お通夜の男性の服装
法事
お通夜の男性の服装は、お通夜の種類や故人との関係性によって異なります。
故人が亡くなった日の夜に行われる仮通夜でしたら、略喪服など平服に近い服装で弔問します。ただし、黒やグレーなど落ち着いた色のものを着用し、華美なものは避けましょう。
本通夜の場合は、通常は準喪服で弔問します。ただし、急な通夜の場合などは、仮通夜と同じく平服に近い略喪服での弔問もマナー違反にはあたりません。
喪主など故人の遺族は、準喪服を着用することが多いです。
お通夜の男性の服装①正喪服
喪主
喪服の中でも最も格式高い喪服を 正喪服 と言います。正喪服は、主に喪主と三親等などの親族が着用します。
ただし、主に葬式の際に着用されることが多く、お通夜の際には着用しないのが通例です。
和装
和装の正喪服は、 紋付羽織袴 です。羽織は、黒の羽二重です。また、背中、両袖、両胸にそれぞれ家紋ががはいっている五つ紋付きのものを着ます。
半襟と長襦袢は白、黒、グレーいずれかの羽二重のもので、帯は博多織の角帯を着用します。
袴は仙台平もしくは博多平のものを着用します。足袋は白または黒色もので、草履は黒の鼻緒のものを利用します。
洋装
洋装の正喪服は、黒色の モーニングコート となります。白いワイシャツに黒色とグレーの縦縞模様のズボンを合わせます。
スリーピースの場合は、ベストの色も黒にします。また、ネクタイ、ベルト、靴下も全て黒色に統一します。
お通夜の男性の服装②準喪服
スーツ
準喪服は、喪服の中でも最もオーソドックスなものを指します。お通夜、葬儀、法要など、様々な場面で着用されます。
お通夜の際に最も着用されるのが、この準喪服であるといわれています。喪主、遺族だけでなく一般参列者の多くも準喪服で弔問することが多い傾向にあります。
和装
和装の準喪服は、無地もしくは細い縞模様の着物に黒色の羽二重紋付羽織となります。正喪服と同じく、背中、両袖、両胸にそれぞれ家紋ががはいっている五つ紋付きのものを着ます。
半襟と長襦袢は白、黒、グレーいずれかのもので、帯は落ち着いた地味な色の角帯を着用します。
袴は仙台平のものを着用します。足袋は白または黒色もので、草履は黒の鼻緒のものを利用します。
洋装
洋装の準喪服は、ブラックスーツです。ダブルでもシングルでも構いません。ワイシャツは白、ネクタイは黒のものを着用します。
ベルト、靴下、靴も黒色のものを身に付けましょう。
お通夜の男性の服装③略喪服
ワイシャツ
略喪服とは、一般的な会葬に参加する際や、急な弔辞の時に着用されることの多い喪服です。準喪服に比べて、色合いやデザインが少しカジュアルなものとなっています。
和装
和装の略喪服は、御召、紬の着物に一つ紋もしくは三つ紋付の羽織りとなります。袴は、着用しない、または仙台平のものを着用します。
半襟と長襦袢は白、もしくはグレーのもので、帯は落ち着いた地味な色の角帯を着用します。
足袋は白または黒色もので、草履は黒の鼻緒のものを利用します。
洋装
洋装の略喪服は、黒、紺、グレーのスーツとなります。ワイシャツは白色の無地のものでネクタイは落ち着いた地味な色のネクタイを着用するのがふさわしいです。
靴下は黒色のものを着用します。靴についてですが、基本的には黒色がふさわしいですが、グレーや紺色などの落ち着いた地味なものであれば問題ないとされています。
お通夜の男性の服装【小物】
null
男性がお通夜に参列する際に必要な小物や注意すべき点についてまとめました。
お通夜の男性の服装:ネクタイ
黒色無地のもので光沢のないものを選びましょう。ネクタイピンは付けないようにしましょう。
お通夜の男性の服装:靴
黒色の革靴を着用します。エナメル素材やスエード素材のものは避け、金具なしの落ち着いたものを選びましょう。
お通夜の男性の服装:かばん
かばんは黒色のものを使用しましょう。靴と同じく、エナメル素材やスエード素材のものは避け、金具なしの落ち着いたものを選びましょう。
華美なものはマナー違反にあたるので気を付けましょう。
お通夜の男性の服装:ハンカチ
ハンカチは、柄物は避け、黒や白のものを使用しましょう。また、しわなどがあると目立ってしまうので、清潔感のあるものを用意しましょう。
お通夜の男性の服装:袱紗
お通夜に香典を持参する際には、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持参します。袱紗の色は、紫、グレーなど寒色のものがふさわしいです。
お通夜の男性の服装:数珠
仏式のお通夜の際は、数珠を持参しましょう。数珠には、本式数珠、略式数珠の二種類がありますが、特にこだわりのない場合は略式数珠を持参しましょう。
略式数珠には、男性用と女性用のものがあります。男性用の略式数珠は、珠の大きさや色が女性用のものとは異なります。
お通夜の数珠については以下の記事をご覧ください。
【ご住職監修】お通夜で使う数珠の色・持ち方を宗派別に紹介!数珠がない時は?
第三人生編集部
お通夜の男性の服装:アクセサリー
結婚指輪以外のアクセサリーは着用しないようにしましょう。時計を付ける場合も、落ち着いたデザインのものをつけるようにします。
ネクタイピンも不要です。
お通夜でNGな男性の服装
葬儀 花
ここでは、お通夜の服装としてふさわしくないものをまとめてみました。お通夜に参列する前に、マナー違反な服装でないか、今一度確認してみると良いでしょう。
お通夜でNGな男性の服装:露出の多いもの
お通夜に参列する際、露出の多い服装での参列は避けましょう。夏場であると、つい薄手の格好をしてしまいたくなりますが、悲しみの場であるお通夜に参列する格好としてはふさわしくありません。
夏場は、半そでのワイシャツを着用してもマナー違反には当たりませんが、必ずその上にジャケットを着用するようにします。
お通夜でNGな男性の服装:光沢のあるもの
スーツやネクタイなどは、光沢のある素材のものは、お通夜では着ないようにしましょう。一般的に、ビジネススーツと言われているものは、黒色のものであっても光沢のあるものが多いので、お通夜では必ずブラックフォーマルのものを着用するようにしましょう。
また、ネクタイピンやアクセサリーなど光沢のあるものの着用は避けましょう。腕時計やベルトをつける際も、地味な色の喪にのします。
靴も、エナメル素材やスエード素材のものは避けましょう。
お通夜でNGな男性の服装:殺生を連想させるもの
毛皮のものやアニマル柄のものなど、殺生を連想させるような服装、小物はお通夜の場にはふさわしくありません。冬場にコートやマフラー、手袋を着用する際には、特に気を付けましょう。
お通夜の男性の服装【スーツ】
null
男性がお通夜の際に着用する服装で最も多いものが、ブラックフォーマルと呼ばれるスーツであるといえます。ここで今一度、お通夜に参列する際に着用するスーツについてみていきたいと思います。
スーツ
お通夜の際に着用するスーツは黒色のブラックスーツを選びます。これは、普段ビジネスの場で着用するビジネススーツとは異なります。
ビジネススーツは、黒色のものであっても、光に反射してグレーになることもあり、目立ってしまうので、きちんとブラックスーツを用意するようにしましょう。
スーツの上着に関しては、シングル、ダブルどちらのものでも構いません。スリーピースの場合は、ベストも黒色のものを着用します。ただし、上着と共布のものにしましょう。
ワイシャツ
お通夜の際は、白色無地のワイシャツを着用します。襟は、レギュラーカラー、袖はシングルタイプのものが良いといわれています。
お通夜の際は、ボタンダウンシャツでも構いません。
ネクタイ
ネクタイは、黒色無地のものを着用します。また、光沢のあるものは避けます。
お通夜の席では、ネクタイピンもつけないようにします。
靴、靴下
靴下は、黒色無地のものを履きましょう。靴は、黒色の革靴がベストですが、エナメル素材など光沢のあるものは履かないようにしましょう。
仕事から直接お通夜に参列する場合
急にお通夜が入ってしまった場合など、どうしても時間がなくて仕事から直接お通夜に参列しなければいけないときもあるでしょう。そのような際は、どのような服装がふさわしいのでしょうか。
この場合は、スーツは、ビジネススーツでも構いません。ワイシャツは白色がふさわしいので、なるべく白色のものを着用するようにしましょう。
最近は、コンビニやユニクロなどでも手に入るので、白色のワイシャツを着用していない場合は、時間があれば購入してお通夜までに着替えておくと良いでしょう。
ネクタイが華美なものである場合は、ワイシャツと同様に買い足す、もしくはお通夜の席では外すようにします。その他、華美な装飾のあるものやアクセサリーを付けている場合は、お通夜では外すようにしましょう。
