icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2025.04.11

乾杯と献杯とは?使い分けの違いは目的にある

「乾杯」と「献杯」は、似たような場面で使われますが、その目的に大きな違いがあります。

大きな違いとして、乾杯は祝いの席で行われ、献杯は故人を敬う儀式として行われます。
それぞれの目的に合わせて適切に使い分けることが重要です。

献杯とは追悼の意を込めた言葉

献杯(けんぱい)は、葬儀や法事後に行われ、故人に敬意を表す儀式です。
参列者が集まり、喪主の挨拶に続いて杯を捧げ、静かに故人を偲びます。

献杯には特定の期限はなく、地域や宗教、慣習に従って行われます。

乾杯とはお祝いの場で使う言葉

乾杯は、祝いの席で行われる儀式で、杯を高く掲げ、盛り上がりを楽しむことが目的です。
乾杯の際には、周りの人と杯を鳴らしたり、拍手を送ったりすることもあります。

乾杯と献杯の違いは祝賀か供養の儀式かどうか

乾杯は祝いの儀式で場を盛り上げることが目的ですが、献杯は故人を静かに偲び、敬意を表すために行われます。

乾杯と献杯は、祝賀と供養の儀式として、目的に応じた使い分けが大切です。

献杯を行うのは葬儀や法要の後の会食のとき

「献杯」は、葬儀や法要後の会食の際に行われる儀式です。

具体的には、葬儀や法事の後、精進落としやお斎が始まる際に、喪主や施主が参列者に向けて挨拶をした後に献杯が行われます。

献杯は喪主や施主とは限らない

献杯の挨拶を依頼する人が決まったら、事前に本人に依頼するのが一般的です。
ただし、「献杯の挨拶=喪主」と決まっているわけではありません。

通常は喪主、遺族、そして故人と親しい関係にあった方に依頼することが多いですが、さまざまな事情で急遽献杯の挨拶を頼まれることもあります。

そのため、依頼された場合に備えて、挨拶の際の注意点を確認しておくと良いでしょう。

挨拶で気を付けるべきポイントと例文

献杯の挨拶をいきなりその場で考えるのは決して容易なことではありません。
事前に準備をしっかりと行うことが大切です。

まずは、挨拶の際に意識すべきポイントをご紹介します。
・ 自己紹介と故人との関係
・ 参列した人々への感謝の言葉 ※喪主・親族の場合
・ 無事に葬儀・法要を終えられたことへの感謝の言葉 ※喪主・親族の場合
・ 故人を偲ぶ言葉や思い出、エピソード
・ 献杯の音頭
以上のことに注意しながら献杯の挨拶を行うようにしましょう。

献杯の挨拶例文

では次に、具体的な挨拶の内容を見ていきましょう。

こちらでは、異なる3つのパターンに分けて、それぞれの例文をご紹介します。
・ 喪主自身の場合
・ 故人の親族の場合
・ 故人の友人の場合
【喪主自身の場合】
本日は故人の葬儀にご参列いただきまして誠にありがとうございました。
滞りなく葬儀を終えることができ、故人もさぞ喜んでいることでしょう。

これもひとえに、参列してくださった皆様のおかげでございます。
本日はささやかではございますが、故人を想い会食を行ってもらうための精進落としをご用意致しました。

わずかな時間ではございますが、皆様でお召し上がりくださいませ。
本日は誠にありがとうございました。

それではこれより献杯と致します。献杯。
【故人の親族の場合】
故人の息子の〇〇でございます。
本日はお忙しい中、お集まりいただきまして誠にありがとうございます。

葬儀も滞りなく無事に終えることができ、姉も一安心していると思います。
姉のことですので、きっと我々を見守ってくれているでしょう。

今日はそんな姉の思い出を皆様と語らいながら、ご冥福を祈りたいです。

それでは、まずは献杯のご唱和お願い致します。献杯。
【故人の友人の場合】
故人の高校時代からの友人の△△でございます。
喪主様よりご指名を受け賜わりましたので、亡き友を想いながら、献杯の辞を述べたいと思います。

