icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.24

納骨堂での永代供養の種類、費用と内訳!メリット・デメリットも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

納骨堂とは遺骨を安置する建物のことで、寺院・民営・公営によって運営されています。
また、比較的アクセスが良いところに設置されていることが多いのも魅力の一つです。

永代供養とは従来家族や子孫が行っていた遺骨の管理・供養を寺院・霊園が一定期間代替してくれる埋葬方法のことで、近年人気が上昇しています。
生前申込みができること、宗派を選ばず受け入れてくれることなどが利点です。

この記事では納骨堂での永代供養にかかる費用、メリット・デメリットなどを中心に説明します。

納骨堂での永代供養【費用】

納骨堂の種類は以下の3つです。
①自動搬送式②ロッカー式③仏壇式
それぞれの種類で値段が変わります。

自動搬送式の相場は一人用で50〜100万円、ロッカー式の場は一人用で10〜20万円、場仏壇式の相場は一人用で30〜40万円です。

永代供養 相場について詳しく知りたい方はこちらの記事も御覧ください。

また、個人ごと、夫婦ごと、家族ごとなど遺骨を安置する単位でも費用が変わります。

一人用の相場としては約50万円です。
家族用の相場は人数にもよりますが約100万円です。

詳しくはこちらを参照してみてください。

納骨堂での永代供養にかかる費用内訳

永代供養の納骨堂にかかる費用はどんなものがあるのでしょうか?

永代供養料
お布施(納骨法要)
刻字料
納骨堂での永代供養にかかる費用内訳①永代供養料
永代供養料とは永代供養してもらうための基本料金のようなものです。
永代供養をさらに要素分解すると永代使用料、供養料、設備費などがあります。

永代使用料とはお墓の土地代のようなものです。
永代使用料は高い順に寺院・民営・公営となっています。

設備費には施設の掃除費や冷暖房費も含まれます。

この他、戒名授与費などや収蔵厨子費などが寺院によっては必要となる可能性があります。
詳しくはそれぞれの寺院にお問い合わせして確かめてください。

納骨堂での永代供養にかかる費用内訳②お布施(納骨法要)
葬式
納骨とは遺骨を納める儀式のことで、僧侶に行ってもらうのでお布施をお渡しします。

基本的には3〜5万円が相場です。

開眼供養とあわせて頼む場合には10万円程お渡しするとよいでしょう。
※開眼供養とは新しく仏壇や位牌、お墓などを用意した時に僧侶に読経をしてもらい、故人の魂を宿す儀式のことです。

納骨のお布施については以下の記事を参照してください。

納骨式のお布施の相場金額!表書きの書き方や渡し方、袋選びも解説
納骨式のお布施の相場金額!表書きの書き方や渡し方、袋選びも解説
お墓・霊園比較ナビ編集部
納骨堂での永代供養にかかる費用内訳③刻字料
墓標や墓誌に故人の名前を入れてもらう料金です。
戒名をつけてもらう料金は別途必要になるので注意してください。

永代供養の納骨堂の費用相場を上下させる要因
永代供養の納骨堂の費用は納骨堂の種類、安置する遺骨の単位、数に大きく影響されます。
種類としてはロッカー式が最も安く、安置する遺骨は1人用が最も安いです。
他にも、供養の頻度、立地などでも費用は変わります。
供養の頻度が多く丁寧に管理してくれる寺院はその分値段も高くなりますし、立地が良いところであれば土地代が高くなり、費用がかかります。

永代供養の納骨堂にかかる追加費用

納骨法要代を払えば基本的にはそれ以降お布施を払う必要はありません。
ただし、永代供養では多くの遺骨を管理することになるので寺院によっては年に一度しか供養が行われないこともあります。

ご自身でプラスして供養を行いたい場合は個別法要をします。
個別法要にはお布施として別途お金がかかります。

その際に、会場使用料が発生する場合もあります。

永代供養の納骨堂の種類

納骨堂は①自動搬送式②ロッカー式③仏壇式④位牌式の4種類があります。

自動搬送式
①自動搬送式とは専用のカードをかざすと自動で遺骨が運ばれてきて、参拝ができる形式です。
24時間参拝できるところもあり、忙しい方でも時間を見つけて参拝することができます。

ロッカー式
②ロッカー式とはロッカーのような個別のスペースに遺骨が安置されている形式です。スペースが狭い分、低価格なところが多いです。

仏壇式
③仏壇式とは遺骨が個別のスペースに分かれており、更にその個々のスペースの中で上段が仏壇、下段が遺骨仕切られた形式です。

寺院によってはルールがあるので注意が必要ですが、基本的には自宅用の仏壇のようにお供えをして参拝することができます。

位牌式
④位牌式の納骨堂は位牌をシンボルとしている仏壇のような形式です。
スペースをとらないのが特徴的で比較的他の形式の納骨堂よりも安価なことが多くあります。

また、遺骨を置くか置かないかの選択ができるところもあり利用者の意志を尊重しやすい形式です。

納骨堂での永代供養【メリット】

無縁仏にならない
お墓を建立するより安い
お墓参りしやすい
墓じまいや改葬の心配がない
納骨堂での永代供養メリット①無縁仏にならない
後継者がいない、何らかの事情で後継者が面倒を見れない場合でも寺院が責任をもって成仏するまでの間管理・供養してくれるので無縁仏になる心配がありません。

※無縁仏とは死後管理・供養してくれる人がいなくてさまよってしまう魂のことを指します。

納骨堂での永代供養メリット②お墓を建立するより安い
墓石を建てる必要がないので墓石費がかかりません。
更に、希望して個別に行わない限り法要を行う必要もないのでお布施代も不要です。

またお墓を建てるより遺骨の占有するスペースが小さくなる分費用が抑えられます。

納骨堂での永代供養メリット③お墓参りしやすい
納骨堂は交通の便が良いところに設置されていることが多く、普通の墓地よりお墓参りに行きやすいという利点があります。

また納骨堂は屋内ですので天候にかかわらず参拝することができます。

寺院によっては一日中参拝が可能なところもあるので時間の制約を受ける人にはおすすめです。

納骨堂での永代供養メリット④墓じまいや改葬の心配がない
寺院が成仏するまで個人の供養をしてくれますので、お墓参りができなくなったとしても墓じまいや改葬をする必要がありません。

自分の代だけでなく後世代にとっても心配がなくなります。

納骨堂での永代供養【デメリット】

遺骨を安置するスペースが狭い
基本的には一定期間をすぎると合祀墓に入れられ、個別の遺骨を取り出すこ- - とができない
遺骨を安置する人数が有限
納骨堂のメリットとデメリットは表裏の関係にあります。

納骨堂での永代供養デメリット①スペースが狭い
一つ一つの遺骨のスペースが小さいことで費用が抑えられるだけでなくアクセスが良い場所に安置することができます。

納骨堂での永代供養デメリット②一定期間がすぎたら合祀墓に入る
基本的には一定期間をすぎると合祀墓に入れられ、個別の遺骨を取り出すことができなくなります。

逆に言えば、後継者がいなくなった後も他の御遺骨と一緒になるので故人が寂しい思いをするということもないかもしれません。

納骨堂での永代供養デメリット③遺骨を入れる人数が有限
納骨堂はスペースが限られており、遺骨を入れる人数には限りがあります。
追加で遺骨を入れようとしても、新たに遺骨スペースを購入する必要がある可能性もあります。

一つ一つのスペースが狭い分多くの遺骨を安置することができ、一人ひとりにかかる負担が減ります。
結果として費用は安く、さらに交通アクセスの良いところに施設を設置することができます。

【コラム】納骨堂と永代供養墓の違い

納骨堂とは遺骨を安置する建物を指します。
永代供養墓とは永代供養がセットになったお墓のことです。

永代供養式の納骨堂もあれば、永代供養式ではない納骨堂もあります。
このタイプでは年間管理料を払い続ける限り管理・供養をしてもらえるので後世に受け継ぐことができます。

永代供養がセットになっている納骨堂は永代供養墓の一種です。

納骨堂と永代供養墓は並列の関係ではなく、重なる部分をもつ二円のような関係です。

それぞれ特徴があるので説明します。

納骨堂の特徴
種類
遺骨を安置する単位
期間終了後
場所 
墓石
納骨堂の特徴①種類
種類は①自動搬送式②ロッカー式③仏壇式の3つに大きく分かれます。

納骨堂の特徴②遺骨を安置する単位
遺骨は個人、夫婦、家族単位で安置されます。

納骨堂の特徴③期間終了後
基本的には一定期間が通過すると合祀墓に移されます。
一般的には三十三回忌をめどにした寺院が多いです。

年間管理料を払えば延長して供養・管理を行ってくれる寺院もあります。

納骨堂の特徴④場所
基本的には室内で、アクセス良好な場所にあるところが多いです。
会社帰りにも立ち寄ることができます。

納骨堂の特徴⑤墓石
墓石は建立しません。

納骨堂については以下の記事を参照してください。

【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説
【専門家監修】納骨堂とは?費用・値段相場や永代供養などの特徴、選び方を解説
お墓・霊園比較ナビ編集部
永代供養墓の特徴
種類と遺骨を安置する単位
期間終了後
場所
墓石
永代供養墓の特徴①種類と遺骨を安置する単位
永代供養墓の種類は主に以下の3つに分かれます。

個人墓・夫婦墓
集合墓
合祀墓(合同墓、合葬墓)
個人墓・夫婦墓は遺骨を個人・夫婦で安置、集合墓は遺骨を骨壷にいれた上で1つのお墓に安置、合祀墓は遺骨をそのまま共同で1つのお墓に安置します。

永代供養墓の特徴②期間終了後
個人墓・夫婦墓でも三十三回忌など一定期間をすぎると合祀墓に移されます。

永代供養墓の特徴③場所
納骨堂のように屋内に設置されているものも、屋外に設置されているものもあります。

個人墓・夫婦墓は基本的に好きな場所に建てることができます。
集合墓、合祀墓は場所を選ぶことができません。

永代供養墓の特徴④墓石
個人墓・夫婦墓はお好きなデザインの墓石を建立することになりますが、集合墓・合祀墓では墓石を用意しないところが多いです。

納骨堂では一つ一つのスペースに個人、夫婦、家族単位の遺骨が安置されていますので、屋内にある集合墓のようなイメージをもつといいかもしれません。

納骨堂と永代供養墓は明確に分けられる概念ではないので注意が必要です。

永代供養墓について、詳しくはこちらを参照してみてください。

納骨堂での永代供養の特徴を知り、納得の行く決断を

納骨堂での永代供養の費用やメリット・デメリットを解説しました。

納骨堂での永代供養は現代社会の風潮に適したスタイルで、近年この方式を選択する方が増加しています。

メリット・デメリットをしっかりおさえてライフエンディングに備えましょう。

RELATED