お通夜のスーツについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
お通夜にスーツはOK?男女別スタイルを解説!アクセサリーも
第三人生編集部
お通夜の男性の夏・冬の服装
焼香
夏場や冬場にお通夜が入った場合、どのような服装がふさわしいのでしょうか。
夏
夏場であっても、オールシーズン対応の喪服を着用しましょう。ただし、シャツは半そでのものであっても構いません。
暑くても、お通夜の式中はジャケットは着用するようにしましょう。また、ネクタイも黒色のものを着用します。
最近では、汗をよく吸収する下着なども売られていますので、それらを利用し身だしなみには気を付けましょう。
冬
冬場にお通夜に参列する際もオールシーズン対応の喪服を着用します。
コートや手袋、マフラーなどを着用する場合は以下のことを気を付けましょう。
まず、毛皮のものは殺生を連想させてしまう可能性があるため避けましょう。また、お通夜の斎場に着いたら、これらの小物はいったんはずし、式中も着用しないようにしましょう。
冬場のお通夜は寒さが厳しい場合もあるので、ヒートテックなどの下着を着用したり、事前にカイロを貼っておくなどして各自対応を取りましょう。
【コラム】お通夜と葬式の服装の違い
お通夜と葬式では、着用する服装が異なることが多いです。まずは、お通夜と葬式の意味の確認からしてみましょう。
お通夜とは
お通夜とは、主に葬式の前日の夜に行われる儀式で、遺族や故人と親交の深かった友人らが集い、僧侶による読経や法話を中心とし、故人を偲ぶ式のことを指します。
ただし、仮通夜といって、故人が亡くなった日の夜に遺族や故人とごく親しい間柄の人のみが集まって故人と最期の時間を過ごす場合もあります。
葬式とは
葬式とは、火葬を行う前に行われる儀式のことで、葬儀、告別式、火葬をまとめて指します。
葬儀では、僧侶による読経が行われ、告別式では参列者による焼香や喪主による挨拶が行われ、故人とのお別れが行われます。そして、その後火葬が行われます。
お通夜の服装
お通夜は、基本的には準喪服での参列となります。ただし、仮通夜や急なお通夜の場合は、略喪服や平服でもマナー違反には当たりません。
むしろ、正喪服などを着用してしまうと、まるで喪服を用意していたかのような印象を与えてしまいかねないので、気を付けるようにしましょう。
喪主や故人の遺族であっても、お通夜では正喪服を着用しないのが普通です。また、一般参列者は、喪主や遺族よりも格式の高い喪服を着用することのないように、気を遣えると良いでしょう。
最近はお通夜、葬式ともに準喪服を着用する人が多い傾向にあります。
葬式の服装
葬式の際、喪主、遺族、三親等までの親族は正喪服を着用するのが通例です。この場合、和装でも洋装でも構いません。
一般参列者に関しては、準喪服を着用するのが通例です。基本的には、ブラックスーツを着用しましょう。
ポイントを掴んでお通夜にふさわしい男性の服装を
今回の記事では、お通夜に参列する際の男性の服装についてまとめました。喪服と言っても、三種類のものがあり、それぞれ格式や着用した際の印象は変わってきます。
急なお通夜や仮通夜であれば、そこまで格式の高くない略喪服や平服での参列も可能です。また、喪主や故人の遺族であっても、お通夜の際は正喪服を着用する必要はありません。
故人との関係性や、お通夜が行われるタイミングなどを照らし合わせてみて、状況にあった喪服を着用する必要があります。
きちんとポイントを掴んで、式にふさわしい服装でお通夜に臨み、故人との最期の時間を過ごしましょう。
お通夜の女性の服装については以下の記事をご覧ください。
お通夜の女性の服装は?喪服の種類やマナーも解説!アクセサリーは?