icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

浄土真宗で位牌は必要か?位牌に代わる法名軸や過去帳も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

浄土真宗では位牌が必要ない、そのような内容を聞いたことがある人もいるでしょう。
では、なぜ浄土真宗では位牌は必要ないのか、その理由についてあなたは説明できるでしょうか?

今回は、浄土真宗の教義の観点から、位牌を必要としない理由を詳しく解説していきます。
また、位牌の代わりに用意する法名軸や過去帳の使い方についても、併せて見ていきましょう。

位牌とは
仏壇
位牌とは、 故人の戒名・死亡年月日・俗名・享年が書かれている、木の札 のことです。
故人を供養するために仏壇にまつり、故人の魂がこの世に戻った際には魂の依代となるものが、位牌なのです。

また、位牌には、大きく分けて二つの種類があります。

葬儀から四十九日までの間に使用するのが、白木で出来た 野位牌 です。
四十九日以降仏壇に据え置くのが、良く目にする漆塗りの 本位牌 です。

通常「位牌」と言えば後者の、本位牌を思い起こしますよね。
野位牌も位牌ですが、ここでは主に本位牌について、浄土真宗の教義と共に考えていきます。

なお、他にも、お寺でまつる寺位牌や、複数の位牌を一柱にまとめた回転位牌など、位牌にも様々な形があります。

位牌に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

位牌とは?位牌の準備・選び方・金額相場まで!戒名の入れ方も解説
第三人生編集部

浄土真宗では位牌は必要ない
×
通常、浄土真宗では位牌を使用しません。
それは、浄土真宗の教義により、位牌を必要としないからです。

ただし、浄土真宗には沢山の宗派がありますので、中には位牌を使用する宗派もあります。
また、浄土真宗の信徒である門徒(もんと)の家であっても、位牌を使用する家庭もあります。

浄土真宗は、もともと厳しい戒律がない宗派です。
そのため、位牌に関しても各家庭によって対応が異なっています。

ですが、正式には、浄土真宗では位牌は使用しません。
位牌を用意することは教義に反している ということだけは、覚えておきましょう。

位牌の代わりとなるもの
浄土真宗では位牌の代わりに、 法名軸や過去帳という仏具 を使用します。
それぞれ形は違いますが、主な役割は同じです。

法名軸とは、故人の死亡年月日と法名が書かれた掛け軸 のことです。
掛け軸ですので、仏壇の中に掛けて使用します。

過去帳とは、故人の法名、俗名、死亡年月日等が書かれた折本 のことです。
過去帳は、浄土真宗に関わらず他の宗派で使用することもあります。

法名軸も過去帳も、位牌と同じように故人の情報が記載されます。
ただし、 浄土真宗ではこれらの仏具は手を合わせる対象とはなりません。

浄土真宗では位牌はいらない理由
疑問
浄土真宗で位牌がいらない理由は、浄土真宗の教義で不要とされているから です。

具体的な理由を見ていきましょう。

魂は位牌には宿らない
位牌には手を合わせない
魂は位牌には宿らない
阿弥陀如来の本願力で成仏すると考える浄土真宗では、どのような人も死後すぐに成仏できると教えます。

そのため、浄土真宗の考えでは、 この世を彷徨う魂など存在しません。
そのため、 魂が宿るための仏具である位牌も必要としないのです。

浄土真宗では、他宗派のように、故人は魂となり成仏する為の修業を積む、という考え方をしません。
故人は、亡くなった段階で成仏し、浄土へと旅立っているのです。

位牌には手を合わせない
通常位牌に手を合わせる時は、故人の魂に祈っていることになります。
浄土真宗では、その魂が存在しませんので、当然位牌に手を合わせることはありません。

本来は、手を合わせる事という事は、 本尊 に手を合わせているのです。

他の宗派では、仏壇の中には故人をまつる位牌がある為、故人に手を合わせていることにもなります。
ですが、位牌のない 浄土真宗においては、手を合わせている対象は、本尊である阿弥陀如来だけ なのです。

浄土真宗で位牌に代わるもの【法名軸】
白紙の掛け軸
浄土真宗で位牌に代わるものの一つに、 法名軸 があります。
どのように使用するのか、何処で購入するか等を順を追って見ていきます。

法名軸とは
法名軸の購入場所
法名軸の費用相場
おすすめの法名軸
法名軸とは
法名軸とは、法名を書いた掛け軸 のことです。
法名とは、仏弟子となった際に受ける名前のことで、他の宗派の戒名にあたります。

法名軸には、死亡年月日と法名を記します。
記される内容は位牌と大差ありませんが、浄土真宗の教義では、 法名軸も手を合わせる対象ではありません。

法名軸は、仏壇の中の側面に掛けて使用します。
向かって右側は直近に亡くなった方の法名軸を、左側は先祖代々の法名軸を飾ります。

先祖代々の法名や、複数名の法名を記す軸の事を 合幅(がっぷく) と呼びます。

法名軸に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

法名軸とは?種類・費用相場・置き場所!書き方やおすすめ商品も
第三人生編集部

法名軸の購入場所
法名軸は、 仏具店やインターネット で購入が可能です。
浄土真宗での檀家寺を意味する、手次寺(てつぎでら)でも用意してもらえることがあります。

購入の際は、 自宅の仏壇にあうサイズ を選びましょう。
また、浄土真宗は多くの宗派がある為、 宗派に合った法名軸 を選ぶ必要があります。

何を購入すればよいか分からない場合は、手次寺のお坊さんや仏具店に相談すると良いです。

法名軸の費用相場
法名軸は、多くの場合は、 2000円~5000円 までで購入可能です。
掛け軸の形をとっているため、装飾部分は多種多様なものがあります。

また、浄土真宗内の宗派によっても装飾に違いがあります。
購入の際は、「浄土真宗の○○派の法名軸」と、 具体的な宗派を指定して探しましょう。

おすすめの法名軸
京仏壇はやし 仏具 法名軸 みやび 20代 (茶表装)
京仏壇はやし 仏具 法名軸 みやび 20代 (茶表装)
1512円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
こちらの法名軸は、20代と呼ばれるサイズで、高さ19.5cm、幅9cmの大きさですので、 比較的小さい仏壇でも使用できます。

法名軸のサイズに関しては、下記を参考にしてください。

サイズ名称    幅    高さ
豆代    9cm    17cm
20代    9cm    19.5cm
30代    11cm    24.5cm
50代    13cm    28cm
60代    14.5cm    34.5cm
70代    17cm    38.5cm
100代    19.2cm    42cm
浄土真宗で位牌に代わるもの【過去帳】
仏壇の意味
過去帳も、法名軸と同じく、浄土真宗では位牌に代わるものとして使用します。
もちろん、こちらも 手を合わせる対象ではありません。

過去帳についても、詳しく見ていきましょう。

過去帳とは
過去帳の購入場所
過去帳の費用相場
おすすめの過去帳・布製
おすすめの過去帳・木製
過去帳とは
過去帳には、故人の法名、俗名、死亡年月日、享年が記載されています。
和綴本形式のものもありますが、一枚の長い紙をじゃばら折にした、 折本形式の本 を使用することが多いです。

浄土真宗の宗派によっては、正式な形は法名軸をかけることであり、過去帳は略式とする場合もあります。
勿論、法名軸と過去帳の両方を用意することもあります。

過去帳は、浄土真宗のみではなく、他の宗派でも使用します。
ただし、浄土真宗と違い、他の宗派では、過去帳をめくることが追善供養の意味をもちます。

また、 過去帳は、先祖代々の名前が記されています。
その為、単に仏具として使用するだけでなく、その家の系譜を知るための記録簿の役割もあるのです。

過去帳に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

過去帳とは?書き方や宗派の違い!保管・処分方法や記入代行も解説
第三人生編集部

過去帳の購入場所
過去帳は 仏具店やインターネット で購入が可能です。

通常、冊子形式のものはお寺で使用し、折本形式のものが一般の家庭で使用する形です。
そのため、これから過去帳を購入する場合は、 折本形式のものを購入するのが良い でしょう。

また、過去帳は仏壇に飾る際に、見台(けんだい)と呼ばれる台に置きます。
過去帳を購入する際には、 見台(けんだい)も併せて購入する ようにしましょう。

過去帳には、表紙等に様々な装飾が施されたものがあります。

元々、代々受け継ぐものであり、長い年数使用する仏具です。
選ぶ際は、 出来るだけ経年劣化しないような素材のものを選ぶ と良いです。

過去帳の費用相場
金額
過去帳の表紙は、大きく分けて、 布製 のものと 木製 のものがあります。
布製よりも木製の方がより経年劣化が遅くなりますが、その分値段も高くなります。

布製の表紙のものは、色や装飾も様々 なものがあります。
相場は、 2000円~10000円 までと幅広いので、選択の幅が広がります。

木製の表示のものは、木目調や漆塗りのものなど、比較的落ち着いた見た目 のものが多いです。
相場は、 10000円以上 するものが多いですが、布製のものよりも重厚感があります。

おすすめの過去帳・布製
京仏壇はやし 仏具 過去帳 金襴 3.5寸 日付入り ( 紺 )
京仏壇はやし 仏具 過去帳 金襴 3.5寸 日付入り ( 紺 )
2694円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
3.5寸の過去帳は、縦が10.5cmで横が5cm程度ですので、比較的小さめの過去帳です。
自宅の仏壇が大きければ、もう少し大きいサイズの過去帳を選ぶのも良い でしょう。

過去帳のサイズについては下記を参考にしてください。

縦    横    厚さ
3.0寸    9cm    4.5cm    2.5cm
3.5寸    10.5cm    5cm    2.5cm
4.0寸    12cm    5cm    2.5cm
4.5寸    13.5c    5.5cm    2.5cm
5.0寸    15cm    6.0cm    2.5cm
5.5寸    16.5cm    6.5cm    2.5cm
6.0寸    18cm    7cm    2.5cm
7.0寸    21cm    9.5cm    2.5cm
おすすめの過去帳・木製
仏具過去帳 紫檀・黒檀・ウォールナット
仏具過去帳 紫檀・黒檀・ウォールナット
4500円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
こちらは、木製の過去帳の中では比較的低価格なものになります。
木目をそのまま生かした表紙ですので、最近増えてきた ミニ仏壇やモダン仏壇にも合わせやすくなっています。

浄土真宗で位牌を用いる場合
仏壇
浄土真宗の門徒であっても、位牌を用いる場合があります。
それは、 三重県津市の専修寺を本山とする、浄土真宗高田派 です。

浄土真宗高田派では、位牌を置くことを否定していません。
そのため、高田派の仏壇では位牌を置いても構わないのです。

最近は浄土真宗でも位牌を用いることがある
最近は、 浄土真宗高田派ではないけれど、位牌を置いている 、という家庭もあります。

仏壇に位牌を置くのが当たり前と考えていたり、位牌がないと故人をまつるのに心もとないと感じる人もいるでしょう。
そのような考え方の家庭では、仏壇に位牌を置くことがあります。

もしも、あなたが 浄土真宗の教えに従い、正式な形で仏壇を用意したい場合は、位牌は必要ありません。

ですが、 どうしても仏壇に位牌を置きたい場合は、手次寺のお坊さんに相談してみるのも良いです。
ただしその際は、浄土真宗の教義についても、よく理解しておく必要があります。

浄土真宗での位牌の書き方

浄土真宗の場合、もともと位牌は使用しませんので、書き方の決まりはありません。
ただし、 位牌の書き方には、地方によっては独自の決まり存在する場合があります。

位牌を用意する場合は、 あなた自身がお住まいの地域の書き方に倣う のが良いでしょう。

具体的な書き方を知りたい場合は、住んでいる地域にある仏具店で位牌を購入してください。
位牌の記載方法についても教えてもらえます。

ここでは、基本的な位牌の書き方を説明をしていきます。

表面
裏面
表面
表面には、中央に法名、脇に死亡年月日 を入れます。

夫婦など、2人の名前を一つの位牌に書く場合も、2人の名前が中央に並ぶように記載します。
それぞれの死亡年月日は、互いの法名の外側に入れます。

裏面
裏面には、 中央に俗名、脇に享年 を入れます。

こちらも、2人の名前を一つの位牌に書く場合は、中央に二人の名前が並ぶように記載します。
享年もまた、それぞれの俗名の外側に記載します。

表面、裏面共に、地域により書き方は様々ですので、 地域の仏具店で購入すると良い でしょう。

浄土真宗での位牌の置き方
仏壇
位牌は、基本的に 本尊より下の段の、右側か左側に置きます。

位牌が 一柱の場合は、本尊より下の段の向かって右側 に置きます。
二柱になる場合は、 先に亡くなった方を本尊よりも右側に、次に亡くなった方を本尊より左側 に置きます。

位牌が多くなってきた場合は、仏壇も手狭となります。
沢山並べるのではなく、複数の位牌を一つにまとめる回転位牌などを検討しましょう。

浄土真宗での位牌の処分方法
お焚き上げ
ここまで、浄土真宗では位牌には魂が宿らないと考える、と説明してきました。
ですが、当然のことですが、位牌は大切な仏具であることに違いはありません。

安易にごみとして捨てるようなことはしないでしょうが、どのように処分すればいいのか悩みますよね。
基本的には他の宗派と同じ手順で処分します が、浄土真宗では他の宗派と異なる点もあるので注意が必要です。

位牌の処分は、主に以下の 3つの方法 があります。

お寺に頼む
仏具等の処分専門店に頼む
仏具店に頼む
まず、1つ目の方法ですが、これは浄土真宗ではあまり現実的な方法とは言えません。
なぜなら、 浄土真宗はもともと位牌を用いない宗派ですので、お寺で対応してもらえないことがある からです。

その為、通常は2や3のように 業者にお願いする と良いでしょう。

お焚き上げに関しては、こちらの記事を参考にしてください。

お焚き上げとは?いつまでに行う?料金相場・注意点、マナーも解説!
第三人生編集部

浄土真宗で大切なことは位牌の有無ではない
浄土真宗は、その 教義の為に位牌は使用しません。
ですが、浄土真宗は他のどの宗派よりも、戒律に厳しくない宗派です。

その為、浄土真宗高田派のように、位牌を置いても構わない、という考え方の宗派も存在します。
しかし、大切なことは、位牌が必要か不要かという点ではありません。

浄土真宗の教義で重要なことは、仏壇の本尊に手を合わせ、阿弥陀如来との仏縁を繋ぐこと です。
仏壇に位牌を置くかどうかばかりに目を向け、本来手を合わせるべき対象を見誤らないように、くれぐれも気を付けましょう。

RELATED