icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

焼香の正しいやり方とは?意味や回数、宗派ごとの作法も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

焼香と聞くと一度でも法要に参列していれば、法要の時に粉をつまむ行為だとわかる方は多いはずです。

この焼香の本来の意味は、極楽浄土が非常にいい匂いであったことからきてるのです。

そんな焼香だけでなく、お香そのものについても詳しく解説していきます。

焼香は何故するのか?
はてな ?
法要に参列したことのある方なら一度は焼香をしたことがあるはずです。
ですが、 どんな歴史や背景があり、どういった意味を持つのか 正しくわかっている方は意外と少ないのではないでしょうか?

宗派によって大きく異なる面もありますが、葬式や告別式などの場でしっかりと正しくお焼香をあげられるようにしたいですね。
ここでは、焼香はなぜするのかに関して、4つに分類して見ていきます。

そもそもお焼香とは
お焼香の意味
お焼香の由来
そもそもお焼香とは
お焼香とは、シキミの葉や皮を粉末にした抹香(まっこう)と呼ばれるお香を使って香りをだす儀式のことを言います。
シキミとは、有毒な植物なのですが、 土葬だった時代にお墓を荒らされないようにシキミの木をお墓の周りに植えた ことがお清めや魔除けとして根付いた理由と言われています。

私たちに最も馴染み深い仏壇の前で 線香を焚くこともお焼香と呼ばれ 、意味は同じです。

お焼香の意味
お焼香は、故人の法要の場で行うことがほとんどであるため、 故人だけのために行っている印象を持たれがち です。
ですが、 焼香を行った人の心と身体の穢れを取り除く意味に加え、その当事者の気落ちを落ち着かせ、心を整えさせる意味を持っている のです。

極楽浄土の香り
仏教の教え
仏の悟り
以上のように多くの意味があります。
それぞれ解説していきます。

仏教においては、 極楽浄土が非常にいい香りであると言われているため、仏が故人のお迎えの際に香りを持ち運んでくる という状況の再現として、お香を焚くのです。
お香を焚いた時に広がる煙は、 仏教の教えが広がっていくこと を表しています。

さらに、お香は時間とともに灰となり、匂いも薄れていきます。
これは、人は誰しもいずれ消えてしまうという 仏の悟り を表現しているのです。

お焼香の由来
お焼香の歴史は、 仏教が生まれたちである、インドにあります。
インドでは、仏門の修行の時、生活臭や体臭がしてしまうことがよくないとされています。

さらに、昔、導師が教えを説く時に臭いがひどすぎてそれどころではなかったという言い伝えもあります。
そのため、 お香の匂いによって、臭いを消す という役割があったのです。

インドの気温の高さや現代のように空調設備がなければ、特に体臭などは防ぎようがなかなか無いために、お香が一躍かっていたのでしょう。

焼香の種類
焼香
焼香を行う方法は、大きく分けて三種類あります。

立礼焼香
座礼焼香
回し焼香
立礼焼香
ごく一般的に行われる形式です。
葬式や告別式などほとんどの法要は 立礼焼香 が行われます。

座礼焼香
文字通り座った状態で行う焼香のことです。
焼香の手順自体は、立礼焼香と変わりませんが、焼香台への移動方法が異なります。

会場が畳敷きである場合では、正座で順番を待ち、順番がきたら、 中腰の状態で移動するのが特徴です。
まっすぐ立ちあがってしまうと マナー違反 になりますので注意してくださいね。

回し焼香
これは、参列者は移動せず、 お盆に乗せられた焼香台を参列者がそれぞれ回していく形をとります。
葬儀場などではなく、自宅で法要を行う際などにこの形式を取ることが多い傾向にあります。

焼香の作法の基本
焼香
焼香の意味や歴史、種類について見てきましたが、この行為自体はどのようにして行うのでしょうか?

手順    内容
①    焼香台の前まで移動する
②    遺族と僧侶の方に一礼する
③    遺影に一礼する
④    抹香をつまみ、香炉にくべる
⑤    遺影に合掌し、一礼する
⑥    祭壇から一歩下がり、遺族に一礼する
⑦    席に戻る
大まかな流れは以上の通りです。
いくつか詳述します。

