icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

粗供養にのしは必要?のしの種類・選び方・書き方を解説!マナーも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

供養への感謝の気持ちを示すために贈る粗供養。
原則、粗供養はのしで包みますが、包み方だけでなく、のし紙を選ぶ段階でもいくつかのマナーがあります。

この記事では粗供養ののし紙について種類や選び方、書き方やマナーについても説明を行っていきます。

粗供養品にのしは必要?のしの種類とは?
外のし
こちらでは、粗供養の品につけるのしについて、詳しくご紹介します。

粗供養品にのしは必要?
粗供養の品にも、のしは必要です 。
粗供養品にのしをかけて贈ることは、正式なマナーとさられています。

なお、掛け紙や表書き・水引など正式なルールもあります。
選ぶものによって意味合いが異なって、間違えてお渡しした際には失礼に当たることになりますので注意が必要です。

のしの種類とは?
「のし」の包み方には、「内のし」と「外のし」の二種類があります。
それぞれの包み方について詳しくご紹介します。

内のし
「内のし」とは、 送る品物に直接外から「のし」を付ける方法 の事です。

この「のし」の付け方では、送る粗供養品は外から見えません。
送る品物が隠れることからも、送る粗供養品を控えめに渡したいときに使います。

外のし
「外のし」とは、 送る品物の包装紙の上から「のし」を付ける方法 です。
この「のし」の付け方では送る粗供養品が外から見えます。

粗供養品を強調したいときや、用途などがすぐにわかってもらいたいときに外のしを付けます。
粗供養品を送るときにはこの「外のし」を基本的に使います。

また、会場などで直接手渡しするときも外のしを使うのが一般的となってます。


粗供養ののしの選び方
外のし
のしの種類はいくつかあり、粗供養ののしもその中から選ばなければなりません。
のしは基本的に 慶事と弔事 、 一度きりで二度目は起こって欲しくない出来事と何度も起こって欲しい出来事 などで使い分けをします。

ここではのしの水引種類と粗供養で選ぶべきのしについて説明していきます。

一般的なのしの水引の種類
以下がのしの水引の種類です。

花結び
結び切り
あわじ結び
赤棒
花結び
花結びは 蝶々結びのような結び方 です。
ほどいて何度でも結びなおすことが出来る結び方から、何度も起こって欲しいお祝い事で主に使います。

花結びを使う行事は出産祝い、長寿祝、祝辞、お中元など です。
結婚祝いは慶事ですが、基本的に何度も繰り返してはいけない行事なので花結びは使いません。

結び切り
結び切りは 固結びのような結び方 です。
ほどくことが出来ない結び方から、一度きりで二度目は起こって欲しくない出来事の時に使います。

結び切りを使う行事は結婚祝い、お見舞い、弔事など です。

あわじ結び
あわじ結びは 結び切りの一種で、結び切りよりは華やかですがほどくことが出来ない結び方 です。
あわじ結びは慶事と弔事 、何度も繰り返し起こって欲しい出来事と一度きりで二度目は起こって欲しくない出来事の両方で使われます。

赤棒
赤棒は 横一直線で巻く結び方 です。
他の結び方と比べると質素で、祝うには大げさな ちょっとした贈り物を送るときに使います。

粗供養で選ぶべきのし
粗供養ののしは、結び切りかあわじ結びを使います。
一般的には結び切りを使います。

水引の色は、白黄や黒白 を使います。
水引の色も、慶事と弔事によって使い分けます。

金銀、紅白が慶事の時に使い、白黄、黒白が弔事の時に使う色です。


粗供養ののしの書き方
粗供養品 のし
粗供養ののしは真ん中より上部に「粗供養(御粗供養)」、下部に「施主名」を縦書きで書きます。
粗供養は法要後に渡すものであり、その法要が一周忌などの時には「粗供養」と書くところに「一周忌粗供養」と書きます。

二周忌、三周忌なども同様に「二周忌粗供養」「三周忌粗供養」と書きます。
また、粗供養は地域によっては、「志」や「会葬御礼(御会葬御礼)」と書きますが、この場合の表書きは、「粗供養」と書く部分をそれぞれの文字に置き換えることで正しい書き方となります。

