icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

13回忌とは?喪主側の準備、お布施は?弔問客の香典やお供え物も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

13回忌法要とは、故人の死から12年後の命日に行う法要のことを言います。
回忌数が上がっても、法要における大事なことは変わりません。

13回忌などに大きく関わってくる併修などについても詳しく解説していきたいと思います。

13回忌とは
法要
13回忌とは、故人の命日の 満12年時の日のこと を指します。
仏式においては、 故人の亡くなったときを1年目とカウント します。

一周忌のみ満1年の時に行いますが、それ以降は、数え年で行うため、 3回忌は、満2年時、7回忌は、満6年時に行われる点 に注意してください。

「回忌数=命日から経った年数ー1年」 となります。
7回忌以降は、「3」と「7」が付く時に年忌法要が行われることは覚えておくといいでしょう。

一方で、 「併修」 と言って、7回忌以降の法要は、 他の年忌法要などとまとめることができます。
法要の度に遠くから参列しなければいけなかったり、高齢の親族にとってかなり負担になってしまう場合は、併修するといいでしょう。

また、仏教において、 十三仏が法要の守護仏 として存在しています。

回忌    守護仏
1周忌    勢至菩薩(せいしぼさつ)
3回忌    阿弥陀如来(あみだにょらい)
7回忌    阿閦如来(あしゅくにょらい)
13回忌    大日如来(だいにちにょらい)
33回忌    虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
1周忌以降の守護仏は以上のようになっています。
これに初七日(はつなぬか)〜七七日(なななぬか)、百箇日の際の守護仏を加えて十三仏となります。


13回忌の準備【喪主】
時期
13回忌に向けて、喪主はどのような準備をしておかなければいけないのでしょうか?

日取りを決める
13回忌の日取りを決める際は、第一に他の法要とまとめるかどうかなどを決めておきましょう。

それによって、日取りの決め方も少し変わります。
まず、先ほども述べた、 「併修」 について詳しく解説します。

併修をする際の注意点として、

年内に法要が二回以上ある場合
命日がそれほど離れていない場合
先の命日の方に合わせる
ということが挙げられます。

同年に二回の法要
併修といっても、 今年の法要と再来年の法要をまとめるということではありません。

4月が命日の祖父の13回忌と6月が命日の祖母の7回忌がある時などが併修を行うのに適していると言えます。

命日がそれほど離れていない
また、同じ年であっても、 命日が1月と11月など、ほぼ1年近く離れている場合 は、 併修を行うのには適していません。

ですが、親族がそんな簡単に集まれない場合もあるはずですので、13回忌法要を行う寺院や親族で相談してみてください。

先の命日に合わせる
4月と6月を先ほど例に出しましたが、この際、7回忌の祖母の方が命日から近いとして、こちらの命日に合わせて行う場合がありますが、 先の命日の方に合わせるのが基本 です。

これは、 法要を遅らせるのはよくない とされているためです。

併修がない場合、13回忌法要の日取りは、 命日もしくは、前1週間以内に行うように しましょう。

平日が命日である場合は、 親族であっても参列するのは難しい場合が多いはずですので、命日の前の土日 に13回忌法要を行うようにします。

直前では、意外と埋まってしまっている場合もありますので、比較的早めにお寺に確認を取っておくようにしましょう。

場所を決める
13回忌法要の場所は、 自宅か菩提寺 で行うか決めます。
菩提寺(ぼだいじ)とは、先祖代々のお墓がおかれているお寺のことを指します。

菩提とは、サンスクリット語で、 煩悩を断って得ることのできた悟りの境地 という意味があります。

菩提寺については以下の記事をご覧ください。

菩提寺とは?入檀のメリット・デメリット!檀那寺との違いも
第三人生編集部

会食の手配
会食 法事
13回忌法要の場所が決まり、法要のあとに会食の席を用意している場合は、レストランなどの予約をします。
大体の予算は、一人につき 3千円〜1万円 と言えます。

基本的には、精進料理をいただきますが、最近では、必ずではなくなっています。

会食の席を予約する際には、人数を伝えますが、直前に変更にならないように、事前にしっかりと把握しておくようにしてください。

この食事のことを「お斎(おとき)」とも言います。
お斎という言い方の由来は、斎食(さいじき)という仏教の用語からきています。

斎食の本来の意味は、 僧侶の方などの決まった時刻の食事 のことを言いますが、法要の時の食事という意味も持っています。
お斎に関しては、こちらも参考にしてください。

【ご住職監修】お斎(おとき)とは?挨拶・流れ・料理・席次を解説!
第三人生編集部
13回忌の服装【遺族・参列者】
喪服
13回忌の服装を女性・男性、参列者・喪主別に解説!NGな服装も
第三人生編集部

13回忌の服装に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

13回忌の服装はどうすれば迷う方もいると思います。
服装を決定する一つの基準としては、家族以外の方を呼ぶかどうかです。

礼服を着用する際、施主や遺族は、参列者よりも低い格式の礼服を着用しないのがマナー です。
もし、参列する方が喪服を着てきたのに、遺族側が私服ではおかしいですよね。

逆に、13回忌法要を家族のみで行う場合は、蛍光色が入っているなどは当然避けるべきですが、私服でも問題ありません。

そのため、家族のみではない場合は喪服を着用します。

カバン
喪服 カバン
気を使うべきなのは、持ち物に関してです。
特に女性は多いですが、革製のカバンや財布は、殺生に関連するものですので、13回忌で親族のみだと言っても、法要を行うに際し、最低限のマナーは守ってください。

バッグに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

お葬式用バッグの特徴・選び方!相場や男性・女性別おすすめ商品も
第三人生編集部

平服を指定された場合【参列者】
また、13回忌の案内状を受け取った際、「平服でお越しください。」と書いている場合があります。
こうした場合、平服だから私服でいってもいいのかと勘違いされる方がいます。

ですが、平服でお越しくださいとは、 それほど構えずにお越しくださいという意味ですので、喪服ではいくようにしましょう。

男性の場合
男性 平服
女性の場合
女性 平服

13回忌のお布施【喪主】
お布施
13回忌の法要が終わると、僧侶の方にお布施を渡しにいきます。

金額の相場
13回忌のお布施の金額の相場は、 1万円〜3万円 ほどです。
ですが、先述したような併修であった場合や、お寺とのお付き合いの関係から値段は前後します。

親戚の方に聞くか、もしくは、お寺に電話などして事前に聞いておくようにしましょう。

13回忌のお布施に関しては、こちらも参考にしてみてください。

13回忌のお布施の金額相場は?封筒や表書きの書き方、渡し方も
第三人生編集部

御膳料と御車代
13回忌法要のお布施の金額に付随して、かかる場合があるのが、 御膳料と御車代 です。

御膳料は、会食を用意したものの、僧侶の方が出席を辞退した場合などに渡しお金で、値段は 5千円〜1万円 ほどです。

御車代は、自宅で法要を行った場合、家からお寺までにかかる交通費のことを指し、値段は 5千円〜1万円 ほどです。

御膳料に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

御膳料の書き方を解説!表書き・裏書きの書き方から渡し方まで
第三人生編集部

御車代に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【図解】お車代の渡し方は?金額相場やタイミング、方法、添える言葉も説明
第三人生編集部

包み方
13回忌のお布施を包むときは、

白い無地
二重でない
水引をつけない
という点に注意しましょう。

二重ではない封筒を使うのは、 「不幸が重ならない」 という意味があるためです。

水引は、元からプリントされているものも多いですが、 お寺に不幸があったわけではないです し、地域によっては、 水引をつけると失礼になってしまうこともあります ので、基本的にはつけないようにしましょう。

表書きには、 通常の濃い墨と毛筆、もしくは、筆ペン を使って、「御布施」と書くようにしましょう。

葬式などでは、突然の訃報のために「悲しみの涙で墨が薄くなった」ことを表現するために薄墨を用いますが、 13回忌法要ですし、水引同様、渡すのはお寺に対してですので、通常の濃さの墨で問題ありません。

お布施に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

お布施の封筒の表書き・中袋・裏面の書き方!お札の入れ方や渡し方も
第三人生編集部

渡し方
袱紗
13回忌の法要が始まる前にお布施を渡そうとする方がいますが、僧侶の方に慌てている印象を与えてしまいますので、法要が終了した時にしましょう。

渡す際は、切手盆か袱紗(ふくさ)に包み、手渡しになることがないようにしましょう。

袱紗とは、縮緬(ちりめん)や絹からできている風呂敷よりも少し小さい布のことをいい、冠婚葬祭の場で用いられます。

「本日は誠にありがとうございました。心ばかりですが、お納めください。」と一言挨拶をしてから渡すようにしましょう。

御布施、御車代、御膳料の三つを渡す際には、一つの封筒にまとめることは マナー違反 ですので、それぞれに封筒を用意し渡すようにしてください。

お布施の渡し方に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部

13回忌の挨拶【喪主】
挨拶
13回忌となると、親族でのみ執り行うことが多いですが、呼びたい人がプラスでいれば招待するのが一般的です。
よって、まずは、参列してくれたことに感謝の気持ちを示すことを喪主の方は意識しましょう。

挨拶自体は、法要を始める挨拶と終える挨拶に加え、会食がある場合は、献杯の挨拶などがあります。

始める挨拶
「本日はご多忙の中、亡き父〇〇の13回忌法要にお運びいただき誠にありがとうございます。

きっと〇〇も喜んでいることと存じます。

それでは、13回忌法要を執り行います。


ご住職よろしくお願いします。」
以上のように、参列してくれたことへの感謝を簡潔に伝えます。
また、最後に僧侶の方が法要を始められるように一声かけると円滑に進行することができます。

