icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

告別式とは?葬儀との違いを知ってる人は2割!【時間・服装・香典のマナー】

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お通夜の後に行われる告別式は、世間一般の方に故人の訃報を伝え、故人と最後のお別れを行うための儀式です。
宗教的意味合いはほとんど持っていないものの、マナーは存在しています。

この記事を参考に当日しっかりと告別式を執り行うもしくは、告別式に参列できるようにしましょう。
こちらの記事では、告別式と葬儀に関する、100名以上の方を対象としたアンケートも踏まえながら、告別式について紹介していきます。

告別式とは
はてな ?
告別式とは、別れを告げる式という名の通り、 社会的・一般的に訃報を伝える、故人との最後の場のことを言います。

告別式は、お通夜を行ったあとに、多くの方の参列とともに執り行うのが一般的です。

宗教的儀式という意味合いはそれほど強くはないのが特徴です。
最近では、葬儀と告別式の二部構成ではなく、まとめて法要を行ってしまうことも多くなっています。

家族葬や密葬など小規模で行う方が増えているのもこういった傾向に後押しされていると言えます。

二部構成にする
上記のように、まとめてしまう方が増えていいる一方で、時代の移り変わりが速いからこそ、法要はしっかりと二部に分けて行うという方も依然として存在します。

ですが、当然告別式を二部に分けると、 参列者の方に負担を強いてしまう場合もありますし、喪主や遺族も経済的・精神的負担が大きくなることはしっかりと認識しておくようにしましょう。

また、お通夜の後の告別式は、自由な形式も増えて来ており、和やかに参列者と語り合う場にする方も増えています。

【100名アンケート】告別式と葬儀の違いを知ってますか?
そもそも告別式と葬儀の違いが分かる方はどれぐらいいるのでしょうか?
そこで、第三人生編集部が135名の方を対象に「告別式と葬儀の違いを説明できますか?」というアンケートを実施しました。

告別式と葬儀の違いを知ってますか? 100名にアンケート
結果として、約2割の方しか知らないという結果になりました。
では、告別式と葬儀の違いはどこにあるのでしょうか?

簡潔に言うならば、 宗教的儀式であるのが葬儀、社会的儀式であるのが告別式だと言えます。
つまり、もともと式を営むにあたっての目的が異なるのです。

葬儀
葬儀とは、故人が極楽浄土に行くことができるように、読経やお焼香を通して出棺〜火葬までの一連の流れを通して冥福を祈る宗教的儀式のことです。

仏教においては、故人に仏様と師弟関係になるための「授戒(じゅかい)」と、引導(いんどう)」を行います。

授戒 とは、その仏門における 戒律を弟子に教える ことをいい、 引導 とは、 霊や迷える人に経文や法語を唱えることで仏道に導くこと をいいます。

一般的な葬儀の流れは、僧侶の方の読経や焼香、出棺、火葬の手順で行います。

葬儀はいつ行う?決め方のポイントや通夜、葬式の流れを解説
第三人生編集部

告別式
告別式は、葬儀とは逆に宗教的意味合いはほとんどなく、 故人の生前の友人、会社の知人、近所の方などの一般の方々に訃報を伝え、お別れのための儀式 だと言えます。

告別式までは、故人の亡くなった日の夜にお通夜、翌日に葬儀と告別式を執り行うのが一般的です。

参列する方は、お通夜か告別式に参列するのが慣例化しています。
そのため、会社終わりでも向かうことができるお通夜にほとんどの方が足を運ばれます。

告別式を行う曜日にもよりますが、お通夜に比べると参列者も少なくなる傾向があるため、告別式では、 遺族が故人との最後のお別れをする時 でもあるのです。

[補足]お通夜とは
お通夜とは、本来であれば、 家族などの近親者が一晩中、線香やロウソクの日が絶えないように灯りをつけたままにし、遺体を見守る儀式 のことでした。

