icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お葬式・お通夜に適した靴を女性・男性・子供別に解説!靴下やNG例も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お葬式やお通夜に参列する際には、いくつものマナーがありますが、靴にもマナーがあることをご存知でしょうか。
中には、間違ったものを着用すると、相手の方に失礼になってしまうこともあり、準備は慎重に行わなければなりません。

そこで、こちらの記事では、お葬式・お通夜に適した靴について細かく解説していきます。

お葬式・お通夜に適した靴
黒靴
お葬式やお通夜に参列する場合、マナーとして参列者は喪服を着用します。
喪服と言われると、男性であれば黒のスーツ、女性であれば黒のセットアップやワンピース、女性用のスーツなどを連想するかと思われます。

しかし、喪服を着用するに当たって、気をつけなけらばならないのは服だけではありません。
足元にも気をつけなければならないのです。

喪服などはしっかり用意したはずなのに足元に気を遣うのを忘れてしまったら勿体無いですよね。
たかが足元とは思わず、足元まできちんと気を遣うようにしましょう。

そこで、ここからは、お葬式・お通夜に適した靴に関して、

女性用の靴
男性の靴
子どもの靴
和式喪服に適した靴
の順に解説していき、さらにお葬式やお通夜ではNGとされる靴や、靴下などについても解説していきます。


お葬式・お通夜に適した女性の靴
女性 喪服 靴 解説
まずは女性の場合のお葬式やお通夜に適した靴について、


素材
種類・デザイン
の順に沿って解説していきます。


まずは色についてです。

一般的な喪服のマナーと同様に、 お葬式の際には黒系統の地味な色の靴を着用 します。
地味な色のもので茶色や黒に近い灰色のものもありますが、極力黒のものを着用しましょう。

また、中敷の色に関して様々な意見がありますが、会場によっては、会食の際などに靴を脱いで上がることも多くあります。
今日では100円ショップなどにも黒の中敷は販売しているので、不安な場合には準備しましょう。

素材
続いて、お葬式に相応しい素材についてです。

靴に限らずカバンなどの小物においても、 光物や革製品のものは避けるべき とされています。

光物がNGの理由は、キラキラとした派手なものは弔辞などの席には相応しくないという考えからです。
革製品がNGの理由は、動物の皮は殺生を連想させてしまうため、お葬式のような席では相応しくないという考えからです。

しかし、今日では革製品のものがフォーマルなものと認知されており、喪服として着用することが基本的に許容されてきています。

そのため、今日においてお葬式やお通夜に適した靴の素材は、

本革
合成皮革
ポリエステルなどの布系
の主に3つと言えるでしょう。

光沢のある、エナメル素材のもは着用しないようにしましょう。
また、ワニ革や蛇革、スウェードのものは直接的に殺生を連想してしまうこともあり、派手とも取られるので、お葬式での着用は避けましょう。

種類・デザイン
女性の靴に関して、最後にその種類・デザインについて解説していきます。

様々な種類のものありますが、 理想的な靴の種類はパンプスです 。

オープントゥのようにつま先の見えるものや、土踏まずからヒールまでが一体となっているウェッジソール、ピンヒールのようにヒールが細いものは避けましょう。

特にお葬式中のお焼香などで立ち上がり歩く際に、会場によっては想像以上にヒールの音が響いてしまうこともあります。
静粛な雰囲気が漂う葬儀場では出来るだけ音を立てないのが礼儀と言えます。

そういったことから、今日ではヒールの先端がゴムになっているなどの音防止の工夫がされているものもあります。
ヒールによる音などには気をつけて参列しましょう。

また、女性の靴の場合、リボンや花などがデザインとして施されているものもあります。
靴に金具などの光物がついていることもあります。

光物や、派手なものは身につけないという観点からも、そういった 装飾のあるものは協力避けましょう。

さらにデザイン性の高いもので、脱ぎにくくなっているものもありますが、お通夜やお葬式では靴を脱ぐ場面が必ずしもないとは限らないので、避けるようにしましょう。


お葬式・お通夜に適した男性の靴
男性 喪服 靴
続いて、男性の場合のお葬式やお通夜に適した靴に関して解説していきます。

男性の靴に関して、


素材
デザイン
の順に解説していきます。


まずは色についてです。

基本的には女性と同様に 黒色の靴を着用します。
男性の場合はビジネスシーンにおいて頻繁に茶色系統のものなどを用いますが、やはりお葬式などの場面では避けるべきでしょう。