終える挨拶
13回忌法要を終える時も、同様に感謝の気持ちを簡潔に述べ、会食がない場合は、少し思い出話を挨拶にいれてもいいかもしれません。

会食を用意している時は、

「心ばかりではございますが、粗宴の席を用意しましたので、お時間の許す限りごゆっくりお過ごしください。」
と一言添え、会場に案内します。


13回忌の香典返し【喪主】
香典返し
香典返しは、 もらった香典の額の半分〜3分の1の額 の品を返すのが一般的です。
しかし、13回忌では、それほど高額な香典を持ってくる方はめったにいないはずですので、 2千円〜5千円 で先に決めてしまっていいです。

「消えもの」と言われる、生活消耗品や食べ物などを品物として選ぶようにしましょう。

また、最近では冊子の中にある商品を自由に受け取った側が選ぶことのできる カタログギフト が主流になっています。

送る側の負担も減りますし、受け取る側もその時欲しいものをもらえるというメリットの大きいものですので、ぜひ利用してみてください。

カタログギフト 5800円コース EO のし選択可(名入不可) 紙袋付き 包装あり( 母の日 お香典返し 内祝い お祝い 御中元 ) グルメ & スイーツ & 旅行 や 体験ギフト 宅配便 発送(追跡可) チョイス ギフトカタログ
カタログギフト 5800円コース EO のし選択可(名入不可) 紙袋付き 包装あり( 母の日 お香典返し 内祝い お祝い 御中元 ) グルメ & スイーツ & 旅行 や 体験ギフト 宅配便 発送(追跡可) チョイス ギフトカタログ
4,600円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
なお、香典返しについては以下の記事をご覧ください。

香典返しの時期や相場、挨拶状やのし、おすすめ商品も紹介【100名アンケート】
第三人生編集部

13回忌の香典【弔問客】
香典1
金額の相場
13回忌の香典は、関係性によって額も変化しますが、一般的な相場は、 5千円〜3万円 と言われています。

注意しなければいけないのは、 奇数か4か9以外の額を用意する ということです。

偶数円を渡すと、死者との関係が割り切れてしまうという観点からよくありません。
また、 4や9は「死」や「苦」を連想させる数字 ですので、避けるようにしてください。

香典の包み方
13回忌の香典のお金は、 「御仏前」 と書かれた一重の封筒に入れるのが基本ですが、宗教によって、異なりますので、事前に確認しておく必要があります。

特に、 浄土真宗では、故人は亡くなるとすぐに成仏するとされていますので、「御霊前」はマナー違反 になってしまうのです。

また、新札は使っていいのか迷う方もいると思います。
ですが、新札をがよくない理由は、 事前に用意していたと思わせてしまう という意味があるからです。

葬式や告別式では、避けなければいけませんが、13回忌法要では、新札を使っても問題はありません。

13回忌の香典に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

13回忌の香典の金額相場!香典袋の種類や書き方、渡し方のマナーも
第三人生編集部

13回忌のお供え物【弔問客】
供花
13回忌のお供え物は、 「消えもの」の品物を用意するか「御供物料」として現金を用意する かのどちらかです。

品物を渡す際は、 故人が生前から好きだったもの を用意するのでもいいかもしれません。
ですが、殺生に関わらず、 個数が偶数と忌数を避けたもの にしましょう。

故人が好きだったからと、肉や魚を持っていくのは、殺生に関わりますのでやめましょう。

また、デパートなどのお菓子などでは、個別に包装されたもの多く販売されており、日持ちもするし、分けやすいとして購入される方も多いです。

ここでも注意すべきなのが、偶数個もしくは、4や9などの忌数を持っていってしまうことです。

13回忌のお供え物の金額の相場としては、 5千円〜1万円 ほどです。
現金で 「御供物料」 として持っていく方も参考にしてださい。

御供物料については以下の記事で取り上げています。

お供物料とは?費用相場や封筒の書き方、渡し方!郵送する時も
第三人生編集部

13回忌法要に限らず、お供え物を渡す際の注意点として、 直接祭壇に持っていくことはマナー違反 となります。

会場についたら、受付で香典と一緒にお供え物もその場で渡すようにします。

どうしても自分でお供えしたい場合は、 遺族の方に許可を取ってから にしましょう。


13回忌法要でも気を引き締めて
13回忌法要について喪主や弔問客どちらの立場からも解説してきましたが、お互いに失礼のないように努めましょう。

3回忌以降は、規模も小さくなり、7回忌以降は併修も可能になる仏式の法要ですが、それぞれに法要にちゃんとした意味が存在します。

ただ、それぞれの法要をこなすのではなく、故人を弔う気持ちを絶やさずに、喪主や遺族の方だけでなく、弔問する方もしっかりとした準備で13回忌法要にのぞめるようにしましょう。

RELATED