ただし、満中陰志と書く場合は本来「施主名」を書くところを「喪家の名字」に書き換える必要があります。
弔事である粗供養の表書きは 薄墨で縦書きで書きます。


粗供養ののしのマナー
マナー
ここでは、葬用ののしのマナーについて説明していきます。
そもそも のしとは、「のしあわび」という言葉を短く略したもの です。

昔の日本ではあわびを薄く伸ばしたものを縁起物として贈り物に添えていました。
現在では簡略化されて実際のあわびを使うことがなくなり、なじみ深いのしを使うようになりました。

粗供養ののしの主なマナーが以下のものになります。

のしの水引は結び切り、色は白黄か黒白を選ぶ
のしマークの無いものを選ぶ
表書きは4文字の単語は避ける
おり方は右左の順でおる
粗供養ののしは薄墨で書く
それでは、詳しくご紹介していきます。

のしの水引は結び切り、色は白黄か黒白を選ぶ
一度きりで二度目は起こって欲しくない出来事では、結び切り を使用します。
水引の色で紅白や金銀は、縁起の良い時に使います。
したがって、 粗供養では黒白(地域によっては黄白)の水引を選びましょう。

のしマークの無いもの
縁起ものであるのしマークは、粗供養では基本入れてはいけません。
ただし、 蓮や菊などのシンプルな柄は使われている家もある そうです。

表書きは4文字の単語は避ける
4の数字は死を連想 させてしまうため避けましょう。

おり方は右左の順でおる
左右の順で折ることは、弔事の際の折り方となります。
したがって、粗供養ではのしを右左の順でおりましょう。

折り方一つで意味合いが変わってしまい、失礼にあたりますので注意 が必要です。

粗供養ののしは、筆か筆ペンの薄墨で書く
まず、 粗供養ののしはボールペンなどで書くことは避け、必ず筆か筆ペンで書く ようにしましょう。
また、 粗供養ののしの表書きは、通常の黒墨よりも薄い薄墨 を使います。

のしの表書きを書く際には、墨をすって筆で書くという文化があります。
弔事などの不幸が起こった際の表書きには以下の意味があります。

予想もしていない出来事で、悲しみにしょって力が入らず薄く書くことしかできない。
涙が墨に混ざり、色が薄くなった。
通常、 薄墨を用いるのは四十九日の厄明け法要まで で、それ以降は黒墨を使います。
また宗教によっては最初から薄墨を使わずに黒墨を使う所もあります。


粗供養とは?
香典返し
粗供養は厄明けに渡すことが一般的ですが、最近は葬儀当日に即日返しという形で会葬御礼と一緒に粗供養を送る家庭もあるようです。
この場合、高額の香典を送ってくれた方に対しては後日また粗供養の配送をします。

「粗供養」という言葉は主に関西や西日本で使われます。
東日本では「志」という言葉が使われています。

粗供養の「粗」という漢字には「ちょっとした」という意味もあり、粗供養にはちょっとした贈り物という意味が込められています。
また、粗供養を「祖供養」という漢字で書く文化もありこちらの場合は、先祖への供養のための贈り物という意味になります。


粗供養品の平均相場
お金 節約
一般的に香典返しの場合、半返しと知られていますが、粗供養品の場合には香典返しのような目安がありません。
したがって、 四十九日法要のご接待の予算を目安に、粗供養品に当てる金額を検討すると良い でしょう。

例えば、一人当たりのご接待を1万円で設定した場合でご紹介します。

項目    料金(一人当たり)
御食事代    5千円
飲み物代    2千円
粗供養品    3千円
ご接待費合計    1万円
上記例で見ると粗供養品に当てる金額は3千円ほどとなります。
粗供養品で一般的に送られる品が、御茶やコーヒー・お菓子の詰め合わせで、それらの中身を考えると3千円〜5千円くらいが相場 と言えます。

また、粗供養品は全員に同じものを送ります。
粗供養品は喪家が用意して会葬者に渡すことが多いですが、地域によっては喪主の兄弟や参列者が持ち寄ったりするところもあります。

粗供養とは?金額相場やのしの書き方を解説!香典返しとの違いも
第三人生編集部

粗供養ののしで大切なこと
この記事では粗供養ののしについて説明してきました。
この記事で大切なことは以下の四点になります。

粗供養とは喪主が会葬者に対して、 供養をしていただいたことに対する感謝の気持ちとして贈るお返し
粗供養品の相場は 3000円~5000円程
水引は 白黄 か 黒白 の 結び切り を使う
表書きは 薄墨 で 筆 を使い 縦書き で書く
この記事を参考にマナーを守った、適切なのしで包んだ粗供養を送れるようにしましょう。

RELATED