icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【ご住職監修】50回忌とは?喪主の準備やお布施、挨拶と弔問客の香典も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

50回忌は法要の中でも区切りとなり、とても重要な法要でとなります。
また50回忌は弔い上げとする場合が多いですので、規模は大きくなり、沢山の方が参列されます。

今までの法要と違いがあるのか、どう行えばよいのかしっかり把握しましょう。

この記事で解決される疑問

50回忌とは?

50回忌の服装は?

50回忌のお布施の相場は?

50回忌の香典の相場は?
【ご住職監修】50回忌・弔い上げとは?
法要
50回忌は年忌法要一つです。
まずは年忌法要について説明します。

年忌法要とは
50回忌とは
弔い上げとは
年忌法要とは
年忌法要(ねんきほうよう)は、亡くなった同じ月日の 祥月命日(しょうつきめいにち)に行います。
亡くなってから満1年後の1周忌から始まり、3回忌・7回忌・13回忌・・・50回忌・・・と続き、1の位が3と7の時に行います。

ここで注意すべき点は、 3回忌以降は亡くなった年を含めて計算する ことです。
3回忌の場合は死後2年目、50回忌は死後49年目となります。

法要の規模は、年が経つのに伴い小さくなる傾向にありますが、13回忌以降の法要も僧侶を招きすることをお勧め致します。

50回忌とは
その中で50回忌は、故人が亡くなってから満49年目に行われる年忌法要 です。
仏教では50年経つと、どんな人も極楽浄土に行くことが出来ると考えられているため、50という数字は重要視されています。

よって、この50回忌で法要を最後とし永代供養とする場合が多いです。
そのため50回忌は、かなり重要な法要 となります。

地域や宗派によって、33回忌で終える場合もあります。
他にも、50回忌以降に50年度に遠忌を行う場合もあります。

弔い上げとは
最後に行う法要を「弔い上げ(とむらいあげ)」と言います。

基本的にこの弔い上げを機に、仏壇の戒名が刻まれた位牌を先祖代々の位牌に合わせます。
また上で記したように、弔い上げは重要な法要です。

弔い上げまで法要は規模が小さくなりますが、弔い上げは規模を大きくし、盛大に行われます。
死後49年ともなると、故人と直接仲良かった人は少なくなりますが、出来る限り沢山の方に参列して頂けるようにします。

日蓮宗では弔い上げはない
釋 孝修(日蓮宗 本松寺)
釋 孝修(日蓮宗 本松寺)
日蓮宗(または法華経を拠り所とする宗派)では、弔いあげということはございません。
弔いあげとは、ご先祖が極楽往生したので、もう年忌法要をする必要がないといわれているようです。
しかし、それは浄土経を拠り所とする宗派の考え方です。
法華経では、誰もが住むこの世界で成仏することが出来ると説かれています。

100回忌になると、知っている方がいないじゃないと言われます。
しかし、それでもご先祖に変わりありません。
家が代々続いてきたこと、ご先祖がいなければ我々の存在がありえないということに感謝し法要を行って頂きたいと思います。


50回忌の服装
簡略喪服とは
七回忌以降の法事では、服装も少しずつ簡易的になっていきます。

50回忌では、 参列者の場合、地味目な平服。
施主の場合、略式喪服が一般的です。

施主は極力喪服が良いですが、略式でも構いません。
最低でも、参列者より軽い服装にならないようにしましょう。

略式喪服とは
地味な平服とは
注意すべき点とは
略式喪服とは
喪服は格式によって段階があり、正喪服・準喪服・略喪服に分けられます。

略式喪服とは、一般的に男性の場合には地味な色合のダークスーツをさします。
スーツは無地か無地に近い柄を選び、光沢のないものを選びましょう。

女性は、グレーもしくは紺色のワンピースやスーツ、アンサンブルなどを選びます。
男性同様、無地か無地に近いチェック柄やストライプの物を選び、光沢のある記事は避けましょう。

略式喪服とは?使う場面や平服との違い!費用相場やレンタルも
第三人生編集部
地味な平服とは
参列者は、施主より格式を落とした服装を選びます。
地味な平服とは、50回忌での施主は略喪服ですので、 略喪服より格式を落とし、その場に適した服 という意味を持ちます。

地味な普段着という意味で決してありません。
以下に一般的な服装をまとめます。

男性の場合
黒、紺色のスーツと白シャツ
ネクタイは地味なもの
靴下は黒以外も可
男性 平服
女性の場合
紺、グレー、黒のアンサンブル
白ブラウス
靴と小物は華美なもの以外は可
女性 平服
【図解】平服とは?女性・男性の葬儀での平服を解説!バッグや化粧も
第三人生編集部
注意すべき点とは
最初の法要に比べかなり簡略化してきましたが、50回忌でも初めと変わらず避けるべき服装があります。
今一度確認しておきましょう。

華美または派手な服装
革製品を利用した服装
ファーやアニマル柄、迷彩柄の服装
露出が激しい服装
カジュアルすぎる服装(普段着)
光沢をもつ小物
ハンカチは白色・黒色の無地のもの
出来る限りネイルは落とす
50回忌の服装を解説!子供の服装は?NGな格好や持ち物も
第三人生編集部

50回忌の準備【喪主】
喪主
50回忌は規模を大きく行い、沢山の方に参列して頂けるよう前もってしっかり準備することが大切です。
準備する項目について、詳しくご紹介します。

日程と場所を決める
僧侶を手配する
案内状を出す
お供え物を用意
僧侶へのお布施の用意
お斎、会食の手配
香典返しの用意
日程と場所を決める
カレンダー
場所は、お寺等で行う場合や自宅に招く場合など様々ですが、50回忌は規模を大きくするためホテル外部会場など大きな場所であることが多いです。

自宅以外で行う場合はかなり前もって連絡をし、日程を決めましょう。
日程はスケジュールに都合上命日に行えない場合、命日より前の日を選びます。

僧侶を手配する
菩提寺に連絡し日程などを伝え、会場と僧侶を手配して頂きましょう。
またお寺の注意事項を確認し、持ち込みできないものが無いか確認します。

案内状を出す
お斎や香典返しを前もって用意できるよう、早めに案内所を送り、人数を把握します。
最低でも 1か月~2週間程前に着くように送るよう心がけましょう。

案内状は、封筒に入れて送ります。
この時、不幸が繰り返される意味を持つ 二重封筒は避けます。

50回忌とお斎の出欠を確認するため、案内状と別に返信用ハガキを同封します。
最近では、往復ハガキで案内状を送ることもあります。

案内状には以下のことを記します。

50回忌であること
故人の名前・故人と施主との関係
お礼の言葉
頭語・結語と時候の挨拶
日時・場所
お斎について
出欠確認
返信の期限
差出人の名前・住所・電話番号
法事・法要の案内状の例文・テンプレートと書き方のマナー、送り方
第三人生編集部
お供え物を用意
祭壇を華やかにするため、お花やお供え物を用意します。
故人の好きだったものなどを選ぶと良いでしょう。

自宅で行う場合は、仏壇等を掃除し、お線香やろうそく、お花を用意します。

僧侶へのお布施の用意
僧侶へのお布施を用意します。
下の方に「50回忌のお布施」をまとめていますので、是非参考にしてください。

特に お斎に出席されるかどうか、忘れずに確認しましょう。
お斎に出席される場合は、お斎後の お車代も用意します。

もし欠席される場合は、御膳料もお渡しします。

【図解】お車代の渡し方は?金額相場やタイミング、方法、添える言葉も説明
第三人生編集部
お斎、会食の手配
まず何人いらっしゃるのか把握し、会場側に伝えます。
外で行う場合は、早めにお店や会場、お料理を選び予約します。

【ご住職監修】お斎(おとき)とは?挨拶・流れ・料理・席次を解説!
第三人生編集部
香典返しの用意
香典返しは、50回忌に参列してくださる方全員分用意します。
下に「50回忌の香典返しとのし紙【喪主】」としてまとめていますので参考にしてください。


50回忌のお布施【喪主】
お布施 裏
50回忌のお布施について、詳しくご紹介していきます。

50回忌のお布施の金額相場
50回忌のお布施の書き方
50回忌のお布施の包み方
お布施を渡すタイミングと渡し方
50回忌のお布施の金額相場
50という数字は区切りが良く、高くなりそうですがそんなことはありません。
お布施の金額相場は他の法要と変わらないのです。

50回忌での金額相場は、基本的に 1万円~5万円 となります。
しかし50回忌を弔い上げとして盛大に行う場合は、少し値が上がる可能性もありますので、僧侶に相談する方が良いでしょう。

また、お布施の他にもお車代や御膳料の用意を忘れないようにしてください。
どちらも5千円~1万円 が一般的です。

お布施の金額相場まとめ!葬式や年回忌法要では?金額の書き方も解説
第三人生編集部
50回忌のお布施の書き方
普段の法要とほとんど変わることはありませんし、お香典とも変わりません。
しかし重要な法要ですので、間違いがないようもう一度、項目ごとに確認しましょう。

表書き
名前
金額
住所
表書き
表書きには「御布施」と書きます。
仏教の場合はどの宗派もこちらで構いません。

名前
自分のフルネームを「御布施」の下に記します。
フルネームではなく家名でも構いませんが、裏側など何処かには施主のフルネームを書きましょう。

金額
お布施の金額は、 中袋の裏側 に書きます。
この時、お香典と同様に 旧字の漢数字と旧字体を使用します。

住所
住所は 中袋の裏側 に書きます。
中袋が無い場合は、上包みの裏で構いません。

50回忌のお布施の包み方
包むもの
一般的には 白色で無地の封筒を使用します。
他にも最近は、不祝儀袋が良く使われます。

しかし、郵送用の封筒には郵便番号を書く枠が印刷されていますので、そちらを選ばないよう注意してください。

また 封筒の場合、水引は必要はありませんが不祝儀袋の場合は必要 となります。
水引は黒色か白色が無難でしょう。

【図解】不祝儀とは?読み方や不祝儀袋の書き方、渡し方や種類を解説
第三人生編集部
白黒の水引は、以下画像でご確認ください。

水引 黒と銀
黄白の水引は、以下画像でご確認ください。

水引 白と黄色
水引きについては以下の記事を参考にしてください。

水引きとは?デザインや色、本数や結び方の種類、のし紙も解説!
第三人生編集部
最近では珍しいですが 「奉書紙」という和紙で包む方法もあります。
実はこちらが一番丁寧で正式ですので、こちらも覚えておくようにしましょう。

奉書紙に関しては、以下記事で詳しくご紹介しています。

奉書紙とは?使い方は?費用相場・販売場所も!半紙との違いや表裏も
第三人生編集部
包むお札
お布施 お札
包むお札は 新札の方が良い です。

お香典は弔事で古札ですが、お布施は感謝ですので新札が良いのです。
お香典と違う唯一のポイントと言っていいですね。

またお札には表裏があります。
人物が描かれている方が表です。

お布施の場合は、 表書きの方にお札の裏側 となるように包みます。

お布施を渡すタイミングと渡し方
お渡しするタイミングは 前後どちらでも構いません。

しかし当日僧侶は忙しいので、 挨拶するタイミングで お渡しすると良いでしょう。
この時に、感謝の気持ちを述べて挨拶しましょう。

お布施は お盆に置く 渡し方が一番丁寧です。
切手盆(きってぼん)というお盆の上にお布施を置きます。

お盆が無い場合は 袱紗 でお渡ししましょう。

まずお渡しする時に袱紗から取り出します。
その後袱紗をお布施に合わせて折り、袱紗の上にお布施を置いてお渡しします。

渡し方に関しては以下の記事も参考にしてみてください。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部
50回忌の挨拶【喪主】
挨拶
おさえるべきポイント
50回忌は亡くなってから49年が経ち、哀しみと故人との思い出を胸に、施主も参列者も前へ進み出しています。
50回忌での挨拶では、これらのポイントを押さえながら挨拶をすると良いでしょう。

本日は忙しい中お集りくださったことへの感謝
故人に触れ、故人の気持ちを表す
遺族の現在について
日頃に世話になって頂いていることへの感謝
法要後に会食があること
最後の締め
また50回忌はおめでたい法要とされることも多くので、 緊張せずに明るく挨拶をすると良いでしょう。

例文
簡易ではありますが、例文をご紹介します。

本日はお忙しい中、また遠方より皆様お集まりいただき、誠にありがとうございます。
本日で49年目となりましたが、このように沢山の方にお集まりいただいて〇〇も大変喜んでいると思います。

また50回忌という区切りあるおめでたい法要も終えることができ、大変安心していることでしょう。
〇〇が亡くなった時は〇〇歳であった私も、今年は〇〇となりました。

このように49年間過ごすことが出来ましたのも、今日まで厚く支えてくださる皆様のおかげでございます。
今後も変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

ささやかながら別室にお膳をご用意致しましたので、お時間の許す限りごゆっくりなさっていってください。
最後になりましたが、本日は誠にありがとうございました。
法事・法要の挨拶、お斎の献杯時・締めの言葉を例文で紹介!注意点も
第三人生編集部

50回忌の香典返しとのし紙【喪主】
香典返し
50回忌の香典返しとのし紙について、詳しくご紹介していきます。

50回忌の香典返しの予算は
50回忌の香典返しの選び方
50回忌ののし紙の書き方
50回忌ののし紙の掛け方
50回忌の香典返しの予算は
香典返しは、「半返し」とも言うように、 頂いたお香典の半額 が目安です。
故人との間柄によってお香典は変わるので、何種類か用意します。

しかし、 当日式場でお渡しする場合は全員同じ品物 にします。
特別高額に頂いた場合は、後日別の品物をお送りしましょう。

50回忌の香典返しの選び方
香典返しには 消費できる消耗品 を選びましょう。
また持ち帰り易くなるように、全員分 手提げ袋 などを用意します。

日持ちしない物・かさばる物・重い物は香典返しには適しません。
缶詰や生物は避けましょう。

香典返しには、 お菓子・紅茶・お茶・海苔 などのギフトが良く選ばれます。
最近では カタログギフト にする方も多いようです。

香典返しに関しては、こちらも参考にしてください。

香典返しの金額相場!高額な香典、連名の香典へのお返しも解説
香典返しの金額相場!高額な香典、連名の香典へのお返しも解説
お墓・霊園比較ナビ編集部
50回忌ののし紙の書き方
表書きの書き方とは
のし紙 志 香典返し
仏式の場合、のし紙の表書きは 「志」 と書きます。

西日本では「満中陰志」と書く地域もあります。
キリスト教式の場合は「志」と「偲草」と書きます。

送り主の名前は水引の真下に喪家の姓を記します。
喪主のフルネームを書くこともあります。

また表書きと名前は、 黒色 で書きます。
四九日以降は薄墨ではなく、濃墨となります。

書き物は毛筆や筆ペンを使用します。

水引はどうするべきか
一般的なのしには 黒白の水引 が描かれています。
西日本では黄色の水引を使う地域もあります。

結び方は 結びきり が一般的です。
結びきりは一度結ぶとほどけないことから、弔事が繰り返されない意味が込められます。

他にも あわじ結び が使われることもあります。
あわじ結びは結ぶと強く結ばれることから、末長いお付き合いをという意味がこめられます。

どちらの結び方も使うことが出来ます。

50回忌ののし紙の掛け方
のし紙の掛け方は2種類あります。
どちらか適した方を選びましょう。

2種類の違いを下の表にまとめます。

内掛け    外掛け
掛け方    品物に掛け、上から包装紙で包む    品物を包装紙で包んだ上から掛ける
適する場合    破れないように配送する場合    会場に持参し、直接渡す場合

50回忌の香典【弔問客】
香典
50回忌のお香典の金額相場
50という区切りのため、今までの法要より少し高い金額となります。
こちらも 間柄や構成によって金額が変わります ので、場合に分けて紹介します。

故人との間柄による
参列構成による
注意すべき点
故人との間柄による
間柄    金額
曾祖母曾祖父    約3万円(2万円)
祖母祖父    3万円~5万円(2万円~4万円)
カッコの中の金額は、会食に行かない場合です。
基本会食費の1万円を引いて考えます。

参列構成による
家族で参列する場合、香典は1つの袋にまとめましょう。
家族の中でも夫婦の場合は、 間柄による金額+1人分の会食費 。

子供がいる場合は、 夫婦の金額+子供の会食費 となります。
学生までの香典は包む必要はありませんが、会食費は必要となります。

子供の会食費は約3千円~5千円 です。

注意すべき点
全ての法要に該当することですが、 4と9の数字は避けましょう。
4は死を、9は苦のイメージを持つためです。

また偶数も縁起が良くないとされていますので、避けた方が良いでしょう。

50回忌の香典の金額相場は?香典袋の選び方、渡し方も解説
第三人生編集部

50回忌のお供え物【弔問客】
香典金額
お供え物はお香典や供花と同じ意味を持つため、お香典がある場合は基本必要ありません。
お香典にプラスで気持ちを伝えたい場合に贈ります。

他人のお供え物と混ざらないよう、名札を付けてもらいましょう。
下の表は金額相場になります。

間柄    金額
親戚    3千円~1万円
友人    5千円~1万円
お供え物は何も金銭のみでなくても構いません。

ろうそくなどの実用的な物
食べ物
法要に適したお花
ろうそくなどの実用的な物
物は 軽く、場所を取らない物 を選びましょう。
また 消費でき、何人かで分けられる物 だとさらに良いです。

ろうそくや線香などは実用的で良く選ばれます。

食べ物
食品の場合は 賞味期限に注意 してください。
日持ちするものを選ぶと良いでしょう。

他にも故人が好きだった食べ物を贈ることもよくあります。
しかし、 肉や魚は殺生を感じさせてしまうため選ばないよう注意してください。

法要に適したお花
供花
花を贈る場合に良く使われる花の種類は、菊・百合・トルコキキョウ・カーネーションです。

これらをアレンジして贈る方法が一般的です。
またメッセージカードを添えるとより良くなります。

しかしお花には、法要に適さないものがあるので選ぶ際には注意が必要です。
棘のある花、毒を持つ花、香りがきつい花、花粉が飛ぶ花 は避けましょう。

【終活カウンセラー監修】供花とは?金額相場や注文方法、札名を解説
第三人生編集部

改めて50回忌とは
この記事の結論は以下の通りです。    

50回忌とは故人が亡くなってから49年目に行う年忌法要です。50回忌を最後の法要として永代供養することが多いとされています。
50回忌では施主は黒やグレー、紺色のスーツやワンピースといった略式喪服を着用します。参列者は地味な服装の平服が一般的です。
50回忌のお布施は1万~5万円が相場です。ほかにお車代や会食を辞退された場合は御膳料を渡します。
間柄にもよりますが50回忌の香典の相場は3万~5万円です。偶数や4と9といった数字の金額は避けます。
このように50回忌は、注意べきポイントをおさえれば今までとほとんど変わることはありません。
しかし、規模が大きく参列者も多くなるため施主側は 前持った準備を 心がけましょう。

※ご住職様には数あるお寺のご住職の一人としてコメントをいただいております。
同一の宗教・宗派でもご住職によって多少の相違があることがあります。

❓ 50回忌とは?なぜ重要なの?↵
50回忌は死後49年目に行う法要を指す言葉です。永代供養に移る節目になることが多いため重要な法要となっています。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 50回忌ではどのような服装が適切?↵
参列者は派手ではない平服を、施主は略式の喪服を着用します。派手な柄や色は避けるマナーもあります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 50回忌で必要な準備は?↵
50回忌の準備では日付・場所・僧侶・案内状の手配が必要になります。お供物・お布施・会食・香典返しの手配も行います。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 50回忌のお布施・香典の予算はどれくらい?↵
お布施は1万円から5万円、香典は3万円から5万円の予算が一般的です。また、包み方にもマナーがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
この記事の監修者
釋 孝修(日蓮宗 本松寺)
兵庫県明石市、日蓮宗本松寺住職。立正大学大学院修士課程修了(仏教学専攻)。

主に法務(年忌法要・葬儀・納骨供養・永代供養・ペット供養)を中心に活動を行っている。 また、対人支援としてカウンセリング・グリーフケア・ヒプノシス(催眠)療法を行っている。

本松寺は創建420年、剣豪宮本武蔵作の庭園があり、プロレスラー、ジャイアント馬場の墓所でもある。

RELATED