icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

墓じまいをして永代供養する際の費用相場・手順!違いも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

最近では、墓じまいをして永代供養する人が増えています。
まず、墓じまい・永代供養とは何なのかに加えて、増えてきた背景だけでなく、墓じまいをして永代供養するかかる費用の相場についても紹介します。

お墓を持ってる方や墓じまいを考えている人はぜひ参考にしてください。

墓じまいと永代供養
null
最近の傾向として、墓じまいして永代供養するケースが増えてきています。
実際に、墓じまいや永代供養といった言葉を聞いたことがある、といった方も多いと思います。

最近では、電車内にも墓じまいや永代供養に関する広告を目にした方もいらっしゃると思います。
墓じまいと永代供養とは、一体何なのか紹介していきます。

墓じまい
墓じまいとは、以前から持っているお墓を撤去・処分することを言います。
墓じまいを行う主な要因として、お墓を守る「後継者」の不在といったことが挙げられます。

実際に墓じまいには様々な手続きが必要となります。
注意してほしいのが、遺骨を勝手に取り出し別の場所に埋葬する、という行為は犯罪にあたります。

墓じまいを行う際は、きちんとした準備を行いましょう。

永代供養
永代供養とは、本来なら、家族や親族が行うお墓の管理や供養を、彼らに代わって、寺院や霊園が管理や供養を行ってくれる埋葬方法のことを指します。

一般的に、多くの寺院や霊園で、合祀までの期限を33回忌までとしています。
寺院や霊園にもよりますが、17回忌や50回忌までと期限が異なるところもあります。

永代供養は、個別のお墓のタイプや、合祀(他の故人とまとめた納骨される)タイプなどいくつかタイプに種類があります。

永代供養の特徴としては、「墓石・管理費用がかからない」や「宗教・宗旨・宗派が関係ない」などが挙げられます。

永代供養形式の墓を永代供養墓といいます。

墓じまい・永代供養が増えた理由
null
最近になって、墓じまいや永代供養が増えてきています。
増えてきた理由に関して、時代の背景から説明します。

大きな背景として以下の3つが挙げられます。

少子高齢化
家の認識の変化
宗教離れ
少子高齢化
最初に挙げられる要因として、少子高齢化が挙げられます。

多くの先進国で少子高齢化となっています。
中でも特に日本での少子高齢化は深刻です。

65歳以上の高齢者の人口は、全体の約3割程度となっています。
少子化によって、お墓を守る存在である、後継者がいない状況となっています。

また、現代の医療の発展によって、80代90代まで生き延びる時代になっています。
定年退職後の生活や年金への不安によって、管理費用のかかるお墓を撤去・処分してしまうといったケースもあります。

家の認識の変化
かつての「家制度」のあった時代と比べて、現代は家の認識が大きく変化しています。
昔の日本は、先祖からの家や土地を継ぐことが多かったです。そのため、先祖に対する考え方やその土地への関係性は、密接なものでした。

一方で、現代の日本では、生まれた場所・進学先・就職先などが異なってることが多く、その土地や家への関係性は薄くなっています。

実際、単独家族(一人で生活している家族)・核家族(夫婦のみ、もしくは、夫婦と未婚の子で生活している家族)が全体の8割以上を占めている現状です。

特に、都心の一極集中となり地方の過疎化が顕著となっています。
かつての家の認識が変化していることも要因の一つだと考えられます。

宗教離れ
最後の要因として、宗教離れが挙げられます。
自分の自宅に仏壇がある、といった方はどれほどいらっしゃるでしょうか。

マンションや集合団地といった、家の形態の変化によって、家に仏壇がある家庭おも減り、毎日手を合わせている人も珍しくなっています。

特に若い人の、宗教離れは顕著なものとなっています。

墓じまいと永代供養の違い
null
上でも、墓じまいと永代供養を個別に紹介しましたが、墓じまいと永代供養の違いについて説明します。

墓じまいとは、自分の所有しているお墓から遺骨を取り出し、お墓を撤去・処分することを言います。

一方で、永代供養とは、遺骨を納骨する方法のひとつです。
以前は家族や親族が行っていた、お墓の手入れなどを、寺院や霊園が行ってくれます。

墓じまいと永代供養は全く別のものですので、注意してください。

墓じまいをして永代供養する手順
null
墓じまいして、永代供養する際には、色々な手続きが必要です。

手順を追って紹介します。

親族との相談
離檀
移転先の決定
改葬許可証の準備
石材店の決定
閉眼供養
遺骨を取り出す
改葬許可書の提出
納骨
1.親族との相談
墓じまい・永代供養を行う前に、親族とよく相談しておきましょう。

