合祀(ごうし)とは
お墓全体
合祀(ごうし)とは、 複数人の故人の遺骨をまとめて埋葬する方法 のことを言います。
近年では、故人を供養する方法として広く受け入れられています。
本来 「合祀」 とは 神道 の言葉で、 「二柱以上の神を一つの神社にまとめ、一緒にまつる」 という意味です。
そして神道では、 「死者は神の世界に行き、神と同じ存在になる」 という考えがあるため、埋葬方法としての 合祀の「神」 は、 死者 を表していると考えられます。
合祀 は 神道の言葉 とされているので、 寺院 などでは、不特定多数の遺骨を一緒に埋葬することを 「合葬」 と呼ぶこともあります。
合祀墓とは
お墓
合祀墓とは、先ほど紹介した 合祀の考えを取り入れたお墓 のことです。
霊園や寺院が用意する合祀墓に、 不特定多数の遺骨を一緒に埋葬して供養 します。
合祀墓で注意すべき点は、 知らない他人と一緒に埋葬される ということです。
また、 埋葬した後は他の遺骨と混ざる ため、 遺骨の取り出しはできません 。
合祀墓の管理は、その合祀墓を運営している お寺や霊園の管理者によって管理 されます。
合祀墓の利用に期限はなく、 永代に渡って供養してもらう ことができます。
合葬墓 に関しては、以下の記事を参考にしてください。
合葬墓とは?金額相場や合祀との違い、メリット・デメリットを解説
第三人生編集部
合祀墓の種類
お墓
合祀は管理運営者によって、様々な形態をとっていますが、一般的な合祀墓形態は2つあります。
慰霊碑型
慰霊碑型 は、合祀墓としての 慰霊碑を建ててその下に遺骨を埋葬 します。
慰霊碑型にも様々な様式があり、納骨堂などで永代供養の期間を経てから、 遺骨を慰霊碑の納骨室にまとめて入れる形 や、 火葬した遺骨をそのまま納骨 する場合もあります。
樹木葬型
樹木葬
樹木葬型は、 墓標の代わりとして樹木をうえ、その下に納骨する樹木葬を合祀の形にしたもの です。
こちらも慰霊碑型と同じように、 永代供養の期間を経てから、遺骨を樹木の下に埋める 場合や、遺骨を他の供養期間を経ずに そのまま合祀する 場合があります。
樹木葬 に関しては、こちらに記事も参考にして下さい。
樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も
第三人生編集部
合祀墓の由来
お墓
合祀とは、先ほども述べた通り、 死者を神と同じ存在としてとらえる神道の言葉 で、 神を一つの場所に集め、一緒にまつる という意味です。
この遺骨を一緒に祀るという意味での 合祀の始まり は、 明確にはわかっていません 。
しかし、合祀または合葬という埋葬方法は 古くから 行われており、地域によっては、 遺骨を二つに分け 、一つは 自身の宗派とされる宗教の本山の合祀墓 に、もう一つは 家族の用意したお墓に納骨する という文化もあります。
また、本山と家族のお墓に加えて、 菩提寺の合祀墓に納骨 するという文化もあります。
合祀墓のメリット
メリット
ここまで合祀墓についていくつか解説してきましたが、そんな合祀墓には一体どういったメリットがあるのでしょうか。
ここからは合祀のメリットを
合祀墓の管理者 がいる限り 供養 される
お墓を管理する負担 がかからない
費用の負担軽減
無宗教 でも入ることができる
墓標 となる物がある
の5つに分けて解説します。
1.合祀墓の管理者がいる限り供養される
僧侶後ろ姿
通常のお墓であれば、 自身で僧侶を呼び、供養しなければいけません 。
そのたびに お布施 を用意すればその金額は大きなものになります。
しかし寺院などが運営する墓園の合祀であれば、 定期的に僧侶などが故人を供養 してくださいます。
頻度や時期はその管理者によって異なりますが、代表的な供養のタイミングとしては、 春と秋それぞれのお彼岸 や、 お盆 が挙げられます。
また、寺院によっては 毎月 供養を行ってくれるところもあるので、契約するときに確認しておきましょう。
2.お墓を管理する負担がかからない
お墓掃除代行オススメ
お墓を建てた場合、 管理者や親族が定期的にお墓参り をして、 清掃 をすることでそのお墓の状態が守られます。
ひびが入ってしまったり、欠けてしまった場合にも 管理者が業者に依頼して修理 をします。
また、墓園に 定期的に管理費を支払う 必要もあります。
ですが、合祀墓の場合はそのお墓の 清掃 や墓標となるものの 管理 は、 その管理者が請け負います 。
合祀墓に納骨すれば、「清掃しなければ。」という責任感ではなく、 「故人にお話がしたい。」「お墓参りをしたい。」という気持ち でお墓参りをすることができます。
また、そう言ったことから、 経済的な負担も和らぐ と考えられます。
3.費用の負担軽減
お金
お墓を建てる 場合、平均して通常 150万円~200万円 ほどかかるといわれています。
また、 永代供養 の場合でも、その方式は様々ですが、一般的に平均して 30万円~80万円 程度が必要になります。
また、お墓を持てば、その墓園を管理するところに払う 管理費 や、お彼岸やお盆の時に僧侶をお呼びして供養をする際の お布施 など、 定期的 に費用が掛かります。
ですが、 合祀墓 であれば、 初期費用だけで済む 場合が多く、その金額も 10万円~30万円 ほどで、お墓を建てる場合や、永代供養をする場合に比べて 経済的負担が大きく軽減 されます。
4.無宗教でも入ることができる
null
故人が 無宗教 の場合、寺院などの墓園では お墓に入れないことがあります 。
これは、仏教において、仏門に入った証として故人は 戒名 が必要というだという考えがあるためです。
ですが、合祀墓に関しては、 宗教やその宗派などを問わずに受け入れる ところが多くあります。
無宗教であったり、ほかの宗教であるといった方も、合祀墓を考えてみてはいかがでしょうか。
5.墓標となる物がある
お墓まいり子供
例えば、 散骨 する場合、そこに墓標となるものは基本的にありません。
つまり、 お参りやお供えができるような特定の場所がない ということです。
ですが、合祀墓の場合は 墓標となるものがあり 、また、 お供えなどをするためのスペースなども設けられている 場合もあります。
故人への気持ちや現世での報告を、より身近な場所で実感したい という方には墓標があるということは大きなメリットになると考えられます。
埋葬後のことも考えるのであれば、合祀墓も考えてみてはいかがでしょうか。
合祀墓のデメリット
デメリット
ここまで合祀墓のメリットについて解説してきましたが、反対に合祀墓のデメリットにはどういったものがあるでしょうか。
以下の4点に分けて合祀墓のデメリットを解決していきます。
他人の遺骨と一緒に埋葬されてしまう
親族からの了承を得にくい
合祀後は遺骨を取り出せない
時期によってお墓参りに混雑する場合がある
1.他人の遺骨と一緒に埋葬されてしまう
お墓 花
お墓を建てる理由として、 故人のために、故人を偲び、供養する場を作るため といったものがあります。
また、 お墓に故人の魂を宿し、そこで安らかな眠りについてもらう という考えもあります。
そういったことから、故人のためを考えると、 知らない他人と同じお墓に入ることに少し抵抗がある 、という方は少なくありません。
2.親族からの了承を得にくい
墓側面
残された親族からして、故人の遺骨が眠る場所は、 今後故人との繋がりを感じられる数少ない場所 になります。
なので、どのように埋葬するかといったことはとても重要な話になります。
故人のことを考えると、やはり 先代からのお墓に納骨するか、新たにお墓を建てて供養したほうがいい と主張する方もいます。
昔から合祀墓という埋葬方法はありましたが、それでも 先祖や個人のお墓に眠るという考え は根強くあります。
そういったことから、埋葬方法についての話の中で、互いの意見がかみ合わなくなり、 トラブルに発展 してしまう事もあります。
3.合祀後は遺骨を取り出せない
骨壷 遺骨
勤務地が変わるなどの理由で、お墓までの距離が大きくなり、 改葬やお墓のお引越し が行われることがあります。
実際に改装やお墓の引っ越しを行う際には、 埋葬した遺骨を取り出す必要 があります。
自身のお墓の遺骨や、納骨堂の遺骨であれば、 故人の遺骨がほかの遺骨とは分けられている ので、納骨した後にも遺骨を取り出すことができます。
しかし、合祀、または合葬をすると、 他人の遺骨と一緒に埋葬する ので、遺骨を見分けることが難しく、 必要な遺骨のみを取り出すことはできなくなります 。
合祀後のことも考えて埋葬方法を選択しましょう。
4.時期によってお墓参りに混雑する場合がある
お盆 お墓
合祀墓には自身の先祖以外にもたくさんの遺骨が埋葬されています。
するとお墓参りには、 そこに眠る故人のそれぞれの親族が来る ことが考えられます。
一年の中には、 お彼岸やお盆、お正月 など、たくさんの方がお墓参りに行く日がいくつかあります。
通常のお墓であれば、そのお墓の前に親族が集まってお参りをしますが、合祀墓の場合は、 特定のお参りスペース などがあるため、そこに人が集まってしまいます。
墓前での故人との時間を大切にしたい という方だと、そういった状況を好まない場合もあります。
また、人が混むことによって、 移動時間も大きくなってしまう 場合もあります。
合祀墓に向いている人
子供墓参り
埋葬方法を考えるにあたり、合祀を選ぶ人が今日では増加しています。
その中には、 故人のお墓の管理ができないため、子孫が遺骨の合祀を決断する人 や、 生前にあらかじめ決断する人 など様々な人がいます。
では、一体どういった人が合祀を選んでいるのでしょうか?
それは、主に2パターンに分けられます。
先祖のお墓の管理が様々な要因からできない人
墓
一般墓の場合、そのお墓の管理者は、お参りをする際の 清掃 やお墓を置き続けるための 管理費の支払い などをして、そのお墓を 維持 しています。
しかし、勤務地が変わったり、結婚などの機会で 先祖のお墓と距離が生まれてしまったり 、体が不自由になってしまうなどの理由から、 お墓参りをすることが困難 になってしまうこともあります。
また、 経済的な理由 から 管理費を負担することができなくなってしまう 場合もあります。
そういった様々な要因から、自身の先祖のお墓を 墓じまい して、比較的費用もかからず、管理の負担も軽い合祀を選択する人がいます。
自身のお墓を建てない人
様々な理由から 自身のお墓を建てない という選択をする方がいます。
そのお墓を建てない理由は主に3つあります。
自身のお墓の後継者がいない
お墓の後継者の負担を減らしたい
お墓の費用を抑えたい
今日では、少子化や核家族化が進んだことによって、 一人当たりのお墓の負担は以前よりも大きくなった といわれています。
そのような中で、 お墓の後継者 のことを考えて 負担の少ない合祀 にする人が多くいます。
また、 平均150万円~200万円ほどかかる一般墓 よりも、 費用を抑える ことができる 合祀墓 を選択する人が増えています。
無縁墓
中には、 意図せずに合祀にされてしまう 場合もあります。
それは、 後継者がいなくなったお墓 である 「無縁墓」 に納骨されている遺骨が対象になります。
管理者がいなければ、そのお墓の清掃もされず、管理費も支払われないため、 お墓を守ることができません 。
そうなった場合、最終的には 墓園の管理者 が 墓じまいを決断 し、遺骨を合祀するに至ることがあります。
無縁墓 については、こちらの記事も見てみて下さい。
無縁墓地とは?理由や無縁墓地にしない方法!改葬・永代供養するには?