②の一礼は、遺族の方の座っている位置にもよりますが、基本的に焼香に近い位置にいることが多いですので、焼香台の前に移動しきる前に一礼するといいでしょう。

④抹香をつまんで香炉にくべる時は、右手の親指、人差し指、中指の3本でお香をつまみます。

抹香をくべる回数は、 1〜3回 で、宗派によっても異なります。

また、つまんだ焼香を額にあてることを 押しいただく といいます。

お焼香1回
回数が一回の場合の意味は、 「一に帰る」という仏教上の教え を重視たしたものです。

お焼香2回
この2回は、 主香と従香 という考え方に基づいています。

主香:故人の成仏を願うため
従香:1回目のお香を絶やさないため

お焼香3回
仏教では、「3」という数字を重視しているため、3回焼香を行うことがあります。

お焼香そのものが非常に大きな意味を持っているということがわかっていただけると思います。

宗派別の焼香回数について後で詳述しますので、そちらも参考にしてくださいね。

数珠の扱い方
数珠
数珠は、法要の際には、一人一つは持つものであり、欠かせない仏具と言えます。

こちらも宗派によって異なりますが、数珠の数は108個で、人間の煩悩(ぼんのう)を表しているとされ、携帯しておくことによって、功徳(くどく)を得るとされています。

数珠は基本的には、両手を合わせた状態に対して、親指と人差し指の間にかけ得るようにして持つか、左手のみにかけて合掌するかのどちらかといわれています。

この数珠を左手にかけるのには、意味があります。
仏教の世界では、 左手が不浄、右手が清浄 を表しており、左手が自分を表しているとも言われています。

この理由から 左手に数珠を持つことで、己を清める とされているのです。
数珠に関してはこちらもご参照ください。

数珠の選び方を解説!本式・略式、性別など!無宗教の人は?
第三人生編集部

焼香の順番の決め方
焼香
焼香をする人の順番は決まっているのでしょうか?

一般的には、喪主から順に 故人との関係性が深い人から焼香をする ことが多いです。

そのため、焼香をするまでの自分の順番が遅いと参列者として、不満を持つ方も中にはいます。

順番は、席順に寄ることが多いですので、席を決める時点から順番を意識して座っていただきましょう。

一般的な焼香順位
親族の焼香順位
喪主(故人の長男・長女)
故人の配偶者
喪主の配偶者
喪主の子
喪主の兄弟姉妹
故人の兄弟姉妹
故人の配偶者の親戚
喪主の配偶者の両親
以上のような順番で焼香を上げていきます。
基本的には、 喪主の近親者から 焼香を上げていきます。

その他の形式についても解説したいと思います。

代表焼香
葬儀の規模が大きいと、多くの方が参列するため、会社関係者などは特に全員が焼香をする時間はありません。

そのため、代表者がまとめて焼香を行うことを 代表焼香 と言います。

指名(来賓)焼香
故人の生前の関係性や交流関係から、来賓の方などを指定して焼香を行います。

こういった方々は、親族ではないために近親者からの焼香ですと、順番が後になってしまい失礼になってしまう場合がありますので、施主から焼香の順番を指定することによってスムーズに焼香を行っていただけます。

止め焼香
西日本などでは、焼香順でのトラブルをなくすために、止め焼香が行われる場合があります。

これは、最後に焼香行う人をもって 「不幸を止める」 という意味を持っています。

この止め焼香の特徴は、親族のうちの一人が焼香の順番の最後になることで、 焼香順位がランダムであることを示す役割 があります。

親族の最後に代表者の焼香
参列者全員の後に代表者の焼香
の2つのパターンがあります。

親族の最後に焼香をするのは、 「遺族間でのトラブル回避するため」 で、参列者全員の後に行うのは、 「全員の方への配慮」 という意味があります。

焼香順位帳
葬儀や告別式に参列する方を把握できているならば、その方々の氏名を書き出して 焼香順位帳 を作成します。

焼香順位帳は実質的には席次を決めることと同義で、お通夜までに作成しておくとよいです。

焼香の正しい回数
葬儀
焼香の回数については、宗派によって、大きく異なりますし、持つ意味も変わってきます。
さらに、ここでは、線香の本数や置き方も説明します。

宗教ごとに正しい回数を見ていきます。

真言宗
浄土宗
浄土真宗本願寺派
曹洞宗
日蓮宗
真言宗
真言宗でも 3という数字が重要 となります。
真言宗では、 身・口・意の「三業」を清めるという考えや、仏・法・僧の「三宝」へ香を捧げるという考え があります。

さらに 「三毒の煩悩」をなくす という考えも関わっています。
線香も3本を立ててお供えします。

浄土宗
浄土宗では、合掌と一礼のあと、右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香をつまんだら、手のひらを仰向けにし、左手を添え、押しいただきしてから香炉にくべます。

その後、再び合掌一礼します。
浄土宗の合掌は、「堅実心(けんじつしん)合掌」と呼ばれ、左右の手のひらをぴったりと合わせる合掌が特徴的です。

浄土真宗本願寺派
浄土真宗本願寺派の焼香の回数は1回で、押しいただきはしません。
線香は、香炉に合うように、2〜3本に折って、横に寝かせます。

これは、「涅槃(ねはん)」というお釈迦様の姿を表しているされています。
また、浄土真宗においては、死者は亡くなるとすぐに成仏するとされていますので、 「ご冥福をお祈りします」の表現は用いません。

曹洞宗
曹洞宗では、2回の焼香をします。
先述したように、1回目が主香、2回目が従香と呼ばれています。

1回目は、通常通り、3本の指でつまみ、 左手を添えながら額に近づけて、香炉にくべます。
ですが、 2回目には押しいただきはせず 、そのままくべますので注意してください。

日蓮宗
日蓮宗の焼香回数は、参列者と僧侶の方で異なるのが特徴です。
一般参列者は1回、導師(僧侶)は3回とされています。

日蓮宗の焼香の大きく異なる点は、抹香をつまむ指が 右手の親指と人差し指の2本である点 です。

宗派については、さらに細かく分けられ、古くからの慣習がある場合や、地域などによっても異なる場合があります。
事前に確認しておくようにしましょう。

焼香の回数に関してはこちらもご参照ください。

焼香の回数で正しいのは?抹香の回数の意味や本数、NG例も紹介【宗教別】
第三人生編集部

【コラム】焼香・香炉の種類
香炉
焼香(香木)の種類
焼香について述べてきましたが、香りの元となるお香は、抹香だけではありません。
具体的には、お香の原料である 香木の種類 によって分けられます。

ここでは、3つの種類を見ていきます。

白檀(びゃくだん)
沈香
伽羅(きゃら)
白檀(びゃくだん)
ビャクダン科の樹で、インドやインドネシアで産出されます。

幹の中心部分の香りが非常に強く、何もしなくても甘い香りがするのが特徴です。

沈香
ジンチョウゲ科の樹で、ベトナムやインドネシアなどで産出されます。

この香木は、熱を加えないと香りはしない一方、非常にいい香りがするため焼香に非常に向いた香木だと言えます。

伽羅(きゃら)
沈水香の一種で、ベトナムでもごく一部でしか産出されない非常に貴重な香木です。

伽羅は、古来より金と同じ価値さえあるとされ、現在では、 1gで4千円〜5千円ほどの値が付き、金をはるかに凌ぐ価格 になっています。

香炉の種類
焼香
お香を焚くために必要となるのが 香炉 です。

非常に多くの種類があり、最近では、アロマなどを使うことがほとんどで、意外と馴染みはありませんが、昔から部屋をいい匂いにするために用いられています。

火舎(かしゃ)香炉
土香炉
前香炉
長香炉
常香炉
具体的にはこれほどの種類があります。

また、これ以外にも、浅草の浅草寺に行くと、大きな煙の出ている香炉を見たことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

お香を焚くことによって出る煙には、魔(邪気)除けの効果があるとされています。

自律神経に作用して、 精神的に落ち着かせてくれるという効果が科学的にも証明されている ほどです。

最近では、インテリアとしても用いられることもあり、 おしゃれな香炉 も売られています。

さらに、手入れの方法なども灰を全部取り除くのがめんどくさい方のために、香炉石といって、取り出して洗うことができるものなども販売されています。

陶磁器 香炉 青磁 丸香炉 お香立て 渦巻き線香 アロマ などに 香立て付き (青色)
陶磁器 香炉 青磁 丸香炉 お香立て 渦巻き線香 アロマ などに 香立て付き (青色)
990円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
ぜひ、家で使ってみてはいかがでしょうか?
香炉に関してはこちらもご参照ください。

香炉とは?種類や使い方、選び方!おしゃれなおすすめの香炉も紹介
第三人生編集部

心のこもったお焼香を正しいマナーで
お焼香の作法や歴史から、香木や香炉の種類まで幅広く見てきました。

慣例や慣習が根強く残っている仏教において、宗派ごとにここまで多様な方法やマナーがあることは、焼香がいかに重要な役割を担っているかわかっていただけたと思います。

葬式や告別式には、そんなにたくさん参列する機会はないかと思います。
しかし、法要を行う場では、焼香はほぼ必ずといっていいほど行う儀式の一つです。

そんな重要な意味を持つお焼香をしっかりとした知識を基に、正しいマナーでできるようにしましょう。

RELATED