icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

健康

2024.06.24

要介護認定とは?申請方法と手続きの流れを解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

要介護認定は、高齢者が適切な介護サービスを受ける際に必要となる手続きです。高齢化社会において、多くの家庭が要介護認定に関心を寄せています。しかし、その申請方法や手続きの流れについては、知らないという方も多いかもしれません。そこで本記事では、要介護認定の基礎知識から申請方法、手続きの流れなど、認定後の対応方法にも詳しく解説します。これにより、スムーズな申請手続きを進める手助けとなれば幸いです。

要介護認定の概要

そもそも要介護認定とは、何でしょうか?これは高齢者が日常生活を送る上で、どの程度の介護が必要かを判断するための指標です。区分の種類は、比較的介護度が軽い「要支援1~2」、数字が大きくなるにつれ介護度が重くなる「要介護1~5」まであります。そして介護を必要とせず自分だけで生活ができる場合は「自立」と判断されます。
介護保険サービスを受ける場合は、「要介護1~5」または「要支援1・2」と認定されることが必要です。

要介護認定を申請できる対象者は、65歳以上の高齢者、もしくは特定の病気や障害を持つ40歳以上65歳未満の人々です。特定疾病には、パーキンソン病や関節リウマチなどが含まれます。

要支援と要介護の違い

要支援は、介護が少し必要な状態を指し、要介護はより多くの介護が必要な状態を指します。具体的な違いとしては、日常生活における自立度合いと必要な介護サービスの内容が異なります。
要介護認定を受けると、公的な介護サービスが利用できるようになり、介護費用の負担軽減が図れます。また、ケアプランの作成や、地域の支援サービスを受けることも可能です。

ここで要支援と要介護の境目となる「要支援2」と「要介護1」の違いについて疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。
「要支援2」と「要支援1」の違いは、主に以下の2つの観点で区分されます。

1. 認知機能の状態
  要支援2: 認知機能の低下は見られず、適切なサポートがあれば要介護状態への進行を予防できると考えられる状態。
   要介護1: 軽度の認知機能低下が見られ、要支援状態への回復が難しいと判断される場合には、要介護1の認定が受けられる可能性があります。

2. 状態がどれほど安定しているか
  6ヶ月の認定有効期間内に、必要とする介護量の変化の可能性で判断します。
  介護がより必要になるとみられた場合は、認知機能の低下がなくても介護度が引き上げられる可能性があります。

最終的な判断は認定調査員が総合的に行います。上記はあくまで判断の目安として参考にしてください。

要介護認定の申請方法

申請のタイミング

要介護認定の申請は、日常生活に支障をきたすようになった時、病院から退院した後の生活に不安を覚えた時などに多く行われています。決まったタイミングはありませんので、本人や家族が必要を感じたら申請するとよいでしょう。

必要書類の準備

  • 申請書
  • 市町村の福祉課や介護保険窓口で取得できます。インターネットからダウンロードもできます。
  • 本人確認書類
  • 運転免許証などの顔写真付きのものが必要です。
  • マイナンバーカードまたは通知書
  • 介護保険被保険者証(65歳以上の方)
  • 健康保険被保険者証(40歳~64歳の方)
  • 主治医の情報を確認できるもの(かかりつけ医の診察券など)
本人以外が申請する場合は「委任状」「印鑑」「代理人の身元が確認できるもの」が必要になります。市町村によって必要書類が異なる場合もあるので、事前にホームページなどで確認をしてください。

要介護認定の手続きの流れ


認定調査の実施

市区町村から派遣された認定調査員が自宅を訪問し、本人と家族にインタビューを行います。身体機能や認知機能、日常生活動作について詳細な質問が行われます。限られた短い時間の中で正確に詳細を伝えなければならないので、事前に準備をしておきましょう。

主治医の意見書の作成

医師の意見書は、認定結果に大きく影響します。認定調査と並行して、市区町村から主治医へ、申請者の心身の状態や病気について主治医意見書の作成を依頼します。
意見書の作成は市区町村が直接主治医へ依頼するものなので、申請者は特に何もする必要はありません。ただし、主治医がいない場合は市区町村が指定する病院での診察が必要になるので注意しましょう。

認定審査会の審査

調査結果と主治医の意見書をもとに、全国一律の方法で要介護度の判定が行われます。
その後さらに、この判定結果と調査結果、主治医の意見書をもとに介護認定審査会にて要介護度を判定します。


認定結果の通知

認定結果は申請者へ郵送で通知されます。認定結果には、要支援・要介護の区分が記載されています。
要介護認定を申請しても、すべての方が「要介護」と認定されるわけではありません。調査の結果によっては要介護度が想定していたものよりも低く見なされ、「要支援」あるいは非該当になることもあります。このような結果になり不服がある場合は、再審査を依頼することができます。

認定後の流れ

要介護認定が下りただけでは、介護保険サービスを利用することはできません。
まずはケアマネージャーが中心となり、「いつ、どこで、どのようなサービスを、どのような目的で利用するか」を記載した介護・介護予防サービス計画書、ケアプランを作成します。このケアプランは自治体へ提出しなければなりません。
作成されたケアプランに基づいて、介護サービス事業所と契約をして、ようやく介護保険サービスの利用を開始することができます。

よくある質問と回答

Q1: 要介護認定の申請に費用はかかりますか?
A: 申請自体には費用はかかりません。

Q2: 要介護認定の結果に不服がある場合、どうすれば良いですか?
A: 結果に不服がある場合は、市町村に再審査を依頼することができます。結果を受け取った日の翌日から3か月以内に申し立てを行ってください。なお、申し立てできる期日は地域によって異なる場合があるので、確認しておきましょう。

Q3: 認定調査の際に特に注意すべき点はありますか?
A: 認定調査では、日常生活の実態を正確に伝えることが重要です。正確に伝えるために、できるだけ家族にも同席してもらうとよいでしょう。
限られた時間内に正確な情報を伝えなければならないので、日頃から気付いたことや困ったことなどメモをしておくことをおすすめします。

まとめ

要介護認定は、高齢者が適切な介護サービスを受けるための重要なステップです。
適切な申請と手続きを行うことで、スムーズに介護サービスを利用できるようになります。この記事を参考に、要介護認定の申請方法と手続きを理解し、準備を進めてください。

RELATED