icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

繰り上げ法要とは?繰り込み法要との違い!挨拶や香典返しも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

繰り上げ法要は初七日法要を告別式当日に行う法要の事です。時には四十九日法要も一括の法要として組み込まれる事があります。今回は名前が類似していて間違えやすい繰り込み法要との違いも踏まえ、実際の流れや香典、挨拶や香典返し等についても説明を行ってきます。

この記事で解決される疑問

繰り上げ法要とは?

繰り上げ法要の香典は?

繰り上げ法要の挨拶は?
繰り上げ法要とは
初七日法要や四十九日法要を本来の日付で行わず、 葬儀の段階で告別式などとまとめて取り行う形式の法要を繰り上げ法要といいます。

本来の初七日法要と四十九日法要
本来の仏教では死後四十九日の間、魂が成仏するまでの期間を中陰とし、7日ごとに故人の霊に対して行われる裁定に対し供養を取り行います。

中でも特に初七日、四十九日には僧侶の方を呼ぶことによる比較的大きな法要を行うのが一般的でした。
しかし、現在では特に初七日法要は告別式の際に同時に行う事が多く、繰り上げ法要が主流となっています。

49日法要に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

49日(四十九日)法要まとめ!費用・お布施は?挨拶や服装、香典も解説
第三人生編集部
なぜ繰り上げ法要を行うのか
近年は葬儀を始めとした宗教関連行事が簡略化の傾向にあります。
また、基本的に遺族側は葬儀と告別式で二日間は費やされるため、仕事等を休む必要が生じます。

初七日法要も含むとなると、少なくとも3日、準備なども含めるとそれ以上の時間を取られる事になり、一斉に親戚などが都合をつけるのは厳しいと言えます。

そのため、繰り上げ法要として初七日法要を簡略化する事で、親内を集めやすくするといった理由から行われます。

なお、初七日法要だけでなく四十九日法要も組み込まれるケースも存在します。


繰り上げ法要の流れ
手順・流れ
繰り上げ法要は基本的に告別式の一連の流れの一つとして組み込まれるため、まず全体の流れを以下に示します。

順    内容
①    開式と読経
②    弔事
③    焼香
④    施主挨拶
⑤    閉式
⑥    出棺
⑦    火葬
⑧    式場移動後、初七日法要
⑨    会食(精進落とし)
繰り上げ法要の内容
実際に行われる際の流れとしては通常の初七日法要と同様になります。
告別式との兼ね合い上省かれる部分がある可能性がありますが、基本的に流れとしては以下のようになります。

開式の挨拶
読経
焼香
僧侶の法話
閉式の挨拶
①開式の挨拶
喪主が参列してくれた方々への感謝の旨を含めた言葉を述べ、法要の開始とします。

②読経
僧侶の方による読経が行われます。

③焼香
僧侶の方による焼香が終わった後、予め定めてあった席次に従い一同が順々に焼香を行います。

④僧侶の法話
告別式との兼ね合い上時と場合で法話が行われる時間数は変動しますが、おおよそ30分から1時間程が大体の時間帯となります。

⑤閉式の挨拶
開式と同様、喪主の挨拶により法要は締められます。
以降には会食の席等がもたれます。


繰り上げ法要での挨拶
挨拶
一つ前の項目では流れを説明してきました。
喪主は法要の開始と終了に際し言葉を述べなければなりません。

言葉の内容として含めるべき内容は参列して下さった方々への感謝が主となります。

その他、故人の方にまつわるエピソードなども軽く盛り込み、助長しない程度の長さにまとめ上げましょう。
会食を行う場合は最後に付け加えて述べておきます。

以下に故人の方が母にあたる際の例文を幾つか記載するので、挨拶を行う際の参考にして下さい。

繰り返し法要の開始の挨拶
開始の挨拶は足を運んで下さった事への感謝と開始を告げる旨を述べます。
簡潔に短時間で終わらせるので十分です。

繰り返し法要の開始の挨拶の例文

本日は、母の初七日法要に足を運び、こうしてお集まり下さった事、誠にありがとうございます。
時間が来ましたので法要を始めさせて頂きたいと思います。

繰り上げ法要終了時の挨拶
繰り上げ法要の終了時の挨拶は開始時よりも長めになり、基本は以下の内容を主に含めて行います。

繰り上げ法要に関わった方々への感謝
会食がある際にはその旨を述べる
当日の返礼品について
この中で故人の方の思い出にまつわる話なども組み込む時もあります。
以下に例文を載せましたが、必ずしもこの通りに言う必要はありません。