本来は、近親者のみで行われるものでしたが、昼間に行う告別式だけでは、参列することが難しいため、夜に行われるお通夜にも参列するようになりました。
お通夜に関しては、こちらも参考にしてください。

お通夜の流れとかかる時間を解説!お悔やみの言葉や服装のマナーも
第三人生編集部

告別式の時間
時計
施主の方や告別式への参列を考えているけど、時間によっては欠席しなければいけない方など、だいたいどのくらいかかるものなのか気になる方も多いかと思います。

告別式は、 午前中の間に終わる のが一般的です。
また、所要時間としては、告別式に参列された方の人数や式の規模にもよるため、明確な時間は決まっていませんが、 1〜2時間 とされています。

施主の方の挨拶、僧侶の方による読経や法話の間にお焼香をしたら、出棺となり、告別式自体は終了となります。

以下で解説しますが、そのあとの火葬やお斎(おとき)に出席される方は、夕方までかかりますので、施主の方はほぼ丸一日かかると考えておきましょう。

もし、どうしても外せない用があり、告別式のみ参加する方は、当然のマナーとして、遺族の方にその旨を告別式の案内状の返信と当日に挨拶できる場合はそこでも伝えるようにしましょう。

【アンケート】告別式の平均時間は2時間?開始時間や流れ、遅刻時のマナーも
第三人生編集部

告別式の流れ
手順・流れ
では、告別式当日の流れについて解説していきます。

<事前準備>1)遺族や親族の集合2)受付開始<葬儀・告別式>3)参列者着席4)僧侶の方入場5)開式の挨拶6)読経7)弔辞・弔電奉読8)焼香9)僧侶の方退場10)閉式の挨拶11)お別れの儀12)出棺<火葬>13)火葬14)収骨15)初七日法要16)お斎
施主や喪主の方は以上の流れをしっかりと把握しておくようにしましょう。

事前準備
告別式の事前準備として、 施主は受け付け係や案内係など、葬儀屋の方に頼むか親族に頼むか事前に決めておく必要があります。

特に香典を受け取る受付は、 信頼のおける方でないとあとでトラブルにもなりかねません ので、しっかりと考えておくようにしてください。

また、告別式の受付を頼まれた方も遺族とだいたい同じ時間に会場に着くようにし、 会場の見取り図を把握したり、前もって焼香を済ましておく などしましょう。

火葬
火葬場 遺骨処分
火葬式は、 遺族のみで行うことが多いです。
火葬状では、もう一度読経があり、焼香の後に故人を見届けたら炉の中に遺体を入れ、火葬します。

火葬状のスタッフが点火のスイッチを押すこともありますが、遺族の方が押す場合もあります。
あらかじめ誰が押すか決めておくといいかもしれません。

火葬が終わると、収骨(拾骨)を行います。
初七日法要をまとめる場合は、再び斎場に戻ることになります。

骨上げに関しては、こちらも参考にしてください。

火葬後の骨上げとは?手順や地域差を解説!心付けや供養方法も
第三人生編集部

初七日(しょなぬか)法要とは
初七日法要とは、 故人の死から7日目に行う法要のこと を言います。

仏教において、 故人は忌明けとなる49日間まで、極楽浄土に行けるかどうか、来世で何になるかの判決を下される と言われています。
この最初の判決が下るのが初七日なのです。

この初七日法要は、命日から7日後に行えれば理想ですが、実際に二週に渡って法要を行うのは、参列者だけでなく、施主自身もかなり負担が大きくなってしまうため、 繰り上げ法要といって、告別式などの際にまとめることができます。

初七日とは?数え方は?施主の準備や挨拶!参列者のマナーも解説
第三人生編集部

お斎(おとき)
お斎とは、 施主が参列者や僧侶の方への感謝の気持ちとして招待する食事の席のこと をいい、故人を偲ぶための場でもあります。
法要の後にこの席を設けない場合は、その旨を伝え、返礼品を渡す次第となっています。

