また、神式の場合の香典を包む時にも使われます。

袋の種類
香典袋の種類は宗教によって、違います。

仏式の場合
キリスト教の場合
神式の場合
宗教がない場合
①仏式の場合
香典 双銀 表書きなし
白無地または蓮の絵柄が入った不祝儀袋 を使います。
水引は 白、黒または双銀の結びきり です。
もしくは、 あわじ結び です。

②神式の場合
香典 袋 キリスト
白無地の不祝儀袋 を用います。
水引は、 白1色、白黒または双銀の結びきり です。
もしくは、 あわじ結び(あわび結び) です。

③キリスト教の場合
神式 香典
白無地、または花の絵柄や十字架がプリントされた不祝儀袋 を用います。
注意として 水引は用いません 。

④宗教がない場合
宗教・宗派が分からない場合は、特に決まりはありません。
白無地袋に白黒の水引きがかかっているものを選び、 表書きは 御霊前 と書きます。

お通夜の香典袋の書き方①表書き
通夜の際の香典の表書きも、宗教ごとに異なります。

仏式の場合
キリスト教の場合
神式の場合
宗教がない場合
①仏式の場合
通夜、葬儀の時と 四十九日以降で書き方が変わります。
通夜、葬儀の際、 表書きは御香料、御霊前 などです。

中でも最も一般的なのは御霊前です。
この表書きは通夜、葬儀だけでなく四十九日より前でも用いられます。

例外として 御霊前は浄土真宗では使われません。
四十九日以降は、 表書きは御仏前 などです。

②キリスト教の場合
キリスト教の場合の 表書きはプロテスタントだと御花料、カトリックだと 御ミサ料 です。

御霊前という表書きは宗教に関係無く使えるとされています。
例外として、蓮の絵が付いているものだけは、 仏教用の袋なので、キリスト教式の葬儀には使用しないように注意してください。

③神式の場合
神式(神道)の場合の 表書きは御玉串料、御榊料、御神饌料 などがあります。

御霊前という表書きは宗教に関係なく使えるとされています。
蓮の絵が付いているものがあり、それは仏教専用の袋なので、 神式の葬儀には用いないように注意しましょう。

④無宗教の場合
無宗教、宗教が不明の場合は、 御霊前 と書きます。
キリスト教のプロテスタント・浄土真宗の場合は、 御霊前を使用しないように気を付けてください。

お通夜の香典袋の書き方②内袋
香典 中袋 表書き 裏表
中袋の書き方にはいくつか決まりがあります。
失礼のないように、ポイントを押さえて書いていきましょう。

金額の書き方
金額は中袋の表に書きます。

中袋に金額を書く場合、難しい漢字を使う慣例がありました。
一、二などの文字は線を書き加えるなど、簡単に数字の改ざんができてしまうためです。

数字の改ざん防止のため からきているといわれています。

また、金額を書く欄が横書きの欄になっているものも販売されおり、横書きすることなく、アラビア数字で書く場合もあります。

漢字での記入は以下の表を参考にしてください。

数字    漢字
1    壱
2    弐
3    参
5    伍
7    七(稀に漆)
8    八
10    拾
100    百
1000    仟
10000    萬
※ 円は圓と書きます。

上の画像の様に書いてください。

中袋なしの時は?
お通夜の香典の中袋がない場合は、 不祝儀袋に全ての情報を書きます。
まず、表に名前を書きましょう。

そして不祝儀袋の裏側に住所・金額を書きます。
また、住所や金額は、不祝儀袋に横書きしても良いです。

この場合はアラビア文字が使われることが多いです。

お通夜の香典の金額・相場
お金
お通夜の香典で包む金額は亡くなった方との関係によって、変わってくると思います。
付き合いが深かったり、年齢、立場が上だった場合、包む金額は高くなる傾向にあります。

以下の場合の相場について解説していきます。


祖父母
兄弟姉妹
親戚
配偶者の親など
友人

自分の親へのお通夜の香典は5万~10万です。
喪主以外、または葬儀費用を負担しないのであれば、香典を包む必要があります。

ですので、葬儀費用を自分自身で負担するときは、香典を包む必要はありません。

祖父母
自分の祖父母への香典金額は、1万円~3万円です。
祖父母への香典は、自分が独立していないならば包まなくても良いとされています。

社会人で独立しているのならば香典を包みましょう。
孫夫婦からという形の連名で香典を包む場合もあります。

祖父母への香典の代わりに供花をすることもあります。

兄弟姉妹
自分の兄弟姉妹へのお通夜の香典金額は3万円~5万円です。
他の兄弟姉妹と相談しましょう。

配偶者の親など
配偶者の親、祖父母、兄弟姉妹に送るお通夜の香典の相場は、自身の親に対する香典の金額と変わりません。

友人
友人や知人へのお通夜の香典金額は、3千円~1万円です。
ごく親しい親友ならば1万円、そうでない場合は3千~5千円が相場です。

お通夜の香典の入れ方
香典 お札 入れ方 中袋 
お通夜の香典の入れ方は、

お通夜の香典に中袋がある
お通夜の香典に中袋がない
場合によって、異なります。

お通夜の香典に中袋がある場合
お通夜の香典に中袋がある場合、以下に気を付けろようにしましょう。

香典袋に直接お札を入れない
お札の表と裏
お札の向き
香典袋に直接お札を入れない
香典袋には、直接お金を入れてはいけません。
必ず中袋、中包に包んで、入れるようにしましょう。

