お墓参りの時期に決まりはない
お墓参り
お墓参りは 一年の節目や仏教の行事で定められた時期に行う方が多いです。
普段遠方に住んでいる方は帰省するタイミングに併せてお墓参りを行う場合もあります。
お墓参りを行う特定の時期があるように感じますが、実は決まった時期はありません。
そもそもお墓参りは、 故人を弔い感謝の気持ちを伝える供養です。
そのためこの時期でなければ行ってはいけないなどと定められていません。
お墓を訪れて故人の冥福を祈る時期や頻度は、個人の自由なのです。
とは言え、 仏教の信仰行事であるお盆やお彼岸の時期は欠かさず行うことが大切です。
お墓参りに適した時期
カレンダー
タイミングは個人の自由ですが、お墓参りは供養なのでおすすめの時期はあります。
以下でお墓参りを欠かせない時期・適した時期をいくつか紹介します。
お盆
お彼岸
年末年始
命日
月命日
人生の節目
お盆
お盆は一般的に8/13~16の期間を指し、お墓参りを行う場合が一番多い時期です。
なぜこの時期にお墓参りを行うのかというと、各宗派の思想に由来します。
各宗派によって考え方は異なりますが、一般的にお盆の期間はご先祖様が帰って来られます。
あの世から戻ってこられたご先祖様の魂を受け入れて供養する必要があります。
そのためこの時期には、お墓を綺麗に掃除してご先祖様が帰って来られる準備をしなければなりません。
お盆のお墓参りはこちらも参考にしてください。
お盆のお墓参りはいつ?服装や持ち物も解説!
第三人生編集部
お彼岸
お彼岸は、 3月の春分の日を軸に前後三日間、9月の秋分の日を軸に前後三日間 の二回です。
つまりお彼岸とは計6日間を指し、太陽がちょうど東から西に沈む日です。
あの世は遠く西にあると言われており、太陽がまっすぐ西に沈む日にお参りを行う慣習が定着しました。
お彼岸もお盆も宗教思想に基づいているため、意味が混同しがちですが決定的な違いがあります。
お盆は仏様になった故人の魂を迎え入れるということです。
対し お彼岸の時期は、ご先祖様の冥福を願うだけでなく自分も将来極楽浄土へ行けるようお祈りする ことに違いがあります。
お彼岸のお墓参りに関しては、こちらも参考にしてください。
お彼岸のお墓参りの手順やお供え物、服装は?マナーや持ち物も解説
第三人生編集部
年末年始
お墓参りを行う時期は、年末か年始かご家庭や地域によって分かれ、一概にどちらが適しているとは言えません。
ですが、 年末・年始どちらの時期に行うかで意味合いが異なります。
年末の場合は、ご家庭で大掃除を行うようにお墓も一年の汚れを落として綺麗に掃除します。
そして仏様になった故人にその年の報告や感謝の気持ちを伝えます。
年始に行う場合は、新年のご挨拶やこれから始まる年の抱負を伝えると良いでしょう。
年末か年始どちらの時期に行うかではなく、両方でお参りして差し支えありません。
年末年始のお墓参りに関しては、こちらも参考にしてください。
正月の墓参りのお供え物・服装は?日にちや時間帯の注意点も
第三人生編集部
命日
命日は故人が亡くなった日なので、遠方に住んでいない限りその日はなるべく伺うべきです。
命日は宗教問わず、重要な日として位置づけられています。
お墓参りは故人を崇拝する意味がありますが、今ある命に感謝をする機会とも言えます。
故人がいたからこそ自分が生きていること、生前の故人にお世話になった思い出など感謝を伝える場です。
命日にお墓参りを行うことは、自分が生きていることや故人が生きていた証を再確認できる意味も含みます。
命日のお墓参りはこちらも参考にしてください。
命日に墓参りは行くべき?花や持ち物、墓参りに行けない時は?
第三人生編集部
月命日
月命日とは、毎月巡ってくる故人様が亡くなった日のこと です。
たとえば、5月24日に亡くなった人の場合、毎月24日が月命日にあたります。
地域や宗派によっては、お仏壇に手を合わせるだけという場合もあります。
直接お墓を訪ね思いを馳せる時間だけでも作れば、故人も喜ぶに違いありません。
毎月巡ってくるので月のルーティンとして、お墓参りに行くのもよいでしょう。
月命日に関しては、こちらも参考にしてください。
月命日とは?お供えやお墓参り、法事法要について解説!服装やマナーも
第三人生編集部
人生の節目
自身の人生の節目にお墓参り行く人もいます。
お墓は、ご先祖様がおられる場所です。
結婚や独立、入学や就職など 人生には様々な節目があります。
おめでたいことのご報告や未来が良い方向に向うようにと祈る人もいます。
また、大きな決断をすることへの不安を勇気づけてもらうために祈る人もいます。
人生の節目に祈りを捧げることで、ご先祖様をより身近に感じることができる でしょう。
お墓参りに適していない時期
お墓参り
お墓参りのタイミングは個人の自由です。
いつでも思い立った時、都合がいい時に行って構いません。
しかし、お墓参りに関する言い伝えは沢山あります。
雨の日のお墓参り
妊婦や赤ちゃんのお墓参り
あくまでも言い伝え
雨の日のお墓参り
雨の日のお参りはよくないという言い伝えがあります。
雨の日は、地面がぬかるみ滑りやすくなることから転びやすい 状況になります。
狭い間隔でお墓が並んでおりますので、転倒による怪我を避けるために言い伝えとされています。
妊婦や赤ちゃんのお墓参り
妊婦がお葬式や人の死に関わることは、死後の世界へ赤ちゃんを連れて行かれると考えられていました。
そのため、お葬式に限らずお墓参りにも参加しないよう言われていたようです。
妊婦はお腹が大きくなるにつれ、足元も見づらくなります。
妊婦の転倒による怪我や健康に配慮し、お墓参りは出産後にゆっくり行うように促す思いやり とも考えられます。
妊婦の方のお墓参りに関しては、こちらも参考にしてください。
妊婦の墓参りは問題ない?注意点やおすすめの服装も!
第三人生編集部
あくまでも言い伝え
これらの言い伝えは、 墓地での怪我などを防止するための思いやりから考えられたもの です。
お墓参りは、いつ行っても構いません。
足元が悪い場合、転倒には十分に注意した上で行きたいと思った時に気軽に行くのがよいでしょう。
お墓参りで避けるべき時間
時計
日が沈む夕方・夜は、お墓参りに適した時間帯とは言えません。
お墓同士の間隔が狭く歩きづらい墓地では、 街灯の少ない夜間は足元も見づらく転倒により怪我をする危険性もあります。
また暗い時刻は危険という意味で、古くから逢魔時(おうまどき)という言葉が使われます。
逢魔時は夕方の5~7時頃を指し、お墓参りは行かない方が良いと言い伝えがあります。
午前中がおすすめ
お墓参りを行う時は、掃除やお線香を炊く・お花を生けるなどお参り以外にも作業があります。
作業をスムーズに行うためにも、墓参りは太陽が出ていて明るいうちに行うのをおすすめします。
お墓参りの持ち物
数珠
お墓参りに必要となるものを解説します。
お墓参りの持ち物は大きく以下3種類です。
数珠
お墓掃除の道具
お供物
お墓参りの持ち物①数珠
お墓参りや法要の時に必要なのが数珠です。
数珠は仏具の一つで、念仏を唱える住職は必ず持っています。
お墓に手を合わせる合掌という行為は、仏様になった故人を供養する気持ちの表れとされてます。
合掌は、この世に生きる私達があの世の世界へ近づく行為ですので、合掌の時は数珠が不可欠なのです。
お墓参りの持ち物②お墓掃除の道具
お墓参りでは、お墓の掃除をする最初に行うのが一般的です。
以下お墓掃除の道具は持参しましょう。
スポンジ・雑巾
ごみ袋・軍手
ほうき
手桶・ひしゃく
暮石の水洗いやお墓周辺のゴミ拾い、雑草処理で使用 します。
ほうきや手桶・ひしゃくなど、霊園によっては貸し出していることもあるようです。
洗剤や金属のブラシなどは暮石を傷つける恐れもあるので使用は避けましょう。
お墓の掃除に関しては、こちらも参考にしてください。
【ご住職監修】お墓掃除の正しい仕方とは?手順や道具、コツも解説
第三人生編集部
お墓参りの持ち物③お供物
お供物は、お菓子やお酒をイメージする方が多いのではないでしょうか?
普段何気なくお供えしているお供物にも、それぞれ意味があります。
お供物には、五供(ごく)といわれる五つの基本的なお供え物があります。
五供とはどのような物か、一つずつどのような意味があるのか解説します。
お線香
ろうそく
浄水
お花
お菓子や飲み物
お線香
お線香の香りは故人の食べ物だといわれています。
また、お線香の香りでお参りする人の身を清めるという意味もあります。
ろうそく
ろうそくは仏壇にもお供えするように、仏具の一つです。
ろうそくに火を灯すことは、故人やご先祖様が道に迷われないようにする意味があります。
お墓を後にする時は、息で吹き消さず手や指を使って火を消しましょう。
仏教の教えで、口は不浄なものとされているため息をお墓に吹きかけるのは故人に大変失礼にあたります。
浄水
お水は清らかなもので、心や体の浄化を表します。
お墓参りでは、清らかな心でいられる祈りを、浄水をお供えすることを通して行っています。
お花
お花もお線香と同じように、その香りが故人の食べ物になると言われています。
お供えする花の種類やマナーは複数あり、本数は3・5・7のいずれかが良いです。
お菓子や飲み物
お供えする食べ物・飲み物には特に決まりがありません。
故人が生前好んでいたものを選ぶと良いでしょう。
しかし、 ネギやにんにくなど香りが強いものは避けましょう。
お墓参りの持ち物に関しては、こちらも参考にしてください。
お墓参りの持ち物は?お供え物やお墓参りセット、ルールも解説
第三人生編集部
お墓参りのマナー
マナー
お墓参りの時に多くの人が疑問に思うことや、マナーを解説します。
服装
清掃
供養
お供物
マナー①服装
個人や家族など プライベートでお墓参りを行う時の服装は普段着で構いません。
一方、法要などでお墓参りを行う場合はフォーマルな恰好をしていきましょう。
マナー②清掃
お墓参りではお墓を綺麗にする必要があります。
お墓の周辺の草を抜いたり、墓石を綺麗にします。
墓石には専用の洗剤を使って墓石に傷がついて痛まないようにしましょう。
また、墓石は綺麗な水で洗い水滴を布で拭き取ります。
マナー③供養
前述した五供をお供えし、お参りをします。
お参りをする時は、仏式であれば合掌を、神式は二拝二拍手一礼をします。
マナー④お供物
お供物をお供えする時は、直に置かず必ず下に半紙などを敷きます。
お供え物が食べ物の場合は、そのままにしておくと鳥や野生の動物に荒らされる可能性がります。
そのため、お参りが済んで帰宅するタイミングで一緒に持ち帰りましょう。
お墓参りのマナーに関しては、こちらも参考にしてください。
【ご住職監修】お墓参りの手順、持ち物、服装は?マナーやお供え物、頻度や時期も解説
第三人生編集部
お墓参りの時期|神道
お墓参りのお花 選び方
お墓参りの時期について、宗教ごとに解説します。
まず 神道のお墓参りの時期は、仏教とあまり変わりなくお盆や命日に行うのが一般的です。
しかし供養は仏教と異なる点がいくつかあります。
まず供物は、神様にお供えする物という考えがあるため神饌(しんせん)とよばれるものを選びます。
具体的には塩・お神酒・榊などですが、故人が好きだったものをお供えしても構いません。
またお参りの方法は前述したように神式で行います。
神社に参拝する時と同じように二拝二拍手一礼をし、最後に二回手を打ちます。
お墓参りの時期|キリスト教
お墓参り
キリスト教のお墓参りの時期は宗派によって異なります。
カトリックだと一年に一回で11月に、プロテスタントだと命日から5年間、月命日にお参りします。
キリスト教のお墓参りは、神様に向けるものです。
故人が安らかに眠っていることや、受けた恩恵を神に感謝するのです。
キリスト教ではお墓参りは仏教や神道ほど重視するものではなく、頻度も少ないです。
そのためお供物の種類も多くなく、一般的にはお花のみお供えします。
またお墓参りの時の服装は時期に合わせ、華美でなければ普段着でも大丈夫です。
お墓参りの時期|創価学会
お墓参りの花
創価学会のお墓参りは、仏教のスタイルと少し異なります。
仏教ではお盆やお彼岸のお墓参りは必要とされていますが、創価学会は決まった時期がありません。
それは、創価学会の教えに基づき、日頃からご先祖様や個人に祈りを捧げる習慣があるためです。
とは言え、仏教や神道と同じようにお盆やお彼岸、一年の節目などでお墓参りしても構いません。
また、供物にも特に決まりはないですが、お花の代わりに樹木のシキミを用いることがあるようです。
ご本尊にお供えするのはシキミと決まっていますが、一般墓にはお花をお供えしても差し支えありません。
服装についても特に決まりはなく、常識の範囲内の普段着で構いません。
お墓参りは最低限のマナーが必要
お墓参りは、毎日行う行為ではないため不慣れな作業が多くあり、お参りする時期も不明確です。
ですので、決まり事が多く難しく感じてしまうかもしれません。
仏教の教えでのお墓参りは、仏様になられた故人を敬い弔う意味があります。
本来の意味を意識して仏様やご先祖様に感謝する気持ちがあれば難しくありません。
そのためお墓参りの時期も個人に委ねられています。
時期を決めて、定期的にお墓参りは行うようにしましょう。
また信仰する宗教によってもお墓参りの時期は異なります。
あらかじめ知識を得て、失礼のない対応を心がけましょう。