icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

曹洞宗の焼香の回数は?焼香のタイミング、数珠の持ち方も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お葬式や法要などでは様々な所作があり、その一つ一つに気をつけなければならないことがあります。
そして、宗教によってさらに細かくルールやマナーは存在し、場合によっては失礼にあたる行為なども存在します。

そこでこちらの記事では、曹洞宗におけるお焼香のマナーについて解説していきます。

この記事の結論

曹洞宗の焼香は2回行い、1度目は額の前まで運び2度目はそのままくべます。親指から中指までの3本でつまみます。

曹洞宗の焼香は読経を上げている間行います。数珠は左手で持ちます。
曹洞宗の焼香の作法は?
お葬式や法要などの場では、僧侶による読経や法話、施主の挨拶が行われますが、その中の一つに お焼香 というものもあります。

お焼香は、お香を焚き上げて先祖様や仏様へ拝むという行為のことを指し、お線香を用いて行うこともありますが、一般的には抹香(細かくしたお香)をつまみ、香炉に落とし、 お香を焚き上げて行うこ とがお焼香として認知されています。

この抹香を香炉に落とすことを、 「くべる」 と表現しますが、こうしてお香を焚きあげることによって、先祖様への供養やご冥福を祈ることに繋がります。

お焼香の方法は、宗派によって回数や作法が異なります。

そこでこちらの記事では、曹洞宗に焦点を当て、焼香の回数やタイミングなどについて細かく解説し、その他の宗教のお焼香やお線香に関しても解説していきます。


曹洞宗の焼香の回数は?
null
まずは、曹洞宗でのお焼香の回数について解説してきます。

曹洞宗のお焼香は基本的に2回行います。

1回目にはつまんだ抹香を額の前まで運び、香炉にくべる「主香」を行います。
2回目にはつまんだ抹香をそのまま香炉にくべる、「従香」を行います。

主香で行なった、抹香を一度額の前まで運ぶ行為を 「おしいただく」 と言います。

2回行うことには様々な意味がありますが、1回目では ご先祖様・故人に対しての供養・冥福を祈る ことを意味し、2回目は お香が絶えてしまわないように という意味合いがあるようです。


曹洞宗の焼香の仕方
手順・流れ
続いて、曹洞宗のお焼香の仕方についてを

焼香のつまみ方・手の添え方
お焼香の様式別の焚き上げ方
の順に解説していきます。

焼香のつまみ方・手の添え方
まずは曹洞宗において、実際にお焼香をする際の抹香のつまみかたや、その際の手の添え方についてを、実際の流れに沿って解説します。

まずお焼香台の前まで来たら、 抹香を右手の親指・人差し指・中指の3本の指でつまみます。
1回目は額の前まで抹香を持ち上げますが、その時には 左手でそえる ようにしましょう。

そして、その抹香を香炉に落とします。
抹香を落とす時には指は軽くこする程度にして、丁寧に落とすようにしましょう。

2回目はそのままくべるので、左手は軽く添える程度にします。
添える左手には基本的に数珠を持っているので、その数珠が灰に当たってしまわないように気をつけましょう。

様式別のお焼香の焚き上げ方
曹洞宗に限られることではありませんが、お焼香には、

立礼焼香
座礼焼香
回し焼香
という種類があります。
順にそれぞれの方法を解説していきます。

立礼焼香
一般的な会館や葬儀会場なでにおいて行われる方法です。
「立」という文字があるように、 お焼香を立った状態で行う様式です。

自身の番になったら、静かに祭壇の方に進み、焼香台から数歩手前で立ち止まり、遺影と位牌を見つめ、焼香台の一歩手前まで進み、一度合掌します。

そして焼香台の前まで進み、お焼香を行います。
合掌までの所作を終えたら、遺影の方を向いたまま数歩下がり、向きをかえ、必要であれば僧侶や遺族のかたに一礼をし、元の席に着席します。

座礼焼香
こちらは、自宅などで主に行われる様式です。

座礼焼香では、高さの低い焼香台を用いて 床に座りながらお焼香を行います。
流れとしては基本的に先の立礼焼香と違いはありません。

しかし、座礼焼香において気をつけないことがあります。
それは、焼香台までの移動の作法です。

距離が大きい場合には 中腰で移動し、焼香台に向かいます。
しかし、距離が近い場合には、 膝行(しっこう)と膝退(しったい)という方法で移動します。

これは、正座をした状態から、立ち上がらずに移動する方法です。
膝親指を立てた状態で握った手を地面につけ、そこに重心をかけて膝を交互に動かしながら移動します。

様式に適した移動方法があることには気をつけましょう。

回し焼香
自宅などで、特に移動するようなスペースがあまりない中で用いる様式です。
回し焼香では、焼香台を用いず、 お盆に抹香・香炉を乗せ、それを参列者に回してお焼香する方法です。

回し焼香の場合、基本移動することはないので、移動作法の心配はありませんが、お盆を置く場所に少し気をつけましょう。
基本的には焼香をする人事にお盆を移動させ、その人の目の前に置くようにします。

次の人にお渡しする際には、一礼するようにしましょう。


曹洞宗の焼香のタイミング
これまで、曹洞宗でのお焼香を行うこと自体に焦点を当てて解説してきましたが、実際の葬儀の中では、どのようなタイミングでお焼香が行われるかご存知でしょうか。

曹洞宗での葬儀の考え方は、授戒(戒名などを授かる)や引導を行い、仏様のお弟子さんになるために悟りを開くために行わているといわれています

お寺や地域によって違いはありますが、実際の一般的な葬儀の流れは、

剃髪(ていはつ)
授戒(じゅかい)
入棺諷経(にゅうかんふぎん)
龕前念誦(がんぜんねんじゅ)
挙龕念誦(こがんねんじゅ)
引導法語(いんどうほうご)
山頭念誦(さんとうねんじゅ)
出棺
となっています。

そして、 3.の入棺諷経にて僧侶によって読経が行われる中でお焼香を行います。
司会者の指示などもありますので、流れをしっかりと聞き、把握した上でお焼香を行いましょう。


曹洞宗で焼香をする際の数珠の持ち方
数珠
ここからは、曹洞宗においてお焼香を行う際の、数珠の持ち方について解説していきます。

自身の順番が来て、祭壇への移動へ移動する際には 数珠は左手でしっかりと持ちます。

お焼香の前までついたら、お焚き上げをします。
この際にも左手には数珠を持っているため、手を添えて抹香をつまむ際には数珠が落ちたり、灰に当たってしまわないように気をつけましょう。

そして、お焼香を済ませたら、胸の前で手を合わせて合掌礼拝をしますが、この際には 数珠は左手の親指と人差し指の間にかけ、そのまま手を合わせます。

自身の席に戻る際にも引き続き左手で持ち、着席します。


曹洞宗の焼香でお辞儀は必要?
お焼香の際のお辞儀は 一概に必要とは言えません。

参列者として、僧侶の方や、遺族の方々への挨拶はマナーとして当然であるという意見もあります。
一方で、参列者の皆様と何回もお辞儀をすることになり、遺族の方のお別れの時間を乱してしまうとして、お辞儀をすべきではないという意見もあります。

曹洞宗の中でも、1つ1つのお寺の考え方によって様々な意見があるとも言われています。
はっきりと決まりがないため、判断は難しいですが、周囲の状況や前の方の流れなどを読み判断すると良いでしょう。


曹洞宗の焼香を葬儀後にする場合
葬儀
葬儀以降にお焼香をする場面には、お参りの際に行うことが多いようです。

そこで、曹洞宗におけるお参りでの作法を順に解説していきます。

1.お仏壇の前に着席
まず初めに、お仏壇の前に着席します。
仏壇の位牌や御本尊を仰ぎ、気持ちを切り替えて、落ち着かせます。

2.焼香・線香
続いて、お焼香を行いますが、ここでは線香を用いて行うことが多いようです。
線香を1本取り出し、火のついたろうそくで火を灯し、線香差しに置きます。

この際に、線香に完全に火がついてしまうこともありますが、その際には反対の手で仰ぐようにして消しましょう。
口で吹き消すことは仏教の考えでは禁止されているので、気をつけて消しましょう。

3.りんを鳴らす
続いて、おりんを鳴らします。
鳴らす際には専用のおりんを叩く棒(りん棒・バイ)を用います。

力加減や叩き方によって音は違いますが、大きな音を出そうと 必要以上に強く叩くのは控えましょう。
手首を使って丁寧に鳴らしましょう。

曹洞宗の場合、おりん鳴らす回数には、お寺によって2回のところや3回のところがあり、内側を鳴らすという決まりのあるお寺もあります。
お葬式や法要の際に確認しておくと良いでしょう。

4.合掌礼拝
最後に、胸の前で手を合わせ、合掌し、お辞儀をします。
お葬式やお参りは故人を思う気持ちが重要ですので、心を込めて丁寧に行ないましょう。


【コラム】曹洞宗以外の焼香・線香
ここまで、曹洞宗の場合のお焼香について解説してきましたが、それ以外の宗派の場合はどのように行うのでしょうか。

以下で、お焼香の回数やおしいただくどうか、また、線香に関してもその本数やあげ方についてを表にまとめたものを紹介します。

宗派別のお焼香について
宗派    お焼香の回数    おしいただくかどうか
天台宗    1回または3回    おしいただく
真言宗    3回    おしいただく
浄土宗    決まりなし    決まりなし
浄土真宗本願寺派    1回    おしいただかない
浄土真宗大谷派    2回    おしいただかない
日蓮宗    1または3回    おしいただく
臨済宗    1回    おしいただく
宗派別のお線香について
宗派    線香の本数    立て方
天台宗    3本    手前に1本・奥に1本
真言宗    3本    手前に1本・奥に1本
臨済宗    1本    中央に1本
浄土宗    1本    中央に1本
日蓮宗    1本    中央に1本
浄土真宗    1本    火のついた方を自身から見て左にして寝かせる
宗派の中でも、お寺によって異なる場合もあるので、心配な場合にはあらかじめ確認しておきましょう。


曹洞宗における特徴を抑え丁寧に焼香をしましょう。
ここまで、曹洞宗におけるお焼香について、

曹洞宗の焼香の作法は?
曹洞宗の焼香の回数は?
曹洞宗の焼香の仕方
曹洞宗の焼香のタイミング
曹洞宗で焼香をするときの数珠の持ち方
曹洞宗の焼香でお辞儀は必要?
曹洞宗の焼香を葬儀後にする場合
【コラム】曹洞宗以外の焼香・線香
の順に解説してきました。

曹洞宗のならではの特徴や、他の宗派との共通点などがあることがわかったかと思われます。
先祖様への思いやりをしっかりと表現できるように、回数や移動方法などに気をつけながら、式を迎えましょう。

RELATED