この席を用意したものの、僧侶の方が辞退される場合は、 「御膳料」 をお布施などとは別で渡すのがマナーとなっています。

【ご住職監修】お斎(おとき)とは?挨拶・流れ・料理・席次を解説!
第三人生編集部

【図解】告別式の服装
喪服
告別式の服装に限らず、法要における礼装・喪服には前提となるマナーがあります。
それが、 喪主・遺族は、参列者よりも低い格式の礼装は着用してはいけない ということです。

礼装には、

正喪服
準喪服
略喪服
の 3つの格式 が存在します。

正喪服
男性の場合
喪服 スーツ
女性の場合
正喪服
正喪服は、 洋装であればモーニングコート、和装であれば紋付袴 などのことを指します。
モーニングコートとは、昔のイギリス貴族の乗馬服が由来となっており、 前裾に深い切り込みが入っているスーツ のことです。

政治家たちが公式な場で着用している姿をテレビなどで見ることができます。

紋付袴とは、正式には、 「黒羽二重染め抜き五つ紋付き袴」 が理想とされています。

五つ紋とは、 実家の家紋 のことを指し、別の家に嫁いでもお守りとして守ってくれると言われており、女性がこの和装を着用するのが多いです。

準喪服
男性用の準喪服
男性 喪服
準喪服は、 ブラックスーツや黒のアンサンブル・ワンピース が一般的です。

ブラックスーツとは、ただの黒いスーツのことではないことに注意してください。

ブラックスーツは一般的なスーツとは異なり、 生地が厚く、光沢感がないことが特徴です。
また、礼服は頻繁に買い換えるものではないため、サイズが変わっても着用することができるように、購入時は 比較的サイズが大きめでゆったり作られています。

女性用の準喪服
女性 喪服 洋式
女性の方は、黒のアンサンブルやワンピースを着用しますが、黒のストッキングなどを着用し、 肌の露出が少なくなるようにしてください。

また、 アクセサリーは真珠のネックレスをつけるようにし、それ以外の華美なものは着用しないようにし、ネイルや革製バッグなどにも気を配ってください。

真珠が許されているのは、イギリスのエリザベス女王が葬儀の時に真珠のネックレスをつけていたことに由来しています。

真珠は、 「月の涙」や「涙の象徴」 として冠婚葬祭の場では、よく用いられています。

略喪服
男性用の略喪服
略喪服は、男性の場合には 暗めのダークスーツがもっとも一般的 です。

男性 平服
女性用の略喪服
女性の場合であれば、暗めの色でドレスコードのお店に着ていけるような服装のことを指します。
実際に女性用の略喪服を用意する際には、こちらの画像を参考にしてください。

女性 平服
案内状に「平服でお越しください」と記載がある場合がありますが、これは私服で来てください。という意味ではなく、 それほど構えないでお越しくださいという気遣いの表れ です。

私服で法要に向かうことはないようにしましょう。

少し話が逸れましたが、 遺族>参列者という喪服の原則から、遺族は、告別式には、準喪服以上は着用する ようにしましょう。
最近では、レンタルをすることも可能になっていますので、事前の相談を葬儀社の方としておくことをおすすめします。
逆に告別式に参列する方は、準礼装以下の喪服を着用するのが礼儀といえます。

【図解】告別式での服装を男性・女性・子供、喪主・参列者別に紹介
第三人生編集部

告別式の喪主の挨拶
挨拶
告別式の挨拶で必ず行うのは、 開式の挨拶と閉式の挨拶 となります。

また、献杯(けんぱい)の挨拶を行うこともありますが、喪主以外の代表者が行うこともありますので、事前に相談しておきましょう。

開式・閉式の挨拶に共通しているのは、 必ず参列してくださった方への感謝の気持ちを述べる ということです。
閉式の挨拶では、故人との思い出について話してもいいかもしれません。

ここでは、喪主の挨拶で大事なことを大きく3つに分類して見ていきます。

伝えるべきこと
献杯とは
重ね言葉と忌み言葉
伝えるべきこと
告別式の挨拶は当然、話す内容も自由ですし、マナーさえ守っていれば和やかな雰囲気に持っていってもいいかもしれません。

ですが、挨拶の本来の意味として参列者には伝えるべきことがあります。
自分と故人との関係性
参列者への感謝
僧侶の方への感謝
継続しての力添えをお願いする
会食の有無
故人との関係性は話す内容ばかりに気が行ってしまい忘れてしまいがちですが、しっかりと述べるようにしましょう。

会食がある場合は、 開始時刻や場所などをしっかりと伝える ようにし、ない場合は、必ずどうして会食がないのかを伝えるようにしましょう。

献杯とは
献杯は、乾杯とは異なり、 グラスを打ち合わせずに和やかで落ち着いた雰囲気で席を囲み、合掌もしくは黙祷で締めくくること を言います。

献杯とは、文字の通り 「杯を献げる」 と書くことからも、「杯を乾かす」と書く乾杯とは意味合いが異なることがわかります。

献杯とは?意味は?乾杯との違いや挨拶の文例、マナーも解説
第三人生編集部

重ね言葉と忌み言葉
最近では、そこまで厳密に言われることはなくなりましたが、挨拶の中で避けなければいけない言葉が存在します。

重ね言葉
重ね言葉とは、

益々
返す返すも
重ね重ね
のように音の連続や繰り返しを表す言葉のことをいいます。

これは、 「不幸が繰り返してしまう」 という点から法要だけに限らず、結婚式の場でも避けなければいけません。

忌み言葉
忌み言葉とは、

死ぬ
死んだ
亡くなった
のように直接死に関連する言葉ですので、避けなければいけません。
亡くなったなどは、 「ご逝去された」 などと言い換えるようにしましょう。

これらの言葉は、普段敬語に気を使っている方ほど使ってしまうこともありますので、少し気に留めておくようにしてください。

告別式の参列者の受付の仕方
香典
告別式において、あまり経験のない方はどうすればいいかわからない方も多いのではないでしょうか?

注意点として、

必ず時間通りに到着する
私語を控える
手短かに挨拶をする
の3点が挙げられます。

時間を守る
時間通りに到着するのは、当然のマナーですが、どうしても仕事や交通機関の遅れによって、時間通りに迎えない場合があるかもしれません。

そういった場合は、 慌てて駆け込むのは大変失礼になりますので、絶対にやめてください。

5分〜30分ほどの遅刻であれば、 受付の方にお悔やみの言葉と遅れてしまったことへのお詫びを伝え、案内係の指示に従って行動する ようにしましょう。

もし、告別式の開始から30分以上遅れる場合は 欠席する方がいいかもしれません。
慌てて読経の最中や終わってから式場に入るのは、他の参列者にもよく思われませんので、 後日にお悔やみの言葉を伝え、可能ならば弔問するようにしましょう。

私語を控える
故人が学生時代の友人などである場合、同じ参列者として当時の友人と会うことがあるかと思います。

そういったとき、思い出話などについてベラベラと会話してしまう方がいますが、決して見ていて気持ちのいいことではありません。

そのあとにお斎などがある場合はそちらで話すようにし、 告別式という故人を偲ぶ場であるということを忘れないように してください。

手短かに挨拶をする
基本的に告別式の受付は、喪主や近親者が行うことはありません。
それは、参列者との挨拶が長引いてしまい式の進行を妨げてしまうことがあるためです。

ですので、もし実際に受付を喪主の方がやっていた場合でも、お悔やみの言葉を述べ、香典やお供え物を渡すのみにし、時間を取らせないようにつとめてください。

受付にいった時の流れは以下の通りです。

手順    内容
①    お悔やみを述べる
②    香典を渡す
③    芳名帳に記名する
芳名帳とは、 参列者の名前や住所など身分証明の代わりとして記載するノートのこと です。

この芳名帳を元に施主が香典返しの準備をしますので、 必ず、フルネームで、住所なども間違いのないように記入 してください。

もし、お通夜も参列していたら、「昨晩も参りました。」と伝え、記帳のみで構いません。

告別式のマナーに自信がある人は1割?服装・化粧、香典等のマナーを図解解説
第三人生編集部

告別式の香典
香典金額
告別式の香典は、いくらくらい持っていけばいいのでしょうか?

