icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

百箇日とは?法要の流れ・服装・お供え物!お布施や香典も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

百箇日法要と聞くと、四十九日法要や年忌法要とは違って意外と知らないという方も多いはずです。
ですが、卒哭忌とも呼ばれ、故人にとっても遺族にとっても節目となる大事な法要です。

最近では、自宅で行なったり、そもそも執り行わない方もいます。
この記事を読んで、百箇日法要の知識をしっかりとつけて家族での方針を決めるようにしましょう。

この記事で解決される疑問

百箇日とは?

百箇日の香典は?

百箇日の服装は?

百箇日のお布施は?
百箇日とは
法要
葬式や告別式、一周忌などの年忌法要に比べて百箇日法要はあまり詳しくは知らない方が多いのではないでしょうか?

故人の死から 100日目に行われる法要のことを言います。
実際に、百箇日法要は他の法要とは異なり、自宅で行うことや、そもそも行わないという方も中にはいらっしゃいます。

この百箇日法要は、卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれています。
「卒」は終わるという意味があり、「哭」が嘆き悲しむことを表します。

そのため、 遺族は嘆き悲しむことをやめ、故人を思いつつも日常の生活を再び送り始めるきっかけとなる法要 と言えます。

また、この百箇日法要は、故人にとっても重要な意味を持ちます。

仏教において、人は亡くなると四十九日間で来世に向かって旅立つと言われています。

しかし、中国では、7日ごとの7回の審判に加え、100日と1周忌、3回忌の3回の合計10回審判されるという 「十王信仰」 があります。

この十王信仰は、 四十九日で極楽に行けなかった霊が再審を受ける場がもうけられていますが、百箇日法要を行わなければ極楽には行けないとされています。


百箇日法要の流れ
法事 法要 流れ
百箇日法要の当日の流れは、以下の通りです。

僧侶の入場
施主の挨拶
僧侶の方による読経と法話
お焼香
僧侶退場
施主の挨拶
会食(献杯の挨拶)
会食(献杯の挨拶)
百箇日法要で会っても、 一般的な法要と流れは変わりません。
会食は、精進料理などを用意することは徐々に少なくなっています。

近くのレストランなどで行う場合や、自宅で行う場合もあります。

ここからは、焼香について説明します。

お焼香
お焼香とは、 抹香と言われるお香を焚いていい香りの煙を充満させる 意味があります。

この煙は、 極楽浄土と私たちの住む世界を繋ぐ とされており、お香の匂いは極楽浄土の匂いであるとされてきました。

お焼香は、

立礼焼香
回し焼香
座礼焼香
の3つに分けることができ、故人と親密な関係の人から焼香をあげていくとされています。

百箇日法要の施主の方は、参列した人との間でトラブルが起きないように配慮してくださいね。

また、お焼香のやり方は、宗派によって異なる点はいくつかありますが、抹香をつまむときの指の本数など、細かいところまで違いがある場合もありますので、事前に確認しておくといいかもしれませんね。

焼香に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

焼香の作法・やり方!意味は?回数、順番、宗教ごとのマナーも解説
第三人生編集部

百箇日法要の服装
海洋散骨 服装
百箇日法要における服装を選ぶ際は、まず、誰が参列するかを基準に考えます。
基本的には、 喪服を着るのが無難と言えますが、自宅で行うかつ親族しか招待しない場合には、私服で構いません。

お寺などで友人や知人、会社関係者も参列するのであれば、しっかりとした喪服を着るのがマナーです。

喪服におけるマナーとして、 喪主や遺族は参列者よりも低い格式の喪服をきてはいけません。

礼装には、

正式礼装
準礼装
略礼装
の格式が存在しています。

正式礼装
男性
喪服 スーツ
正式礼装とは、具体的には、 モーニングコートと呼ばれるイギリスの貴族の乗馬服が由来となっている礼装 や 黒紋付羽織袴と呼ばれる日本伝統の袴 を指します。

男性の喪服に関しては、こちらを参考にしてください。

【図解】メンズの喪服!スーツはダブル、シングル?おすすめメーカー
第三人生編集部

女性
正喪服
女性であれば、 実家の家紋が五箇所に入っている着物 が正式礼装となります。

女性の喪服に関しては、こちらを参考にしてください。

【図解】女性の喪服を年齢別に解説!スーツの注意点やNGな服装も
第三人生編集部

準礼装
男性
男性 喪服
準礼装とは、男性ならばブラックスーツとなります。
ブラックスーツとは、一般的な会社にきていくスーツとは異なり、光沢感がなかったり、生地が厚かったりします。

女性
女性 喪服 洋式
女性ならば黒のアンサンブルやワンピースとなります。
また、礼服は何度も購入するものではありませんので、体型が変わってもシルエットが変わらないようにゆったりとしたものが多いのも特徴です。

略礼装
男性
男性 平服
略礼装は、平服と呼ばれることもありますが、 私服ではありません。
一般的な黒いスーツに黒のネクタイと白シャツなどは着用するようにしてくださいね。

女性
女性 平服
女性の場合、ネイルやお化粧など、派手にはならないようにし、アクセサリーも真珠のネックレス以外を付ける場合は、華美になりすぎなように注意してください。

平服に関しては、こちらを参考にしてください。

【図解】平服とは?女性・男性の葬儀での平服を解説!バッグや化粧も
第三人生編集部

百箇日法要のお供え物
お供え
百箇日のお供え物に限らず、定番の商品は以下の通りです。

線香やロウソク
お花
線香やロウソク
お線香とろうそく
線香やロウソクは仏教において、 欠かせない品物 ですがそれにはいくつか理由があります。

線香には、それが放つ煙に大きな意味があるとされています。

1つは、その煙が煙を浴びた人の身を清めてくれるという意味があるとされています。

2つ目は、線香の煙があの世へとつながっているとされているためです。
息を引き取ったあと、枕元に線香を一本だけ立てるのは、その一本から出る煙が故人をあの世に導いてくれるのです。

ロウソクの光は、 穢れを祓い、浄めてくれる と言われているためです。
私たちの 煩悩の闇に光を当ててくれる のです。

また、線香が故人の旅立ちの道しるべとなるのとは逆に、 ロウソクの光は先祖たちが現世に帰ってくるための目印 となるとされています。

そのため線香とロウソクがセットでお供え物として選ばれることが多いのです。

お花
お花
お花は、笑顔の象徴として、 仏様の表情を表している とも言われるため、お墓参りなどでは当然ですが、お供え物としても非常によく選ばれます。

色は、 華美なものではなく、白や黄色、紫の菊やユリ、水仙などの花 を選ぶようにしましょう。

また、 プリザードフラワー と言って、特殊な液体に浸すことで長期的に保存することが可能なお花もあり、受け取った遺族側も手入れがいらずに便利なものですので、こちらも利用してみてください。

お供えするお花に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。

【アンケート】8割以上の人が仏花に菊を選ぶ!季節別の仏花や飾り方も紹介
第三人生編集部

百箇日法要のお布施
お布施
百箇日法要のお布施は、法要を自宅で行う場合でも発生するものですので、しっかりと確認しておくようにしましょう。

お布施金額の相場
お布施以外にかかる費用
お布施の渡し方
お布施金額の相場
法要名    お布施の金額
四十九日    3万円〜5万円
一周忌    3万円〜5万円
3回忌    1万円〜5万円
7回忌以降    1万円〜5万円
一般的な法要のお布施の相場は以上のようになっています。
規模も小さくなる3回忌以降は、金額も小さくなる傾向にあります。

百箇日法要で迷うのは、四十九日と一周忌の間だから3万円〜5万円払うべきかどうかではないでしょうか。

経済的に余裕のある方は、気持ちとしてそれだけ用意することはいいことですが、葬式から百箇日法要までは、法要以外での出費も多く、なかなか厳しい方もいるはずです。

そのため、百箇日法要の相場は、 1万円〜5万円 が妥当だと言えます。

百箇日法要お布施に関しては、こちらも参考にしてください。

百箇日法要のお布施の相場・封筒は?書き方や渡し方、それ以外のお金
第三人生編集部

お布施以外にかかる費用
お布施とは、そもそも法要を執り行ってくれたお寺に対して、気持ちとして渡すお金のことです。

そのため、明確に百箇日法要の読経はいくらで、法話はいくらという価格設定はされていません。

さらに、お布施以外にも、 「御車代」と「御膳料」 といって気持ちとして渡すお金があります。

御車代
お車代
御車代とは、自宅で百箇日法要を行なった際に、 お寺から自宅までの交通費として渡すお金 のことをいいます。

金額の相場は、 5千円〜1万円 と言われています。

ほとんどないとは思いますが、往復でこれ以上かかってしまうお寺には頼まないようにしましょう。

御車代に関しては、こちらも参考にしてください。

【図解】お車代の渡し方は?金額相場やタイミング、方法、添える言葉も説明
第三人生編集部

御膳料
御膳料とは、会食の席を設けたものの、 僧侶の方が出席を辞退された時に渡すお金 のことです。

金額の相場は、御車代と同様に 5千円〜1万円 となっています。

この御膳料は、僧侶の方が会食に出席する際は、 渡す必要はありません ので、百箇日法要の前に僧侶の方の出欠を聞いておくか、当日に臨機応変対応できるようにしておきましょう。

御膳料に関しては、こちらも参考にしてください。

御膳料の書き方を解説!表書き・裏書きの書き方から渡し方まで
第三人生編集部

お布施の渡し方
百箇日法要のお布施を渡す際には、注意するべき点があります。

水引は使わない
手渡しはしない
法要後に渡す
水引とは、祝儀袋や不祝儀袋などにつける飾りのことを指します。
紅白であれば、お祝いの意味をもち、白黒であれば、お悔やみの意味を持ちます。

お布施の封筒にもつける方がいますが、お寺に不幸があった訳ではありませんのでつけないようにしましょう。

また、香典などであっても地域によっては、失礼に当たる場合もありますので、注意してください。

お布施を手渡すのは、 マナー違反 となってしまいます。
お布施を渡す時は、必ず、袱紗(ふくさ)か切手盆(きってぼん)を用いるようにします。

袱紗とは、風呂敷のような絹や縮緬(ちりめん)でできた布のことをいい、切手盆とは、 切手サイズのお盆 のことを指します。

これらは両方もしくは、どちらかは使って渡すようにしてくださいね。

順番    手順
①    お布施(御膳料や御車代もあれば包む)を袱紗に包む
②    切手盆の上に置いて、僧侶の方の前まで持っていく
③    袱紗から取り出し、表書きが自分に向くように切手盆におく
④    切手盆を90度ずつ回転させ、表書きが僧侶の方に向くようにする
⑤    挨拶とともに差し出す
お布施を渡す際は、 百箇日法要が終わった後 にしましょう。
僧侶の方が到着してすぐに渡すと、慌てた印象を残してしまいます。

お布施の渡し方に関しては、こちらも参考にしてください。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部

百箇日法要の挨拶
挨拶
百箇日法要の挨拶に限らず、法要で挨拶を行う方は丁寧かつ簡潔に参列してくださったことへの感謝の気持ちを述べるようにしましょう。

挨拶をする際に気をつけなければいけないのが、言葉遣いです。

それが、 重ね言葉と忌み言葉 です。

重ね言葉とは、

くれぐれも
ますます
返す返すも
などの音が繰り返す言葉のことをいいます。
これは、法要などの場では 「不幸が重なる」 とされているので避けなければいけません。

忌み言葉とは、

死ぬ
死んだ
苦しむ
などの死や苦労を直接示す言葉のことをいいます。
「死んだ」などは「逝去した」というように言い換えるようにしましょう。

最近では、そこまで厳しく言われることもなくなっていますが、高齢の方などでは、気にする方もいらっしゃいますので、 百箇日法要の挨拶では気をつけるようにしてください。


百箇日法要の香典【参列者側】
香典
百箇日法要の香典は、関係性から金額の相場が異なります。

施主との関係    金額
祖父・祖母    3千円〜3万円
親 ( 父・母・義父・義母 )    1万円〜5万円
兄弟・姉妹    1万円〜3万円
おじ・おば    5千円〜2万円
その他の親戚・親類    5千円〜1万円
友人・知人    5千円〜1万円
勤務先    5千円〜1万円
ご近所    3〜5千円
以上のように、香典の金額は故人との関係性によってかなり異なります。