適宜自身の状況に置き換えて言うようにして下さい。

繰り上げ法要終了時の挨拶の例文

本日、母、○○の葬儀にお忙しい中お参り頂けました事、加えてご縁ある方々からの過分なお供え物を頂き、感謝の念を申し上げます。
また葬儀に際しまして、関係者の方々のお手伝いもあり、このようにつづかなく終える事が出来ました事、親族の代表として御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。
母の死は思いもしなかった事であり、今だその死を受け止められずに悲しみの中で日々を過ごしてはおりますが、母の生き方を誇りとして、見守ってくれる母にも恥じぬ事のないよう、家族支え合いながら生きていく次第です。

未熟者の私ではございますが、前を向いて歩んでいく心づもりですので、ご指導やご鞭撻の程宜しくお願い致します。
ささやかながら、参列して下さった皆様へ会食の席を用意致しました。

母の思い出を語り合いながら、お寛ぎ頂ければ幸いです。
式がこのように無事に終了を迎えました事、改めて感謝申し上げます。

また、会食に出席されない方はお返しの品を用意致しましたので、帰り際に受け取って帰って頂けたら幸いです。
本日は参列していただき、誠にありがとうございました。


繰り上げ法要と繰り込み法要との違い
違い
初七日法要を繰り上げ、告別式など一連の葬儀の中に含める場合の方法は表題にある通り、

繰り上げ法要
繰りこみ法要
の二つの方法がとる事が可能です。

どちらも告別式当日に法要を行いますが、具体的な違いは火葬と法要の順番です。
以下の表に双方の流れを比較しやすくまとめて示します。

順    繰り上げ法要    繰り込み法要
①    告別式    告別式
②    出棺    初七日法要
③    火葬    出棺
④    初七日法要    火葬
繰り込み法要の際は基本として火葬を行っている間に会食を取る事が可能です。

告別式全体の時間帯を短く済ませる事ができるため、現在はタイムスケジュール上の観点から、繰り込み法要の方が選ばれる傾向にあります。

しかしながら、 初七日法要は換骨法要の意味合いも含むため、遺体が火葬前のために遺骨でない状態で法要自体を取り行う事への疑問視の意見もある のも頭に入れるようにして下さい。

時間を取るか、或いは意味合いも重要視して取り行うかは、周囲の人々と話し合ってから選択をする様にして下さい。


繰り上げ法要での香典
香典金額
まず、前提な問題として告別式又は通夜に参列した方はどちらかの日に香典を持参するという方向性で構いません。

繰り上げ法要と葬儀の香典の兼ね合いについて
告別式の延長線上で繰り上げ法要は取り行われるので、香典の持参する際の扱いとしては以下を参考にして下さい。

葬儀、法要で別個に一つずつ包み、計二つを持参
葬儀で香典は一つ持参し、供え物を法要に持参する
葬儀のみ香典を持参うする
仮にも葬儀と同日に行うとはいえ、法要ですので手ぶらで参列をするよりも、一つ遺族の方に手渡した方が良いでしょう。

なお、繰り上げ法要における香典の葬儀との扱いの差異や対応に関しては地域差が出る物ですので、まずは親戚の方等に相談を持ち掛ける事をお勧めします。

繰り上げ法要の香典の注意点
繰り上げ法要の香典に関して、以下を中心に簡単に説明を行ってきます。

封入する金額
入れる金額は葬儀で渡す香典の1/2程が目安です。
具体的な金額は関係性と渡す側の年齢により異なりますので、以下を参考までにして下さい。

故人との関係    20代    30代    40代
祖父母    5千円    3千円〜1万円    1万円〜3万円
親(義理も含む)    1万円〜5万円    3万円〜5万円    5万円以上
兄弟姉妹    1万円〜3万円    3万円    3万円以上
法要終了後に開かれる会食への参加する場合は上に述べた金額に五千円から一万円程上乗せをして包むようにして下さい。

袋の選び方・記載事項
金額を入れる袋は不祝儀袋、又は奉書紙を用いた包みとなります。

表書きは参列する法要の宗教形態ごとに異なるので、以下参考までにして下さい。

宗教形態    表書き
仏教    御香料・御香典・御霊前
浄土真宗のみ    御仏前
神道    御香料・御香典・御霊前
【図解】香典袋の種類と表書き・中袋の書き方!袋の選び方やお金の入れ方も
第三人生編集部

繰り上げ法要の香典返し
香典返し タオル
香典を受け取った遺族側は香典返しをするのがマナーです。

繰り上げ法要とあっても、一般的には葬儀の香典返しと守る事項はほぼ変わりませんが、特に注意すべき以下の点について重点的に説明を行います。

繰り上げ法要の香典返しの時期とやり方
お返しの仕方と時期に関しては大きく以下の二通りに分けられます。

予め参列予定の人数に合わせ品物を用意し、当日にお返しを渡す
後日、四十九日を済ませた後に、郵送でもって香典返しを送る
後者を基本的には行います。

しかし、以後の手間も考慮して当日に一度参列して下さった方々に品物を渡した後、香典の額が高額である場合のみ別に郵送をするのも可能です

香典返しの費用と品物
受け取った香典の半分の額程度を予算として品物を選ぶようにして下さい。

品物は基本的に食べ物や紅茶などの飲み物を中心とした消え物、タオルギフト等の日用品、カタログギフト等もおすすめです。


北海道の繰り上げ法要
法要
雪国であり、気象上葬儀に参加ができない事も多々あるのが北海道の特徴です。

そのため葬儀に親戚全員等が集まりずらい事を背景として、 慣習的に初七日法要と四十九日法要の双方を行わず、繰り上げ法要として組み込み、告別式の日に終了させます。

香典に対して領収書が手渡される
北海道では香典を受付の方に出した時点で、開封が行われ、中身の金額の確認を行い、受付は金額を領収書に記載します。

参列者は受付の方が記録した領収書を受け取り、式に臨むのが通例です。

お礼は返礼品のみ
北海道では本州のように葬儀後改めて香典返しを贈る風習は存在しません。
当日、法要後に受け取りがある返礼品のみがお返しとなり、基本は葬儀開始前、香典を手渡した受付の方で遺族側からの品物が返されます。


沖縄での繰り上げ法要
沖縄の海
沖縄は本州と同じく慣習的に繰り上げ法要が行われた地域ではないですが、法要の際の移動距離等を考慮して繰り上げ法要の形態を選ぶ方もいるのが実状です。

焼香と香典について
沖縄では告別式の際の香典の額は5000円程度と本州よりも圧倒的に低い額です。

その理由としては、 奇数週ごとに故人の方の自宅の元に人々が焼香に訪れる風習ナンカスーコー に起因しています。

焼香の為に家を訪問都度、別途香典の用意を行う必要があるため、回数の累積を考慮すると、告別式自体の香典は少額でも構わないのです。

しかしながら、繰り上げ法要での形式を行う際には ナンカスーコーの扱い についても同様に決め、周囲の人々へ伝えておく必要があります。

風習的に繰り上げ法要や焼香を七日ごとにこまめに行うのが沖縄の特色です。

特に参列者は慣れていた形態と違うと香典の対応などの難しさに迫られるので、なるべく前々から伝達を行いましょう。


準備を整え、繰り上げ法要を迎える
この記事の結論は以下の通りです。    

繰り上げ法要は告別式と同日に初七日法要や四十九日法要を行うことを指します。時間の都合をつけやすくするために行います。
繰り上げ法要の香典は、金額を2分の1に分けて1つずつ包んで渡します。相場は3000円から5万円ほどです。
近年の葬儀関係の行事の規模の縮小化に伴い広がりを見せている繰り上げ法要ですが、時間的な融通が利きやすい現代の私たちにあった法要とも言えます。

香典や香典返しなど、葬儀の基本的なマナーは守りつつ、滞りのないように行いましょう。

❓ 繰り上げ法要とは?
葬儀と一緒に初七日や49日の法要を行うことを指す言葉です。親戚が複数回集まる機会を減らし負担を減らすことができます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 繰り上げ法要の金額の相場は?
相場は5000円から5万円です。故人との関係や自身の年齢によって増減します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 繰り上げ法要の香典返しのマナーは?
香典返しは、参列者に対して当日にお返しを渡すか、49日の後に郵送で渡すことができます。また、香典の半額ほどの費用で用意します。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 初七日の繰り上げ法要や繰り込み法要の違いは?
どちらも葬儀と共に行いますが、繰り込み法要の場合は葬儀の参列者がそのまま法要に参列します。繰り込み法要は参列者にとって時間が長くなります。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED