icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お通夜と告別式はどちらに出席する?日程や違いは?香典、服装も紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お通夜や告別式どちらに参列すべきか迷ったことがある方もいらっしゃることと思います。

今回の記事では、お通夜と告別式の違いや、故人との間柄別にどちらに参加すべきかということ、更に香典や服装のマナーについてご紹介します。

お通夜と告別式の違いは?日程は?
葬儀
皆さんは、お通夜と告別式の違いをしっかりとわかっているでしょうか。
また、お通夜と告別式の日程はご存知でしょうか。

今から、

お通夜と告別式の違い
お通夜と告別式の日程
これらについて詳しくご紹介します。

お通夜と告別式の違い
葬儀の欠席
お通夜 とは、 故人の生前に、故人と親しい間柄にあった人々が、故人との別れを惜しんで、最期の夜を共に過ごす 儀式のことを指します。
一方、 告別式 とは、 故人の生前中に故人と親しい間柄にあった人々や会社の関係者が、故人と最期のお別れをする 儀式のことを指します。

もともと、告別式の方が会社関係者や一般的な参列者が弔問することが多かったとされていますが、近年では、時間帯的に夜に行わるお通夜の方がより多くの参列者による弔問がされている場合が多いです。

お葬式とお通夜の違いに関しては、こちらを見て下さい。

お葬式・お通夜の違いは?両者の特徴やどちらに参加すべきか解説
第三人生編集部

お通夜と告別式の日程
基本的に、 お通夜は告別式の前日の夜におこないます。
告別式を行う日程については、 斎場の空き具合や僧侶や遺族の都合 によって決まり、故人が亡くなってから数日後~1週間後までに行われることがほとんどです。

お通夜の日程に関しては、こちらの記事を見て下さい。

お通夜の流れ
僧侶たち
ここまで、お通夜と告別式の違い、そして日程について説明してきました。
ここからは、 お通夜の流れ についてご紹介します。

基本的に、お通夜の流れとしては以下のような手順を踏まれることが多いです。

お通夜の流れ
1    親族集合、僧侶への挨拶
2    受付
3    お通夜開式
4    僧侶による読経、焼香
5    お通夜閉式
6    通夜振舞い
通夜振舞いとは、会食のことを指し、行われない場合もあります。

お通夜の流れとかかる時間を解説!お悔やみの言葉や服装のマナーも
第三人生編集部

告別式の流れ
葬儀
ここまで、 お通夜の流れ について見てきました。
次は、 告別式の流れ について見てきたいと思います。

以下の表は、一般的な告別式当日の流れをまとめたものです。

告別式の流れ
1    親族集合
2    受付
3    告別式開式
4    僧侶による読経
5    弔電奉読、焼香
6    告別式閉式
7    出棺
8    火葬、骨上げ
9    初七日法要
10    精進落とし
以前は、葬儀と告別式は明確な区別がありましたが、近年では告別式と葬儀の明確な違いはないことも多いです。
また、初七日法要は、もともと葬儀とは別の日に行われることが多くありましたが、近年では葬儀の日に執り行ってしまう場合が多いです。

告別式の流れに関しては、こちらの記事を見て下さい。

【アンケート】告別式の平均時間は2時間?開始時間や流れ、遅刻時のマナーも
第三人生編集部

お通夜と告別式のどちらに出席する?
はてな
お通夜、告別式のどちらに出席すべきなのか迷ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、 『お通夜と告別式、どちらに出席すべきか』 ということについてお話ししたいと思います。

基本的に、お通夜、告別式、どちらに出席すべきかということは、様々な要因によって決定しますが、基本的に 故人との関係性 が大きく関係してくるでしょう。
以下の表は、 本人から見た故人との関係性別に、お通夜、告別式の参加をまとめたもの です。

〇は基本的に出席すべき ということを表し、 △は場合による ということを表します。
しかし、あくまでも一例なので、 故人の生前における関係性 や 故人にどれだけお世話になったか ということを重視し、お通夜、告別式の出欠を決めるようにしましょう。

本人から見た故人との関係性    お通夜    告別式
配偶者    〇    〇
親・配偶者の親    〇    〇
子    〇    〇
祖父・祖母    〇    〇
孫    〇    〇
叔父・叔母    〇    〇
従妹、はとこ    〇    〇
友人・知人    〇    △
会社の上司・同僚    〇    △
会社関係者の家族    △    △
取引先の人    △    △
近隣住民    △    △
もともと、告別式の方が会社の関係者や一般的な参列者が参列することが多かったようですが、時間帯的に夜に行わるお通夜の方が会社の関係者や、取引先の人などは仕事帰りに直接参列しやすいため、近年では会社関係者らはお通夜に参列する人が多いようです。

どちらに参列するかについては、こちらの記事も見てみて下さい。

お通夜・告別式とは?どちらに参列すべき?意味・日程・流れ・服装も解説
第三人生編集部

お通夜と告別式に出席できない場合のマナー
葬儀
止むを得ない事情などにより、お通夜と告別式のどちらにも出られない場合、どのようなマナーを心に留めるべきなのでしょうか。
基本的には、以下のことを意識しましょう。

欠席する旨は早めに伝える
香典の渡し方を決める
欠席する旨は早めに伝える
葬儀会場
訃報連絡を受けた際に、お通夜や葬儀の連絡も同時にされることが多くあるでしょう。
喪主やその遺族の方は、参列者の数によって 通夜振舞いの食事者数や香典のお返しの品の数 などを決めます。

そのため、参加できないことが決まった時点で早めに連絡を入れるのがマナーであると言えます。
また、そもそも本当に止むを得ない事情を除き、お通夜や告別式の参列をむやみに控えるのはあまりよくないことだとされているので、その点も心に留めておきましょう。

香典の渡し方を決める
香典
お通夜や告別式に参列できない場合、 香典の渡し方 を決めましょう。
そのような場合の、香典の渡し方としては、 代理者を立てて香典を渡してもらう もしくは 現金書留で郵送する 、 後日弔問に伺い、直接香典を渡す などいくつかの方法があります。

後日直接弔問に伺い香典を渡す際は、予め喪主の方や遺族の方にその旨を伝え、都合の良いタイミングを聞いておくようにしましょう。

どの方法を選ぶのか、ということはその時の状況や故人との関係性を基に考えてもらって構いません。

お通夜・告別式の香典金額
金額
お通夜、告別式の際に香典を持っていくと思います。
その場合、 香典の金額としていくらほど包むのが妥当なのでしょうか。

基本的には、 故人との関係性 によってだいたいの金額を決めると良いでしょう。
以下の表は、故人との関係性別に香典の金額をまとめたものです。

故人との関係性    香典の金額
両親    5万~10万円
祖父母    2万~5万円
兄弟    2万~5万円
親戚    1万~5万円
知人、友人    5千~2万円
会社の上司、同僚    5千~2万円
近隣住民    3千~1万円
その他の関係者    5千円
以上のものはあくまでも一例なので、 地域の風習や宗教、更には年齢 によって金額は大きく前後すると考えていただいて構いません。
また、香典はお通夜か告別式のどちらかで渡せばよいので、 両日参列するからといってふたつ香典を用意する必要はありません。

香典の相場に関しては、こちらの記事を見て下さい。

【ご住職監修】お通夜・告別式の香典相場や書き方は?マナーや欠席する時も
第三人生編集部

お通夜・告別式の服装のマナー
喪服
ここまで、お通夜や告別式にまつわる様々なことについて見てきましたが、最後に お通夜・告別式の服装のマナー について見ていきたいと思います。
お通夜や告別式の服装は、近年では両日とも同様の服装(基本的には、準喪服)で構わないという考えもありますが、もともとは以下のように分けて考えられていました。

男性    女性
お通夜の服装    準喪服    準喪服
葬儀の服装    正喪服    正喪服
お通夜は 急な知らせを受けて駆け付ける という意味を込めて、 きちんとした喪服ではなく、準喪服 と呼ばれる、少し略式の喪服での参列がふさわしいとされていました。

ここでは、 準喪服 と 正喪服 を男女別にご紹介したいと思います。

お通夜・告別式の服装:男性
男性の服装に関しては、

お通夜の場合
告別式の場合
この2つに分けて説明します。

お通夜の場合
喪服 メンズ ダブル 準喪服
お通夜の際は、 黒色のブラックスーツ です。

ジャケットは、シングル・ダブルのどちらでも問題ありません。
白無地のワイシャツに黒無地の光沢のないネクタイを合わせます。

靴は黒色を着用しますが、光沢のあるものは避けましょう。

告別式の場合
喪服 スーツ
告別式の際は、洋装だと モーニングコート が最も格式の高い喪服となります。
モーニングコートは、黒色のジャケットとベストとジャケットにグレーか黒のストライプ柄が入っているズボンのことです。

白色無地のシャツをモーニングコートの下に合わせ、光沢のない黒のネクタイを着ましょう。

和装の場合は、 紋付羽織袴 が正式なものです。
加えて、両胸・両袖・背中の5か所に家紋が染め抜かれた黒羽二重染め抜きの五つ紋付を着ます。

仙台平や博多平の袴を着用し、靴は、草履を履きます。

男性のお通夜での服装に関しては、こちらを見て下さい。

お通夜の男性の服装は?正式礼装から平服、スーツのマナーを紹介
第三人生編集部
お通夜・告別式の服装:女性
女性 準喪服
女性の場合、お通夜でも告別式でも、 ブラックフォーマルのスーツ、ワンピースもしくは、アンサンブル を着用します。
基本的には、膝が隠れる程度の ロング丈 のものを着用します。

正喪服の場合、襟元までつまったものを選び、袖の長さも 長袖または肘より長いもの を着用します。

スーツの下にインナーを着る場合は、黒色を着用しましょう。
更に、夏場であっても素足は避け、必ず 黒色のストッキング を着用するようにします。

靴は、 ヒールの高さが3㎝程の黒色のパンプス が良いです。

和服を着用する場合
正喪服
葬儀の際に、 和装 をする場合は、基本的には、 染め抜き五つ紋付の着物 を着用します。

着物を着用する際は、 帯揚げや帯締め、帯なども黒色 にします。
更に、白色の襦袢、半襟、足袋を着用し、草履は黒色の布製のものを使用します。

女性のお通夜での服装に関しては、こちらを見て下さい。

お通夜の女性の服装は?喪服の種類やマナーも解説!アクセサリーは?
第三人生編集部

お通夜と告別式の違いを理解した上で参列しましょう
今回の記事では、 お通夜と告別式 にまつわる以下のことを中心に見てきました。

お通夜と告別式の違い・日程
お通夜の流れ
告別式の流れ
お通夜と告別式のどちらに出席すべきか
お通夜と告別式に参列できない際のマナー
お通夜・告別式の香典金額
お通夜・告別式の服装のマナー
お通夜と告別式は流れや内容が異なります。
どちらに参列すべきか悩んでしまうときは、 故人の生前の関係性 や 故人にどれだけお世話になったのか ということを重視し、参列を決めましょう。

もし、お通夜と告別式、どちらにも参列できない場合は臨機応変に香典の渡し方や弔問の方法を考えましょう。
お通夜や告別式の参列に関して、状況に合わせて適切な判断ができると良いですね。

RELATED