昔からある先祖代々のお墓を撤去・処分する場合もあります。
残したいと思う親族の方もいらっしゃると思います。

自分たちだけで決めるのではなく、親族の意見も聞いてから行いましょう。

2.離檀
ここでは、檀家に入っている方のみの説明になります。
檀家に入られてない方には必要ありません。

離檀とは、檀家をやめることにあたります。

そのため、お寺側にとって、離檀とは今まで経済的に支援してくれていた家が一つなくなることを意味します。
当然、離檀することはお寺にとっていいことではありません。

突然離檀するのではなく、事情をきちんと説明する時間を作りましょう。

離檀する場合は、離檀料がかかります。
離檀料とは、離檀するときのお布施のことを指します。

離檀料の金額は、5~30万円ほどだと言われています。

3.移転先の決定
永代供養の移転先を決めておきましょう。
永代供養を行っている施設について紹介します。

地域にもよりますが、東京などの都心の施設では、価格が高くなっています。
永代供養の施設は、屋内型か屋外型のどちらかです。

屋内型ですと、個別のロッカーや棚、可動収納などのタイプがあります。
屋外型ですと、お墓の移設や、塔の下に埋葬などのタイプがあります。

納骨する際にも違いがあります。
大きく2つに分けられます。

個別に納骨する
夫婦一緒や個人などがあります。
期限が決められており、期限を過ぎた場合は、合祀されることがほとんどです。

合祀で納骨する
「合祀で納骨する」というのは、他の方との遺骨を一緒に納骨することです。
そのため、納骨後は、遺骨が混ざってしまっているので、分骨することはできなくなります。

個別に納骨するのに比べて、費用は安くなるのが特徴です。


4.改葬許可証の準備
墓じまい・永代供養を行う際に、改葬許可証が必要となります。
改葬許可証とは、遺骨を取り出し別の場所に移す際に必要な許可証となります。

これがない限り、勝手に遺骨を取り出したり移したりした場合、違法となりますので、注意してください。
改葬許可証を申請する際は、現時点でお墓がある場所の市区町村の役場で申請を行います。

また、改葬許可証を申請する際は、以下の3点を用意する必要があります。

埋葬証明書
受入許可証
改葬許可申請書
改葬については以下の記事を参照してください。

改葬・お墓の引っ越しの手順・費用を紹介!お墓の移動にトラブルは?
第三人生編集部

埋葬証明書
埋葬証明書とは、寺院や霊園などのお墓にその特定の故人が埋葬されている、ということを証明するものです。

埋葬証明書は、お墓のある寺院や霊園などの管理者に申請し発行してもらいます。
以下の内容が書かれています。

墓地の使用者の署名と捺印
遺骨の氏名
発行年月日
場合によっては、「墓地の使用者」と「改葬の申請者」が異なることがあります。
そういう場合は、墓地の使用者に改葬承諾書を書いてもらう必要がありますので、注意してください。

受入許可証
受入許可証とは、遺骨を移転する先の施設に受入れを証明するものです。
受入許可証は、遺骨を移転する先の管理者に申請し発行してもらいます。

以下の内容が書かれています。

改葬の申請者の住所と氏名
遺骨の氏名
移転する先の施設の名称と住所
墓地管理者の住所と氏名、捺印
発行年月日
改葬許可申請書
改葬許可申請書の用紙を、市区町村役場でもらい記入します。
改葬許可申請書は、市区町村役場のホームページでダウンロードできる場合もあります。

以上の「埋葬証明書」「受入許可証」の2つと「改葬許可申請書」を合わせて、お墓のある市区町村役場に申請を行い、発行してもらいます。

改葬許可証は、一体の遺骨につき一通となります。
埋葬されている遺骨分、必要となりますので注意してください。

場所によっては、改葬許可証の発行に手数料がかかる場合があります。


5.石材店の決定
墓じまいをする際には、石材店にやってもらうことが一般的です。
お墓の処分や移転に関して、日程や予算などを話し合う必要があります。

6.閉眼供養
実際に墓じまいを行う前に、閉眼供養を行う必要があります。

お墓には、先祖の魂が宿っていると考えられています。
そのため、墓じまいでお墓を撤去・処分する際は、宿っている魂を抜き取る必要があります。

それを行うのが、閉眼供養です。

場所によっては、閉眼供養は「魂抜き(たましいぬき・こんぬき)」「性根抜き(しょうねぬき)」などと呼ばれることもあります。

実際に閉眼供養で行う内容としては、僧侶の読経をしてもらいます。

閉眼供養が終わったら、お墓はただの石になります。
その後は、石材店や業者に撤去・処理してもらいましょう。

7.遺骨を取り出す
閉眼供養が終わったら、遺骨を取り出すことができます。
お墓の石を動かさなければいけない場合もありますので、石材店や業者と日程を調整しておきましょう。

遺骨を取り出すことができたら、墓じまいの完了となります。
以降は永代供養の手順となります。

8.改葬許可書の提出
遺骨を取り出してから、すぐに納骨できるというわけではありません。
永代供養する寺院や霊園などに「改葬許可証」を提出する必要があります。

閉眼供養、遺骨の取り出しを行う前に、あらかじめ行っておくのもよいでしょう。
永代供養する寺院や霊園などに改葬許可証を提出したら、遺骨を納骨することができます。

9.納骨
お墓から取り出した遺骨を、永代供養する寺院や霊園などに納骨します。
納骨が済んだら、墓じまいをして永代供養する際の手順はすべて終了です。

納骨について詳しく以下の記事をご覧ください。

納骨の仕方!準備や費用、納骨式の流れと仏教以外の納骨も解説
第三人生編集部

墓じまいをして永代供養する際の費用相場
お墓参り
墓じまいして永代供養する際の費用相場について、紹介します。
墓じまいと永代供養の二つに分けて、説明していきます

墓じまい
墓じまいで費用が掛かる場面は以下が挙げられます。

お布施、離檀料
お墓の撤去・処分
お墓の移転
お布施、離檀料
内容    費用相場
離檀料    3万円〜30万円
お布施    3万円〜5万円
墓じまいを行う際は、お墓から魂を抜き取る閉眼供養を行わなければいけません。

閉眼供養では、僧侶に読経してもらいます。
読経をしていただいた僧侶に対して、感謝の気持ちのお布施をお渡しします。

離檀料を払わなければ、離檀を認めない。
などの脅迫じみたことを言われたとしても、離檀を拒む権利はお寺側にはありません。

トラブルになってしまった場合は、弁護士などにするのもよいでしょう。

お墓の撤去・処分の費用
お墓を撤去・処分する際は、石材店に頼むことが多いです。
お墓を撤去・処分する際の費用は、お墓の面積によって決まります。

また、墓石が大きさや構造によって値段は変化します。
場合によっては、クレーンを用いることもあります。

値段に関しては、専門家に査定してもらうことをお勧めします。

お墓を移転する場合
撤去したお墓を、永代供養の施設に移転させる場合は、移転の費用も掛かります。
運搬専門の業者にお願いすることとなりますが、100kmあたり15万円程度と言われています。

お墓の撤去・運搬も含めて、石材店に依頼することをお勧めします。

永代供養
永代供養の特徴は、管理費などの継続的な費用がかからないことです。

永代供養料
永代供養を行う際の費用です。
永代供養料には、永代供養に必要な内容が一通り含まれた値段になります。

永代供養料を一度払ってしまえば、それ以降支払う必要がないことが多いです。
永代供養料には、納骨の際の僧侶へのお布施などが含まれます。

永代供養料は、10万円〜150万円程度だと言われています。

合祀で納骨されるタイプだと10万円程度で済みます。
個別で納骨され、期間が過ぎたら合祀で納骨されるタイプだと、30万~50万円程度です。

永代供養料については以下の記事を参照してください。

永代供養料の相場費用はいくら?内訳は?お布施・永代使用料との違いも解説
第三人生編集部

永代供養料以外の費用
永代供養料を一度払えば、他の費用がかからないことの方が多いですが、場合によっては、別の費用を求められることがあります。

別の費用として以下のものが挙げられます。

管理費
入檀料・お布施
墓石
内容    費用相場
管理費    5000円
入檀料    10万円〜30万円
お布施    1万円〜3万円
墓石    70万円〜200万円
管理費がかからないのが永代供養のメリットですが、場所によっては、求められるところもあります。
年間で、5000円程度が相場です。

檀家に入らないといけない場合もあります。
その場合は、入檀料が求められます。

離檀料と一緒で10万~30万円程度です。

法要時のお布施を求められる場合もあります。
その場合は、1~3万円程度です。

新たに墓石を立てる場合は、墓石の費用が掛かります。
一般的には70万~200万円くらいが相場です。

トラブルにならないように注意
墓じまいをして永代供養する際の手順・相場について紹介してきました。
墓じまい・永代供養を行う際は、しっかりとお寺・霊園、石材店などと相談しましょう。

お寺や石材店とのトラブルで、高額請求されたという事例もあります。
特に墓じまいの際は、今まで管理していた方に、感謝を述べるようにしましょう。

墓じまいに関しては、こちらも参考にしてください。

墓じまいとは?費用相場や手続きを解説!永代供養・散骨を選ぶ人が多い?
第三人生編集部

RELATED