icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.24

兄弟への香典の金額相場は?兄弟の嫁の場合や親等や関係、年齢別にも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

兄弟への香典の金額相場は故人との関係性や年齢によって違い複雑なため、お困りの方もいるかもしれません。

今回の記事では、関係性別や年齢別など場合分けをして兄弟に関係する人への香典の相場を紹介します。
香典をおくるときのマナーも紹介するので併せて参考にしてください。

この記事の結論

兄弟への香典は3万円から5万円が相場です。兄弟の夫妻への香典も相場は同じです。

香典とは

香典とは、 故人の霊前に供える、お線香や抹香の代わり です。
現代では、お線香や抹香などのお供え物に買うために使っていただく弔慰金としての意味合いがあります。

香典袋・不祝儀袋というのし袋に現金を包み渡します。

通夜や葬儀のどちらかに持参するのが一般的とされています。

不祝儀袋の表書きやのし袋の種類は宗教によって違い・決まりがあるため、注意が必要です。

兄弟への香典の金額相場

自分の兄や弟にあたる人が亡くなった際の香典には、一般的には 3万~5万円程度 の額を包みます。
一般葬でも家族葬でも同じです。

年によっても相応しい金額は変化します。
香典に包むべきお金については後程説明いたします。

ご自身の年収に合った額を包むのはマナー違反ではありません。

あなた以外にも兄や弟また姉や妹がいるときには「いくら包むのか」についてを相談すると良いです。

夫婦で出す際は、基本的には夫の名前のみを香典袋に記載します。

今後の関係性と配偶者の気持ちを考慮することが重要です。

姉や妹に対してであっても変わりはなく、3万~5万円が一般的に相応しい額です。

ただし、包む額は地域の伝統や慣習ごとに違います。
お住まいの地域の伝統や習慣を前もって確認するのが大事になってきます。

兄弟の嫁が逝去されたときの香典

自分の兄弟の配偶者である奥さんがご逝去したときでも、金額は 3万~5万円 が妥当です。

金額は年齢を重ねるにつれて増やすのが望ましいとされます。

20代では3万~5万円程度、30代から40代では5万円程度です。
年齢が上がるににつれて相応しい額も上がるため、50代以降では、5万円よりも多い額が相応しくなります。

兄弟の奥さんの家族が逝去されたときの香典

自分の兄弟の奥さんの家族がお亡くなりになった場合の額は 5千~5万円程度 と幅広い範囲となっているようです。

ただ、遺族との縁の深さ、仏様やご自身の年齢に応じて変わります。

親しい関係の場合
生前故人が兄弟姉妹と同居していたケースなど、中でもとりわけ縁が深かった場合には、それに応じて通常より高めの額を包む必要があります。

あなたの年齢が20代であるときは1万円程、30代から40代は1万~3万円程、50代以上となると1万~5万円程が相応しい額といえます。

仏様の年に合わせて包むべき額が変動します。
故人の年が40代の時は1万円程、50代ならば、1万~5万円程、60代以上では3万~5万円程を包むのが相応しいです。

通常の関係の場合
ご自身がまだ20代なのであれば5千~1万円程、30代以降になると1万円より多い額を包みます。

対して、同様に仏様の年齢を元に検討すると、40代なのであれば5千~1万円程、50代以上となると1万円以上を包むのが良いでしょう。

疎遠な場合
故人との面識がほとんどない場合など疎遠なときは、お通夜や葬儀に参列せず、香典も渡さないことが多いです。

もし、それでも香典を渡したいと考えるのであれば、ご自身の年齢や故人の年齢にかかわらず少なくとも5千円よりは多めに包みます。

香典の金額の相場【年齢別】

香典に包むべきお金はご自身と故人の年齢によって異なります。

年を重ねていくと、包むべきお金も上がっていくのが普通です。

しかし、周りの空気を読んで包む額を決めた方が良い場合もあります。
例えば、上司よりも高額の香典を出すのを控えたり、同僚と同程度の額を包んだりするときなどです。

ご自身だけで判断せず、周囲の人に相談したり、状況に応じて額を変えたりすることも必要です。

仏様との繋がりの深さとおくる側の年を対応させた香典の相場の一覧を紹介します。

自分または配偶者の兄弟

ご自身と仏様の関係 20代 30-40代 50-60代
ご自身・配偶者の兄弟 30,000~50,000円 50,000円 50,000円~

兄弟の配偶者

ご自身と仏様の関係 20代 30-40代 50-60代
兄弟の配偶者 30,000~50,000円 50,000円 50,000円~

兄弟の配偶者の家族(ご自身の年齢別)

兄弟の義父・義母との関係 20代 30-40代 50-60代
(親しい場合) 10,000円 10,000~30,000円 10,000~50,000円
(普通な場合) 5,000~10,000円 10,000円~ 10,000円~
(疎遠な場合) 香典を出さない/5,000円~ 同左 同左

兄弟の配偶者の家族(仏様の年齢別)

兄弟の義父・義母との関係 40代 50-60代 70代
(親しい場合) 10,000円 10,000~30,000円 10,000~50,000円
(特に親しい場合) 10,000~30,000円 10,000~50,000円 30,000~50,000円
(普通な場合) 5,000~10,000円 10,000円~ 10,000円~
(疎遠な場合) 香典を出さない/5,000円~ 同左 同左

親族の兄弟

ご自身と仏様の関係 20代 30代 40-50代
叔父・叔母 5,000~10,000円 10,000~20,000円 10,000~30,000円
祖父母の兄弟 5,000~10,000円 10,000~20,000円 10,000~30,000円

友人の兄弟

友人の兄弟との関係 20代 30-50代
(親しい場合) 5,000円 5,000~10,000円
(普通の場合) 香典を出さない/3,000~5,000円程度 同左
(疎遠な場合) 香典を出さない 同左

香典の相場【親族】

親の兄弟(叔父・叔母)

自身の親の兄弟にあたる関係の人物が亡くなった際は、 5千~3万円程度 の香典を出すのが普通です。

年代別に見ると、20代では5千~1万円ほど、30代では1万~2万円ほど、40代以上となると1万~3万円ほど包むのが相応しい額です。

基本的にはどの年代でも1万円包めば間違いありません。

年齢のみならず故人との親しさも考慮しましょう。
例えば、ご自身が幼い頃によく遊んでもらってお世話になった方には、お元気だったころの関係の深さも考慮し包む額を増やすなどすると良いでしょう。

祖父母の兄弟

祖父や祖母の兄弟が逝去されたときに香典に包むお金は、 5千~3万円 程が一般的になります。

ただし、親が家を代表して出すことも多いので、ご自身だけで判断するのではなく親の指示に従うのをお勧めします。

従兄弟(いとこ)

従兄弟が亡くなったときの香典は、幅が大きく 3千~3万円 ほどになります。

年代別では、20代ならば3千~1万円ほど、30代ならば3千~2万円ほど、40代以上ならば3千~3万円ほどが相応しい額です。

親や他の従兄弟など、故人との関係性が同様の方々と話し合ったり、自分と故人との親しさの度合いを考えたりして包む金額を決めてください。

香典の相場【友人】

友人の兄弟への香典で相応しい金額は5千~1万円程です。

ただし、金額はおくる側の年や仏様との付き合いの深さ、血のつながりによっても変わります。

親しい関係の場合

血縁関係にあるとき、ご自身が20代ならば5千円以上、30代以上では5千~1万円程度が相応しい額となっています。

血縁関係にないとき、お通夜や葬儀に参列せず、香典を出さない場合もあります。
香典を出すならば3千~5千円程度が良いでしょう。

特に親しい関係にあった場合でも、故人の親戚が出す金額を考慮して多くても1万円程度に抑えましょう。

高額なお金を包むことでお悔やみの気持ちが大きいことを表せるわけではありません。

通常の関係の場合

血縁関係にあるときでもお通夜や葬儀に参列しないことは多いです。
香典を出す場合には 3千~5千円 程度を包むと良いでしょう。

血縁関係にないときはお通夜や葬儀に参列しないのがほとんどです。

疎遠な場合

血縁関係にかかわらず、お通夜や葬儀には参列せず、 香典も渡さない のが一般的です。

いずれの場合でも、ほかの友人と相談して金額を検討するのも迷ったときには良いです。

香典を贈る時のマナー

4と9のつく金額は避ける
数字の4は「死」、9は「苦」を連想させます。
縁起が悪いと考えられるので、 4 や 9 が関係しているような金額を包むのは避けておくのが賢明でしょう。

紙幣は4枚や9枚を避け、総額も4千円や9千円などにならないようにします。

包む金額は奇数
数字の中でも、偶数は割り切れるものをさしているので、故人とこの世のつながりを断ち切るということを示してしまいます。

奇数は割り切れない数字のため、5千円や3万円にします。

9は奇数ですが、「苦」が思い浮かぶ縁起が悪い数字であるため避けなければなりません。

新札は包まない
香典に新札を包むと、故人が亡くなる不幸を予期していたと相手に勘違いされてしまい、大変失礼に当たります。

新札しか用意できない場合には一度折り目を付けてから入れるのがマナーです。

逆に、あまりに折り目が目立ったり汚れていたりする紙幣も控えましょう。

お悔やみの気持ちを表すものとして相応しい紙幣を用意すべきです。

香典を包む向き
紙幣の向きに厳格な決まりはありませんが、 香典袋と中袋に対して紙幣の裏面を上にして入れる のが基本です。

二枚以上の紙幣を包む際には、 紙幣の種類と上下の向きを揃えます。

受け取った時の相手側の立場になり、見やすいように考えるのが大事です。

香典のマナーに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

家族葬での兄弟への香典

家族葬を行う場合はどうするのでしょうか。
兄や弟が逝去したときに包む額は、3万円~5万円が相応しいと説明しました。

兄や弟の葬儀に親族として参列する場合は、家族葬であっても香典を持参する必要があります。

「香典を辞退する」という連絡を受けたときには、香典を用意する必要はありません。

念のため、葬儀には持参し、受けてけていた場合には渡すというのが良いでしょう。

兄弟への香典はさまざま

「兄弟に対する香典」とひとくくりに言っても、「誰の兄弟なのか」「故人とはどのような関係なのか」「どれほど関りがあったのか」などによって包むべき額は変わります。

また、ご自身や仏様の年齢、仏様との付き合いの度合いなども影響します。

したがって、相応しい金額というのは、一見複雑そうに見えます。

しかし、このとき大切なのはだいたいの相場を知った上で周囲の人に合わせて決めることです。

葬儀では、空気を読んで周りから浮かない行動が必要なのです。

兄弟への香典の相場は?
金額の相場は、3万円から5万円です。年齢によって相場は増減します。

兄弟の配偶者への香典の金額相場は?
金額の相場は3万円から5万円です。しかし、年齢が50代以降では5万円よりも高い金額となります。

兄弟の配偶者の家族への香典の相場は?
配偶者の家族と親しかった場合は1万円から5万円、通常の付き合いの場合は5000円から5万円です。疎遠な場合は5000円より少し多めに包みます。

兄弟への香典で気を付けることは?
新札は一度折ってから包むようにします。また、合計金額が4や9といった数字にならないようにします。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED