icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

初七日とは?数え方は?施主の準備や挨拶!参列者のマナーも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

初七日法要とは、故人の命日から6日後に行う法要のことで、故人にとっても遺族にとっても大事な法要です。

一方で、どうしても法要が立て込んでしまうこの時期の初七日法要は、繰り込みや繰り上げ法要という形を取り始めています。
そのような初七日法要について詳しく解説していきます。

初七日とは?数え方は?
はてな ?
初七日とは、故人の 死後7日目 のことを指します。

故人の死後7日とは、故人が亡くなった日も含めて7日ですので、 次の日から6日目 ということになります。

「しょなのか」や「しょなぬか」 と読みます。

元は、「なぬか」と呼ばれるのが普通でしたが、最近では、「なのか」と呼ばれることも多くなっています。

初七日法要の意味
では、なぜ、故人の死後七日目に法要を行うのでしょうか?

仏教において、成仏するためにはいくつかの工程があります。

人間は死ぬと、三途の川を渡るといわれており、生前の行いによって、三途の川をいかにして渡ることができるかが決まります。

この時に渡るためのお金のことを六文銭といい、真田家の家紋にもなっています。

その川を渡ると、10人の王によって、来世を決めるための判決が 7日ごと に言い渡されます。

その最初の判決が下されるのが、 初七日 なのです。

初七日以降は七日ごとに法要を行うことはほとんどなく、49日を持って、遺族が忌明けとなります。

忌明けまでにある、七回の法要のうち、最初と最後である、初七日と四十九日法要は、仏教においては、根強く重要視されています。

初七日の法要の種類
null
初七日法要は、大事な法要のうちの一つではありますが、法要に親族を招待するにあたり平日には招待しても負担をかけてしまうなどで、 日にち通りに行うことができない場合 があります。

そういった場合、2つのパターンのどちらかで初七日を行います。

繰り上げ法要
繰り上げ法要とは、葬儀、告別式、火葬を行なった後、 再び葬儀場に戻って行う法要 のことを指します。

ですが、地域の風習によっては、火葬と葬儀を行う 先火葬 を行う場合があります。

繰り上げ法要の定義は少し曖昧なところもありますので、事前に確認しておくようにしてください。

繰り込み法要
繰り込み法要とは、葬儀の式中に まとめて初七日法要を執り行ってしまうこと を言います。

葬儀、告別式、火葬の順で法要は進んでいき、その1週間後が初七日ですが、先述したように火葬を葬儀よりも先に行う場合もあるので、繰り込み法要は非常に手間が少ないと言えます。

また、繰り上げ法要は、火葬場が混んでいると、その後の初七日法要の時間が前後してしまうため参列者に迷惑をかけてしまう一方、繰り込み法要はその影響を受けません。

最近では、繰り込み法要によって、まとめて初七日法要をまとめてしまうケースが増えています。

初七日はいつ?繰り上げ法要・繰り込み法要は?所要時間も解説
第三人生編集部

初七日の施主の準備
喪主
では、初七日法要を執り行うにあたり、施主はどのような準備をしていけばいいのでしょうか?

ここでは、初七日法要を葬儀の当日に行うことを前提に記していきます。

当日の火葬を行なった後からの流れは、

順番    流れ
①    拾骨
②    還骨法要
③    読経
(④)    (会食)
このような形になります。

施主はこの流れを把握しておいてください。

また、これらの流れの中で事前にする準備としては、

服装
お布施
香典返し
の以上が挙げられます。

還骨法要とは
還骨法要とは、 「骨に還った」 という意味で、故人のこの世での勤めの終わりに際し、供養することを言います。

自宅に後飾り祭壇を設置し、自宅で行うことが多いですが、初七日法要を葬儀場で行うこともできます。

また、 後飾り祭壇 とは、葬式中の遺体の周りの装飾壇を 「祭壇」 というのに対して、故人が成仏するまでの忌明けまでの間に遺骨を安置するための 仮の祭壇 のことです。

宗派により、「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」や「安易諷経(あんいふぎん)」と呼ばれることもあります。

かなり難しい言葉ですが、勤行や諷経のどちらも、 声を出して経を読む という意味です。

初七日の施主の挨拶
挨拶
初七日当日に施主がする挨拶はどのようなものでしょうか?

初七日法要を予定通り、 命日の6日後 に行なった場合の挨拶について例を挙げていきます。

挨拶をする基本的なタイミングは、

初七日法要を始める挨拶
初七日法要の終わりの挨拶
会食のお開きの挨拶
の3つのタイミングがあります。

会食を用意していない場合は、終わり挨拶の際にまとめます。

初七日法要を始める挨拶
まず、葬式や告別式についで、初七日法要にも参列してくれたことへのお礼の気持ちを必ず述べるようにしましょう。

本日は、ご多忙の中お運びいただき誠にありがとうございます。

こうして御会葬いただけて、亡き父〇〇も喜んでいることと存じます。

それでは、初七日法要を執り行います。ご住職、よろしくお願いします。
最後に僧侶の方に読経を開始してもらえるように一言述べると、スムーズに読経に入ることができるはずです。

初七日法要を終える挨拶(会食がある場合)
本日は誠にありがとうございました。

おかげさまで、亡き父〇〇の初七日法要を無事に執り行うことができました。

心ばかりではございますが、別席をご用意しております。

お時間の可能な限り、ゆっくりとお過ごしください。
自宅で精進料理などを用意している場合を除いては、 「ささやかな食事」 などの言葉は失礼に当たってしまいますので、気をつけてください。

初七日法要を終える挨拶(会食がない場合)
本日は、まことにありがとうございました。

無事に初七日法要を終えることができ、〇〇も安心していることと存じます。

今後とも皆様のご支援のほど宜しくお願いします。

本来であれば、別席にて粗宴を囲み、亡き父〇〇の思い出話をしたいところではございますが、遠方からはるばるお越しいただいた方もおられますので、これにてお開きとさせていただきます。

心ばかりのものをご用意したしましたので、お忘れなきようお持ち帰りください。
会食を用意していない場合は、 会食がない旨 を伝えるようにしましょう。

また、引き出物があることを伝え、参列された方が忘れていかないように注意を喚起するといいでしょう。

会食のお開きの挨拶
本日は誠にありがとうございました。

こうして皆様にお集まりいただけたことを亡き父も喜んでいることと存じます。

お話ししたいことは尽きませんが、お時間となりましたのでお開きとさせて頂きます。

お荷物になってしまいますが、心ばかりの品を用意しましたので、お忘れなきようお持ち帰りください。

本日は誠にありがとうございました。
法要の挨拶の例文を初七日・四十九日・一周忌、お斎の場合別に紹介
第三人生編集部

初七日の服装
喪服
喪服の基本
初七日法要では、どんな服装を用意するべきなのでしょうか?

喪服は

正式礼装
準礼装
略礼装
の3つの格式に分けることができます。
正式礼装とは、モーニングコートや正式和装のように最も格式の高い喪服のことです。

一般的には、喪主や施主は 正式礼装 を着用することが望ましいと言えます。
モーニングコートとは、イギリス貴族が乗馬をする際の服装から由来していている前裾は大きく斜めにカットされているスーツのことを指します。

日本においても、政治家などが正式な場できている姿を見た方もいるのではないでしょうか?

正式和装は、女性が着ることが多いです。
黒無地の染め抜き5つ紋付の着物 を着用するのが一般的です。

この紋とは、女性特有で、結婚している方であれば、 実家の家紋が5つ 入ったもののことです。
これは、家のご先祖様や両親を兄弟や親戚を表しているとされ、お守りのような役割を持っています。

準礼装の代表的なものとして、 ブラックスーツ が挙げられます。
ですが、サラリーマンが日常で着ている黒いスーツとは異なります。

ブラックスーツは、通常のスーツに比べ、生地が厚く、光沢感がないのに加え、裾に切れ込みが入っていないのが特徴です。

施主の喪服
施主や喪主の基本的なルールとして、**参列した方よりも低い格式の礼装は着用しないというものです。
ですが、参列する方がモーニングコートや正式和装を着用することはほぼありません。

正式礼装を準備できるのであれば、故人の死から7日しか経っていないということもありますので、それが一番ベストと言えます。
用意できない場合は、準礼装を着用しましょう。

男性の場合
男性の場合は、以下のような服装になります。

男性 喪服
女性の場合
女性の場合は、以下のような服装になります。
女性は、アクセサリーなどの光り物は 基本的に控える のがマナーで、できるだけ肌の露出が少なくなるようにしましょう。

女性 喪服 洋式
初七日の服装を男性・女性・子ども別に解説!小物やNGな服装も
第三人生編集部

参列者の服装
参列する方は、上記で述べたように、施主や喪主よりも高い格式を着用することはマナー違反ですので、準礼装以下の喪服でのぞむようにしてください。
また、「平服でお越しください」という案内状を受け取る場合があるかと思います。

この平服とは、 私服のことではありません。
それほど構えずにお越しくださいという配慮の意味合いがあるので、私服で行かないように気をつけてください。

男性の場合
男性 平服
女性の場合
女性 平服
女性はアクセサリーなどの細部に渡って気を付けなければならないことがあります。
細かなことではありますが、十分い注意しておきましょう。

【図解】平服とは?女性・男性の葬儀での平服を解説!バッグや化粧も
第三人生編集部

初七日のお布施
お布施
初七日法要に際し、お布施はいくらくらい払うものなのでしょうか?

お布施とは
お布施とは、読経や法話をしてもらったことに対してのお礼や寺院への寄付として僧侶の方に渡すお金のことのです。

お布施は、あくまでも お礼の意味 が強いため、この時はいくらという相場がはっきりしていないのが特徴です。

お布施の相場
では、初七日法要のお布施の相場はいくらくらいなのでしょうか?
一般的には、 3万円〜5万円 と言われています。

ですが、地域やそのお寺との付き合いから金額が変化することがありますので、前もって聞いおくのが迷わなくていいかもしれません。

お寺に電話などで直接聞く際に注意していただきたいのが、聞き方です。

「初七日のお布施はいくらですか?」という聞き方では、先ほども述べたように、お寺からするとあくまでもお礼を受け取るというものですので、「お気持ちで」と返されてしまいます。

ですので、「初七日法要にあたり、他の方々はいかほど包んでいらっしゃいますでしょうか?」という 間接的な聞き方 をするようにしてくださいね。

お布施の金額相場まとめ!葬式や年回忌法要では?金額の書き方も解説
第三人生編集部

お布施以外の費用
初七日法要を自宅で行う場合など、お布施だけでなく、付随してお金がかかります。

御車代
お車代
自宅で行う場合は、僧侶の方に来ていただきますので、タクシー代として 5千円〜1万円 を払うようにします。

【図解】お車代の渡し方は?金額相場やタイミング、方法、添える言葉も説明
第三人生編集部

御膳代
御膳代とは、会食の分のお金になります。
会食を用意したものの、お寺が出席できない場合は、その分のお金を払います。
こちらもだいたい 5千円〜1万円 ほどです。

御膳料の書き方を解説!表書き・裏書きの書き方から渡し方まで
第三人生編集部

お布施の渡し方
お布施を渡すにあたり、お金を裸で渡すわけにはいきませんし、渡すタイミングも配慮しなければいけません。

お金の包み方
納骨の仕方 費用
葬式の香典などでは、「急で用意できなかった」ことを意味するために新札を用いらないのがマナーです。ですが、お布施はお寺に渡すものです。

お寺自体に不幸があったわけではなく、お礼として渡しますので新札でも構いません。
お金が用意できたら、 白の二重でない封筒に毛筆、もしくは、筆ペンで「御布施」 と書きます。

入れる金額にもよりますが、かなり高額でない限り、水引などはつけなくて構いませんし、封筒も元々文字が記載されている市販のものを利用しても問題ありません。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部

渡し方
袱紗
僧侶の方が来てすぐにお布施を渡すのでは、慌てた印象を与えてしまうため、
法要が終わった時にしましょう。

「本日は誠にありがとうございました。
心ばかりではございますが、お納めください。
今後ともよろしくお願いいたいします。」
の言葉とともに渡します。ですが、手渡しはマナー違反です。

切手盆 と言われる、冠婚葬祭で用いられるお盆に乗せるか、袱紗(ふくさ)と呼ばれる、絹や縮緬(ちりめん)の生地でできた布に包んで渡すようにしましょう。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部

初七日の香典返し
香典返し
香典返しとは、忌明け、つまり49日法要の後に香典のお礼としていただいた金額の 3分の1〜半分 ほどの品を返すことを言います。
香典をいただいた場合は、金額と名前を必ずメモしておくようにしましょう。

初七日法要を葬儀と同じタイミングで行なった場合は、比較的少ないですが、少し規模が小さくなる初七日法要で受け取った香典が誰からのものかわからなくなることがないようにしましょう。

香典返しについては以下の記事を参考にしてみてください。

香典返しの金額相場!高額な香典、連名の香典へのお返しも解説
第三人生編集部

【コラム】初七日の参列者のマナー
参列する方はどのようなことに気をつけなければいけないのでしょうか?

香典
持ち物 香典2
初七日法要において、香典の金額の相場は、 1万円〜3万円 と言えます。
基本的には、初七日法要の香典の金額は、葬式の際の半額ほどで問題ありません。

ですので、葬式で 5万円 包んだ方は、 2万5千円 ほど包むような計算でかまいません。
一つ考慮に入れておくべきなのが、初七日法要において、会食があるかどうかです。

会食の料金は、 3千円〜1万円 ですので、香典単体の金額に付け加えて包むようにしましょう。

初七日の香典の金額相場や香典袋の書き方・渡し方のマナーを解説!
第三人生編集部

お供えもの
お盆 お供え
お供えものとして基本的なものは、 お花や線香やロウソク です。
これらは、仏式の場において欠かせない品ですので、持って行ってマナー違反になることはありません。

迷って何にすればいいかわからないという方は、ぜひ利用してみてください。

また、故人が生前から好きだったものを持っていく方も増えていますが、初七日法要は忌明けしていないこともありますので、いくら故人が好きだったとはいえ、 華美なものや、殺生に関わるもの などは控えましょう。

初七日のお供えとは?金額相場や定番商品、NGを解説!香典は?
第三人生編集部

初七日法要の形式はしっかり検討して
初七日法要について詳しく述べてきましたが、やはり、参列する方の負担を考えると、葬儀とまとめてしまう方も多いかもしれません。

ですが、遺族の方の故人の方への思いや、しっかりと成仏してほしいという気持ちがあるならばしっかり7日目に行うことも大事かと思われます。

親族の方含め、事前の準備もありますので、しっかり検討した上で、最もいい形式の初七日法要を送るようにしてくださいね。

RELATED