第三人生編集部
合祀墓に向いていない人
お墓
これまで、合祀墓に向いている人の特徴を紹介してきました。
続いて、 合祀墓に向いていない人 の特徴を解説していきます。
合祀墓に向いていない方は、主に以下のような方です。
お墓の後継者 が確実にいるという方
遺骨を 別の場所に移すかもしれない という方
遺骨を 個別に供養 して欲しいという方
個別のお墓 が欲しいという方
お墓の 後継者 が確実にいるという方は、その お墓の管理 や 定期的にかかる費用 も後継者に任せることができるので、合祀墓にする必要はあまりありません。
また、将来、 引っ越し などによって お墓の場所も変更 する可能性がある方には、一度埋葬してしまうと 個別に遺骨を取り出すことのできない合祀 は向いていないと言えるでしょう。
その他にも、 赤の他人の遺骨と一緒に埋葬 されることに 抵抗 を感じる方や、 家族代々のお墓を大切にしたい という方には、合祀墓はあまりおすすめできません。
もし家族の中で意見が分かれてしまった場合には、しっかり話し合うようにしましょう。
合祀墓の参拝方法
お墓参り 男性
散骨と違い、合祀の場合は 墓標 となるものを持つため、その 墓標を前にして参拝 することができます。
その参拝方法は基本的に 通常のお墓参りと変わりません 。
合祀墓の墓園には、合祀墓とともに 共同の参拝スペース が設けられてることが多いです。
通常の参拝と同じように お供えや供花 を用意し、その参拝スペースにお供えします。
お供えをしたら、お墓に向かって 合掌 をしましょう。
注意すべきこと
! 注意
注意しなければいけないことは、 樹木葬 の場合は 線香が禁止されている 場合があるということです。
これは線香の火が樹木に移り、 火事 になってしまうことを防ぐためです。
また、お供え物として、一般的なものであれば基本 持ち込み可能 ですが、強いにおいのするものなど、 周りの迷惑になってしまう物は持ち込めない 場合もあります。
墓園によって異なるので、特殊なものを持ち込む際には 確認 しておきましょう。
他にも合祀墓の墓園には 様々な禁止事項 があることがあります。
合祀の契約の際に 確認 しておきましょう。
基本的なお墓参りの手順は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
【ご住職監修】お墓参りの手順、持ち物、服装は?マナーやお供え物、頻度や時期も解説
第三人生編集部
永代供養の合祀墓
お墓
埋葬方法として、一度 永代供養 をして、 一定の期間 を置いてから 合祀墓に埋葬 するという場合があります。
永代供養 とは 一定期間故人の遺骨を埋葬 し、その間はその埋葬場所の 管理者 がお墓を 管理・清掃 し、 供養 するというものです。
ここからはそんな永代供養の合祀墓に関して
永代供養の方法
永代供養から合祀までの期間
の二つに分けて解説していきます。
永代供養の方法
永代供養にもいくつかの種類があります。
代表的な永代供養のお墓のタイプは以下の2つです。
個別墓
納骨堂
個別墓
墓
個別墓 とは、 一人の故人の遺骨に対して一つのお墓を用いる ものです。
個別墓にすることによって、合祀までの期間は より故人を感じられる ことや、 夫婦や家族 など、 複数人の遺骨を一緒に埋葬 することができるなど、様々な良い点があります。
こちらの記事では、永代供養墓についてより詳しく紹介しています。
【専門家監修】永代供養墓とは?費用が安い?墓じまいからの永代供養墓への流れも解説
第三人生編集部
納骨堂
納骨堂
ロッカー のような形をしていて、 それぞれのスペースの中に遺骨を納骨 するものです。
屋外 にあるものなど様々な形態があり、 自分の好みにあったもの を選ぶことができます。
また、お墓のように 大きなスペースを取らない ので、 費用を抑える ことにもつながります。
こちらの記事では、納骨堂での永代供養について詳しく解説しています。
納骨堂での永代供養の種類、費用と内訳!メリット・デメリットも解説
第三人生編集部
永代供養から合祀までの期間
時期
「永代」とありますが、 永遠に個別の場で供養されると言うわけではありません 。
供養される期間 と言うものがあります。
永代供養の期間はその遺骨を供養する会社や寺院によって異なります。
ですが、宗教上の理由などから、一般的に選ばれるのは 33回忌までの32年間 です。
管理者から 年数をいくつか指定される 場合や、こちらから 年数を指定できる ものまで様々あります。
故人や遺族の考えに合った永代供養を探しましょう。
合祀墓の費用
金額
お墓を個別で建てる 場合、平均して 100万円以上 が必要になります。
それに対し、 合祀 の場合は平均して 10万円程度から と、比較的 安価な金額 で行うことができます。
では、合祀の場合どういった所にどれほどの費用がかかるのでしょうか。
ここからは以下の
納骨料
お布施
戒名料
の三つに分けて解説していきます。
納骨料
納骨料 とは、ここでは 納骨する際の初期費用 のことをさします。
遺骨をそのまま納骨する 場合や、 納骨用の袋に入れてから納骨する 場合など、その 様式 、また お墓の立地 によって値段は変わります。
中には安いもので、 3万円程度から 行えるものまであります。
お布施
お布施
納骨 をする際、 開眼供養 のために お坊さんを呼び読経を行う ことがあります。
その際にお坊さんに お布施 を支払わなければなりません。
その費用は平均して 3万円〜5万円 となります。
お布施の費用については、以下の記事で詳しく解説しています。
お布施の金額相場まとめ!葬式や年回忌法要では?金額の書き方も解説
第三人生編集部
戒名料
戒名のつけ方
寺院の合祀に納骨 する場合、宗派を合わせた供養を行うために 戒名 を必要とする場合があります。
戒名 とは、 僧侶が仏門に入った者につけられる名前 です。
戒名をつけるための費用は、その 戒名のランク によって異なります。
安いものだと 5万円程度 から、高いものでは 100万円以上 を必要とする場合もあります。
また、 寺院によって値段が違う ということもありますので、そういったことも踏まえながら戒名を考えましょう。
こちらの記事で、戒名のランクごとの値段について解説しています。
戒名のランクごとの金額!戒名の付け方や注意点、変更はできる?
第三人生編集部
合祀墓の運営元
霊園
合祀について様々な点について解説してきました。
ここからは、その 合祀墓の運営元 について解説していきます。
合祀墓の運営元は、主に以下の3つです。
寺院
公営の霊園
民営の霊園
これらの運営元の管理・供養ついてそれぞれ説明します。
寺院
合祀墓の運営元が 寺院 の場合、合祀墓の管理は主にその 寺院の住職 が行います。
供養は 春秋のお彼岸 や お盆 に行われることが多いです。
その寺院によって 供養の時期や頻度は異なる ので、 事前に確認 しておきましょう。
また、 お墓の管理 もその寺院の住職が行うことが一般的ですが、 清掃などの頻度 はその 寺院によって異なる のでそちらも確認しておきましょう。
公営
霊園
公営 が運営元である場合、 年に一回お花のお供えを行う ところもありますが、 全く供養されない という場合もあります。
公営 であることから、比較的 料金は安く 、 宗教の指定などなく入ることができる ところが多いです。
そういったことから、 競争率が高く なり、 抽選 などによって選ばれたり、その 合祀墓を運営する自治体に居住している必要がある という場合もあります。
民営
民営 の合祀墓とは、 宗教法人 や 公益法人 などが 民間の企業に委託して運営 している合祀墓のことです。
こちらの場合、その供養方法や時期・頻度、また、管理方法などはその 運営元によって異なります 。
宗教法人の委託の場合、その 委託主の宗派に沿った供養 が行われるという場合もあります。
こちらも 事前に確認 しておきましょう。
合祀墓のメリット・デメリットを抑え、より良い選択を!
ここまで、合祀墓について
合祀とは
合祀の由来
合祀に向いている人
合祀墓の参拝方法
合祀のメリット
合祀のデメリット
永代供養の合祀墓
合祀の費用
合祀の注意点
合祀の運営元
にわけて細かく解説してきました。
一口に合祀墓と言ってもそこには メリット だけでなく デメリット も含まれていたり、合祀に関して 永代供養はどうなのか など、様々な事柄が絡んできます。
その中でも少しでも良い方法を考え、 故人だけでなく遺族や親族が納得できるもの を選びましょう。