中敷も、準備ができるのであれば黒色のものを用いましょう。

素材
次に素材についてです。

男性の場合、 基本的に用いられるものは革靴です。
本革か合成皮革のものを用います。

また、気をつけるべき点としては、女性と同様に

光沢のあるもの
直接的な殺生を連想させるもの
とされる靴は避けるということが挙げられます。

デザイン
男性の靴に関して、女性と同様に気をつけるべき点には、 光物や派手なもの、装飾のあるものは避けるべきである という点が挙げられます。

さらに、ローファーも避けるべきだと言われています。
本来簡易に着脱でき、カジュアルな印象を与えるため避けましょう。

また、そのほかに気をつけなければならない、女性とは異なる点としては、

つま先のデザイン
鳩目の種類
が挙げられます。

つま先のデザイン
男性用の革靴にはつま先のデザインによっていくつかの名称があります。
一本線の入った「ストレートチップ」、華やかな模様が描かれれいる「ウィングチップ」、線や模様のない「プレーントゥ」などがあります。

お葬式の際に用いられるものはストレートチップ、プレーントゥの靴です。
ウィングチップのものはやはり派手なものであるので、着用は控えましょう。

鳩目の種類
鳩目とは、靴の紐を通す部分のことを指します。
鳩目には、甲の部分に覆うように施されている「外羽根」と、段差のないように施されている「内羽根」などの種類があります。

お葬式などの場面では、内羽根の靴を着用しましょう。
内羽根が用いられる理由には、紐を解いた場合にも鳩目が広がらず、見た目も整っているということなどが挙げられます。


お葬式・お通夜に適した子どもの靴
子供制服
続いて、お子様がお葬式に参加する際に用いる靴について解説します。

基本的に子どもの靴には、先に述べた女性や男性のように はっきりとした決まりはありません。
しっかりとフォーマルなものを用意する必要はないということです。

就学しており、学校に指定の制服がある場合は、その靴を着用すると良いでしょう。
ローファーが指定の場合でも、学生であれば問題なく着用できます。

特に決まりはないと述べましたが、ローラーのついたものや歩くと音がなるものは、やはり式の雰囲気を乱してしまうこともあるため、控えるようしましょう。


お葬式・お通夜での和式喪服に適した靴
喪服に和服を用いることもあります。
その際には、 靴には草履を用います。

色は黒のもので、鼻緒(足の指で挟む部分)も黒のものを着用しましょう。
また、その下に履くものには、白の足袋を身に付けるのがマナーです。


お葬式・お通夜でNGな靴
×
これまでに解説した、成人の男女におけるお葬式においてNGな靴と、その対象になる性別に関して、以下にまとめました。

NGな靴    対象者
光沢のあるもの    共通
直接的に殺生を連想させるもの    共通
装飾のついているもの    共通
黒以外のもの    共通
ローファー    共通
派手なデザインのヒール・ソール    女性
ウィングチップ    男性
NGな靴には気をつけてお葬式に参列しましょう。


お葬式・お通夜での靴下・ストッキング
靴下
黒靴下
また、 靴下の長さは、ふくらはぎからひざ下程度のもの が一般的に用いられます。
喪服には肌の露出を控えるべきだという考えがあるため、座った際にも肌が見えないということを基準に用意するといいでしょう。

お葬式の靴下に関しては、こちらもご覧ください。

葬式に適した靴下を男女・子供別で解説!注意点や靴下に合う靴も
第三人生編集部
ストッキング
ストッキング
女性の場合は基本的にストッキングを用います。

靴下と同様に 色は黒色のものを用います。
模様などもなく、無地のものを用意しましょう。

色の濃さに関しては、基本的に20デニール程度と言われています。
デニール数はストッキングのパッケージなどに書かれていることが多く、糸の太さを示す単位です。

デニール数が高いほうが色が濃いとされているため、20デニール以上のものを選ぶようにしましょう。

今日では、礼装用とついたものの販売も行なっているので、濃さで悩んでしまっている場合には、そういった形で販売しているものを用意するのも良いでしょう。

また、葬儀でのストッキングに関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

喪服はタイツ?ストッキング?女性の喪服マナーや夏・冬別の対策も
第三人生編集部

お葬式・お通夜には靴にも注目して、丁寧に準備しましょう。
ここまで、お葬式・お通夜に適した靴について細かく解説してきました。
男女での違いも多くあり、気をつけなければマナー違反になってしまうこともあるということも理解していただけたでしょうか。

喪服を考えると、服について考えがちですが、実際に参列する際には足元にも気をつけ、完璧な状態で純粋な気持ちで式に参列できるようにしなければいけません。

たかが足元と思う方もいらっしゃるかもし、実際気にする方はそこまでいないのかもしれません。
しかし、足元まできちんと気遣えるかが故人に対する礼儀の現れなのではないかと思います。

ですので、これらのマナーをただ面倒だと思わずに、マナーをきちんと考えることも一つの礼儀だと考えるようにしましょう。

RELATED