このたびは突然のことで、本当に信じられない気持ちです。
今でも目を閉じるだけで、彼女の笑顔をはっきりと思い出すことができます。

ご遺族様の悲しみが1日でも早く癒されることを願います。
◯◯さん、どうぞ安心して、安らかに眠ってください。

それでは、これより献杯を行います。献杯。

献杯のマナー・注意点を押さえよう

お葬式などの悔やみごとの際に行われる献杯のマナーは、しっかりと覚えておく必要があります。
いざという時に失敗しないように、きちんと確認をしておきましょう。

押さえておくべき献杯のマナーは、以下の6つです。
・献杯が終了するまで食事に手をつけない
・挨拶は手短かに
・杯を高く掲げない
・飲み物を一気に飲み干さない
・ 忌み言葉は使わない
・ 笑顔での挨拶はNG
それでは、これらのマナーについて詳しく説明をしていきます。

献杯が終わるまで食事に手をつけない

献杯の挨拶が行われている間、食事や飲み物に手をつけてはいけません。
挨拶が終わり、 合図があってから箸をつける のがマナーです。

挨拶は手短かに

献杯の挨拶は、 故人を悼み、遺族を労うために行うもの です。

自身と故人の思い出を出会いから別れまで長々と話すことよりも、故人の死を偲び、葬儀が滞りなく終わったことへの安心感や、遺族の悲しみを労わる想いを述べるといいでしょう。

具体的には、 1、2分ほどの長さが好ましい とされています。

杯を高く掲げない

前述しましたが、献杯は乾杯とは異なります。
静かな声で「献杯」と発声し、杯は 胸の位置から軽く上にあげましょう 。

また唱和も抑え、近くの人たちと杯をチンと打ち合わせる必要はありません。

故人の遺影に背を向けない

葬儀や法事の際、参列者が故人の遺影に背を向けることは、故人やご遺族、他の参列者に対して失礼にあたります。

特に、献杯の挨拶を行う喪主は、移動時や挨拶後の着席時など、常に遺影に背を向けないよう注意が必要です。

また、写真撮影を行う際も、遺影に背を向けないよう立ち位置に配慮しましょう。

忌み言葉は使わない

弔事の場では、不吉な意味を持つ言葉や死に関する言葉を避けることが求められます。
具体的な忌み言葉の例として、以下が挙げられます。
・ 不吉な言葉:「切れる」「消える」「終わる」「落ちる」
・ 数字の「四」(死を連想させる)や「九」(苦を連想させる)
・ 不幸が重なることを連想させる言葉:「わざわざ」「次々」「重ね重ね」「いよいよ」「どんどん」
・ 死に関わる言葉:「死ぬ」「生きる」

笑顔での挨拶はNG

弔事の場では、故人や遺族への敬意を示すため、笑顔での挨拶は控えるべきです。
真摯な態度で臨むことが、場の雰囲気を尊重することにつながります。

献杯時の飲み物はお酒とは限らない

飲み物はお酒でなくても問題ありません。
車で来られた方やアルコールを避けたい方もいるため、ジュースやお茶など、ご自身の好きな飲み物を選ぶようにしましょう。

最近では、ソフトドリンクやノンアルコール飲料で献杯を行うことが増えています。
これは、アルコールハラスメントを避け、飲酒運転を防ぐことにもつながっています。

乾杯と献杯とは目的や状況に応じて使い分けることが重要

乾杯と献杯は、どちらも杯を持って祝いや敬意を表す儀式ですが、その目的や状況には大きな違いがあります。
乾杯は主に祝いの席で行い、喜びや祝福を伝えるものです。

対して献杯は、葬儀や法要など、故人を偲ぶ場で行われ、供養や敬意を示すための儀式です。
このため、乾杯と献杯は場面に応じた使い分けが必要となります。

どちらの儀式も共通していることは、場にふさわしい心持ちで臨むことが大切です。
乾杯や献杯の際には、その場の目的や雰囲気を意識し、適切に使い分けて、その場に合ったマナーで参加しましょう。

RELATED