お通夜と告別式どちらで渡す?
お通夜と告別式の両方に参加できる方は、迷うかもしれませんが、結論から言うと、 地域の慣習によります。
つまり、 明確な決まりはありません。

突然の訃報で用意できなかった場合は、告別式に持っていけばいいですし、告別式に参列できるかわからないという方はお通夜で渡しておく方が無難といえます。

金額の相場は以下の表を参考にしてください。

施主との関係    金額
祖父・祖母    3千円〜3万円
親 ( 父・母・義父・義母 )    1万円〜5万円
兄弟・姉妹    1万円〜3万円
おじ・おば    5千円〜2万円
その他の親戚・親類    5千円〜1万円
友人・知人    5千円〜1万円
勤務先    5千円〜1万円
ご近所    3〜5千円
基本的には、新札を包むことは、あらかじめ用意していたとされてしまうため避けるべきです。
しかし、最近では、口座から引き落とすとほとんど新札出てくることも珍しくありません。

全部新札であるのは、マナー違反ですが、 数枚新札が混じってしまうのは、問題ありません。
香典は手渡しではなく、必ず袱紗(ふくさ)もしくは、ハンカチに包んで渡すようにしてください。

香典の金額に関しては、こちらも参考にしてください。

香典のお金の相場は?お札の入れ方や選び方、渡し方も解説
第三人生編集部

告別式の焼香
null
焼香についても、告別式に限ったものではありませんが、マナーとして個人と関係性が近い人から焼香をあげます。
これを 焼香順位 といいます。

そのため、席も故人の棺のもっとも近くに遺族が座り、同心円状に関係性が近い方が座っていくことが多いです。

ですが、こうして目に見えて差をつけるとトラブルの元にもなってしまいますので、遺族の数名が意図的に最後に焼香をあげる場合があります。

喪主の方は、あらかじめ席順などを考えておくようにし、トラブルが起きないようにしてくださいね。

また、会社関係者が全員焼香をあげていては時間がかかってしまうため、代表者がまとめて行う 代表焼香 という方法もあります。

代表の方は、遺族の方にそのことを前もって伝えておくようにしましょう。

焼香をあげる際、焼香の方法が宗派によって異なる点にも注意が必要です。

手順    内容
①    焼香台まで移動
②    遺族と僧侶の方に一礼
③    遺影に一礼
④    抹香をつまみ、香炉にくべる
⑤    遺影に合掌し、一礼
⑥    祭壇から一歩下がり遺族に一礼
⑦    席に戻る
一般的には以上のような手順で行いますが、 抹香を掴む指の本数や香炉にくべるときの作法が宗派によって異なります ので、事前に確認しておきましょう。

焼香の作法・やり方!意味は?回数、順番、宗教ごとのマナーも解説
第三人生編集部

告別式は事前の準備が肝心
告別式の意味や当日の流れから場面ごとのマナーについても解説しました。

告別式当日の行動などにもマナーはありましたが、施主や喪主の方は特に事前の準備が重要となります。

49日法要の忌明けまでもそれほど時間もなく、故人の死を悲しむ余裕がないほどせわしないですが、しっかりと故人が成仏できるように親族間で積極的に協力し合うようにしましょう。

規模も比較的大きく、法要の中でも重要度が高い告別式だからこそ、しっかりとした準備をして当日の式を円滑に進行していけるようにしましょう。

RELATED