そのため百箇日法要でもこの表を参考に包んでおくといいでしょう。

ここからは、香典の表書きについて説明していきます。

香典の表書き
香典 御仏前
香典の表書きは、一般的に 「御霊前」と「御仏前」 があります。
四十九日法要までは、「御霊前」を記しますが、 百箇日法要は、「御仏前」と記すのが無難です。

宗派による違いも存在し、以下の表にまとめています。
事前に確認するのは難しいですが、気に留めておくといいかもしれません。

宗教・宗派    表書き
仏教(49日忌前)    御霊前・御香料
仏教(49日忌後)    御仏前
浄土真宗など一部仏教宗派    御仏前
神道    御霊前・御玉串料
キリスト教    お花料・御霊前
百箇日法要における香典の表書きは、葬式や告別式では 薄墨といって通常の墨よりも薄い墨を使います。

これは、 「悲しみの涙で墨が薄まってしまった」ことや「突然の訃報で墨を研ぐ時間がなかった」ことを表しています。

ですが、百箇日法要は先ほども述べたように泣くのをやめるという意味がありますし、命日からは日にちが立っていますので、 通常の墨で構いません。

百箇日法要の香典を包む中袋には金額を漢数字で書きますが、注意しなければいけないのが、 旧字体の漢数字 であるという点です。

数字    旧字体の漢数字
1    弌・壱
2    弐
3    参
5    五・伍
7    七
10    拾
万    萬
円    圓
円という感じも変化しますので、以上の表を参考にしっかり書くようにしましょう。

香典の書き方に関しては、こちらを参考にしてください。

【図解解説】香典袋の書き方!表書き・中袋・裏面はどう書く?宗教別にも
第三人生編集部

百箇日法要の香典返し
香典返し
香典返しは、一般的に忌明けとなる四十九日法要までは送りませんが百箇日法要の場合は、すでに忌明けとなっているので、あらかじめ香典返しを用意しておいても構いません。

香典返しは、原則として、 半返しと呼ばれ、もらった香典の半分〜3分の1の額の品物を返します。

香典返しの品物は、 消えもの がいいとされ、ハンカチやタオルなどの生活消耗品やお茶、のり、お菓子などがよく利用されています。

また、 カタログギフト と言って、カタログショッピングのように冊子にある品物を自由に選ぶことができるものもよく利用されています。

カタログギフトは、渡す側が値段を決めることができることや、受け取った側が自由に 必要なものを選べること が魅力だといえます。

香典返しに関しては、こちらの記事も参考にしてください。

香典返しの品物で人気・タブーなものは?おすすめ商品も紹介!
第三人生編集部


しっかりと相談をして百箇日法要を迎える
この記事の結論は以下の通りです。    

百箇日は、故人が亡くなってから百日後に行う法要ですが、近年は省略されることが多いです。
百箇日の香典の相場は5千~3万円です。表書きには仏教なら御仏前、新道やキリスト教なら御霊前と書きます。普通墨で構いません。
百箇日には基本的に喪服を着用します。喪主は参列者よりも格式の高い喪服を心掛けます。ただし自宅で行う場合は私服でも構いません。
百箇日のお布施の相場は1~5万円です。その他にお車代や会食に参加されない場合は御膳料を渡します。
百箇日法要について、百箇日法要の意味から当日のマナーまで詳説してきました。

実際にそういった選択をする背景は数多くあるはずですので、問題はありません。
先述したように、百箇日法要は行わない方や、自宅で親族のみで行う方もいらっしゃいます。

ですが、故人を弔う気持ちは忘れずに持つようにするべきです。
百箇日法要がどういった意味を持ち、私たちが何をすべきかを理解し、遺族と相談した上で百箇日法要の日を迎えられるようにしましょう。

❓ 百箇日とは?
故人が亡くなった日から100日目に行われる法要を指します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 百箇日法要での服装は?
喪服が基本ですが、自宅で親族のみしか来ない際には私服でも構わない事もあります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 百箇日法要でのお供え物は?
お供え物は線香やろうそく、お花などが基本です。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 百箇日法要のお布施の相場は?
1万円~3万円ほどが相場とされます。その他にお車代や御膳料を渡す事もあります。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED