icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

初七日の香典の金額相場や香典袋の書き方・渡し方のマナーを解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

皆さん、初七日をご存知でしょうか。
葬儀以降、故人が亡くなってから初めての法要に当たります。

実はその初七日でも香典が必要となるのです。
今回の記事では、その初七日に必要な香典の疑問にお答えします。

気になる香典の金額相場はもちろん、表書きの書き方などもご紹介します。

この記事で解決される疑問

初七日の香典の相場は?

初七日の香典の書き方は?

初七日の香典のお札のマナーは?

初七日の香典を渡すタイミングは?
初七日とは
法事
皆さん、 初七日(しょなぬか・しょなのか) をご存知でしょうか。  

初七日について、以下の2点を説明します。

初七日の意味
初七日法要
初七日の意味
初七日 とは、 故人が亡くなってから6日目 のことです。
「あれ、7日じゃないの?」と思う方もいらっしゃると思います。

その場合、 故人の命日を含めて7日目 のことです。
命日から7日目ではないので注意してください。

故人は亡くなってから、初七日に三途の川にたどり着くと言われています。
仏教では人が亡くなった場合、7日おきに閻魔大王によって裁判が下される、と考えられています。

裁判は7回あると言われており、49日忌(忌明け)に故人は成仏すると考えられています。

49日忌は別名、七七日(なななぬか・なななのか)と呼ばれます。
今回の初七日は、故人にとって初めての裁判に当たるのです。

初七日に、故人が三途の川に到着すると、裁判によって川の流れが決められます。
流れには、「激流」「急流」「緩流」があります。

ちなみに、浄土真宗では初七日の考えはありません。
浄土真宗では人は亡くなるとそのまま浄土に行くと考えられているためです。

初七日法要
法要
遺族は、初七日に故人の判決が緩流となるように祈ります。
その際に行われるのが初七日法要です。

初七日法要では、親族や関係が深かった方を招いて僧侶の読経や焼香などの供養を行います。
会食も一緒に行われることがほとんどです。

先ほども述べましたが、初七日は故人が亡くなってから6日目のことです。
一方、葬儀は故人が亡くなってから2~3日程度で行われます。

遠方の親族がいらっしゃる場合などですと、短い期間に2度集まることはお互いの手間になります。

そこで最近では、 葬儀と初七日法要を同じ日に行うケースが増えています。
このことを 繰り上げ初七日 などと呼びます。

以降は、初七日法要の香典について見ていきます。

初七日の概要に関しては、こちらも参考にしてみてください。

初七日とは?数え方は?施主の準備や挨拶!参列者のマナーも解説
第三人生編集部

初七日に香典は必要?
香典
そもそも初七日に香典は必要なのでしょうか。
香典というものはお通夜や葬儀の場だけではないのでしょうか。

結論から言いますと、 香典は必要です。

葬儀などで「線香の火を絶やさない」「口で火を消さない」などを聞いたことはないでしょうか。

仏教では、線香やロウソクの煙は非常に重要なものです。
煙はこの世とあの世を結ぶものだと考えらています。

線香やロウソクの煙が、「故人の道しるべになる」「遺族の想いを乗せて届ける」存在なのです。

元々、香典とはお線香などをあげるものでした。
時間の経過と共に、線香ではなくお金を渡すのが慣例となりました。

今回の初七日法要でも、線香などが用いられますから香典を渡すと考えてください。

繰り上げ初七日の場合
先ほども述べました通り、葬儀の日に一緒に初七日法要を行うことを、繰り上げ初七日と言います。

葬儀やお通夜で香典を渡しているのだから、繰り上げ初七日では香典は必要ないのでは?と思う方もいらっしゃると思います。

ですが、 繰り上げ初七日の場合も香典は必要です。
葬儀と別で香典を用意しておきます。

繰り上げ法要については、こちらを見てみて下さい。

繰り上げ法要とは?繰り込み法要との違い!挨拶や香典返しも解説
第三人生編集部

初七日の香典の金額相場
お金
初七日法要に持っている香典は、お通夜や葬儀の香典と同額程度が良いのでしょうか。

初七日の香典の金額相場を見ていきます。
香典は、故人との関係性によっておおよその金額が決まります。

関係性    金額
親    1万円~10万円
兄弟    1万円~5万円
その他の親族    1万円~3万円
友人・知人    5千円~1万円
香典の金額の注意点
初七日の香典の金額を決める際は以下の2点に注意してください。

奇数にする
葬儀と同日の場合
奇数にする
この場合、15009などの奇数という意味ではありません。
最初の桁の文字のことです。

例えば、10000円でいう最初の桁の1のことです。
最初の桁は、なるべく奇数となる金額 を同封します。

20000円など、最初の桁が偶数の金額は避けましょう。

弔辞では、 割り切れる偶数というのは良いとされていません。
偶数は割り切れることから、「縁が切れる」など縁起が悪いものとされています。

例えば、お供え物でフルーツの盛り合わせを持って行く際は、6個など偶数を選ばず7個といった奇数を選ぶのが基本です。

香典の金額のマナーに関しては、この記事も見て下さい。

香典の金額で偶数はNG?避けるべき金額とマナー、金額相場も
第三人生編集部

葬儀と同日の場合
初七日法要が葬儀と同日に行われる場合は、 初七日の香典は葬儀の香典の半額程度 にします。

ただし、葬儀の香典が5000円だった場合半額は2500円ですが、キリを良くするために3000円を初七日の香典の金額にします。

初七日の香典袋
香典
初七日の香典を包む袋について見ていきます。
初七日は故人を供養するものですから、弔事に当たります。

弔辞の贈り物には、 不祝儀袋 を用います。
不祝儀袋を選ぶ際には、以下の3点に着目します。

水引
のし
中袋
水引
水引 黒と銀
水引とは、祝儀や不祝儀の贈り物につける帯状の飾りのことです。
例えば祝儀であれば、赤白のものを選びます。

今回は不祝儀ですので、仏教の場合は 黒白または双銀の水引 がふさわしいです。
ただし、関西を中心とした一部の地域では黄白の水引を使用します。

また、結び方にも決まりがあります。
不祝儀の場合は、 結び切りまたはあわび結び のものを選びます。

この2つは一度結ぶと解くのは容易ではありません。
一度結ぶと二度と解けないことから、「二度と起こらないように」という祈りが含まれており、弔辞の際に使用されます。

水引に関しては、こちらを見てください。

水引きとは?デザインや色、本数や結び方の種類、のし紙も解説!
第三人生編集部

のし
のし
熨斗(のし)とは水引の右上に付けられる飾りのことです。
熨斗は祝儀の際に用いられるものですので、不祝儀である初七日では使用しません。

水引・のしを含めて印刷された祝儀袋がありますが、不祝儀袋では水引のみが印刷されています。

印刷されたものを選ぶ場合は特に問題ありませんが、自分で水引を掛ける場合はのしは付けないようにしましょう。

のし袋に関しては、以下の記事も見てみて下さい。

のし袋の種類を水引の色・形ごとに解説!祝儀・不祝儀の表書きも
第三人生編集部

中袋
香典 中袋 裏面 金額
中袋とは、お金を包むための袋です。
不祝儀袋を使用した経験がある方はご存知かもしれません。

お金を包むための中袋と、それを包む外袋があります。

ただし、最近では中袋が含まれていない不祝儀袋も売られています。
これは外袋と中袋で、二重になるのを避けたものです。

香典やお布施などは不祝儀袋ではなく、白い無地の封筒で包むこともあります。
その際は、二重封筒を避けます。

不祝儀の際、二重には「不幸が重なる」という意味があり縁起が悪いとされています。

中袋は以前から用いられていたものですから特に避ける必要はありませんが、気になるようでしたら中袋のないものを選びましょう。

初七日のお札の入れ方
香典金額
49日に渡す香典

Item 1 of 2
香典金額
49日に渡す香典
Item 1 of 2
不祝儀袋について話したところで、次にお札に関して見ていきます。
以下の2つのポイントがあります。

新札は避ける
お札の向き
新札は避ける
まず最初に、初七日の香典のお金を入れる際は、 新札は禁止 です。
ある程度しわのあるお札を入れましょう。

では、なぜ新札はふさわしくないのでしょうか。

新札にすると「不幸を予想して用意した」と捉えられることがあるからです。

若い方ですとあまり気にしない方もいらっしゃいますが、お年を召された方では不愉快に思われる方も多いです。

本来、突然の訃報に対して急いで用意したものが香典です。
新札ですと、誤解を招きかねませんので注意してください。

ただし、破れかけているなど古すぎるお札は不適切です。
程よくしわの付いたものにします。

よく行われる方法として、「新札に折り目をつけて入れる」方法が挙げられます。

新札を用いるかどうかのマナーに関しては、以下の記事も見て下さい。

香典に新札を包んでいい?新札しか手元にないときは?香典のマナーも
第三人生編集部

お札の向き
香典 お札 入れ方 中袋 
初七日の香典にお札を入れる際の向きについてです。
お金の向きには、絶対にこうしなければいけないという決まりはありません。

しかし、よく言われていることがありますのでご紹介します。

お札は顔が見えないように入れる
お札は肖像がある方が表に当たります。
香典を正面から取り出した際に、お札の裏が見えるようにします。

香典の裏側から開けると、お札の表側になります。
また、お札を複数枚入れる場合は向きを揃えます。
なぜ香典のお札はこのような向きにするのでしょうか。

裏向きに入れる理由としては、「顔を伏せ悲しんでいることを示すため」「葬儀の際は日常や祝い事とは逆にするため、お札も逆向きにする」などの諸説があります。

実際には、どれが正しい理由なのか分からないのが現状です。
というのも、香典にお金を入れるようになったのは昭和と言われており最近のことで、歴史が浅くきちんとした記録がないのです。

香典のお札の入れ方に関しては、以下の記事も見て下さい。

【図解解説】香典のお札の向き・入れ方!中袋のありなしでの違いとマナー
第三人生編集部

初七日の香典の書き方
初七日の香典にお金を包むだけでは十分ではありません。
誰から贈られるものなのかなど記入する必要があります。

記入する内容を以下の2つに分けて見ていきます。

外袋
中袋
外袋
外袋に記入する内容は以下の2点です。

表書き
氏名
表書き
表書きとは、何の贈り物かを示す文字のことです。
初七日の香典に、 縦書きで正面・中央・上部 に記入します。

水引の上に当たります。
初七日の香典に書く表書きは、 「御霊前」 です。

香典 御霊前
ちなみに、49日忌を境に表書きは変化します。
先ほども述べました通り、49日忌に故人は閻魔大王に裁かれ成仏します。

霊から仏に変わるので、49日忌以降「御仏前」となります。
ただし、 浄土真宗では49日忌に関係なく「御仏前」 を用います。

浄土真宗は、人が亡くなるとすぐに成仏すると考えられているからです。

万が一、故人の宗派が浄土真宗かどうか分からない場合は 「御香典」「御香料」 と書いても問題ありません。

御霊前・御仏前の書き方については、こちらを見て下さい。

御霊前とは?御仏前と宗教宗派の違いや相場と書き方や渡し方も解説
第三人生編集部

氏名
香典 表書き
香典の表側に表書きと一緒に差出人の氏名を記入します。
縦書きで正面・中央・下部 に記入します。

表書きと水引の下に当たります。
フルネームで記入します。

複数人で贈る場合は、右側に立場や年齢が高い人となるようにします。
夫婦で贈る場合は、右側に夫の氏名、左側に妻の名前のみを記入します。

連名の場合
複数人で初七日の香典を贈る場合は、連名にして名前を記入します。
連名できる人数は、3名程度まで です。

それ以上になりますと、香典の表側に文字が多く不格好となります。
では、もっと大人数で出す場合はどうすればよいのでしょうか。

4名以上になる場合は、代表者や組織名だけを表に書くのが基本です。
代わりに、香典に贈る人の氏名を記入した目録を香典に同封しておきます。

香典 会社 外一同
以上のように表には書き、目録を入れておきます。

表書きの書き方については、こちらを見て下さい。

【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも
第三人生編集部

中袋
香典 中袋 表書き 裏表
中袋に記入する内容は以下の3点です。

金額
住所
氏名
中袋の書き方は2種類あります。
どちらを使っても問題ありません。

中袋の書き方①
1つ目が、金額を表側に記入し、住所・氏名を裏側に書く方法です。

表側・中央に金額を金額を記入します。
金額を記入する際は、最初に「金」の文字入れ、続けて漢数字・大字を用いて記入します。

例)
3万円の場合 → 「金参萬圓」

漢数字・大字に関しては後に詳しくご紹介します。
裏面・左側・下部に住所・氏名を記入します。

中袋の書き方②
2つ目が、金額・住所・氏名全部を裏側に書く方法です。

裏面・左側・下部に、右から金額・住所・氏名の順に書いていきます。

中袋がない場合
香典 中袋なし 金額
中袋がなく外袋のみの不祝儀袋の記入について見ていきます。
中袋がない場合でも、表書き・氏名の書き方は変わりません。

代わりに、外袋の裏側に住所を記入します。
金額は特に記載する必要がありません。

香典袋の中袋の書き方については、こちらを見て下さい。

【図解】香典袋の中袋の書き方!中袋がない場合や包み方のマナーも
第三人生編集部

書く際の注意点
初七日の香典に書く際の注意点を見ていきます。
注意点は2点です。

薄墨
漢数字・大字
薄墨
初七日の香典に文字を記入する際は、 薄墨を使用します。
ベストは筆を用いて記入することですが、筆ペンを用いても特に問題ありません。

外袋に記入する際は薄墨を用いましょう。

薄墨には、「急報に対して急いで書いたため、墨を擦る間もなかった」「悲しみの涙で墨が薄まった」といった意味があります。

薄墨を用いるのは、故人が亡くなって時間がそんなに経過していない時だけです。
お通夜や葬儀、初七日は薄墨を使用しますが、49日忌や3回忌などには使用しません。

ここからと決まった日数はないですが、目安としては49日忌くらいまでです。

ただし、 中袋を記入する際はボールペンなどで問題ありません。
遺族が香典返しをする際は、中袋の情報を見て整理することが多いです。

そのため、中袋の情報は見やすいことが求められるからです。

地域によっては薄墨を全く用いなくてもよい風習があります。
地域の方にあらかじめ聞いておくことをお勧めします。

書き方のマナーに関しては、こちらも見てみて下さい。

御霊前はボールペンで書いてもいいの?中袋の書き方も解説!
第三人生編集部

漢数字・大字
先ほども述べました通り、香典に金額を記入する際は漢数字・大字が用いられます。

下の表にまとめました。
ご活用下さい。

一般的な文字    香典に使われる文字
1    弌
2    弐
3    参
4    四
5    伍
6    六
7    七
8    八
9    九
10    拾
1000    仟・阡
10000    萬
円    圓
初七日の香典の包み方
袱紗
初七日の香典に包み方を見ていきます。
包み方というのは、 袱紗(ふくさ) の包み方です。

香典は、そのままで持ち歩きませんしクリアファイルなどにも入れません。
袱紗で包んで持ち運びます。

袱紗包む手順を以下の通りです。

袱紗 包み方 前半
袱紗 包み方 後半
香典をこのように置きます。(爪は左側です。)
右側の角を折ります。
下→上の順に折りたたみます。(逆にすると祝儀になってしまいます。)
最後に左側の角を折って爪を止めます。
袱紗については、こちらの記事も見て下さい。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部

初七日の香典の渡し方
香典
最後に、初七日の香典の渡し方について見ていきます。
香典を袱紗から取り出しお渡しします。

渡すタイミング
渡す際の挨拶
以降、これらを説明していきます。

渡すタイミング
香典を渡すタイミングを、以下の2点に分けて紹介します。

葬儀と別日の場合
葬儀と同日の場合
葬儀と別日の場合
初七日が葬儀と別日の場合は、初七日法要の最初の受付にお渡しします。

葬儀と同日の場合
同日の場合は、繰り上げ初七日の会場に香典を出す場所があることがほとんどです。

ただし、お通夜や葬儀の受付の段階で初七日に参加することが決まっている場合は、受付で2つとも渡しても構いません。

その場合は、一緒の袋にせずきちんと分けておきましょう。

渡す際の挨拶
初七日の香典を渡す際は、必ず一言挨拶を添えます。
葬儀と同日か別日に関係なく、お悔やみの言葉を添えます。

お悔やみの言葉の例は以下の通りです。

「ご愁傷さまでした。」
「お悔やみ申し上げます。」
香典の渡し方については、以下の記事も見てみて下さい。

【アンケート】香典の渡し方に自信がない人は9割!タイミングやかける言葉を解説
第三人生編集部

繰り上げ初七日の香典も用意しておきましょう
この記事の結論は以下の通りです。    

初七日の香典の相場は親の場合は1万~10万円、兄弟なら1万~5万、親族なら1万~3万円程度です。
初七日の香典袋は、結び切りの水引がついた封筒を選びます。そして薄墨を用いて記入します。 初七日の香典には奇数のお札を入れ、向きは必ず揃えます。また、新札は用いません。
初七日の香典は法要最初の受付で手渡します。葬儀と同日の場合は袋を分けて受付にて渡します。
初七日の香典について、例も交えてご紹介してきました。
最近では、葬儀と初七日を同日に行う「繰り上げ初七日」が増えてきています。

初七日は、家族や親族などの関係の深い方のみだけで行うケースが多いです。

ですが、知人や友人に対しても葬儀当日に「初七日法要もご参加ください。」などと遺族から招かれることがあります。

その場合に初七日の香典がないと、遺族に失礼に当たります。
葬儀の後に初七日法要が行われるかどうかを事前に確認しておくことをお勧めします。

また、繰り上げ初七日が行われる場合、「身内だけで執り行う」などの案内がない限り、初七日の香典を用意しておくことをお勧めします。

❓ 初七日には香典は持っていく?
お通夜や葬儀の時と同様に持参する必要があります。繰り上げ法要として行う場合にも葬儀とは別に用意します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 初七日の香典の相場は?
相場は5000円から10万円です。故人との関係が近いほど高額になります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 初七日の香典袋の選び方は?
不祝儀袋を用意し、水引は黒白・双銀の結び切りかあわび結びを選びます。白無地の封筒を用いる場合は、二重封筒にならないよう配慮します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 初七日の香典のお札の注意点は?
新札は使わないようにし、使う場合一度折り目を付けて用います。また、4や9の数字は避けるようにします。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED