この記事で解消される疑問!
お盆の時期はいつ?
お盆休みの時期はいつ?
お盆の流れは?
お盆の時期は2種類ある
お盆
お盆の時期は2種類あり、地域によって行うタイミングが違います。
まずはお盆の時期がいつなのかを解説していきます。
新暦は7月13日から16日
新暦でお盆を行う地域の場合、7/13~7/16の間に行います。
家族や親せきに時期を聞いた時に、7月、又は新暦で行うと言われたら、この日にちに合わせて準備をしましょう。
会社や学校によっては、この時期は平日と同じ日程で仕事やカリキュラムが組まれている場合もあります。
家族や親せきの集まりに参加しなくてはならない場合は、あらかじめ連絡する、予定を組んでおく等、日程の調整をしておきましょう。
旧暦は8月13日から16日
旧暦で行う場合は、8/13~8/16の間が期間となります。
一般的にお盆というとこちらの旧暦が適用されている地域が多いです。
この影響から、会社や学校のお盆休みも8月にある所がほとんどです。
この時期はお店等も休みになる場合が多いので、お盆に向けて準備が必要な場合は計画的に行動しましょう。
お盆の時期・期間が2種類ある理由
お盆
お盆は時期と期間が2種類あります。
これは、他の仏事にはあまりありません。
これには、暦や人々の暮らし方が影響しています。
次の項目ではお盆の日程について解説します。
お盆のはじまりは西暦606年
明治時代に暦がかわり2種類できた
都市ごとの事情に合わせて開催する時期が異なるように
お盆のはじまりは西暦606年
まずはお盆の始まりについて説明していきます。
お盆は西暦606年頃に、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と日本に元々あったご先祖様を供養する風習が合わさって生まれました。
元となった盂蘭盆会の始まりが7/15だったため、これに合わせてご先祖様を思う儀式や風習が生まれます。
最初はお盆に必要な灯りやお供え物を準備しやすい上流社会が中心となって行っていました。
江戸時代に入ると、必要な道具が庶民にも手に入るようになり、それに合わせて風習が広まります。
ここからお盆は、一般的な供養の一つとして、生活の中に組み込まれていきます。
明治時代に暦がかわり2種類できた
時代が進み明治時代になると、日本に西洋文化が入ってきます。
この時色々な文化や風習が外国から日本に組み込まれてくるようになりますが、この中には世界基準の暦もありました。
現在使用されている暦は、この時に組み込まれた新暦です。
この新暦は、日本が昔から使っていた暦である旧暦よりも30日分進んだものでした。
先程の新暦と旧暦のお盆の時期を見ると分かるのですが、丁度1か月分ズレています。
これは古い暦と新しい暦のずれが生んだものなのです。
都市ごとの事情に合わせて開催する時期が異なるように
では、どうして2つの暦が適用されているのでしょうか。
これは人々の暮らしが関係しています。
新暦のお盆の時期は丁度農作業が忙しくなる時期です。
農作業を生活の中心にしている地域だと、新暦の時期にはお盆を行う暇がありません。
そのため、旧暦をそのまま適用することにしたのです。
一方、東京をはじめとした都市部では、農作業等の影響はありません。
新暦に合わせて変えても特に問題がなかったため、新暦の時期を採用しています。
お盆の時期は日本の長い歴史と人々の暮らしによって、時期や期間に種類が生まれるようになったのです。
2020年のお盆休みの時期・期間は?
時期
お盆の時期は地域によって違うことが分かりました。
次の項目では、2020年のお盆休みの時期や期間について解説していきます。
一般的に8月のお盆を休みとすることが多い
2020年のお盆休み
8月13日から16日が基本
2020年は最大で9連休
一般的に8月のお盆を休みとすることが多い
最初にも触れましたが、一般的にお盆休みというと8月が多いです。
これは8月に仏事等を行う地域がいためです。
東京を中心にした関東の一部は7月にお盆を行うことが多いですが、北海道や東北、関東南部や関西では8月をお盆としています。
この様に、8月をお盆としている地域が圧倒的に多いため、8月休みの所が多いのです。
東京や関東の企業や学校でも、8月休みの所がほとんどです。
これは地域に合わせて実家等に帰る人が多いため、旧暦に合わせて休みを設定している所が多いためです。
2020年のお盆休み
2020年のお盆は8/13(木)~8/16(日)までがお盆休みの期間となります。
この時期は会社やお店、学校が休みになることが多い時期でもあります。
お盆の準備やそれ以外の用事がある場合は、この時期よりも早く片付けておきましょう。
会社やお店、施設が閉まってしまうので、準備や用事を片付けるのが困難になる可能性があります。
この後解説しますが、場所によってはこれよりも長い期間休みを取る場合もあります。
8月中に片付けなくてはいけない用事がある場合は、日程に注意して下さい。
8月13日から16日が基本
基本は休みの地域が多い旧暦に合わせたスケジュールとなります。
自分の家庭や帰郷先が新暦を使っている場合は、別に休みを取る必要がありますから、注意して下さい。
基本は13~16の4日間ですが、学校や会社のスケジュールによっては日程が微妙に変化する可能性も考えられます。
お盆中も運営している学校や会社だと、休暇日程をお盆とは別にずらして取る場合や、シフトに合わせて取る場合があります。
旧暦の場合でも所属している所の事情によっては、休みを調節する必要がある点に注意して下さい。
2020年は最大で9連休
2020年はオリンピックの影響から祝日である山の日が10日になります。
また、10日が月曜日であるため、土日休みだとお盆休みの前に三連休があり、その後に2日出勤・通学する日がある状態になる所もあります。
学校や会社によっては、この平日の日も休みにして休暇を9連休にする所もあります。
休みのスケジュールを立てる時は、どれ位休みをもらえるのかも確認しておきましょう。
お盆に関しては、こちらも参考にしてください。
お盆・お盆明けはいつ?意味や由来、期間や送り火も解説
第三人生編集部
お盆の時期・期間に行う風習
お盆
次に、お盆の時期や期間に行う風習を紹介します。
自分の住んでいる地域や故郷ではどんな風習があったかを思い出しながらご覧下さい。
迎え火・送り火
ご先祖様が来る13日の夕方に行う焚火を迎え火、ご先祖様が帰る16日に行う焚火を送り火と呼びます。
ご先祖様は焚火の明かりと煙を目印や道にして、家族の元へ帰ってくると言われています。
焚火の他にも灯篭をともす、川に流す、大きな火をたく等の儀式を行う所も多いです。
地域によっては観光の目玉とされていることもある儀式です。
迎え火・送り火に関しては、こちらも参考にしてください。
お盆の迎え火・送り火とは?時期は?必要な物とやり方を解説
第三人生編集部
お墓参り
他の仏事や儀式と合わせてお墓参りをする場合もあります。
お墓参りをしてご先祖様や故人と向き合うのです。
この時に親せきで集まって仏事や会食をする場合もあります。
初盆等、お坊さんにお経をあげてもらう時もありますから、その場合はお寺に連絡を入れなくてはいけません。
お墓参りや仏事には準備が必要ですから、予定に合わせた準備を忘れないようにしましょう。
お盆のお墓参りに関しては、こちらも参考にしてください。
お盆のお墓参りはいつ?服装や持ち物も解説!
第三人生編集部
お盆の飾りはいつまでに準備する?
お盆 仏壇
お盆の時期は仏壇に専用の飾りを用意します。
これも大切な供養の一つです。
飾りの準備は地域によって細かな違いがありますが、基本的に8/13までに準備をしておきましょう。
この飾りは家に来るご先祖様や故人を迎える物ですから、それまでに準備して下さい。
お盆飾りの準備
お盆 きゅうり なす
最後にお盆飾りの準備について具体的に解説していきます。
盆棚を設置する
お供え物を揃える
精霊馬など飾りつけを行う
盆棚を設置する
盆棚、又は精霊棚は位牌とお供えを置くための棚です。
この時はいつもとは違うお供えを置くことが多いため、専用の棚を使います。
ただ、最近は盆棚を使わず仏壇をきれいにするだけの家庭も多いです。
盆棚は位牌やお供えを置くための棚ですから、仏壇の中や前にお供えを置けるスペースが十分にあるなら必要ありません。
必ず用意しなくてはならないものという訳ではありませんから、仏壇や家庭の状態に合わせて用意して下さい。
盆棚に関しては、こちらも参考にしてください。
【図解】盆棚・精霊棚とは?飾る期間や物、飾り方、棚の購入場所!曹洞宗は?
第三人生編集部
お供え物を揃える
お盆には五供をお供えします。
五供は仏教においてご先祖様や故人を思う気持ちを表現しているとされているものです。
また、故人が好きだった食べ物やお花、タバコ等の嗜好品をお供えする場合もあります。
どのお供えも夏に用意する物ですから、食べ物やお花は日持ちする物をお供えするのが一般的です。
特に風習等で決められていない場合は、五供である以下の品を仏壇や盆棚にお供えしましょう。
お線香
火をともしたロウソクや灯篭
花
浄水(お水のこと)
飲食(食べ物のことだが、一般的には炊き立てのご飯を指す)
精霊馬など飾りつけを行う
お盆には精霊馬を飾ります。
これはキュウリやナスにつまようじ等を指して馬や牛のように見立てた飾りです。
きゅうりで出来た精霊馬は馬を表しています。
ご先祖様や故人があの世にやってくる時に乗っているとされ、少しでも早くこちらに来てもらえるように馬の形をしています。
ナスは牛です。
牛は馬に比べてゆっくり動く生き物ですが、これはご先祖様や故人が帰る時に使うと伝えられています。
ゆっくり進む牛に乗ってもらうことで、少しでも現世にいてもらおうという考えからナスを牛に見立てて作っているのです。
お盆飾りに関しては、こちらも参考にしてください。
お盆の仏壇の飾り付け!お供えの飾り方や必要なもの、意味も解説
第三人生編集部
お盆は故人と家族を結ぶ大切な時期
この記事の結論は以下の通りです。
お盆の時期は、新暦は7月13から16日、旧暦は8月13から16日です。
お盆休みの時期は、基本は8月13から16日です。
お盆の流れは、お墓参りをしてから迎え火を焚いて祖先を迎え、棚経をあげて最終日に送り火を焚きます。
お盆の風習は地域によって違います。
これは、長い間ご先祖様と故人を結ぶ風習が続いていたことを表しています。
地域に合わせてお盆の準備をするのは大変ですが、その大変さこそが家族や個人とのつながりを生み出していたのです。
お盆は個人と家族を結び付ける大切な時期だと覚えておきましょう。
お盆に関しては、こちらも参考にしてください。
お盆とは?意味は?お供えや由来、お盆時期のお墓参りも解説
お盆とは?意味は?お供えや由来、お盆時期のお墓参りも解説