この記事の結論
哀悼とは、故人が亡くなって悲しい気持ちを表す言葉です。「哀悼の意を表します」は書き言葉で弔電などに用います。
哀悼のよく似た言葉に追悼にがありますが、故人の生前を思い返してその死を悲しむ、という意味があります。
哀悼の意味
仏花
まず、哀悼の文字を分解して意味をそれぞれ述べてきます。
哀とは、あわれみの感情を示す漢字の一つです。
特に「哀憐、悲哀」に使われるように、現代では悲しみに起因する感情に対して用いられます。
悼は、訓読みで悼む(いた)等と使われるように、特に人の死に即して使われます。
痛むと語源が同じである事から、人の死に関して心を痛める事も表します。
これらを総じて、 哀悼は「人の死に際し心を痛める」又は「大切な人の死を悲しむ」という意味を持ちます。
そのため、弔電の言葉としてよく使用され、よく見かける言葉です。
「哀悼の意を表します」の使い方
手紙
この表現は故人に対する弔意を伝えるために使用しますが、 書き言葉である 事に注意して下さい。
葬儀の際に、遺族の方に話しかける際や前に立って言葉を述べる際には使用しません。
「表す」は読む際に「あらわす」ではなく、「ひょうす」と言います。
これは漢字「表」の音読みとサ行変革活用を組み合わせた言い方です。
音読みとサ行変革活用の組み合わせは文語体に特有の拡張高い表現です。
文語体は書き言葉であり、話し言葉では用いない事を念頭に入れて下さい。
「哀悼の意を表します」の文例
以下に実際の使い方として、弔電の文例を状況別に述べてきます。
あくまで一部なので書く際の参考までにして頂けると幸いです。
言うまでもない事ですが、遺族の方に寄り添った言葉を選び記すようにしましょう。
弔電を送る際に最も多いのは、家族向けの書き方です。
この際に気を付ける事は、家族の名称の使い方です。
幼い子供が亡くなった際などはやや砕けた言葉を使用しても構いませんが、受け取り手が目上の方にあたる際は特に注意をしましょう。
名称の使い分けの一例としては下記の通りです。
通例 敬称
夫 ご主人様
妻 ご令室様
兄 お兄様
姉 お姉さま
息子 ご子息様・ご令息様
娘 ご子女・ご令嬢
家族向けの文例①
この度の悲報に接し、胸が潰れる思いです。
ご家族の皆様の立場に立ち、その心情を思いますと、お慰めの言葉もありません。
心より哀悼の意を表しますと共に、冥福を心よりお祈り申し上げます。
家族向けの文例②
お兄様のご急逝の報に接し、驚愕し悲嘆にくれております。
家族の皆様方のご傷心を察しますと、涙がこぼれる思いです。
何事も一生懸命に取り組む姿はいつも尊敬しておりました。
お返しが何もできず、無念なお別れではありますが、ご冥福を祈ると共に、心から哀悼の意を表します。
家族向けの文例③
ご子息(ご息女)様の突然のお旅立ち、ご家族の皆様のお悲しみの計り知れなさを考えると、言葉も出ない思いです。
在りし日の元気な笑顔を偲びつつ、謹んで哀悼の意を表します。
取引先に贈る時の文例①
御社○○様のご訃報に接し、社員一同、驚きを禁じえません。
ご厚情に深い感謝を述べると共に、謹んで哀悼の意を表します。
取引先に贈る時の文例②
貴社○○(名前)様の突然のご永眠の報に際し、愕然と致しております。
○○様には弊社社員一同、長年多大なる恩義を受け取りました。在りし日の功績、仕事対する姿勢に敬意を表すると共に、心より哀悼の意を表します。
キリスト教向けの文例
○○様の突然の悲報を聞き、悲しみに耐えぬ思いです。
○○様との出会いを心より感謝し、謹んで哀悼の意を表すと共に、神の御許にて安らかな時を過ごされるよう祈り申し上げます。
「謹んで」を「哀悼の意を表します」の前につける事も
弔電の文を書く際などに弔意をより強調した言い回しにしたい時は、「謹んで」を前につけます。
また、少し柔らかい言い方にしたい際や文例によっては「心より」等をつけます。
「哀悼の意を表します」の話し言葉
葬儀 仏花
遺族の方との挨拶を行う際、弔問で自宅に上がる際等に話し言葉に関して書いてきます。
主な物としては、
ご愁傷様でございます。
お悔やみ申し上げます。
ご冥福を申し上げます。
等が挙げられます。
愁傷とは文字通り悲しみや嘆きの意味を現した言葉であり、家族を失った方に対するお悔やみを伝える語の一つです。
なお、 冥福に関しては主に仏教特有の言葉であり、言葉を伝える相手方の進行する宗教がキリスト教や神道の時は使用しません。
また、 仏教の中でも浄土真宗は亡き人の魂は全て浄土へ向かうという考えを持つので、「冥福」が概念的に存在しないため、同様に使用しません。
仏教以外の宗教の話し言葉
仏教以外の宗教での話し言葉に関して、冥福の他にも、供養や成仏等の仏教用語を使用するのは避けるようにしましょう。
神道の話し言葉
御霊のご平安をお祈り致します
拝礼させて頂きます
キリスト教の話し言葉
安らかなるお眠りをお祈り致します
寂しくなりますが、神と共に平安がありますように
「哀悼の誠を捧げます」の意味
手紙
靖国神社を政治家が参拝する際や、広島の平和式典の首相挨拶に頻繁に使用される言葉として「哀悼の誠を捧げます」があります。
「哀悼の意を表します」と類似する言葉ですが、政治家が主に使う言葉であり、一般的な人々の使用する頻度はこちらの方が少ないです。
「意」が思いを示すのに対し、「誠」は嘘偽りなくというニュアンスが若干込められる上、「捧げる」は相手をかなり敬っている言い方であるため、「哀悼の誠」の方が弔意を伝えるという点では特に強い意味を持ちます。
政治家等が話している際に出てくる言葉とはいえ、あくまで文語であり格式高い場でのみ使われる言葉です。
遺族の方にかける話し言葉としてはあまり用いないようにしましょう。
哀悼と追悼の違い
違い
哀悼に似た意味を持つ熟語として追悼があります。
同じ「悼」の文字を使う所からも、どちらも「人の死に対する嘆き・悲しみ」を示す言葉です。
追悼の「追」には、何かを追う意味の他、今となっては過去の事項を辿るという意味も存在します。
生前の姿を辿る、という行為を含んだ漢字があるように、追悼には「悲しみに伴う行動」に意味の焦点が向けられています。
一方、哀悼は「哀悼の意」等に使われてるように、感情面に注視された言葉です。
この感情を主に示すのか、それとも行動を伴った言葉なのか、が追悼と哀悼の主な違いです。
追悼に関しては、こちらの記事も参考にしてください。
追悼とは?追悼式の意味・服装・挨拶まで!お悔やみの言葉も解説
第三人生編集部
追悼式はあるが哀悼式はない
仏花
先に述べた行動と感情面の違いが表れる例が「追悼式」を「哀悼式」と言わない点です。
哀悼は感情、つまり、悲しみを抱いているという状態を示すため、「故人の方の死を嘆くという行動を伴う」追悼式には使用しません。
追悼式は式典であり、沢山の人々が集まる行事です。
つまり、個人よりも多くの人々の悲しみの共有という意味もあり、追悼の方が哀悼よりも個人単体ではない、より広い範囲の人々の悲しみを現す言葉と言えます
一方、追悼の意を表しますという表現は、まれにですが聞く事があります。
ですが、主に大規模な災害などで公的な方が用いる事が多いので、個人が私的に使うのは避けるのが賢明です。
感情を示す言葉、哀悼
この記事では哀悼に関して、意味や「哀悼の意を表します」等の表現の用い方等を中心に、似た言葉である「追悼」との比較も述べてきました。
主な概要は以下のようになります。
哀悼は死に対し、嘆きや悲しみの感情を示す言葉
哀悼の意を表しますは主に弔電などに用い、話し言葉では用いない
また、哀悼を用いた例文も幾つか記載しました。
哀悼は悲しみを示す表現として、特に重要な言葉ですが、文語であるので遺族の方と話す際には使ってはならない等、使い時には気を付ける必要の言葉でもあります。
突然の死に一番衝撃を受け、悲しんでいるのは生前故人と多くの時間を過ごしてきた遺族の方です。
特に葬儀の最中等は、悲しみに暮れる暇もなく葬儀の準備等の忙しさに追われ、いつも以上に心理的な余裕がないのも事実です。
挨拶等で、遺族の方に声をかけなければならない時もあります。
悲しみや弔意を示す言葉はできるだけ、変な解釈を抱かせず、遺族の方に寄り添った物となるように気を付けて選ぶようにして下さい。
❓ 哀悼とは?
ある方の死に対し心を悼め、その死を悲しむ事を指します。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 哀悼と追悼の違いは?
双方、人の死を悲しむ意を持ちますが、追悼は行動に焦点が向けられる一方、哀悼は感情面に注視がされてます。そのため、追悼式という用いられ方はしますが、「追悼の意を示します」という書き方は用いられません。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 哀悼の意を表しますの使い方は?
基本的に「哀悼の意を表します」は文語であり、話し言葉としては用いません。主に弔電を送る際等に用いるようにして下さい。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 「哀悼の意を表します」の話し言葉は?
「哀悼の意を表します」は基本的に書き言葉であり、話し言葉としては用いません。話し言葉で用いる際には「お悔やみ申し上げます」等を用います。詳しくはこちらをご覧ください。