中袋がない時は後ほど解説します。

お札の表と裏
お札には表と裏があります。
肖像が印刷されている面が表、反対側が裏とされています。

お札は表を下向き、つまり肖像が印刷されている面を下にして入れるようにします。

肖像が印刷されている面を下向きにし、悲しみを表現しているといわれています。

お札の向き
2枚以上のお札を香典袋に入れる場合、お札の表と裏だけではなく、お札の向きまでそろえて入れるようにしましょう。

一般的には、左側を上向きとすることが多いです。

お通夜の香典に中袋がない場合
お通夜の香典に中袋が無い場合は、中袋に代わるものをしましょう。
奉書紙、コピー用紙、無地の白い金封などが挙げられます。

コンビニなどで、安く入手出来るものもあるので、中袋がないときは、必ず代わりのものを用意するようにしましょう。

香典はいつ渡す?通夜・告別式での書き方・包み方・渡し方
第三人生編集部

お通夜の香典袋のマナー
マナー
ここでは以下のマナーについて解説していきます。

お通夜の香典の金額が多すぎないようにする
お通夜の香典に避けるべき金額
お通夜の香典に新札は使わない
お通夜の香典の金額が多すぎないようにする
香典の金額は、多ければ良いというものではありません。
多すぎる香典は失礼にあたります。

いずれ香典を渡した側に葬儀があった際に、遺族は同じ程度の金額を香典に包まなければならないからです。

お通夜の香典の金額に避けるべき数字
香典の金額に避けるべき数字は以下のものがあります。

偶数
「4」、「9」
偶数
偶数は割り切れる数字であるため、香典の金額では避けられる数字です。
故人と縁が切れることやこの世との繋がるが切れる事を連想させるからだと言われています。

一万円を五千円札2枚で用意するのようなことはやめましょう。

「4」、「9」
4や9は死や苦を想像させるので、縁起の悪い数字だとされています。
日本人は縁起の悪いことを避ける傾向にある為、ふさわしくありません。

お通夜の香典に新札は使わない
香典に新札を包むのはマナー違反です。
新札を用いてしまうと、あらかじめ用意していたという印象を与えてしまいます。

もし、新札しか用意できない場合は、折り目を付けてから包むとよいでしょう。

また、あまりにしわが多かったり、汚いお札も使用しない方が良いです。

お通夜の香典の渡し方
香典
お通夜で香典を渡すときは、以下のことに注意しましょう。

お通夜の香典を渡すタイミング
お通夜の香典を渡す際にかける言葉
お通夜の香典を渡し方
お通夜の香典袋を渡すタイミング
お通夜では、受付の方に香典を渡します。
その際に芳名帳の記入が必要です。

芳名帳には形式のものと個別カード形式のものがあります。
基本的には氏名と住所を記入し、カードの場合は、香典と一緒に受付に渡します。

お通夜の香典を渡す際にかける言葉
この時のお悔やみの言葉は長くなくて大丈夫です。

「(この度は、)ご愁傷様でございました。」
「(この度は)お気の毒でございました。」
などがあります。

お通夜の香典の渡し方
oお通夜の香典は袱紗に包んで持参します。
渡し方は以下の通りです。

袱紗から香典袋を取り出す。
袱紗を畳んで、香典袋を袱紗の上におきます。
香典袋を180度させて、相手の方が見やすい向きにして受付に渡します。
お通夜・告別式の香典の渡し方はこちらも参考にしてみてください。

香典はいつ渡す?通夜・告別式での書き方・包み方・渡し方
第三人生編集部

決まりを守ってお通夜の香典を出しましょう
香典と数珠
これまで、お通夜の香典について見てきました。

お通夜の香典袋は宗教ごとに違う袋を用います。
水引き、表書きに書く言葉も宗教ごとに違うので注意が必要です。

お通夜の香典に包む金額は親だと5万~10万、その他親族だと1万~3万が相場です。
自分自身と故人との関係が深かったり、仲が良かったりした場合に多く包む傾向があるようです。

また、お通夜の香典を包む際に守らなければならない決まりがいくつかあります。
包む金額の数だったり、お札の枚数は確認しておきましょう。

お通夜で香典を渡す際には、基本的に受付で渡すようにしましょう。
袱紗に包んで持参することを忘れないようにしてください。

お葬式の香典に関しては次の記事を参考にしてください。

【ご住職監修】お葬式の香典まとめ!表書きの書き方や金額相場・マナーも解説
【ご住職監修】お葬式の香典まとめ!表書きの書き方や金額相場・マナーも解説

RELATED