icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

趣味

2024.04.30

シニアにおすすめの御朱印集めを紹介!参拝方法やお寺・神社も!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

御朱印集めが話題となっています。
特に御朱印集めは「御朱印ガール」と呼ばれる若年層の女性が夢中です。

御朱印集めが趣味というシニア世代の方も少なくないでしょう。
ここでは、御朱印集めを行う際に知っておきたい知識についてご紹介します。

また、御朱印集めにおすすめな東京・京都の神社仏閣についてお伝えします。

セカンドライフの趣味におすすめの御朱印集め
御朱印
昨今は 御朱印集めがブームとなっています。
中でも御朱印集めは若年層の女性で話題ですが、シニア世代も注目してます。

御朱印集めをきっかけに、セカンドライフの楽しみを広げましょう。

地元は勿論、旅行に行くきっかけになる
御朱印をいただける神社仏閣は、規模が大きく知名度の高い神社仏閣がほとんど です。
観光スポットであるケースも少なくないです。
地元でいつもお参りしている神社仏閣は勿論ですが、旅先の神社仏閣で御朱印集めをするのも楽しいです。
御朱印集めをする中で、 神社仏閣への興味や関心が高まるのは確かです。

お寺や神社までバスや電車でいける
観光地であればバスや電車といった交通網も発達しています。
マイカーで訪れるより、公共の交通機関を利用した方が気楽な場合もあります。

この後に東京と京都で御朱印集めにおすすめな神社仏閣をご紹介します。
いずれも 交通アクセスに優れた場所で、御朱印集めもスムーズに行えます。


御朱印集めの意味とは
疑問
御朱印集めはセカンドライフを充実させてくれる趣味の1つです。
ただ、御朱印集めにはどういった意味があるのでしょう。

はじめに 御朱印について知りましょう。

御朱印とは
御朱印とは 神社仏閣でお参りした人にさずけられる朱印です。
この御朱印集めのために御朱印帳が使われます。

御朱印のルーツは納経(寺院にお経をおさめる事)した際に押印する受領印にあります。
現在は神社仏閣への「お参りの証」としていただけます。

御朱印の魅力
御朱印はほとんどの神社仏閣でいただけます。
御朱印には各お寺・神社の特徴がよく表れます。

ご利益が預かれる
御朱印集めをする理由は、御朱印を集めて神社仏閣の御利益にあずかれる点にあります。
そのうえ、運気アップ等を願って神社仏閣へお参りし、御朱印集めをする人もいます。

参拝記録にもなり、御朱印をコレクションできる
御朱印には年月日が入るので参拝の記録にもなります。
ご利益を期待するのとは別に、御朱印帳が御朱印で埋まっていくのもうれしくなります。

レアな御朱印を集められる!
昨今は色とりどりの御朱印・直筆の絵が入った御朱印も登場しています。
期間限定のレアな御朱印もインターネット上で話題です。

中には 有名アニメーションとコラボレーションした御朱印があります。
そういった背景があり、御朱印集めは若年層にも浸透しています。
御朱印はこれまで以上にバリエーション豊かです。

ますます御朱印集めが楽しくなっています。
御朱印帳も一昔前と比べれば格段に種類が増えました。


御朱印集めの流れ
流れ
御朱印集めをはじめるにはどうするのでしょう。
はじめに 神社仏閣のお参りについて知るところから始めましょう。

ちなみに御朱印集めには御朱印帳を使用します。

御朱印帳を準備
お寺・神社にお参りする
その後授与所・寺務所に行く
御朱印をお願いしますと伝え料金を準備する
お礼を伝えて御朱印帳を受け取る
御朱印帳を準備
御朱印集めをするなら御朱印帳を用意します。
御朱印帳は神社仏閣の授与所や寺務所にて販売しています。

昨今は御朱印集めがブームで、 インターネットや書店でも御朱印帳の取り扱いがあります。
御朱印集めをするなら、御朱印帳は一冊でも問題ありません。

ただ、神社用・寺院用・霊場めぐり別に分けて使っている人もいます。
日蓮宗のお寺を中心に巡る人は御朱印帳とは別に御首題帳があると理想的です。

御朱印帳には、 蛇腹(じゃばら)式のものと閉じ本式の2つがあります。
閉じ本式は古くからありますが、蛇腹式は大正時代になってから登場したものです。

蛇腹式と閉じ本式のどちらを選んでも問題ありません。
蛇腹式は両面とも使用できますが、片面だけを使用する人もいます。

おすすめ御朱印帳カバー・袋8選!シニアに人気のものは?選び方も紹介
第三人生編集部

お寺・神社にお参りする
御朱印をいだたくためには、 実際に神社仏閣にお参りする事が重要です。
あくまでも「お参り」がメインです。

御朱印集めはお参りの証です。神社仏閣でお参りする際の流れをチェックしておきましょう。
はじめに、お寺にお参りする際の流れです。

お寺を参拝する流れ
お寺に参拝する流れは以下です。

山門をくぐる前に一礼する
手水舎(ちょうずしゃ)で手・口を清める
鐘をつく(寺院によってできるところがあります)
香閣(こうかく)から立ち上る煙で心を清める
ろうそく・線香をお供えする
本堂にお参りする
神社をお参りする流れ
神社にお参りする時の流れは以下の通りです。

最初の鳥居をくぐる前に一礼する
参道を歩く際は真ん中を避ける(真ん中は神様の通り道)
手水舎で手と口を清める(お寺の場合と同じ)
おさい銭を入れて、鈴を鳴らす
二礼二拍手一礼(神社により異なる)で参拝する
その後授与所・寺務所に行く
お参りを終えたら、 授与所・寺務所に行って御朱印をお願いします。
神社仏閣によっては授与所・寺務所がないケースがあります。この場合はいただけません。

授与所・寺務所があっても、休憩時間等でいただけない時があります。
そのうえ夏と冬では営業時間が異なるケースもあるので注意します。

御朱印をお願いしますと伝え料金を準備する
授与所・寺務所の窓口で 「御朱印をお願いします。」と伝えます。
それから 料金(初穂料・納経料)を収めます。

御朱印をお願いした時に「どちらのお参りでしょうか。」と尋ねられる時があります。
大きなお寺は、四国八十八ケ所・坂東三十三観音等の霊場となっているケースも多いです。

つまり御本尊様の御朱印か、それとも霊場の御朱印なのか、という質問です。複数の霊場を兼ねているお寺では、こういった点に注意します。

お礼を伝えて御朱印帳を受け取る
作成された御朱印を渡される際は「よいお参りでした」と言われます。
こちらも御朱印帳を受け取る際には 必ず一言お礼を述べます。


御朱印集めのマナー・注意点
マナー
巷では大人気の御朱印集めですが、御朱印集めにはルールがあります。
御朱印を授ける側・お参りする側が不愉快な思いをしない為のルールです。

御朱印集めのマナーや注意点を知っておきましょう。

小銭を用意する
御朱印をいただく前に参拝する
御朱印をいただけない寺院もある
授与所・寺務所の営業時間を確認する
基本は一人一冊
小銭を用意する
御朱印をいただく際の 初穂料(お寺は納経料)は、おおよそ300~500円です。
寸志・お志の際も300~500円と考えます。

極力おつり銭がでないよう 小銭を用意します。
御朱印をいただく前に参拝する
御朱印集めのマナーとして、 御朱印をいただく前に参拝します。
ただし、大きな寺院や神社ではあらかじめ御朱印を参拝前に預けるケースがあります。

これは御朱印集めをする参拝客が多い為です。
参拝の間に御朱印を押印し、参拝後にスムーズに受け取れるように配慮されている為です。

御朱印をいただけない寺院もある
訪れた神社仏閣で授与所や寺務所があれば御朱印集めが可能です。
ですが、すべての神社仏閣で御朱印がいただけるというわけではありません。

浄土真宗のお寺では御朱印はない
特に 浄土真宗のお寺では御朱印がありません。

そもそも御朱印は追善供養の写経をお寺に奉納した際にいただく受領印です。
「臨終即往生」を説く浄土真宗では追善供養を行っていません。

そういった背景があり、追善供養を行わない浄土真宗には御朱印がないのです。
記念スタンプがある寺院もあります。

ただし、記念スタンプは御朱印とは異なります。
御朱印帳へ記念スタンプを押すと、他の寺社の御朱印をもらえないケースがあります。
御朱印集めでは、御朱印と記念スタンプは別々にいただきます。

日蓮宗では御首題もある
日蓮宗では御朱印のほかに御首題があります。
御首題は「南無妙法蓮華経」のお題目が書かれたものです。

他の神社仏閣の御朱印がある御朱印帳には「妙法」と書かれます。
「南無妙法蓮華経」を希望するなら御首題帳を用意します。

授与所・寺務所の営業時間を確認する
授与所・寺務所の営業時間内でなければいただけません。
御朱印を作成してくれる人が不在の際も同様です。
遠方からはるばる来たのにもらえなかった…というのはあまりにももったいないです。
御朱印集めの際は、訪れる神社仏閣の営業時間を前もって確認します。

基本は一人一冊
御朱印集めがブームです。
そういった背景があって一人でいくつもの御朱印を希望するケースも増えています。

特に大きな寺院は複数の霊場を兼ねており、各霊場の御朱印集めをする人もいます。
自分の分以外にも、人から頼まれた分をお願いする人もいます。

しかしながら御朱印のそもそもの起源を考えれば、お参りする事がメインの御朱印集めです。
基本は一度につき一回、一人一冊 と心得ましょう。


御朱印集めの際に御朱印帳を忘れたら
御朱印 書く
うっかり御朱印帳を自宅に忘れることがありますが心配無用です。
御朱印帳を販売する神社仏閣もあるので、御朱印帳を購入できます。

では御朱印帳が入手できない時は、やはりいただけないのでしょうか。

書置きをお願いできるケースがある
御朱印帳を忘れても、 書置きをお願いできるケースがあります。
すでに半紙に御朱印が押されているものが書置きです。

「御朱印帳を忘れてきたのですが、書置きはございますか。」と尋ねます。

手帳やノートは御朱印帳の代用はできない
手持ちのノート・手帳にお願いすると、必ずといっていいほどお断りされます。
神社仏閣によっては怒られたという話もあります。

御朱印集めでは、ノート・手帳にお願いするのはタブーです。
書置きが可能かどうかをまず尋ねます。


御朱印集めで人気のお寺・神社【東京】
一之宮貫前神社
御朱印集めで人気の東京都内のお寺・神社を5つご紹介しましょう。
いずれも交通のアクセスに優れており、1日で複数の神社仏閣へのお参りが可能です。

浅草寺
浅草寺の創建は645年と 東京で最も古い寺院です。
川で漁をしていた兄弟が網にかかった観音像をお祀りしたのが浅草寺の由来です。

以降、源頼朝・足利尊氏や徳川家康といった歴史的にも有名な武将が足を運んでします。
御朱印は**ご本尊の聖観世音菩薩と浅草名所七福神の大黒天(だいこくてん)です。

**本堂の西側にある影向堂でいただきます。
また、浅草寺オリジナルの御朱印帳も販売しています。

御朱印集めをするなら、観光で東京に訪れた際にはぜひ立ち寄りたいスポットです。

ちなみに浅草名所七福神は以下の通りです。

浅草名所    七福神
浅草寺    大黒天
浅草神社    恵比須(えびす)
本龍院    毘沙門天(びしゃもんてん)
今戸神社    福禄寿(ふくろくじゅ)
矢先稲荷神社    福禄寿
鷲神社    寿老人(じゅろうじん)
吉原神社    弁財天(べんざいてん)
不動院    布袋尊(ほていそん)
石浜神社    寿老人
アクセスは以下の通りです。

項目    浅草寺(せんそうじ)
住所    東京都台東区
浅草2-3-1
最寄り駅    東武スカイツリーライン
東京メトロ銀座線
つくばエクスプレス
都営地下鉄浅草線
各線「浅草駅」より徒歩5分
営業時間    8:00~17:00
※正月・四万六千日は特別時間
明治神宮
明治神宮はパワースポットとして名高く、豊かな自然に囲まれた都会のオアシスです。
明治神宮の御祭神は明治天皇、昭憲(しょうけん)皇太后です。

テレビや雑誌等で取り上げられた、 有名な清正井(きよまさのいど)があります。
御朱印は社務所ではなく、神楽殿(かぐらでん)でいただくことができます。

人気の観光・パワースポットということもあって、御朱印をいただくのに待ち時間が発生することがあります。
明治神宮オリジナル御朱印帳が販売されています。

項目    明治神宮
住所    東京都渋谷区
代々木神園町1-1
最寄り駅    JR山手線「原宿駅」
東京メトロ千代田線
副都心線「明治神宮駅前駅」
ほか
営業時間    時期により異なる
※御朱印受付は9:00~
東京大神宮
東京大神宮
東京大神宮は 東京のお伊勢様として有名な神社です。
神前結婚式発祥の地としても知られています。

また縁結びのご利益があることでも知られています。
恋愛の悩みを持つ若年層の女性は必ずと言っていいほど御朱印集めをしています。

御祭神は

天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
などです。
** 境内にある飯富(いいとみ)稲荷神社は、芸事の上達を願う有名人が参詣することでも有名です。

御朱印は社務所でいただきます。
また、3種類のオリジナルの御朱印帳が用意されています。

都心で交通のアクセスも便利な場所にあります。東京で御朱印集めをするなら、ぜひ訪れたい神社の1つです。

項目    東京大神宮
住所    東京都千代田区
富士見2-4-1
最寄り駅    JR総武線
東京メトロ有楽町線
南北線
東西線
都営地下鉄大江戸線
各線「飯田橋駅」
営業時間    8:00~19:00
※御朱印は9:00~17:00
神田明神
神田明神は創建当初は千代田区大手町の将門塚にありました。
しかし、その後 江戸城の鬼門封じとして現在の地に移転しています。

神田明神の御祭神は

大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
平将門命(たいらのまさかどのみこと)
です。

御朱印は文化交流館の1階にあるお守り授与所にていただけます。
神田明神では人気アニメとコラボした御朱印帳が話題・人気となっています。

普段とはちょっと違った御朱印集めが楽しめる神社です。

項目    神田明神
住所    東京都千代田区
外神田2-16-2
最寄り駅    JR中央総武線「御茶ノ水駅」
京浜東北線/山手線「秋葉原駅」
営業時間    ※御朱印は9:00~16:00

御朱印集めで人気のお寺・神社【京都】
笠間稲荷神社
京都もまた歴史のある神社仏閣が数多く存在するエリアです。
観光地ということもあって公共の交通機関のアクセスも優れています。

ただ、御朱印についての詳しい情報が公式HPで紹介されていないこともあります。
その場合は、参詣して御朱印集めをしている人のブログなどを参考にしましょう。

伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は 日本全国の稲荷神社の総本社です。

伏見稲荷大社がある稲荷山は平安の昔から信仰の対象でした。
赤い鳥居「千本鳥居」がずらりと並ぶ参道は圧巻です。

御祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)をはじめとする五柱です。
御朱印がいただける場所は境内に複数(期間限定も)存在するという情報があります。
御朱印集めをする人にとってはぜひ足を運びたい神社です。
しかし、公式HPでは御朱印や御朱印帳の有無について触れられていません。
気になる人は問い合わせてみましょう。

項目    伏見稲荷神社
住所    京都市伏見区
深草薮之内町68
最寄り駅    JR奈良線「稲荷駅」
営業時間    8:30~16:30
八坂神社
八坂神社は 日本三大祭りのひとつである祇園祭りで有名です。
御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)や櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)他です。

御朱印は社務所でいただきます。
期間限定も含めて15種類の御朱印をさずけおり、京都での御朱印集めでは外せない神社です。

本社以外の御朱印は基本的に書置きです。
本社の御朱印(手書き)の受付時間は9:00~16:00までです。

八坂神社には御祭神の素戔嗚尊をお祀りする神社専用の御朱印帳があります。
また、八坂神社は京都五社めぐりの神社の1つです。

京都五社めぐりの神社
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
松尾大社
平安神宮
八坂神社
城南宮
項目    八坂神社
住所    京都市東山区
祇園町北側625
最寄り駅    京阪電鉄「祇園四条駅」
阪急電鉄「河原町駅」
営業時間    9:00~17:00
北野天満宮
北野天満宮は平安時代の中ごろに創建されました。
御祭神は菅原道真公で、古くから学業成就の神様として信仰されています。

境内には道真公にゆかりのある梅の花を楽しめる梅苑(ばいえん)があります。
紅葉の時期にはもみじ苑にも多くの人が訪れます。

御朱印は社務所(授与所)でいただきます。
通常の手書きの御朱印のほか、期間限定の御朱印もあります。

京都で御朱印集めをするなら立ち寄っておきたい神社の1つです。
オリジナルの御朱印帳や御朱印帳ケースも用意されているようです。

ただ、御朱印の種類など詳細については公式HPでは紹介されていません。
気になる人は問い合わせてみましょう。

項目    北野天満宮
住所    京都市上京区馬喰町
最寄り駅    京福電車「北野白梅町駅」
営業時間    9:00~17:00
清水寺
清水寺
清水の舞台でも有名な清水寺は今から約1200年前に創建されました。
清水寺のある音羽山の清らかな流れから清水寺と名づけられました。

御本尊は十一面千手観音菩薩です。西国三十三所観音巡礼・洛陽三十三所観音巡礼などの霊場巡りの札所となっています。
そのため清水寺で御朱印がいただける場所は複数あります。

御朱印の種類は約10種類(期間限定も含む)です。
清水寺は京都での御朱印集めでは外せない寺院です。

しかし、御朱印についての詳細は公式HPで紹介されていません。
また境内は一方通行です。
あらかじめ参拝ルートと御朱印がいただける場所をネットで調べておくといいでしょう。

項目    清水寺
住所    京都市東山区
清水1-294
最寄り駅    阪急電鉄「河原町駅」
京阪電鉄「祇園四条駅」
営業時間    6:00~18:00
※時期により異なる

御朱印集めを通して、神社仏閣や歴史への理解を深めよう
御朱印はお参りすることでいただくものです。
そのため御朱印集めを通して、神社仏閣の御利益にあずかることができます。

さらに御朱印集めを通して、神社仏閣の歴史などに触れることができます。

また御朱印集めが趣味になれば、神社仏閣を訪れる際の楽しみが1つ増えます。
御朱印集めが旅をする目的になることもあるでしょう。

御朱印集めをする人は老若男女問わず増えています。
御朱印集めがブームとあって、御朱印や御朱印帳もバリエーション豊かになりました。

しかし、御朱印のルーツに目を向ければ やはり本来は「お参りの証」です。
お参りあっての御朱印集めということを忘れてはなりません。

いろいろな神社仏閣をめぐりながらの御朱印集めは楽しいものです。
しかし、御朱印は記念スタンプとは全く性質の異なるものであることを理解しましょう。

お参りのマナーをしっかり守って、楽しく御朱印集めをしましょう。

御朱印巡りとは?シニア向けに魅力やおすすめスポットをご紹介!

RELATED