旅行・観光におすすめの東京都のお寺・神社
神社
東京には、 大人の観光に向いたお寺や神社 がたくさんあります。
落ち着いた雰囲気の中で、景色を楽しみながら、その場所にまつわる歴史に触れるのも、お寺・神社巡りの醍醐味でしょう。
ここでは、東京で有名なお寺や神社と、その周りの観光名所をみていきましょう。
浅草寺(せんそうじ)
築地本願寺(つきじほんがんじ)
明治神宮(めいじじんぐう)
増上寺(ぞうじょうじ)
題経寺(だいきょうじ)
日枝神社(ひえじんじゃ
湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)
浅草寺(せんそうじ)
浅草寺は、645年の大化改新の時代に建てられたお寺です。
観音菩薩が御本尊で、観音様を信仰していた源頼朝がこの地を訪れたときに、このお寺に寄って祈願したといわれています。
江戸時代では徳川家にも大切にされ、火事でお寺が焼けても建て直され、参道には現在の仲見世となる商店ができました。
その後、お寺の境内が町の娯楽の場として親しまれるようになり、芝居小屋もできたことで、 芸能の街 になったのです。
お寺を参拝した後は、仲見世通りでお土産を見たり、古くからの味を伝え続けている食事処で、飲食も楽しめます。
日本の伝統を守り続けている商店も多いので、色々な店を見て、新たな日本文化を発見してはどうでしょう。
【住所】 東京都台東区浅草2-3-1
【アクセス】 東武スカイツリーライン「浅草駅」正面口 徒歩5分 東京メトロ銀座線「浅草駅」1番出口 徒歩5分 つくばエクスプレス「浅草駅」A1出口 徒歩5分 都営地下鉄浅草線「浅草駅」A4出口 徒歩5分
築地本願寺(つきじほんがんじ)
築地本願寺は、東京都中央区にあるお寺です。
1617年に現在の日本橋横山町に、浄土真宗本願寺派の京都に本山を置く西本願寺の別院として建てられました。
火事で焼失した後、浄土真宗を信仰する人たちが力を合わせて海を埋め立て再び建てたお寺です。
海を埋めて土地を築いたことを築地と呼んだことが、現在の築地という地名の由来になっています。
2012年に、本願寺築地別院から築地本願寺の名称になり、本願寺派の直轄になりました。
お寺の本堂は、インド様式の鉄筋コンクリートで作られており、大理石彫刻が印象的。
重要文化財にも指定されるほど美しいお寺 です。
築地市場は、2018年に豊洲に移転しましたが、現在も場外市場でおいしいご飯を食べられます。
お寺でお参りする前に、腹ごしらえをしても良いでしょう。
浜離宮恩賜公園での散策もおすすめです。
【住所】 東京都中央区築地3-15-1
【アクセス】 東京メトロ日比谷線「築地駅」1番出口直結 東京メトロ有楽町線「新富町駅」4番出口 徒歩5分 都営地下鉄浅草線「東銀座駅」5番出口 徒歩5分 都営地下鉄大江戸線「築地市場駅」A1出口A1 徒歩5分
明治神宮(めいじじんぐう)
明治神宮は、ミシュランの観光地ガイドで三つ星を獲得している神社です。
明治天皇のお妃である昭憲皇太后が亡くなったときに、国民の熱い希望からお祀りすることになり造られました。
近江彦根藩の井伊家屋敷があり、明治維新後に政府に譲られた縁の場所に建てられています。
「100年、200年先に自然な森に近づくように」と計算して、全国から12万本もの木々を集め、人の手で造られた壮大な森も見どころです。
夫婦仲のよかった明治天皇ご夫妻が祀られていることから、恋愛成就や良縁といったパワースポットとして人気も高く、全国から参拝客が訪れています。
境内の建物のあちこちにある、 隠れハート を探してみてるのもおもしろいですよ。
近くには代々木公園、竹下通り、少し歩くと表参道など、東京観光で有名な場所がいくつもあるので、一日観光を楽しめまるでしょう。
【住所】 東京都渋谷区代々木神園町1
【アクセス】 JR山手線「原宿駅」表参道口出口 徒歩1分 東京メトロ千代田線・ 副都心線「明治神宮前駅」2番出口 徒歩1分 東京メトロ副都心線「北参道駅」徒歩3分 JR山手線・総武線「代々木駅」徒歩5分
増上寺(ぞうじょうじ)
増上寺は、東京都港区にあるお寺です。
室町幕府の時代1393年に建立されましたが、1598年に現在の場所、芝公園にお寺が移されました。
徳川家康が尊敬しあがめていたことから、徳川家の将軍とその奥さんのお墓があります。
阿弥陀如来が御本尊で、 とても広い敷地にたくさんの建物が建てられました。
東京タワーも、お寺の土地を借りて建てられているものです。
空襲で焼けてしまった建物もありますが、移転・再築され今の形になりました。
お寺を参拝したあとは、お隣の芝公園を散歩して、東京タワーに登るのも良いでしょう。
紅葉の季節なら、芝公園内にあるもみじ谷もおすすめです。
【住所】 東京都港区芝公園4-7-35
【アクセス】 都営地下鉄「芝公園駅」徒歩3分 都営地下鉄「御成門駅」徒歩3分 都営地下鉄「大門駅」徒歩5分
題経寺(だいきょうじ)
題経寺は、通称柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)といわれるお寺です。
江戸時代1629年に建てられた日蓮宗のお寺で、ご本尊はインドの神様である帝釈天が祀られています。
帝釈天は厄除けのほか 病気が治る といったご利益もあり、江戸時代から人々に親しまれてきました。
お寺の境内に入る時に通る二天門(にてんもん)は、芸術的で美しく、帝釈天が祀られている帝釈堂の彫刻は、一枚の板から作られています。
帝釈天には、東京の指定名勝庭園や、選定歴史建造物があり、歴史を感じられるでしょう。
映画「男はつらいよ」に登場しているお寺としても有名です。
お寺の参拝をしたあとは、映画で実際に使われたお店をめぐるのもおすすめです。
団子屋に煎餅屋など、昭和の雰囲気を残したお店も立ち並んでいるので、なつかしい雰囲気を楽しめるでしょう。
【住所】 東京都葛飾区柴又7-10-3
【アクセス】 京成線「柴又駅」 徒歩3分 北総公団線「新柴又駅」 徒歩12分
日枝神社(ひえじんじゃ)
日枝神社は国会議事堂の近くにあり、縁結びや商売繁盛を願う人に人気があります。
江戸三大大祭と言われる一つ、山王祭が行われることでも有名です。
始まりは、江戸城を守る役割として建てられ、徳川家の信頼を受けてきました。
日枝神社の本殿両脇には 左右で違う猿の像 が置いてあります。
向かって右の雄猿には商売繁盛や社運隆昌、赤ちゃんを抱いている雌猿には子宝や安産のご利益があるといわれているのです。
日枝神社の周辺には、日本初の西洋式で作られた日比谷公園や、国会議事堂前の霞ヶ関公園などがあります。
【住所】 東京都千代田区永田町2-10-5
【アクセス】 地下鉄千代田線「赤坂駅」2番出口 徒歩3分 地下鉄南北線・銀座線「溜池山王駅」7番出口 徒歩3分 地下鉄千代田線「国会議事堂前駅」5番出口 徒歩5分 地下鉄銀座線・丸の内線「赤坂見附駅」11番出口 徒歩8分
湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)
湯島天満宮は、湯島天神という名前でも広く知られています。
学問の神様と言われている菅原道真を祀っているので、学問成就や合格祈願をしに、受験生や修学旅行生の参拝が多いのが特徴です。
458年に天之手力雄命(あまのたぢからをのみこと)を祀り、1355年に住民の希望で菅原道真を祀り、以来二つの神を祀っています。
境内には、 およそ300本の梅の木 があり、その美しさも評判です。
ぜひ、梅の咲く時期に足を運んでみましょう。
この湯島天満宮を作品の舞台にした作家もいるので、訪れる前に作品を楽しんでおくのもおすすめです。
周辺には石川啄木の歌が刻まれた碑や、徳川三代将軍家光の乳母として有名な春日局の墓があるなど、史跡もたくさんあります。
【住所】 東京都文京区湯島3-30-1
【アクセス】 東京メトロ千代田線「湯島駅」3番出口 徒歩2分 東京メトロ銀座線「上野広小路駅」徒歩5分 東京メトロ丸の内線「本郷3丁目駅」徒歩10分 JR山手線・京浜東北線「御徒町駅」徒歩8分 都営地下鉄大江戸線「上野御徒町駅」A4出口 徒歩5分
パワースポットでおすすめ東京都のお寺・寺院
神社
多くのお寺や神社は、風水を考えて建てられており、世の中に風水が知れ渡ったことでエネルギーをもらおうとお寺巡りや神社巡りがはやりだしました。
ここでは 東京都内でパワースポットと言われている神社・お寺 を見ていきましょう。
東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)
豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)
深大寺(じんだいじ)
高岩寺(こうがんじ)
東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)
東京大神宮は、縁結びのご利益があるとして、女性に人気があります。
明治13年に、三重県の伊勢神宮を東京で参拝するために建てられました。
日本神話の太陽神と天照皇大神、お仕えした豊穣の女神と美女の女神を一緒に祀っています。
特別な神、初めて生まれたとされる結びの神で、 縁結びのパワーが強い と評判です。
【住所】 東京都千代田区富士見2丁目4-1
【アクセス】 JR中央・総武線「飯田橋駅」徒歩5分 東京メトロ有楽町線・南北線・東西線「飯田橋駅」徒歩5分 都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅」徒歩5分
豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)
東京都港区の元赤坂にある豊川稲荷東京別院は、稲荷と名前がついていいますが、神社ではなく曹洞宗のお寺です。
金運アップ・対人運・縁結び などの、ご利益スポットがあります。
時代劇で有名な大岡越前守忠相が、自分の信じていた豊川稲荷から分けてもらった分霊を祀ったのがはじまりです。
【住所】 東京都港区元赤坂1-4-7
【アクセス】 東京メトロ銀座線丸の内線「赤坂見附駅」B出口 徒歩5分 東京メトロ有楽町線半蔵門線・南北線「永田町駅」7番出口 徒歩5分
深大寺(じんだいじ)
東京都調布市の深大寺は、厄除けや縁結びにご利益があることで知られています。
浅草寺の次に古いお寺です。
境内は森の中にあり、豊富な湧水があるので、 心と体の疲れをいやす効果 があります。
山門の手前にる不動の滝、亀島弁財天池によって気の浄化にあやかりましょう。
深沙堂の縁結びも魅力のひとつです。
水の神様の深沙大王に、想い人と結ばれたい気持ちを祈ることで成就するといわれています。
こころをきれいにして、新たな縁をつかみたい人におすすめのお寺です。
【住所】 東京都調布市深大寺元町5-15-1
【アクセス】 「調布駅」徒歩25分
高岩寺(こうがんじ)
東京都豊島区にある高岩寺は、とげぬき地蔵で有名なお寺です。
巣鴨商店街の中にある、 延命を祈願する延命地蔵尊 が祀られています。
ある年齢までしか生きられないと言われてきた奥さんの体調を気遣った男性が、病気が治るようにとお地蔵様に祈り続けたことで、奥さんの病気が治り元気になりました。
その時に現れた、木に写し出された地蔵菩薩の姿を紙に書き写したものを、今度は針を飲み込んでしまった人に飲ませて、お腹から針を吐き出させて命が助かったそうです。
それがとげ抜き地蔵の始まりだといわれています。
お寺の境内には、火事で亡くなった人を供養するために建てられた、聖観音菩薩像があります。
自分の体の悪いところを、水かけながらタオルで洗うと治るという言い伝えもありますよ。
【住所】 東京都豊島区巣鴨3-35-2
【アクセス】 JR山手線「巣鴨駅」正面口 徒歩5分 都営地下鉄三田線「巣鴨駅」A3出口 徒歩5分 都営バス(草63・64)とげぬき地蔵前停留所下車徒歩1分 都電荒川線庚申塚停留場から徒歩7分
歴史好きにおすすめの東京都のお寺・神社
神社
つづいて、 歴史を感じられるお寺や神社 を紹介します。
東京は江戸幕府が置かれ、その後は日本の中心となり、国を治めてきました。
お寺や神社を巡ることで、戦国時代から江戸への繁栄、幕末の混乱、明治大正を生き抜いてきた歴史を感じてみましょう。
東本願寺(ひがしほんがんじ)
増上寺(ぞうじょうじ)
寛永寺(かんえいじ)
天王寺(てんのうじ)
護国寺(ごこくじ)
東本願寺(ひがしほんがんじ)
東京都台東区にある東本願寺は、 葛飾北斎の浮世絵や富嶽三十六景にも描かれているお寺 です。
1651年に、東本願寺大谷派の教如という僧が建て、京都の別院となり、現在は独立して浄土真宗東本願寺派の本山になりました。
1657年の火事で焼けたあとお寺を浅草に移し、その後も関東大震災や空襲で被害を受けながらも、建て直されて今の姿を残しています。
大政奉還後に、渋沢成一郎や天野八郎ら旧幕府の家臣が組んで、徳川慶喜を守るために彰義隊の拠点にしていました。
明治時代には、日本最初の地方官会議の会議場にもなり、日清戦争や第一次世界大戦での収容所としても使われていたお寺です。
【住所】 東京都台東区西浅草1-5-5
【アクセス】 東京メトロ銀座線「田原町駅」徒歩5分 つくばEXP「浅草駅」A2出口 徒歩7分 都営浅草線「浅草駅」1番出口 徒歩10分 JR山手線「上野駅」中央正面出口 徒歩15分
増上寺(ぞうじょうじ)
増上寺は、東京都港区にあるお寺です。
1393年に開かれてから、戦国時代に大な寺院となりました。
1598年に今の地に移り、江戸時代には徳川家からの熱い信仰を受けて、お寺としての勢いが強くなったと言われています。
家康が亡くなる時に、増上寺での葬儀を遺言に残し、 徳川家との結びつきが強くなった ことで、一層の発展をとげました。
明治から大正にかけては、お寺の土地が政府に取り上げられたりもしましたが、日本初の総理大臣伊藤博文を信者に迎えるなどして勢いを取り戻していきます。
時代の輝きも混乱も見てきたお寺だといえるでしょう。
【住所】 東京都港区芝公園4-7-35
【アクセス】 都営地下鉄三田線「御成門駅」徒歩3分 都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」徒歩5分 都営地下鉄浅草線「大門駅」徒歩5分 都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」徒歩7分
寛永寺(かんえいじ)
東京都上野にある寛永寺は1625年に建てられたお寺です。
家康、秀忠、家光の信仰から、幕府の安泰と平和を祈るために江戸城鬼門に建てたがはじまりです。
平安時代に、 京都御所の鬼門に比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)を建てたのを見習った と言われています。
上野公園噴水広場の竹の台に根本中堂が、東京国立博物館には庭園がありました。
江戸時代終わりの戊辰戦争で慶喜守る彰義隊の立てこもりに使用したり、明治政府にお寺を取り上げられたという歴史もあります。
その後、1879年に現在の場所にお寺が再建されました。
戦乱を生き抜いてきたお寺です。
【住所】 東京都台東区上野桜木1-14-11
【アクセス】 「鴬谷駅」徒歩6分
天王寺(てんのうじ)
天王寺は、緑の多い谷中墓地の一角に建てられているお寺です。
元は日蓮宗でしたが、江戸時代には法華経信者以外は受け入れなかったことから、天台宗に代わり、5代将軍綱吉が檀家の筆頭になりした。
寛永寺の北にあるため、延暦寺の北の鞍馬寺をみならい、本尊は鞍馬寺と同じ毘沙門天にしたことで、天王寺の名前がついたとされています。
明治以降、本尊は阿弥陀如来になりました。
お寺の釈迦如来像は1690年代の物で、 日蓮宗時代の歴史 を残しています。
【住所】 東京都台東区谷中7-14-8
【アクセス】 JR山手線・京浜東北線・常磐線「日暮里駅」南口 徒歩2分 東京メトロ千代田線「千駄木駅」1番出口 徒歩15分 京成本線「日暮里駅」徒歩2分
護国寺(ごこくじ)
護国寺は、1681年に徳川綱吉が母の桂昌院の希望で建てることを命じたお寺です。
幕府が祈願するために建てたお寺なので、檀家を持っていませんでした。
そのため、 明治維新のあとは苦しい時期もあったようです。
1873年に明治天皇の第一皇子が亡くなったことで、お寺の敷地東半分に皇族のお墓が造られました。
お寺の西側一部には、陸軍のお墓が造られた歴史もあります。
【住所】 東京都文京区大塚5-40-1
【アクセス】 東京メトロ有楽町線「護国寺駅」下車すぐ JR山手線「池袋駅」より、都営バス「護国寺前」下車
東京のお寺や神社を巡って歴史を感じよう!
東京には、特徴あるお寺や神社がたくさんあります。
戦乱により、国の中心が京都から現在の東京に移ったことで、お寺や神社には、さまざまな信仰や願いがこもっているのです。
パワーをもらったり、静かにお祈りしたり、歴史を目と肌で感じたりと、 人それぞれの楽しみ方ができる のがお寺や神社めくりの魅力でしょう。
都内は観光スポットも多いので、お寺や神社を参拝するときは、周辺のおすすめスポットも足を運んではいかがでしょうか。