icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

葬式・お通夜の流れを解説!日程の決め方や遺族・参列者のマナーも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

「お葬式」という言葉自体よく耳にする方も多いと思いますが、実際にどのような流れで進んでいるのか、皆さんはご存知ですか?

ここでは、お葬式の一連の流れを段階ごとに細かく説明しています。

その他にも日程の決め方やマナーなども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

お葬式の流れ
葬儀
ここでは、逝去からお葬式までの流れを細かく項目分けして紹介していきたいと思います。

ご臨終
搬送
安置
葬儀の打ち合わせ
納棺
通夜
葬儀・告別式
出棺
火葬
骨上げ
還骨法要
精進落とし
①ご臨終
病院で逝去した場合、病院の看護師さん、もしくは病院と提携している専門の業者によってエンゼルケアと呼ばれる死後の処置が行われます。

病院ごとの違いはあるものの、一般的なエンゼルケアでは、医療器具を外した後の手当・治療による傷の手当・身体拭き・鼻や口や耳への脱脂綿入れ・着替え・死化粧など行ってもらいます。

その間に、遺族は医師から「死亡診断書」を受け取り、葬儀社へ連絡をし、死亡場所を伝えます。

②搬送
病院で逝去した場合などは、遺体の搬送を行います。

法律によって、逝去後24時間は火葬してはいけないことが定められているため、寝台車で遺体の安置場所まで搬送します。

搬送先は、自宅での安置が可能であれば自宅へ、自宅での安置が出来ないようであれば、葬儀社に用意のある遺体安置専用施設となります。

③安置
自宅に搬送した場合、故人を清潔な布団に寝かせた上で、「北枕」と呼ばれる頭を北に向けた状態で仏間か座敷に安置します。

間取りの問題で北向きにするのが難しいという場合には西向きで問題ありません。

枕飾りなどは、葬儀社の方が行ってくれるケースが多いようです。

④葬儀の打ち合わせ
安置を終えたら、葬儀社の方と葬儀の打ち合わせを行います。

この際に、医師から受け取った「死亡診断書」を担当の方に渡し、その他の書類「死亡届」や「火葬許可証」などの手続きを行います。

この段階で、葬儀社の方から総額の見積もりを出してくれるので確認します。

併せて、職場や学校など関係者へ連絡をしたり、喪服やお供え物などの手配を始めます。

⑤納棺
遺体を清めたのち、「旅支度」と呼ばれる死装束への御着替えを済ませます。

その際に、「副葬品」として、故人が生前好きだったものなど、一緒に棺に入れて持たせてあげたいものがあれば準備をしておきます。

納棺とは?流れやかかる時間、副葬品!儀式の出席者の範囲や服装も

⑥通夜
納棺を終えると、通夜になります。

通夜とは、遺族や、故人と生前親しくしていた人たちで、故人との別れを惜しみ、一緒に過ごす最後の時間です。

かつて通夜とは夜通し故人の枕元に付き添うというものでしたが、近年行われる通夜では1時間から2時間程度営むというケースがほとんどです。

以下、通夜の大まかな流れです。

僧侶の迎え、打ち合わせ
受付から開式
読経・焼香
閉式
通夜振る舞い
①僧侶の迎え、打ち合わせ
用意しておいた控え室に僧侶を迎え、お茶菓子などでもてなします。

その後、喪主・葬式の担当者・僧侶で通夜の打ち合わせを行います。

②受付から開式
通夜の30分前程度から、受付を行います。

参列者への挨拶の対応などをしたのち、20分前には着席をしておきます。

決まった時間に僧侶が到着し、開式となります。

③読経・焼香
僧侶に読経をしてもらいます。

読経の途中で、喪主を先頭に、故人との関係の近い人から順に焼香を行います。

焼香の作法・やり方!意味は?回数、順番、宗教ごとのマナーも解説

④閉式
全て終了したら、喪主は参列者への挨拶をし、僧侶が退席して通夜は閉式となります。

通夜振る舞いがある場合には、挨拶と同時に案内も含めて伝えます。

⑤通夜振る舞い
閉式後はそのまま、故人との関係の深かった方を招いて通夜振る舞いを行います。

これにて通夜は終了です。  

通夜振る舞いの後、参列者の方々が帰られたら、葬式担当者や親族で翌日の流れの確認をしておくと良いでしょう。

通夜振る舞いの所要時間や料理は?喪主の挨拶や参加者のマナーも解説

⑦葬儀・告別式
かつては、葬儀と告別式に分割されていたものが、時代の流れと共に「葬儀ならびに告別式」という形が一般的になってきました。

以下、葬儀・告別式の大まかな流れです。

最終確認、式場準備
受付から開式
読経、弔辞・弔電の奉読、焼香
閉式
①最終確認、式場準備
葬儀開始の1時間前程度に集合し、葬儀担当者と最終確認を行います。

その後、受付の準備、会葬礼状や会葬御礼品の用意、弔事・弔電の確認を済ませます。

②受付から開式
葬儀・告別式開始の20分前程度には着席できるよう受付を済ませ、僧侶の入場、司会者の案内とともに開式です。

③読経、弔辞・弔電の奉読、焼香
僧侶の読経を終えると、弔辞・弔電の紹介に入ります。

その後、僧侶の焼香に続き、喪主を先頭にして、故人との関係の近い人から順に焼香を行います。

④閉式
焼香が終了したら、僧侶の退場を見送り、司会者の宣言をもって葬儀・告別式は閉式となります。

⑧出棺
葬儀・告別式が終了したら、喪主による参列者の方へ御礼の挨拶を終えて、出棺の準備に入ります。

参列者の方は式場の外などで待機し、遺族は故人との最後の時間を過ごした後、生花で故人の周りを飾るなどします。

その後、棺に蓋をし、喪主から順に棺への釘打ちを行います。

釘打ちを終えたら、遺族親族で棺を寝台車まで運びます。

出棺の手順・挨拶・マナーを解説!出棺時に流す音楽や出棺式も

⑨火葬
火葬場に到着したら、火葬炉の前で最後に故人と対面をし、焼香を行う、という納めの式があります。

納めの式を終えると火葬が行われ、約1時間程度、控え室で待機します。

火葬にかかる時間と流れ!火葬中の過ごし方やマナー、手続きも解説

⑩骨上げ
骨上げとは、火葬を終え、遺骨を骨壷に納めることをさします。

喪主を先頭とし、故人との関係の近い順に2人1組となって、足から順番に箸で骨を拾って骨壷に納めます。

骨上げを終えたら、骨壷と埋葬許可証を受け取ります。

骨上げとは?手順や拾う順番!遺族が一人の時は?お骨拾いをしないことは可能?

⑪還骨法要
還骨法要とは、火葬後に自宅か斎場で執り行われ、僧侶による読経と、焼香の合わせて30分程度の法要のことです。

近年では、初七日法要を同時に行う地域が多くなっているようです。

⑫精進落とし
精進落としとは、火葬場から戻り、僧侶など最後まで付き合っていただいた方へ用意する会食の席のことです。

初めと終わりに、喪主の挨拶があり、式が滞りなく行うことができたことへの感謝を伝えます。

精進落としを終えると、お葬式は終了となります。

精進落としとは?流れと費用、挨拶の文例も紹介!しないことも可能?

お葬式の日程の決め方
お葬式の日程を決める際に、確認しておきたいポイントをいくつか紹介していきます。

菩提寺の都合
火葬場のスケジュール
参列者の都合
菩提寺の都合
菩提寺との付き合いがある場合には、最優先で菩提寺の都合を確認します。

菩提寺の僧侶に読経をあげてもらっていなければ、納骨を拒否されるということもあるので、必ず菩提寺の僧侶に読経をあげてもらえるようお葬式の予定を調整しましょう。

菩提寺とは?入檀のメリット・デメリット!檀那寺との違いも

火葬場のスケジュール
日本の法律により、火葬は、定められた火葬場で行わなければなりません。

そのため、葬式を行うには火葬場の予約が欠かせません。

そのため、宗教者の都合が確認できたら、すぐに火葬場の空き状況を確認します。

首都圏の火葬場は、希望の日時が空いていないというケースも多々あり、11時〜13時の間はお葬式の流れの都合上、特に混み合います。

火葬場の空き状況や、休館日などのスケジュールを考慮した上で、予定を抑える必要があります。

参列者の都合
最後に、お葬式に参列される方々の都合も考慮します。

遠方から参列される方が多い場合には、交通機関の混み具合なども踏まえて決定すると、なお良いでしょう。


お葬式の喪主・遺族のマナー
お葬式の服装
男性の通夜での服装
喪服 メンズ ダブル 準喪服
通夜の際には、正式喪服ではなくても構いません。

洋装の場合は、黒のスーツに、白のワイシャツ、黒のネクタイ、黒の靴下を、和装の場合は、黒い色合いの無地の小紋の着物に、一つ紋もしくは三つ紋の羽織と袴を着用します。

男性の葬儀での服装
喪服 スーツ
洋装の場合は、黒のモーニングに黒のネクタイが正式です。

ベストは上着と同じ生地のシングル、ズボンは縞柄、裾はシングルにし、ネクタイは緩めずきっちりと締めます。

和装の場合は黒羽二重に染抜きの五つ紋がついたものに、羽織袴という慶事の際と同じ装いになります。

袴は仙台平、帯は角帯、下着の衿は白や鼠色の羽二重で、足袋は白を着用します。

【図解】スーツを正・準・略喪服別、男性女性別に解説!ビジネススーツとの違いも

女性の通夜での服装
女性 準喪服
通夜の際には、正式喪服ではなくても構いません。

洋装の場合は、黒い無地のワンピースもしくはツーピース、和装の場合は、黒無地もしくは地味な無地のものを着用します。

女性の葬儀での服装
正喪服
洋装の場合は、ボタンやバックルが共布や光沢のない共色の、黒の無地のワンピースやフォーマルスーツを着用します。

靴は飾りや光沢のない黒のパンプスにし、アクセサリーは、基本は結婚指輪のみ、付ける場合にも一連のパールのネックレスなどにします。

和装の場合は、羽二重に染抜きの五つ紋がついた黒無地のものが正式です。

帯揚げや小物は黒で統一し、白の足袋に黒の草履を合わせます。

【図解】女性の喪服を年齢別に解説!スーツの注意点やNGな服装も

お葬式の参列者のマナー
服装
男性の場合
男性 平服
通夜の際には、略礼服での参列が一般的になってきています。

参列者の略礼服は、黒・濃紺・グレーなどの暗めの色合いのもので、光沢のあるものは避けます。

葬儀の際には、礼服用のブラックスーツを着用します。

ネクタイ・靴下・革靴なども全て黒に統一し、ベルトなども避け、結婚指輪以外のアクセサリーは全て外します。

基本的にバッグは持たず、必要最低限のものをスーツのポケットにしまうのが理想です。

【図解】平服とは?女性・男性の葬儀での平服を解説!バッグや化粧も

女性の場合
女性 平服
女性の場合は、通夜と葬儀での服装の違いはありません。

どちらも、黒のフォーマルスーツ、もしくはワンピースを着用し、肌の露出を控えるためにスカートの丈は長めのものを選びます。

スーツを着用する場合は、パンツスタイルでも可、インナーは黒のものを選びましょう。

バッグは、光沢のない合皮製品、黒無地の布製のものを選択し、足元は黒のストッキングに、飾りや光沢のない黒のパンプスを合わせます。

アクセサリーは、結婚指輪の他に、一連のパールのネックレスなどが望ましいです。

葬式用の真珠のアクセサリーのマナー!選び方・色の注意点も解説

落ち着いてお葬式をとり行うために
ここでは、お葬式の流れについて、細かく見てきました。

喪主や遺族の方は、限られた時間の中にやらなくてはいけないことが沢山あり、お葬式の最中は常に次を見通して動かなくてはなりません。

その場面に直面して焦ることのないよう、参考にしてみてください。

RELATED